UniLink WebToAppバナー画像

集中して英文を読む方法

クリップ(7) コメント(1)
7/30 11:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

高3 宮城県 宮城教育大学志望

英語の長文を読んでると集中が切れてしまいます、 私はスラッシュを入れて読んでいるのですが上手く理解できません 先輩方はどのようにして長文を読んでいましたか? これからの慣れでよくなりますか?

回答

回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
集中力切れてしまうのめっちゃわかります(笑) 確かに1番必要なのは慣れかもしれませんね。英文だって日本語にしてみれば国語の問題の文章より全然短いです。でも英語だから長く複雑に感じてしまいその結果集中力が切れてしまうのだと思います。長文にというよりも英語そのものに慣れてなるべくスラスラと読めるように単語とかを頑張って覚えるべきかなと思います。
回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

78
ファン
7.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役で合格しました。受験生の時からお世話になったので恩返しさせていただこうとおもい解答者としてアプリを再開しました。得意科目は日本史で京大模試で一桁を取っていました。苦手科目は数学でした。気軽になんでも聞いてくださいね! 実績 ・高3の時点でE判定を何度も取っていたものの、最後まで運動部を続け逆転合格 ・センター試験で失敗するものの二次試験では国語英語で自己ベストを叩き出し合格 ・センター試験では二次試験で使わない世界史満点

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ばのプロフィール画像
7/31 18:59
回答ありがとうございます! 英語に慣れるような勉強したいと思います

よく一緒に読まれている人気の回答

集中力
英語の長文って段落と段落の間にスペースがちょっと空いてるじゃないですか。そこに ________________ っていう線を引くだけで、長文全体の見え方が変わってきます。線を引くことで頭が整理されて、「こんな長い英文読むのクソだるいわ〜〜」っていう気持ちを軽減してくれます。これはビリギャルの本に書いてあった話なんですけど、私は入試本番もこれをやってました。 集中力続かないのは当たり前です!その中でもがんばらないと合格できません!がんばれ! まあ集中力が続かない原因として、意味がわからない単語が多いっていうのもあるのでは?意味がわからない単語たくさんあったら読む気失せますからね! がんばれ😄
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
49
5
模試
模試カテゴリの画像
英語長文のアドバイスをください!
こんにちは、受験勉強お疲れ様です! 英語の長文読解について質間のとのことで、私が受検した東京工業大学の英語はとにかく長文を読ませる形式の問題であり、その対策として私自身実際に英語長文の勉強を沢山行っていたため、その経験をもとに回答させていただきま す! 「読める時もあれば読めない時もある」という点に関しては、読めない場合の原因を分析する必要があります! 長文が読めない原因としてよくあるのは、①単語が分かっていない、②構文がつかめていない、③集中が切れる、の3つかと思います! それぞれの原因に対して対処法の1例を紹介させていただきます! ①単語が分かっていない この場合は、単純に単語帳でもっと単語の勉強をする必要があると思います! 単語の勉強で意識してほしいこととしては、【単語の意味が瞬時に出てくるまでしっかりとやり込む】ことです! 「読み終わった時に日本語訳を見たから絶対わかる単語なのに読んでいる時は読めなくなっていたりして」というのは、このやり込みが足りないことと長文読解をしている時の緊張感や疲労が相まった結果であると考えられるため、疲れている時や緊張している時でもちゃんと意味が出てくるように、しっかりと単語帳をやり込みましょう! また、単語の勉強をやり込むと長文の速読にもつながります!他の質問に対する解答の中でも述べさせていただいたのですが、まず単語帳を一冊完璧に暗記して、その後、その完璧にした単語帳を何周も繰りかえすことで読解のスピードを速めることができます!単語帳を完璧に暗記したらもっと難しい単語帳に乗り換える人が多いですが、完璧に暗記した単語帳を何周も行うと、覚えた単語の意味が出てくるまでのスピードがだんだんと速まっていき、それに伴って英文読解のスピードも高まってくるので、とてもおすすめです! ②構文がつかめていない この場合は、文章中のどの要素がどの要素を修飾しているのかなどといった、いわゆる【「構文」の勉強を行うこと】が必要です! 具体的な勉強法としては、「ポレポレ 」や「英文読解の透視図」などに代表されるようないわゆる「英語構文の参考書」を一冊使って、その中に載っている文を全て解説できるくらいまで理解することが挙げられます! 構文の理解は、受験の英語長文を解く上でとても重要な要素になると思うので、もしまだ不安があるようでしたらぜひやってください! ③集中力が切れる この場合の対処法は様々かと思いますが、一例として、②の内容と少し重複しますが、読んでいる長文の全ての文に対して、どれが主語でどれが述語でどこがどこを修飾していて、と言ったいわゆる【SVOCを意識する】ことを提案させていただきます! 漫然となんとなく読んでいるとどうしても集中力が切れてしまうので、全ての文についてSVOCを解析するくらいの意識で臨むと、比較的集中が持続しやすかったので、ぜひ参考にしてみてください! 以上、長くなってしまいましたが、長文読解に関する質問の解答です! 悔いが残らないよう、最後まで受験勉強頑張ってください!!
東京工業大学生命理工学院 Aki
2
0
英語
英語カテゴリの画像
長文読解に対する軽い抵抗感
こんにちは!回答します! 自分もこの時期英語めちゃめちゃ勉強してきて、知識的には読めないはずがないのに、なぜか文章が理解できない状況でした。その時すごい悩んで、何が行けないのか考えた結果ある答えにたどり着きました! でもこれは人によって違うかもしれないから、絶対あってるとは言えないけど、参考にしてみてください🙏 自分はそれまで、単語ひとつひとつに集中して理解しようとしてました。表現しづらいけど、単語だけで見てるから、1つの文が終わる頃にはその文になんて書いてあったか忘れる!みたいな感じでした。 だから、1つの単語に集中するというより文を1つの塊としてよむように意識しました。読むスピードを出来るだけ上げて、単語を訳す前に次の単語に目を移動する感覚でした。1文が終わったらすぐに次の文を読まないで一度頭で内容を整理する感じです。難しいと思うかもしれないけど、一回やってみてください。 あと、長文は論理展開を知っておくことでだいぶ読みやすくなります。論理を読み解く英語リーディングって参考書が、めっちゃおススメです!自分はこれやったら長文読みやすくなりました。 なんかわかりづらくてすみません🙇‍♂️🙇‍♂️わからないことあったらコメントで聞いてください!!
早稲田大学教育学部 わたる
19
2
英語
英語カテゴリの画像
途中で読めなくなる
英語長文、かなり慣れていないと読んでいくのに集中力を保つのはかなり難しいかと思います! 実際、早稲田の政治経済学部に合格した私も同じ悩みを抱えていましたが、原因を突き止め、二つの方向からアプローチしていくことでかなり改善しました! まず原因として、①そもそも集中力が続かない②英語を読むことに集中できない の2つが考えられます。 ①に関して、 こちらは普段から、少しずつトレーニングしていくしかありません。小さく時間がかかりにくい問題からで良いので、問題を時間を測って全力で解く、というところから始めていきましょう。そこから少しずつ問題数を増やしたり、また長文など時間がかかる問題にチャレンジしていき、「勉強だけを集中してする時間」を伸ばしていきましょう。この時、ダラダラ問題を解いていては全く意味がありません。必ず時間を測って、常に「より早く解ききること」を意識しましょう。過去問や問題集などを最初は小分けにして解いていって、それの分量をだんだん増やしていくという形でトレーニングしていくイメージです。 ②に関して、 特に英語長文で集中力が発揮しづらい時は原因として主に2つが考えられます。1つ目が、文章が長すぎるが故に今読んでいる段落にしっかりと集中できていないこと。2つ目が、内容がほとんど理解できない部分があって、そこで集中が切れてしまうことです。 それぞれに対し有効な方法があります。1つ目に対しては、段落ごとに区切って、大まかな要旨をメモしていくことです。これによって、「何が書いてあったか」ということを全て覚えるということから解放され、今読んでいる1段落に集中しやすくなります。メモに関しては、簡単なもので構いません。筆者の主張や書かれていたことに関して、キーワードや短い文章、タイトルなどの形でメモを取りましょう。 2点目の全く何を言っているのかがわからない部分が出てきた時については、一度その段落を軽く読み飛ばしてしまうというのも方法の一つです。わからなかった部分については、カッコで括って?マークなどを書いて後から戻って来れるようにしましょう。大抵1つの文章で筆者の言いたいメッセージは繰り返されるため、長い長文の場合は特に、後から何を言っていたのかがわかるという現象が起こりがちです。 以上の工夫で私は集中力がかなり発揮されるようになりました! なぜ集中が切れてしまうのか?その原因を深掘っていくことで、それに対する対策も見つかっていくと思います!何か質問等ありましたら遠慮なくどうぞ :)
早稲田大学政治経済学部 智(とも)
4
3
英語
英語カテゴリの画像
模試で制限時間いっぱい集中出来るには
行き詰まる原因の何個かを上げます。 ・単語の意味が分からず何も分からなくなってしまう。 この解説方法はもちろん単語量を増やすことです。 英単語帳を最低1冊、できれば2冊を完璧にこなせるようにしておくのがベストです。 ・長文を読め慣れていない。 こちらの対策方法は毎日欠かさず英文を読むことで目、脳に慣らす必要があります。 人間は慣れていないことにはやろうと思ってもしっかりできないことの方が多いんです。 なので、できるように慣らすことが必要です。 ・睡眠不足による集中力低下 これはどの受験生でもあることかと思います。 勉強をしすぎないように、寝ることを忘れないでください! 当てはまるものがありますか? 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
13
0
模試
模試カテゴリの画像
長文
こんにちは!回答させていただきます。 私も現役時代は長文読むのが苦手で、周りがセンター英語を時間内に終わらせているのに自分だけ終わらなくて焦ったりしてました。 ですが、本番までにはスピードを克服できました。そのために必要だったなと思う事を紹介させていただきます。 まず、長文を読むスピードを上げるのに必要なことは3つあると思っています。それは、 1,単語や文法の知識 2,経験 3,読解力 です。 1について、質問者さんがどのレベル帯の英文に詰まっているのかはわかりませんが、やはり英語の根底には知識があるので、単語や文法ができることは必須です。 他の人がわかる単語が自分にだけわからない場合、自分だけ文脈から意味を推測しなければならなくなり、極めて不利と言えます。また、例えば関係詞の用法を素早く正しく判断する力がなければ、長文を素早く読み解くことはできません。 単語や文法といった基礎をしっかり習熟させましょう。 2について、やはり英文にも、この文脈ならこう、みたいな経験則があり、それを理解していれば文を素早く読む事ができます。これは長文をいかに読んできたかにかかっているので、数をこなすことも大事です。 質問者さんの今の状態で長文の学習をするのは辛いと思いますが、めげずに頑張ってください。 3について、たとえ単語や文法が完璧な文を作っても、読解力がなければなかなか意味を取れず、時間をかけてしまいます。よって、論理的思考能力も必要です。これを養うのには、説明問題を解くのが良いと思います。改めて文を捉え直す力がつくからです。和訳ばかりではなく、入試の過去問等(第一志望の直近の過去問以外!)で、説明問題をこなすと良いです。 英語は、努力が報われやすい分野なので、学習を長期に続ければ必ず伸びます。今はなかなかしんどいと思いますが、粘り強く学習を続けましょう!
京都大学農学部 PaNDa108
9
0
英語
英語カテゴリの画像
長文を読むコツ
英語でも現代文とかでも同じことなんですが、分量が多かったり語彙や内容が小難しかったりすると読んでてもあまり中身が頭に入ってこないような気がします。にも関わらずそのままズルズルと読んでいき問題を解くのは大変危険です。 そこで僕がオススメするのが、「段落ごとに一回頭を落ち着かせる法」です。 一段落読み終わるごとに、この段落では何が書いてあったんだっけな?と、頭の中で思い起こしてみましょう。なんなら余白にメモってもいいです。いわば段落ごとの小要約を書き連ねていく感じです。そうすることで、全て読み終わった時に全体の流れや文章の趣旨が分かってくると思います。 段落というのは、むやみに分かれているわけではありません。必ずその段落ごとに何かしらの意味があって、役割があって分かれています。なので段落ごとに区切ってポイントを絞っていくやり方には意義があると思います。 あとはひたすら語彙と文法。日頃の長文演習中に知らない単語や文法に出くわしたら全部覚えちゃうくらいの勢いで吸収しておこう。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
14
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文
よみにくい長文を読むときに大事なのは意識です。 何となく長文を読んでいると内容を掴めなくなる、、、、それは何となくよんでいるからです ! 英語は母国語じゃないです。母国語じゃない言語を読むことはものすごく大変ですし、その内容を覚えるのは本当に大変なことなんです。 何も意識しないで読むと、自分が理解できて覚えられるところと、難しくて覚えられないところの境界が曖昧になります。つまり、せっかく理解できてる箇所もあるのに、文章全体がよくわからないという印象になってしまうのです。そうなると、せっかく理解できているのにもう一度理解し直さなければならないところも出てきます。 ですので、常に自分が理解できているか、意味を取れているのかを自分自身に問いかけながら読んでください。どこかで、「ここなにいってるんだ? 」みたいなところが出てくるはずです。「無知の知」です。境界線をはっきりさせることで、それより上は分かっているということがわかります。再び考えるときに、わからないところだけを選ぶことができます。 ではわからないところをどうするのか。頑張っても読めないところは、おそらく自分の理解を超えてるから読めないのです。なので完全理解をあきらめます。これは完全に私のやり方ですが、、、 理解をあきらめて、論理構造だけに注目します。A=Bということは、AとBが何がわからなくても理解することはできます。論理構造だけに注目しても、問題には答えられるなんてことはよくあります(後にB=Cだと分かったとして、問題文でA=Cを選ばせたりする、、、あくまで一例です)。 英語を読むことはほんとうに難しいのです! なんとなく読まずに、意識しながら読んでみてください わかりにくくなってしまい申し訳無いです😞
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
23
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文への克服
①知らない単語は99%出る 単語帳での勉強は英語学習の基盤と言えます。しかし、基本的に、試験本番で出される問題については単語の制限はなく、ほぼ間違いなく知らない単語が出てくると考えてもらって差し支えないでしょう。 長文読解ができる方というのは、単語を推測する力があります。単語推測力は読解を重ねていくことでしか身につかないので、いきなり解説を読むのではなく、 ・前後関係や文脈から考えてみる ・分からなくても一旦スルーして続きを読んでみて、問題に回答した後、解説や単語帳を読んで確認する という方法のほうがおすすめです。 ②主節に重点を置いて読む 文の多くは主節と従属節の組み合わせで構成されています(主節と従属節の説明については省略させていただきます)。主節と従属節は(その名の通り)主従関係にあります。メインである主節がなければ、文は成立しないという意味で、主節は重要なフレーズだと言えます。「どこが主節か?」「主節のSVOCは何なのか?」を強く意識した上で長文読解に臨みましょう。 ③集中力・やる気の出る時間帯に長文を読みきる 「やる気が出ないのにこの提案は…」と思われるかもしれませんが、集中力の低い時間帯に長文を読むのはつらいですよね。まずは、自分の一番集中力の出る時間帯に、頑張って長文を解ききってみましょう。 一般的に、人間の脳は朝や午前中の時間帯に集中力が高く、午後や夕方にかけて集中力が低下していきます。たまに夜が一番集中力できるという方もいるので、一概にはいえませんが、とにかく集中力の高い時間に解いてみましょう。 以上です。少しずつでいいので、英語長文に対する抵抗を減らせるよう頑張ってください!
名古屋大学法学部 けんさん
8
0
英語
英語カテゴリの画像
長文が読めない
私は難しめの文章を読みすぎて、英文の内容が頭に入ってくる感覚をなくしてしまう時がありました。そういう時にしていたことは、高1くらいの時に使っていた教科書の英文を音読して、英文を読む感覚を取り戻す作業をしていました。 また、難しいと感じる文章は、何度も音読や黙読をしていくことで、スラスラと読めるようになっていくはずです。 これを複数の文章において繰り返し行うことで、難しい文章に対応する力がついていくはずです。 (むやみやたらに読むだけでは意味がないです。) ちなみに私は、こうして何度も読んだ文章を試験直前に音読する事で、「自分は英文を楽に読める!」という思い込ませていました。 この時期に、スランプに陥ると不安にもなると思いますが、焦らずにゆっくりと対処して、頑張ってください!
京都大学文学部 かささぎ
7
1
英語
英語カテゴリの画像