UniLink WebToAppバナー画像

二次4科目

クリップ(2) コメント(1)
5/4 2:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

bossero

高1 千葉県 名古屋大学文学部(60)志望

名古屋大学文学部志望の高校2年です。 名古屋文は、2次試験が国語、数学、英語、社会の4科目で非常に大変だときいたのですが、めずらしいことなのでしょうか? 僕は四科目な分、合計得点に数学が占める割合が減るので、数学が比較的苦手な自分にはいいかなともかんがえました。 渇をいれていただきたいという意味も込めて、2次4科目のつらさをおしえていただきたいです。よろしくお願い致します。

回答

タフ

名古屋大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 名古屋大学文学部の大学4年生です。 まず「文系の二次試験が4科目課される大学」は、調べた限り、東京大学・一橋大学・名古屋大学・京都大学の4大学しかありません。よって、非常にめずらしいといえるでしょう。 そのため、名古屋大学の文系学部(文・教育・経済・情報(人社))の中でも、比較的難易度が高いとされています。 しかし、質問者様のおっしゃるとおり「数学の配点が比較的低い」ことも事実であり、実際数学が苦手な分社会でカバーするつもりで受験した人も多くいます。 自分は、逆に数学が得意な分、社会があまり得意ではなかったため、社会を数学でカバーすることを考えていましたが。 したがって、4科目といっても、国・英でしっかり得点した上で、数・社どちらか一方をしっかり得点することで、合格点に達することは十分にできると考えられます。 (もちろん4教科オールラウンダーな人もいます) さてその上で、4科目のつらさについてです。 「文」学部という名が想像させるように、国語や英語が苦手な人は少なく、多くの人が共通テスト・2次試験ともに高得点をとっていると感じます。信頼性のある確かなデータを持っているわけではありませんが、私の周りの5〜6人に聞くと、国英の共テの得点率は8〜9割は超えています。
そして残りの数・社のどちらか一方に絞ることは、受験戦略として賢い一方で、二次が思うように得点できなかったときのリスクにもなり得るため、自信が生まれない限り精神的なつらさになるでしょう。 また、共通テストの得点率は約8割を目指す必要があります。名大文学部の共テ:二次得点率は3:4と、共テの割合が決して低くないため、たとえ二次数学に目をつむったとしても、共テ数学は最低でも6〜7割以上は得点しておく必要があります。ここもつらさの一つかもしれません。 まとめると、私の考えとしては、 ・国英は共テ・二次ともに高得点を目指す。 ・共テは8割以上を目指す。 ・共テ数学でしっかり得点できるように、今のうちから努力を重ねる。 ・二次試験では得意な社会に100%を注ぎつつ、数学もすべての大問の(1)(2)ぐらいまでは解けるようにしておく。 (ただし社会に相当な自信や成績がある場合は、その限りではない) ことが重要だと考えられます。 最後に、文系の二次試験では多くとも3教科が普通であるため、それよりさらに1教科増えることは、社会科目にかなりの自信が無い限り精神的なつらさがあるでしょう。 また、周りに同じように文系で4教科必要な人がいると、そのつらさをわかり合えるのかもしれませんが、私の高校には自分しかいなかったため、それもつらかったかもしれません。 しかし「それでこそ名大文学部だ」と自分を鼓舞して、学習に励んでもらえると嬉しいなと思います。 また、4科目も課される大変な学部をあえて志望する人たちは、目的意識の高い人が多く、とても良い環境に恵まれることでしょう。 質問者様が第一志望の大学学部に合格されることを心よりお祈りするとともに、ぜひ名大文学部を志望されることを心待ちにしております。

タフ

名古屋大学文学部

1
ファン
2
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

nasu-
5/4 8:22
回答ありがたうございます。 名大文学部を目指す覚悟が固まったと共に、モチベーションも上がりました。 二次四科目はつらいかもしれませんが、タフさんの言葉を励みに頑張ります

よく一緒に読まれている人気の回答

志望校について
一橋の社会学部は、 英語280 世界史230 国語180 数学130 の配点です。それなので、数学が苦手な人でも勝負できます。一橋の数学の大問は5つあるんですが、社会学部なら、1完半半(一個完璧に解いて、2つ途中まであってる)すれば、十分です。 自分の友達に0完で受かってる人もいます。 (途中点はもらえてると言ってました) 一橋の法学部でもこんな感じです。が、より顕著なのは社会学部ですね。自分の先輩に高2の時から私立文系にしていたけど、高3の夏から一橋社会学部目指して、それで受かった人もいました。 それだけで、英語と社会が重視されてるということです。 自分は一橋に関してしか分からないですから、他の学校・学部についても調べてみるといいでしょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
あと一年半で名古屋大学現役合格は可能なのか
模試の偏差値を見たところ国語と英語の偏差値は十分合格ラインに達してると思います。引き続き頑張ってください。 数学の偏差値は46とのことですが、数学は学習次第で偏差値を大きくあげることが可能です。かくいう私も数学の偏差値が40切ってた時期もあります…笑 2次試験で数学が必要ないとのことですので、共通試験の問題のみに焦点を絞って勉強するのが無難かなと思います。と言っても共通テストの詳細な難易度が未だにはっきりとは出てないので何とも言えませんが、基礎を重点的に固めれば恐らく大丈夫です。青チャートやFocus Goldまではやらなくても大丈夫かな…と。 人間社会情報学科は数学の配点が非常に小さいため、数学を重点的に学習するより英語日本史を学習した方がいいやり方かなとも思います。 自習も大事ですが、まずは授業をしっかり聞くことが1番大事だと思います。分からないところがあれば1人で考えず先生に聞いた方が無難です。 また、塾や予備校に通うのは難しいとありますが、全然大丈夫ですよ。あまり気にしない方がいいです。最終的に合格を勝ち取るのは自身の努力です。 残り2年。まだ時間はありますし、名古屋大学合格は十分見込めます。辛いこともあるでしょうが諦めずに頑張ってください。応援しています。
名古屋大学理学部 ねこまる
11
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
塾でとるべき科目
 以下、私の意見です。参考にはしても、鵜呑みにはしないでください。  結論としては、選択肢2を選びます。根拠は以下の通りです。 ①まず、名大数学は他と比べて特殊です。3題構成で90分という余裕ある時間設定がなされていますが、それすなわち一つ一つの問題の難易度がそれだけ高いということです。加えて、数学は答えや途中式の整合性に加えて、記述部分における日本語の使い方によっても採点者に伝わる意味が大きく異なるので、減点材料となる要素が多いです。なので、ただでさえ全統共通テスト模試レベルでも数学が苦手な人が、参考書を使った独学で名大レベルまで持っていくというのはかなりハードです。 ②それに対して、英語や国語は、文章が正しく読めれば自然得点につながることの多い科目です。加えて、どこの大学の問題でもだいたいは同じような形式の問題が出され、あまり奇を衒った問題は出されにくいです。なので、単語帳や文法帳その他必要な参考書等を正しいやり方でやり込めば、ほとんど誰でも一定レベル以上の成長を期待できます。 ③文系は数学の良し悪しで合否に大きく影響します。なぜなら、英国はできて当たり前というと語弊がありますが、とにかく英国は多くの文系受験生にとっては攻めではなく守りの科目です。それが難関大レベルとなると、守りのレベルも当然高くなります。すると、いくら英国で攻めようと思っても、周りのレベルが高くてあまり差がつかないということが起こります。したがって、残された数学で攻められるかどうかが、ライバルとの差がつくかどうかを左右するのです。 ④①,②,③より、予算が限られていて、かつ数学が苦手であるという現状がある以上、取るべき講座は数学です。 ⑤しかし、上記の通り、名大数学は特殊ですから、いくら基礎の内容ばかりやっても仕方ありません。数学の学力を向上させるに重要なのは、基礎と応用の「往復」であり、入試レベルの応用問題を解くことによってこそはじめて基礎の定着が進むと私は思います。なので、基礎問題精講に取り組んでいるのに、それと同レベルの講座をわざわざ取るというのは極めて勿体ないです。それよりも、自力では身につけにくい発展的な思考を学ぶためにもう1,2段階上の講座を取って、一方では基礎問題精講を使って基礎を固め、一方では応用問題の講座を受講し、その往復を繰り返した方が断然良いです。 ⑥したがって、レベル3の講座より、レベル4の講座を取るほうが望ましいと考えます。
北海道大学法学部 たけなわ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
学部が決まらない
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 もし学部が決まってないのなら、とりあえず数学と英語だけはしっかりやっておくことをオススメします。 特に英語は必須のようですし、すぐに上がる訳でもないので早いうちに2次試験対応の実力を付けておきましょう。 具体的にはまずは英単語・英文法は必ず高3までに終わらせる。英単語はとにかく1冊を何度も、英文法は問題集を1冊やり込めば十分です。 その後、長文読解の対策(やっておきたい長文シリーズなどがオススメです) そして早めに和文英訳・英作文の対策を取るといいでしょう。学校の先生や塾の講師といったプロに必ず添削してもらいましょうね。 そして数学は早いうちに対策しておいた方がいいです。 もし志望学部が決まって数学が必要になった場合、名大の文系数学は難しいことで有名ですし、決まった時点から対策しても付け焼き刃での対策ではとても歯がたちません。 完璧にする必要は無いので、とにかく基礎、標準問題は解けるようにしておくだけでだいぶアドバンテージありますよ。 どうせ共通テストでも出るので、早いうちに対策してしまった方が12月とかに楽になりますし、一旦実力が着いたら数学はそんなに実力が急降下しません。 なので、もし志望校・志望学部が決まらない場合は英語と数学は日々触れておくべきだと思います。
名古屋大学医学部 ファルコン
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大、苦手科目を他教科で補えるか??
率直に言って、結構危険だと思います。 僕は世界史選択だったので日本史を完璧に把握はしていないのですが、京大世界史は一問一答60点、論述40点の構成でした。 この一問一答は東進の参考書を使わずとも、山川のオーソドックスなものでほぼ満点が取れる内容でしたから、世界史では合格者間での差はほぼ付いていないはずです(得意な人で85点〜苦手な人で60点?)。 例年合格最高点と最低点の差が120〜140点程度つくことを踏まえれば、25点しか差が開かない世界史に時間を割くことはあまり得策ではないでしょう。 日本史選択の同期と話した時の記憶が正しければ、日本史は一問一答70点と論述30点の構成だったはずなので、上位層は世界史より満点に近い点を取ってきているかもしれません。 無論今までの京大入試を見て、社会科で80点を絶対に割らないという自信があるなら得意科目として差をつける計算をしてもいいと思います。しかし、同期と入試の話をしたとき、大多数は「受験は数学ゲー」という結論で同意します。 東大文系では数学の配点が少ないので数学の苦手な人も少しは(それでも本当に少し)いるでしょうが、京大文系は ①英語の採点が甘く、割とみんな高得点 ②国語が異常に辛く、大多数が半分取れるかどうか ③社会科で差がつけにくい ことから、総合点の差の半分ぐらいは数学でつくと見ていいです。 この数学を捨ててしまうのはいかがなものでしょう?文学部だと数学の配点は少し小さいようですが、定員が少なく、数学の苦手な京大受験生は多いですから、安易にそこに走るのもどうかと思います。 ただ当然、質問者さんの実力ははっきりとはわかりません。他教科で逃げ切る戦略も、不可能とは言い切れません。 例年の最低点やTwitterでの先輩方の開示を見るなどして、教科ごとに細かく獲得点数の予定を立ててみるなどすると、自分のどれだけ現実味があるかがなんとなくつかめてくると思いますよ。 頑張ってくださいね。応援しています。
京都大学法学部 モアイ
13
3
日本史
日本史カテゴリの画像
11月東進模試について
こんにちは。 質問の回答としては、十分合格出来ると思います。 私は2018年の3月、名古屋大学法学部に合格しました。推薦ではなく、センター試験、二次試験を経ています。センター試験は現在はなくなっていますが、参考にはなると思うので、私の事を少し書くと、 私の模試の結果は、3年生の前期までは、筆記試験はC判定からE判定を行き来しており、マーク試験についてはE判定しか取れませんでした。特に1年生の頃はE判定のみでした。 質問者の方はまだ1年生ということで、まだまだチャンスは十分にあると思います。 私が高校の頃、先生に言われた言葉で印象的なのが、「数学ができる文系は強いけれど、英語ができない文系は致命的」という言葉でした。英語はできて当たり前、ということですね。質問者の方の模試結果を見てみると、英語ができるという部分をクリアしているように見えます。ただ、数学が苦手なように見えます。もちろん数学が出来なくてもほかの教科で差をつけられるのならば、それでも大丈夫だと思います。しかし、共通テストと個別試験を合わせて、1500点満点のうち400点が数学で占められている名大法学部を狙うのであれば、数学をなんとか名大志望者の平均値くらい取れるまで上げるのもいいのかな、と思います。 私は、高二の頃から名大法学部を目指し始めました。英語が苦手だったので、英語には最も時間をかけ、得意だった数学は2次試験対策までしっかり行い、伸ばしました。 模試がある時は、毎回少なくとも英語、数学、総合の目標点数を定め、復習はしっかり行いました。この中で少しずつ目標を上げていき、名大法学部に合格出来る水準まで持っていきました。 また、まだ2年生のうちは余裕があったので、新聞記事をスクラップして、要約したり私見をまとめたりしていました。これは、小論文対策にとても効果的だと思います。小論文は、とても長い文章を要約し、それに当てはまる具体例を挙げる必要があります。そのためには、要約力と、多少の時事問題への知識が必要かと思います。 ですが、これはあくまで、私の場合です。1番言いたいことは、自分に合った対策を考えることをして欲しい、という事です。自分の得意なことは何か、苦手なことは何か、合格するためには何をするのが1番効率的か、等々、自分のことをよく知って、考えてみるといいと思います。決して楽をしていい、という訳ではありません。 また、センター試験を課す推薦入試に受かっている友人から話を聞くと、センター試験で高得点を取って合格している人もいるのですが、センター試験で点数が比較的低くても(私が知っている限り、1番低い人は75%くらい。しかし、あくまで年によって違うので参考までに。)合格している人がいます。つまり、志望理由書の方を磨けば、こちらの合格の仕方もあるということです。 ただ、1次試験である程度の点数を取ること必須であること、合格の基準が明確でないこと等を考慮すると、推薦入試はあくまで選択肢の1つとして考えてみてください。 ※去年までの募集要項しか出ていませんが、今年以降、これまでの推薦入試が行われるかどうかは、保証できません。きっとなくならないと私は思っています。 最後に、受験は辛いことが沢山あると思います。私自身も、とても辛い思いを沢山しました。しかし、決して諦めないで下さい。効率よく勉強し、諦めなければ、道は開けると思います。
名古屋大学法学部 すい
1
0
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト6割e判定 名大工学部
まずは共通テストお疲れ様です。二次試験もあるので気を落とさず行きましょう。 名古屋大学は二次試験の割合が高く工学部では共テ:2次=600:1300です。二次試験で安定して7割も取れるなら合格の可能性は十分にあるでしょう。 少し厳しいことを言うと数学があまり安定しないなら慎重になった方がいいです。名大理系は2次試験の数学の配点が非常に高く二次試験だけで言えば38%も占めています。逆に言えば数学を安定して7割ほど取れるのであれば非常に合格の可能性が高いです。 もちろん理科で高得点をとることも大切ですし良い戦略ですが理科は2科目あるので安定しずらいです。理科が両方得意でどちらも7割ほどで安定しているなら心配はいらないです。 他の大学に志望校を変更するという選択肢もあるでしょうがその場合の志望校は先生や塾の先生の方が多くの生徒を見ている分私より適した大学を提案してくれるでしょう。 最後にひとつ言っておきたいことが選ぶ学科は自分が学びたいと思うものにするべきだということです。 大学の勉強は想像以上にハードです。やりたくない事だと本当に嫌になります。同じ私立の違う学科を受けまくることは絶対にして欲しくないです。 ここまで読んでくださりありがとうございます。志望校の合格を心より願っております。 参考までに理学部ではありますが実は自分はかなりギリギリの成績で合格していて内訳は 共テ:630/900(得点率約70%) 二次試験(得点率約50%) 国語:50/70 数学160/200 理科/80/200 英語70/200 となっていて二次試験では数学しかまともに得点できていません() もちろん共テの合格判定もEでした... ちなみに過去の模試では共テは常にEでドッキング判定はBでした。 工学部はかなりレベルが高いので私の成績よりは間違いなく上の成績を目指さなければいけませんがこんな成績でも合格出来ると思って頑張ってください!
名古屋大学理学部 あめんぼ
9
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受かるか不安
勉強お疲れ様です! まず初めに、この時期で既に危機感を覚えている時点で、過去の自分なんかとは違うなぁ...と感心してしまう限りです。 運動部に所属しており、かつ現役合格を目指すのであれば、『第一志望校超特化型受験生』になりましょう! 例えば質問者さんの第一志望大学・学部であれば、受験科目的に考えると英語と社会科目、次に国語の得点率向上が最優先事項ですよね? であれば、そこまで数学を焦る必要は無いのではありませんか? 英語に関しては既に十分な偏差値を取れる能力があるようですし、客観的に見たらそこまで焦る必要は無いかと思います。 加えて、自分の苦手分野を各科目細かく炙り出すことが重要です。既に質問者さんはある程度できているようですね。 であれば、そこを重点的にやるしか無いのです。 質問者さんであれば、英文法と古文でしょうか。 英文法は、再度ビンテージやネクステージ、学校指定の文法ワークなどを使って復習しましたか? 古文であれば、そもそも全ての助動詞の活用と意味、動詞の変化表、古文単語など、暗記するべき内容は押さえられていますか? それができていないのに、ただただ『苦手科目はわかっているんです!』状態であれば、その状態が続いてしまいそうで心配です。 例えば私の場合ですが、二次試験と共通テストの合計が1600満点で、国英がそれぞれ500点分、数学が400点分、社会で200、理科基礎で50でした。(うろ覚えです。) これを踏まえると優先順位は一目瞭然ですね。 国語と英語>数学>社会>理科 の順番で優先順位が決まります。 さらに細分化して、自分の得意科目と苦手科目を考慮すると、 現代文、漢文、英語の共テと二次の論述、数学の確立・2次関数・微積分野、理科基礎(簡単だから)で稼いで、古文、英語長文(二次試験)、社会は耐えることを目標にしていました。 これは、夏休み以降の過去問演習で実際にどこの分野が頻出で、どこなら稼げそうかというのを考えてみた結果としてプランを立てました。 私は学校内で1番部活の成績が良い運動部の所属でしたので、3年の10月末までがっつり勉強していました。結果としては第二志望以下の私立大学は1つも受かりませんでしたが、第一志望になんとか合格できました。 今の時点で焦りがあるのであればとにかく勉強することが1番ですし、運動部の人たちは時間が限られるので、効率を求めて勉強する習慣をつけましょう。 何から手をつけていいのかわからない人は、自分が思っている以上に簡単なワークや、教科書から勉強してみて下さい。 ただただ闇雲に勉強するのではなく、頭を使って分析した上で勉強しましょう。 そして結局は、『勉強の悩みは勉強でしか解決できない』のです。(これは私が受験を乗り越えた上で考えたことでした。) 科目ごとの細かいアドバイスが必要でしたら、質問者さんだけでなくてもコメント等して頂けると対応できるので幸いです!
東北大学文学部 reo
6
3
不安
不安カテゴリの画像
隠れ国文はありなのか
こんにちは。私は現役、浪人の時も私立文系でありながら国立大学も受験したので、経験をお話しできればと思います。まず率直に言っておくと隠れ国文は安易にお勧めできません。私が国立大を受験した理由も、現役の時は学校の方針のせいであり、浪人の時も親に早慶以外なら国立に行けと言われたからであり、自分から積極的に国立を志望していたわけではありませんでした。お勧めできない理由としては、もし私立大学を第一志望にしているのならば英語、国語、社会の完成を最優先にするべきであり、理科基礎や数学、さらに社会をもう一つ追加で勉強するのは思ったよりも時間を取られてしまうからです。実際、受験生の頃、私は早慶を第一志望にしていたので、早慶に関係がない教科を勉強している時、他の学校のライバルは今、英語、世界史、国語を勉強していると思うとかなりのストレスを感じましたし、かなりの時間を取られました。ただ、国立大学も受験するということにはメリットもあります。それは選択肢が広がるということです。私も早慶がダメだったときに満足してここに行こう思える学校を見つけることができました。そのため、隠れ国文をお勧めすることはできませんが、否定はしません。 ここからは隠れ国文をするときの心得をお伝えできればと思います。 ①受験しようと思っている国立大を検討する際には受験教科を重視する。 できれば二次試験は英国、英社の2教科、最悪でも英、国、社で受けれる大学を受験したほうがいいです。受験教科に数学が増えてしまうと一気に負担が増します。(私立大を数学受験する人は例外)さらに言うと、できれば二次試験は英社で受験できる大学の方がいいです。これには理由があって、記号中心の私立大と記述中心の国立大の国語は全くの別物であり、記述の対策は追加でかなりの負担がかかります。社会(歴史系)の論述は暗記する際にストーリーで覚えつつ、歴史的な意義などを少し勉強すれば書けるようになるのでお勧めです。 私がお勧めする英社受験ができる大学は以下の3つです。 •名古屋大学情報学部人間社会情報学科 •筑波大学社会国際学群 •大阪大学外国語学部(国語が必要だが配点低め) ②共通テストでは主要3教科で9割程稼ぎつつ、他の教科で5〜6割を目指す。 数学や理科基礎も共通テストレベルで言えばそこまで難しくはありませんが、8〜9割を目指すとなるとかなりの勉強時間が必要になります。上に書いたくらいの点数を目指して勉強すればそこまで多くの時間は必要なく、私立と国立の両方を目指せるようになります。実際私も共通テストは少し失敗してしまいましたが、英国社が8.5割、他の教科が6割くらいで合計が7割5分くらいでしたが、ここで英国社の勉強に多くの時間を割けたのが合格につながったと思っています。なぜか国立を受験する人たちはバランスよく点数を取ることを目指す人が多いのですが、二次試験で使う教科を重点的に勉強する方が絶対に効率がいいと私は思っています。 ③共通テストリサーチではいい判定は出ないものだと覚悟する。 共通テストは受験生が受ける最初の試験なので失敗することもあります。さらに上に書いた目標得点は取れて国立大学B判定くらい(レベルによる)なので少し失敗するだけでDやE判定になってしまいます。実際私も上に書いたように共通テストで失敗してしまったので、名古屋大学のリサーチはE判定で、ボーダーより60点下でした。さすがにE判定は予想外でしたが、早慶受験のために勉強してきた英語と世界史にはかなりの自信があり、名大オープンでも結果が出ていたので強気に出願し、なんとか合格することができました。後々の点数開示で、二次試験では英社で7,5割取れていたことが分かり、共通テストでのハンデを二次試験で克服できていました。 ここからは教科ごとの勉強法について述べていきます。 数学 私は数学に関しては勉強しなくて共通テストで5割ぐらいだったのでほとんど勉強しませんでした。これにも理由があって数学の成績を上げようとするとかなりの演習量が必要になります。私はこれが嫌だったので感覚が無くならないように週に1回だけ演習していました。これで6割くらいは取れました。 理科基礎 理科基礎は基本語句や原理を理解できれば7割は行くと思います。また2つ同時に勉強するのではなく、1つをまず仕上げるという意識が大事です。私は地学基礎と生物基礎を選択していましたが、勉強を始めたのは12月の20日ごろからで地学基礎を優先して勉強しました。結局、生物基礎は単元を絞って覚えやすいところだけをテスト前に少し勉強しただけでしたが、地学8割、生物4割で合計は6割と目標を達成できました。理科基礎を勉強する上で短期間集中で勉強し、共通テストには短期記憶で挑むことが重要です。 社会 私立大で使わない方の社会教科は暗記量が少ないものを選ぶことが重要で、お勧めは地理です。地理はある程度の法則や事象を頭に入れるだけで、あとは過去問を週に1回解くだけで点が取れるようになります。私は夏休みが終わった頃から週に1時間参考書を読み、11月ごろから週に1回センターの過去問を解くだけで本番では7割を取ることができました。 このように考え方次第では私立大志望でも意外と時間をかけずに国立大学を受験することが可能です。ここで一番意識して欲しいのは、あくまで最優先は英語と社会と国語だということです。二兎追うものは一兎も得ずという諺がありますが、うまくやれば二兎を追って二兎を得ることも可能です。また、国立受験を意識することで、国立大学に近い問題が出題される慶應の経済学部の問題や英作文の問題に強くなることができるといったメリットがあります。 まだ第一志望が国立か私立かはっきりと決まっていないコーンポタージュさんへの回答としてはこの回答は答えになってはいないかもしれませんが、コーンポタージュさんが後悔のないように決断してくれれば幸いです。長文失礼しました。  
慶應義塾大学法学部 たい焼き
18
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋社会学部
一橋法と社で迷い、法を選んだ私が社学の友達の経験談も合わせてお答えします。 私の2次の得点率は、英語8割3分、国語7割弱、数学5割、世界史3割でした。 私の得意科目は英語と国語で、苦手科目は数学と世界史でした。 社会学部の一般的な点の取り方としては、共テ理科満点はほぼ当たり前で、その他の科目でできるだけ取り、(足きりスレスレの人もたまにいます)、英語と社会で合格点の大半を取り、国語は無難に他の受験生と変わらないくらい、数学は1完半できれば御の字みたいな感じだと思います。 英語は私は一橋の中でもほぼトップのクラスにいますが、(入学すると入試の英語の成績順のクラスで必修の英語を受けます)私のクラスでは上が英語9割以上、下は7割5分くらいです。体感平均8割弱くらいです。英語が得意なら8割くらい取れると良いと思います。ライティングの添削は重要なので先生などにみてもらいましょう。 社会学部の友達で日本史が得意な子は7割取ったと言っていました。彼女曰く、日本史の過去問はできるようになった分野から解いて先生に添削してもらったそうです。(ちなみに私は2次2週間前から20ヶ年を一周しただけだったので無事爆死しました)高3になったら、習った時代から順番に過去問を解いてみるといいと思います。添削は重要です。 社会学部は数学0完でも受かると言われるくらいです。私は数学は20ヶ年のa,b問題がギリ解けるぐらいの完成度で本番5割だったので、そのぐらいで充分だと思います。数学もできれば細かく添削してくださる先生に見てもらいましょう。どこで部分点が入るのか、どこを抜かしたら部分点が入らないのか、教えてくださる先生が理想です。 国語は近代文語文という変則的な文が出ますが、現代文と古文の語彙力を上げれば意味問題は大体の予想がつきますし、たまに知っている語彙が出ることもあります。語彙力を上げると無駄な失点をしなくなります。ちなみに、私の感想としては時代小説と似ていると思ったので、時代小説を読むと慣れるかも知れないです。(息抜きに『坂の上の雲』を読んでいた高校同期は今商学部にいます) 共テ対策ですが、私個人としては12月から年明けは共テに全振りする価値があると思います。私はそうした結果、87%(一橋傾斜87%)でした。早稲田の共テには届きませんでしたが、上智以下なら共テのみで入れるので私大の過去問を解いたり私大までわざわざ受けに行く手間が省けます。(私大で受けに行ったのは上智だけです。過去問も解きませんでした)あと、2次で取らなければならない点が少し減るのでおすすめです。社会学部の子によると、理科は満点を目指すべきだそうです。彼は50点と47点の計97点だったそうですが、模試では満点を数回出していたようです。私は理科は12月まで高校の共テ対策授業以外何もせず、12月から勉強を始め、本番計89点でした。もう少し早めに始めればいいと思います。(でも11月ぐらいでもいいと思います) 頑張ってください。
一橋大学法学部 りん
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像