数学の勉強
クリップ(11) コメント(1)
5/16 23:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ナム
高1 石川県 一橋大学経済学部(70)志望
高校1年生です実は今数学だけ困っています(他の教科は支障なし)。どうしたらいいか分からずYouTubeで「数学の勉強法」と調べたら大体「①:解法を音読しろ」や「②:問題を見て1分分からなかったら答え見ろ」etc....それでやろうと思った時②のやり方について「②は数学の基礎がある程度ある人ならいいけど、整っていない人には無理」とありました...もう正直どれを信じればいいかわかりません...誰か教えてください因みに今の範囲が数Iの実数あたりです。(あと4日で数学のテストがあります。)
回答
メイメイ
名古屋大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。
数学の勉強法についてですね。
①解法を音読しろ
これはちょっとよく分からないですね。音読しながら文章を理解出来ればいいのですが、音読する方に意識が向いてしまってむしろ非効率な気がします。
音読はしないでいいので、解説の1個1個の文章が何を言っているのか、常に考えながら解説を読みましょう。
②問題を見て1分で分からなかったら答え見ろ
これは一理あります。変に自力で解くことにこだわって30分も悩んで結局間違えるくらいなら、ちゃちゃっと答え見て、「あーそういう見方もあるんだ」「あの公式はこういう時に使えるのか」という新たな発見に繋げた方がいいです。
さすがに1分は大げさですが、僕も5分頭で考えて方針が立たなかったら諦めて答えみてました。
どちらにせよ数学を伸ばすのには完全な理解が必要です。「どうしてこの公式を使うのか?」「この式は何をやっているのか?」というのを自分で説明できるようになりましょう。数学が苦手な人はこの意識をせず、闇雲に公式を使っているイメージがあります。
まと、公式の導出や定義の再確認をしてみるといいです。数1の初めの方だと公式ぽい公式がないので実感が湧かないかもしれませんが、真の理解のためには自分の使う式や数学用語がどんな意味を持っているかを知りましょう。細かい減点がなくなります。
自分はこれらをきっちりやって、数学の模試で順位1桁をキープし続けました。
文系の場合、数学ができるというのはアドバンテージでしかないので、得意科目にまでしちゃえるよう頑張ってください👍
メイメイ
名古屋大学医学部
53
ファン
13.2
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
名古屋大学医学部医学科に在籍しています。得意科目は数学、物理でした。 パートナー登録したのでぜひ!志望校の傾向とか見て一緒に対策を立てましょう👏 特に医学部であれば、医学部での生活のリアルな話とかもしちゃいます笑
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ナム
5/17 0:11
コメントありがとうございます!!①の解法を音読するっていうやつは少し説明不足でした。①の内容は
1日目:見るだけ読むだけ→問題ごとに◎ ◯ △ ✖︎
2日目:セルフレクチャー
3日目:セルフレクチャー
4日目:セルフレクチャー
5日目:書いて覚える
(補足:2〜4日目のセルフレクチャーは3日目以内ずつ)