UniLink WebToAppバナー画像

マーク模試と記述模試

クリップ(19) コメント(0)
6/1 0:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

めいみ

高3 千葉県 立教大学志望

私立文系志望です。マーク模試と記述模試で国語の論述とかは特に対策をしてなかったのもあり、記述模試はボロボロでした・・・。日本史の記述もあまりよくなかったです。私立文系希望でも記述模試の論述とかは解けるようにすべきですか?また私立文系を受けた人のマーク模試と記述模試の偏差値も教えていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 基本的に記述模試の結果はあまり気にしなくていいと思います。それよりもいかに志望校の過去問で点数が取れることをかんがえるべきです。そうは言っても模試の結果は気になりますよね笑ですが記述模試は気にする必要がほんとうにないと思います。ただ、共通テスト模試は基礎力の確認になると思うのできちんと受けて自分の実力を測っていくといいと思います。 夏の自分の偏差値はマーク模試が57くらいで記述模試が55くらいだったと思います。 とにかく模試を気にしすぎずしっかり志望校の問題が解けるように頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

574
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇‍♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

記述模試かマークか
初めまして!お勉強お疲れ様です。 気にするのは良くないとわかっていても、偏差値の上下でつい一喜一憂してしまいますよね、、、 私の経験上から考えると、記述模試の方が包括的な問題が多いため、標準的な偏差値が出ると思います。良い意味で変な問題が無く、学校の定期試験とは範囲の差はあれども、あまり変わりない気がします。あらゆる二次試験に対応させようとした結果の問題と形式になっているのでしょう。 一方、マーク模試は少し問題も形式も特殊ですので、偏差値は正直全然気にしなくていいと思います。満点をとっても高い偏差値は出にくいです。満点の人数が記述模試よりも圧倒的に多いですよね。どこを間違えたか、マーク型試験ではどの科目・分野でうまくいかないのか、などを確認し、実際の共通テストに向けての勉強の指針を立てるのに参考にできれば、充分です。 このように、両試験では内容に質的な違いがあるので、偏差値が大きく異なることも全然ありえます。私自身、記述型の数学はそこそこ得意でしたが、センター型が大の苦手で、偏差値でいうと20ほど差が出てしまったこともありました、、、 とはいえ、実は模試の偏差値や判定は、あまり実際の合否に関係ありません!例えば、英語の文章は読めて読解は得意だけど、文法が苦手といった人もいますよね。ご存知かと思いますが、早慶以上ですと、同じ大学であっても各学部によって問題の傾向が全然違うので、志望の学部の過去問を良く研究し、それに見合った勉強をすることが最重要です。 残り短い期間、悔いの無いように頑張ってください!
東京大学文科一類 りんご
2
4
模試
模試カテゴリの画像
記述模試はできてもマーク模試ができない。
自分は教育学部生ですが、僭越ながら回答させていただきます。 まず初めに申し上げますと、マーク模試の場合は、センター試験を模した模試ですので、そこまで偏差値を気にする必要は無いと思います。記述模試で結果が出ているようでしたらそのまま勉強を続けていけば、赤本を解き始める秋以降に苦労することは少ないと思います。なので、この時期で偏差値が60後半取れていることをプラスに捉えて行くべきだと思います。 また、マーク模試でも偏差値を安定させたい場合、先程も述べましたようにセンター用の模試なので、センター試験の対策をしていくことが1番だと思われます。早稲田を目指す場合、マーチをセンターで抑えられればかなり楽な精神状態で試験に臨めると思うので、センター対策もしっかりこなして行くのが理想です。まだまだ受験までは長いですが、時にはリラックスしつつ、偏差値70越えを目指す勢いで頑張っていってください。応援しています!!
早稲田大学教育学部 まち
8
5
模試
模試カテゴリの画像
私大志望 記述模試〜
重視するというのは相対的な話でどちらも過去問に比べたら重要度は低いと思います。 マーク模試はセンターレベルなので早慶受験者の上位層はみんな当たり前のように出来てしまい差がつきません。 そうは言っても基礎が出来てないとマーク模試も点数取れないのでマークが出来てない場合基礎の徹底という課題が見つかる模試ではあります。 記述模試はマークより高得点を取るのが難しく、問題のレベルもそこそこ高いのでマークで差がつかなかった基礎が出来ている人たちもここで差がつきます。そう言った意味でマーク模試のA判定より記述模試のA判定の方が重要とは言えるでしょう。 しかし様々な大学の問題から典型を出題してるので自分の受ける大学と傾向が違っていたりすると相対的に重要度は落ちます。 どちらの判定も飽くまで参考程度にしかなりません。過去問の傾向が得意な人の方が本番で差がつきます。 従って過去問演習が大切になってくるわけです。 早慶志望の場合普段の模試は苦手や抜けてる知識の確認に利用して復習を徹底し、過去問が得意なら判定はあまり気にしなくても良いと思います。 判定を気にするというより苦手を教えてくれるという認識で模試に挑んで復習だけは徹底するのが良いと思います。
慶應義塾大学文学部 前右府
13
1
模試
模試カテゴリの画像
記述模試も受けた方がいいのか
もちろん受験する意味はあります。特に国語と社会においては。 国語に関してはマーク式の問題だと、どうしても選択肢を消去法して解くやり方に依存しがちです。もちろん大学別対策としてこの解き方はよい解き方となりうる場合は多々ありますが、正攻法ではありません。まだ練習段階の模試では、自らで考え出した答えに近い選択肢を選ぶということが理想的な解き方です。それの指標となるのが記述模試だと考えてもらえれば納得してもらえるかと思います。 社会に関しては、これは河合塾の記述模試等が顕著なのですが、私大入試レベルの問題はマーク式(センター向け)の模試では扱いきれません。また記述模試といっても、数百文字書かせるような模試はそんな多くなく、ほとんどが語句を書かせたりといった比較的私大入試向けの問題となっていると思います。知識を深めるという点でも受験されることをおすすめします!
九州大学経済学部 ろどりげす
1
1
模試
模試カテゴリの画像
模試によって偏差値が変わる不安
私も記述の模試は成績が安定しませんでしたよ! 私の得意科目は英語ですが、例えば駿台の記述などは偏差値54とかでした。 そもそも、なぜ模試で成績が安定しないと思いますか? 私なりの考えは、相性だと思ってます。例えば、スポーツでも対戦相手によって格下相手に負ける時があれば、相性がいい格上相手には勝てる時があります。 模試は、一回勝負ですよね。だから、なかなか対策をすることは難しいですし、過去問とは違いどんな問題が出るかなども予測しづらいんです。なのて、模試の結果にこだわりすぎるとどうなるかというと、全てのパターンに対応できるパーフェクトな自分じゃないと受からないという思考になってしまいます。 でも、実際の入試は過去問で死ぬほど対策できます。なので、模試は自分は完璧ではないからばらつきのある成績になってしまい、じゃあなんで成績が下がったんだろう。って問題文を分析してみてください。 そうすると、例えば質問者様だったら、記述が悪いんですよね?じゃあ記述や論述のある学部を受ける時はかなり練習が必要なんだなとか、こういう理系のトピックは苦手なんだなとかがわかればいいんです。それで、それに特化した演習をしていけばいいのです。模試はそういうものたと私は思います。 質問の答えになっているかわかりませんが、参考にしていたたけたら幸いです😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
11
0
模試
模試カテゴリの画像
立ち直り方
模試の点数はあまり気にしない方がいいとおもいますよ。というのも模試と早慶の本番は全然傾向が違うからです。実際にめーぷるさんは赤本で平均点以上を取れてるわけなので、絶対的な知識が足りてないとか、そういうわけではないと思います。直前期に関しては、模試なんて全く気にせず赤本の点数を意識するべきです。実際、模試ばっか気にして模試の点数を上げようとした生徒(私より順位は上)は早慶には受からず、模試で悪い点数を取っても気にせず過去問の点数を上げようとした私は早慶に合格できました。過去のことばっか気にしていてもしょうがないです。近い未来に受験するのは未来の自分なので。この時期まで頑張ってきたのですから、最後まで後悔のないように走り抜けましょう!
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
9
4
不安
不安カテゴリの画像
模試の結果…自分がクズい
こんにちは! 模試の結果はあまり気にしぎる必要はないと思います!模試はあくまで模試なので結果よりも大切なのは自分の弱い教科を見つけるということです!この弱点の教科を模試を受けて見つけて、それを次の模試までに克服するというのが大切だと思います! マークミスなどもとにかく切り替えるしかありません。受験本番でもあり得るし、早慶の試験は連続になることが多いため前の試験を引きずるのではなく常に前を向いていきましょう!! そして偏差値について気にしがちですがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています!! 繰り返しになりますがとにかく過去問で合格最低点(早稲田なら受験者平均点プラス1.5割)これを取れれば受かるのでこちらを目標していってください!! 是非模試はあくまで一つの指標として捉えるくらいの方がいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
0
模試
模試カテゴリの画像
全統マーク模試
マーク慣れもそれなりに大事ですが、まだ基礎が固まっていない印象を受けます。 まず世界史。私は日本史選択で、世界史選択ではなかったですが、この時期の点数としては低いように思います。まずは模試で間違ったところを復習し、過去問演習と教科書の読み込み、一問一答などでの用語の確認を続けてください。 次に理科。生物選択なので物理に関してはコメントできませんが、化学は低いと思います。まずは知識を固めましょう。それに加えて、基礎的な演習(基礎問題精講レベル)を行うと良いです。あとは、特に無機の知識を確実にするために過去問演習すれば十分です。それでセンター程度なら満点は取れます。 次に古文。助動詞などの文法事項を頭に入れ直しましょう。センター古文は題材も設問も難易度でいうと二次試験よりも難しいです。選択式だからこそ、点数が取れる面があります。まずは、文法に則って読み、設問の選択肢の内容を時にはヒントにしながら読み解きましょう。 次に数学。仮に70/70と仮定すると、まだ低いです。センター試験とは質が違うかもしれませんが、満点を狙うべきです。スピードが足りないなら、過去問演習を大量にこなしてスピードを上げましょう。ふつうにわからない問題などがあるなら、その分野の基礎的〜やや発展の問題を解きましょう。 次、現代文。センター現代文は文中に必ず解答の根拠があります。たしかに、読み方によって変わるようなものもありますが、あって1問です。他は確実に正解できます。適当に選ぶのではなく、なぜその選択肢なのか、なぜ他はダメなのかをきっちり考えましょう。 次、英語。これは時間が足りないのでしょうか?意識的に速読してください。過去問演習を積めば慣れると思います。ポイントは読んで一発で大体の内容を頭の中に入れることです。リスニングは練習を積めば聴けるようになります。 以上です。頑張ってください。
京都大学医学部 Yu
8
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の成績
科目・分野別に足りていない知識などは、模試の解き直しや結果を分析すればわかることだと思いますので、まずはそこを徹底的にやって頂きたいです。 それをしっかりとこなしている前提で話を進めます。 記述模試に関しては、やはり慣れの部分が少しは影響します。技術力や要約力、与えられた文章から回答を考えるプロセスの慣れ等は、受験生になってからの1年間で少しずつ力をつけていくものです。この時期の現役生は、まだそういった慣れの部分が足りていないが故に得点が伸び悩む傾向が見られます。 また、質問者さんの受験科目から想定しましたが、仮に私立大学志望でしたらそこまで記述模試が大切でもありません。あくまでも、自分の理解が深まっていない分野や科目を炙り出すためのものとして使いましょう。ですので、本番の得点率よりも、本番後の復習を徹底的にやる方が合格には近づけます。 技術模試の得点率を上げたいのであれば、やることは上記に加えて記述の勉強が必要なので、常日頃から記述型の問題を演習するようにしましょう。 参考になれば幸いです。
東北大学文学部 reo
1
1
模試
模試カテゴリの画像
センター伸び代 国立理系
模試などのテストではマークミスも含めての実力です。 マークミスがなければ…などと考えて自分の実力を高めに見積もるのはとても危険なのでやめた方がいいでしょう。 現在の自分の現在位置を正確に見極められないと、それこそどこの大学にも受からないです。 マークミスについては、しっかりとマークシートを使った演習問題を使用して演習を積み重ねましょう。 何回かやれば自分なりのマークミスしにくいマークの仕方を覚えられるはずです。 計算ミスについては、とにかく丁寧に、計算の仕方を工夫しながら難しい計算にならないような順番で計算していきましょう。これも、問題用紙の余白のスペースをうまく使って計算ミスが起きにくい工夫をすることが大切です。 記述模試が取れているということは非常にいいことです。本質的な理解ができているということです。 センターの過去問などを使ってマーク形式のテストに慣れていきましょう。 頑張ってください、
大阪大学文学部 hikaru3844
4
0
不安
不安カテゴリの画像