UniLink WebToAppバナー画像

大学受験の現実

クリップ(8) コメント(0)
11/15 8:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

かぼちゃ

高1 熊本県 京都府立大学志望

大学受験の現実を教えてください。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直、厳しいですし、しんどいことも沢山あります。 また、新入試の制度も先行きが不透明です。そんな中で志望校に行くには新入試の形式がどうなろうと対応できる力をつける必要があります。そのためにはより多くの勉強をしないといけません。当然、自由な時間も減ります。受かる人もいれば落ちてしまう人もいます。その中の受かる人になるように誰もが一生懸命やっています。でも、残念ながら結果がついてこない人も中にはいます。厳しいですが、それが現実です。予想外のことも起こります。私が今いる学部は受験時倍率が1年前の2倍に跳ね上がりました。得意科目で思うように点数が取れないことも当然あります。後悔しないように勉強してください。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験の現実教えてください。
受験勉強は既に始まっています。 高校受験は正直、中3からの対策でもどうにかなります。しかし、高校での勉強量は中学の勉強量よりもはるかに多いです。そのため、習ったことはすぐ復習、忘れた頃にまた復習っていうのを繰り返していかないといわゆる難関大には合格できないです。 そして、頑張ってもすぐに結果が出ないこともあります。挫折も当然あります。悩み、凹み、試行錯誤を繰り返すことになります。 予想外のこともたくさんおきます。共通テストでも、科目によって平均点にばらつきが生じたりします。あまりにも差が大きいと調整が入りますが、調整が入らなければ、あの科目を選択すれば、もっと点数が取れたんじゃないかとかそういうことも起こり得ます。倍率が急に跳ね上がることもあり得ます。
名古屋大学教育学部 バナナ
12
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験が怖いです
受験生はみんな不安を抱えていると思います。成績が伸びるのか、合格できるのかなど。みんな一緒だと割り切り、不安を抱えながらも前を向くことが大切だと思います。 僕は全く偏差値が届いてない状態から受験勉強がスタートしました。だから人よりもたくさん勉強しようとしました。また、勉強の効率を上げるためにも、自分なりの勉強法を考えたりもしました(実際に勉強していくうちにちょっとずつ勉強法を確立していきました)。 志望校を決めた時は不安のあまり足が震えてうまく歩けなかったことを覚えています。それでも、それだけ不安だったからこそ、やるしかないと思い必死に勉強しました。また、それだけ自分を追い込んだから、必死になれた気もします。 不安はあると思いますがそれに押しつぶされず、顔晴っていきましょう。
東京大学理科一類 ざきしま1005
18
0
不安
不安カテゴリの画像
受験が怖いです。
初めまして。 東北大学のゆーすけです。 あいうえおさん、その葛藤すごく辛いですよね。受験期は自分と向き合う時間が増えるので、今までより自分の弱みが見えて自分を嫌になってしまうと思います。僕も似たような経験があるので、少し書かせて頂きます。 まず、そんな苦しい状況から逃げていないあなたは偉いと思います。自分を褒めてあげましょう。 では、そんな状況から楽になるためにはどうすればいいのか。僕が試していた方法、考えなどを紹介します。 1つ目。もう一度モチベーションを持ち直しましょう。 その大学に行きたい理由は何なのか。ただ漠然と国立に行きたい!だけだとモチベーションは続きません。どうしてもその大学じゃなきゃいけない理由を見つけましょう。そのためにはとにかく大学調べが必要です。他大学と比較することで、その大学にしかない特長が浮かび上がってくるはずです。もしかしたらその途中で第一志望が変わるかもしれません。それは、もともとの第一志望よりもいい大学だと自分が思えたのだから、さらにモチベーションが上がるはずです。深堀りしても第一志望が変わらないのであれば、その大学は自分の運命の大学です。何がなんでも行くべきです。 2つ目。今何をすべきなのか整理しましょう。 何をすべきか分からないまま勉強しても成績は上がりづらいです。模試の結果などを見返して、今何の教科、単元ができていないのか、何が1番伸びそうかを自分なりに分析してみましょう。思ったことは全て紙に書き出すべきです。頭の中が整理出来れば、自然と勉強の効率もアップするはずです。 3つ目。模試の判定はあまりあてになりません。 判定が良くても落ちた人を見てきましたし、逆に判定がD、Eでも最終的に受かってる人もいます。僕も1番最後の模試の判定はDでした。結局受かるか受からないかは当日の出来次第です。だから模試の判定はあまりあてになりません。大事なのは自分に自信を持てるかどうか。それは勉強量に比例すると思いますが、自分に自信を持てた人は当日実力を発揮できるように思います。なので、模試の判定は気にせず、自信をつけることを1つの理由として勉強してみましょう。 4つ目。高校生活は1度きりです。 全力で楽しみましょう。楽しいことには疲れが付き物です。でも、大人になったらそれもいい思い出になると思います。今は辛くても、もうひと頑張りしてみましょう。 最後に。受験期はみんな不安になります。辛くなったら誰かに相談しましょう。悩みは一人で抱えるべきものではありません。解決できないものだから、悩みというのです。悩みをなくそうと思うのではなく、軽減しようと思いましょう。友達に相談してみるだけで心が軽くなるはずです。 第一志望に合格出来た時は、今までの苦労が全て達成感に変わりました。 あなたもそうなりますように。 陰ながら応援してます!
東北大学理学部 ゆーすけ
14
3
不安
不安カテゴリの画像
受験が怖くなってきた
こんにちは。 質問者さんの受験方法はある意味賢いです。現役でいける大学を確保しておいて、上位の大学にチャレンジするのは、全然大丈夫、むしろ懸命な方法だと思います。 今の時代、大学に浪人してまで行く意味はほとんどないという人がいます。確かに、僕も大学に受かってから気づきましたが、大学の授業はどれだけサボるか、どれだけ効率よく単位を取得するかを目標にしている人が大半です。自分の目標に向かって大学受験後も努力できる人はほんの一握りで、それ以外は「大学は人生の夏休み」を体現するがごとくサボりまくっています。僕の通う慶應でもそんな人たちばっかりです。 このような時代の中、だからこそ志望校にはこだわっておいた方がいいというのが僕の考えです。一般的に大学生は大3から就活が始まります。たくさんの慶應OBに話を聞きましたが、事実、「学歴フィルター」は、これまでも如実に存在していたし、これから先少なくとも10年は残るらしいです。理系の需要が高い中、いかに文系を順位付けして採用するかにおいて、素行、性格、地頭の良さなど色々な側面が面接などで見られるが、人気企業になると応募人数が桁違いなので、このような点を計るのに学歴フィルターで効率よく選別する。出身大学は、それくらい大きな意味を持っています。僕はこういった学歴主義は嫌いな方ですが、時代が時代な以上、従った方が適切だと思います。 質問者さんが目指すような大学は簡単には入れません。厳しいことを言いますが、この受験期に怠けてるようじゃなかなか難しいと思います。ただ、こうやって将来のことを考えた時に、自分のことのように捉えるか、諦観的になって諦めてしまうかで大きく変わります。まだ受験まで少しですが時間はあります。楽観的に言えば受験終了まで残り3週間ちょいです。最後くらい必死で勉強してみませんか? 厳しいこと言っちゃってすみません🙇これが質問者さんのモチベ上げのためになれば幸いです!また何かあれば遠慮なく!
慶應義塾大学法学部 びくとる
12
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験に不安しかありません
回答させていただきます! 質問者様は非常に真面目な方だなと、質問文を読んで感じました。それと同時に、受験に対する真摯な姿勢もよく見られました。 高校1年生であるにも関わらず、受験に対してこれほどの悩みを抱けるほどの意識を持っていらっしゃるのには、大変頭が下がります。まずはそのことを認めてあげてください。 勉強すればするほど不安になるのは、正常なことだと思います。勉強すればするほど自分の無知に腹が立つのは、私も受験生時代に何度も経験したことであり、大学で学問をするようになってからは、より一層そのことを痛感しています。その不安を和らげるのは、他の何でもない勉強です。不安を抱えたまま受験会場に赴き、不安を抱えたまま合格していくのが受験生です。私もそうでした。ですので、不安を受け止めてあげてください。その受験に対する漠然とした不安こそ、質問者様の勉強に対する真摯な姿勢の証左です。 学校が休みなため、周囲に気軽に相談できる相手がいないとのことですが、私ができるだけ、質問者様に寄り添えたらと思います。いつでも質問してくださいね。 参考になりましたら、幸いです。
早稲田大学教育学部 くろ
1
3
不安
不安カテゴリの画像
最近だらけています。
現実をお伝えします。 しっかりと受け止めてください。 まず、高校2年生ということですが既に受験に向けて必死になって勉強している人はたくさんいます。 あなたが戦う相手は学校の友人でもなければ隣の高校の生徒でもありません!全国の受験生です! 北は北海道、南は沖縄であなたと同じ志望校に合格することを夢みて、眠い目をこすりながら勉強していることでしょう。 そのような高いモチベーションを持った人たちと、あなたはいずれ同じ試験会場で、同じ試験問題を解くことになります。 勝てますか? そのような生活をしていて、周りの意識の高い受験生より1点でも多く点を取れますか? 今のままでは難しいと思いますよ。 それに、あなたが戦うのは同じ年齢の人だけではありません。 今、必死に受験勉強をしている高3生の中にも、きっと涙流し、浪人生となって1年間必死に勉強し、次こそは合格してやろうとあなたと同じ大学を受けにくる人も少なからずいるでしょう。 もしくは、社会人として働いていた方の中でもう一度大学で勉強したいと受験しにくる人もいますよ。 大学受験は甘い世界ではありません。 毎年たくさんの人があと1点、あと1問足りなくて涙を流します。 私はその経験をしています。 だから、あなたにあえて厳しい現実を伝えます。 努力をしても必ずしも合格できるわけではありません。 でも、努力しなければ確実に合格できません。 努力してください。 世の中、学歴がなくても生きてはいけます。 しかし、学歴は一生ついてまわるものです。 就職などの履歴書にも書かなければなりませんし、合コンや出会いの場でもどこの大学を出ているかは言うことになるでしょう。 その時に、あなたが嫌な思いをしないように 今できることを精一杯やってください。 はっきり言いますが、Fラン大と言われるような大学に進学するとあらゆる面で不利になりますし、何よりも世間から厳しい評価をされます。 私は今年、就活をしてその現実を目にしました。 高い学歴を獲得しろと言いたいのではありません。 あなたにとって後悔のない受験勉強をし、納得した学歴を獲得してほしいのです。 まだ、間に合います。 変わるなら今です。
東北大学教育学部 まー
54
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
大学の問題傾向
お答えします! 丁度、僕の慶應経済の受験の時でした。 それまではアクセント問題など出たことがなかったのに急に出てきて、しかも長文の難易度もびっくりするくらい上がっていて混乱しました。 慶應経済は長文で足切りがあるので、焦りに焦りまくっていたのを覚えています。 そして、無事に不合格となったのが現役です。 でも、誰も入試問題を予測することはできないです。 なので、入試問題が変わるかもしれないことは頭に入れつつも、過去問通りに対策して下さい。 傾向が変わって焦るのは皆んな同じです。そこでいかに冷静に解けるかにかかってきます。 過去問通りに対策をすれば、ある程度どれが解くべき問題なのかつかめると思います。 本番での判断力もつくと思います。どれが新傾向であり、どの問題を時間を使って解くべきなのか。 傾向の変化は仕方なく、運の部分もあるので気にするのは本番前の心の準備段階だけで良いと思います。 心の準備段階で、傾向が変化したらどうするかを考えておきましょう。 焦らないためです。 焦らないことは大切ですので。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
20
0
過去問
過去問カテゴリの画像
大学受験まで頑張れるか、大学受かっても頑張れるのか
私はあなたよりも数年早く生まれただけです。 ですが、私はこれまでの経験から、「人間は変わることができる。でも変わるためには多くの時間と努力が必要だ。変わろうと思えた時点で、少しだけいい意味で変化している。」ということを得ています。 あなたが頑張りたい、前に進みたいと思えば、頑張ることができるはずです。もうダメだ、無理かもしれないと思うと諦めたくなると思います。 あなたが夢を諦めなければ、きっと叶えることができます。その過程では、苦しいこと、しんどいこともたくさんあるでしょう。その経験があなたの今後のエネルギーと自信にもつながります。 今この瞬間に人が変わったように勉強時間を増やすことは難しいです。でも、少しずつなら変えられます。あなたは少しずつ勉強時間を増やしています。前に進もうとしています。意外とそういうこともできない人はいます。 前向きに、着実に頑張っていきましょう。たまには休息も忘れないでくださいね。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
4
不安
不安カテゴリの画像
休みの日になるとどうしても
今のこの時期でそのような状態なのは正直言ってやばいです。あなたは本番でどのような人たちと戦うかわかっていますか?また早稲田や慶應に受かるのがどれだけ大変かわかっていますか? 早慶を受ける人の中には東大などの国立を第一志望としていて早慶を滑り止めとして受けて余裕で受かってしまうような成績上位者が多数います。そのような人に今のままでは到底太刀打ちできません。 そして慶應に関してはわかりませんが早稲田は高いところだと倍率が10倍ほどあります。この数字がどういうことかわかりますか?本番の試験の席を想像てみてください。あなたの前後と左右斜めの人も全て落ちるんです。周りの人は全員落ちるんです。その中であなたは戦っていかなきゃいけないんです。 まだまだ受験生としての自覚が足りないと思います。まずは自分の今の状況がどのようなものかを把握して危機感をもつことからはじめましょう。そうしたら自ずと勉強をするようになるとおもいます!まだまだこれから!頑張って👍
早稲田大学社会科学部 umeadi
21
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
この時期の受験がしんどい
受験が始まって漠然とした不安を感じる気持ち、とても分かります。 そのまま何もしなければ過ぎていってくれるだろう。 今が踏ん張りどき、そんなことはわかってると思います。 私からはあなたが今踏ん張れなかったことで自分を嫌いにならないようにアドバイスできたらなと思います。 1、気にしない。 受験が進んでいく中で、解けなかった問題間違えた問題出てくると思います。 解けなかったことを気にしないでください。 解けなかったことを悔やむのではなくて、本番前に苦手なところ見つけれてラッキー✌️くらいに考えましょう。 見つけた苦手分野は必ずその日に潰しちゃいましょう!! つまりこれから受ける受験は 本命の受験校までの苦手分野の炙り出し位の感覚で大丈夫です🙆‍♀️ 軽い気持ちで大丈夫。 2、小さい目標からコツコツと 今漠然と受験という壁が立ちはだかって、何をしていいのかわからなくなっていると思います。そんな時ほど小さい目標からコツコツやっていきましょう。 例)今日は〇〇大学の過去問解こう! →思ったより英語の文法抜けてるからもう一度見直してみよう! など。 おすすめは勉強前に今日やるべきことを書き出してみること。(もう少し受験までに時間がある場合は1ヶ月、1週間、1日の目標を立てておくと更に⭕️です) 3、イメージすること 私は受験期に心が落ち着かない時は大学に通う自分の姿を想像していました。 できるだけ具体的に。 例えばサークルはこういうのに入って、 バイトは〇〇でしたいな。 夏にはみんなで旅行して、冬にはスノボしたいな。みたいな感じです。 今不安に感じるのは何も想像できないところに飛び込もうとしているからです。 想像力を膨らませて具体的に考えてみると、現実化して不安よりはワクワクした気持ちが湧いてくると思います。 最後に。 よく言われる不安なのはあなただけではない。 これは本当にそうです。 みんな不安です。 経験したことないことに立ち向かっているのだから不安なのは当たり前です。 大人になった私からあなたに一言伝えたいのは、挑戦して後退することはない。ということです。あなたは前に向かって進んでいっています。決して後退してるわけではない。 大丈夫🙆‍♀️ そう考えたら、少しずつ不安な気持ちは晴れてくるはずです。 最後まで走り切って頑張れ🔥
早稲田大学商学部 ももこ
8
4
不安
不安カテゴリの画像