二次4科目
クリップ(2) コメント(1)
5/4 2:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
bossero
高1 千葉県 名古屋大学文学部(60)志望
名古屋大学文学部志望の高校2年です。
名古屋文は、2次試験が国語、数学、英語、社会の4科目で非常に大変だときいたのですが、めずらしいことなのでしょうか?
僕は四科目な分、合計得点に数学が占める割合が減るので、数学が比較的苦手な自分にはいいかなともかんがえました。
渇をいれていただきたいという意味も込めて、2次4科目のつらさをおしえていただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
タフ
名古屋大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
名古屋大学文学部の大学4年生です。
まず「文系の二次試験が4科目課される大学」は、調べた限り、東京大学・一橋大学・名古屋大学・京都大学の4大学しかありません。よって、非常にめずらしいといえるでしょう。
そのため、名古屋大学の文系学部(文・教育・経済・情報(人社))の中でも、比較的難易度が高いとされています。
しかし、質問者様のおっしゃるとおり「数学の配点が比較的低い」ことも事実であり、実際数学が苦手な分社会でカバーするつもりで受験した人も多くいます。
自分は、逆に数学が得意な分、社会があまり得意ではなかったため、社会を数学でカバーすることを考えていましたが。
したがって、4科目といっても、国・英でしっかり得点した上で、数・社どちらか一方をしっかり得点することで、合格点に達することは十分にできると考えられます。
(もちろん4教科オールラウンダーな人もいます)
さてその上で、4科目のつらさについてです。
「文」学部という名が想像させるように、国語や英語が苦手な人は少なく、多くの人が共通テスト・2次試験ともに高得点をとっていると感じます。信頼性のある確かなデータを持っているわけではありませんが、私の周りの5〜6人に聞くと、国英の共テの得点率は8〜9割は超えています。
タフ
名古屋大学文学部
1
ファン
2
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
nasu-
5/4 8:22
回答ありがたうございます。
名大文学部を目指す覚悟が固まったと共に、モチベーションも上がりました。
二次四科目はつらいかもしれませんが、タフさんの言葉を励みに頑張ります