UniLink WebToAppバナー画像

もう無理かも?

クリップ(70) コメント(1)
12/20 13:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

初見で慶應法学部の過去問を解くと 英語は60~65% 日本史は受験者平均点にも届きません。 諦めかけてます 喝をいれてください

回答

taka37

早稲田大学スポーツ科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
諦めたければ諦めて下さい。ライバルの合格率を上げるだけ。ここまでせっかくやってきたのに結局ライバルに首を差し出す事になるんだね。 早慶コムの中には貴方よりも遥かに可能性の低い人がたくさんいる。そんな人たちの合格率を上げてくれて、その子達は喜んでるよ。 自分が納得するのならそれでいい。けど4月に入学式迎える時に、気持ちよく迎えたくはないか? こんなところ入るはずじゃなかった…って入学式を迎えるのか?? 今諦めたなら絶対後悔するぞ。あとたった2ヶ月だ。その2ヶ月の頑張りが、次の4年間を大きく左右する。2ヶ月頑張るのと、4年頑張るのじゃ、どちらが楽かわかるよな?? あえて厳しいことを言わせてもらったけど、みんなそんなもん。笑 諦めたくもなるし、辞めたくもなる! けどせっかくここまで来たんだよ!?それだけでも賞賛に値することなのに、あと少し頑張らなくてどうする!!辛いのはわかるぞ、本当に怖いよな。けど受かる人はそれを乗り越えてるんだ。 動かなきゃ、なにも始まらない。一度きりの人生、やって後悔するならまだしも、やらないで後悔することはナンセンスだな。 精一杯2ヶ月生きましょう。なにかあったらいつでも連絡してください。 一緒に頑張ろう!!!!

taka37

早稲田大学スポーツ科学部

648
ファン
47.5
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

早稲田スポ科。勉強に自信はありません、けど早稲田に行きたい気持ちは絶対に誰にも負けていなかった自信があります。スポ科でも早大生!校歌歌うのが楽しくて仕方ありません。模試の判定は全部Eでした!マジで🙄諦めなかったからかな、可能性の低かったセンター 競技歴方式でなんとか掴みました。気持ちの話なら誰にも負けません。受験はメンタル勝負、熱い話をしましょうよ!!質問受け付けてます。 タイトルに"早慶"って付けてね!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ミミ
12/20 19:09
本当にありがとうございます!!! あと2ヶ月がんばります。

よく一緒に読まれている人気の回答

もう無理かも?
初めまして。早稲田社学1年の者です。 あなたが無理だと思えばもうその時点で可能性は0%になります。でも絶対に受かる!!と強い気持ちを持って勉強すれば可能性はあります。受験において一番大事なものはメンタルであると思います。あなたがもしこのまま諦めてしまったら将来絶対に後悔しますよ!?それも恐らく一生です。そんな事にはなりたくないですよね!?それなら「今」から自分を変えて下さい。自分は絶対に受かる、今までやってきたから。そういう強い気持ちを持って下さい。 僕はセンタープレでも早稲田はE判定、マーチもよくてC判定でした。センター本番でもしくってしまい英語は108点でした。かなり絶望的な状況でした。何故僕が早稲田に合格したかをお教えします。それは最後まで諦めなかったからです。最後まで諦めない、ありきたりの言葉ですが本当にこれに尽きるのです。こんな絶望的な状況でも僕は何があっても早稲田に行きたいという半端じゃない強い気持ちを持って最後の試験が終わるまで諦める事はありませんでした。どうか僕のこの言葉を信じて最後まで頑張って見て下さい!最後までやりきることができたらその経験は今後のあなたの人生において必ずあなた自身を良い方向にもっていってくれるでしょう。 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
34
0
過去問
過去問カテゴリの画像
限界を感じてきている
慢心より良いのでは。 私も上がらなく辛い時期がありましたが、その時期にもがいたこそ、周囲も驚くほどの伸びを実現することができました。 今では、いい意味で焦ることができたからだと思います。 その焦りが、悪い方向(勉強に手がつかない、眠れない)に行かない限り自分を鼓舞するものになると捉えても良いのではないでしょうか。 そして、本番だけはその焦りを一切切り捨て、自分のやってきたことに自信を持ち、どんな問題が来ても諦めずに食らいついてください。 限界かな、と思ってしまうのは必死でやって、それでも上がらないからです。 大してやってない人は、自分がもっとやれば済む話なのですから「限界かな」と思うこともありませんし、悔しいとも思いません。 それは、あなたが必死で努力しているからこそ感じるものなのです。 自分を否定なさらず、頑張ってください。 良い結果が出る事をお祈りしております。
早稲田大学法学部 pppps17
13
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受かるか不安
僕が厳しいと言ったらそれで慶應は諦めるんですか?その程度の気持ちなら最初から受験なんてしないほうがよいです。受験はそんなに甘いものではありません。最後に勝つのは気持ちが強い人です。もっと気持ちを強く持ってください。 模試の結果なんて関係ない。A判定取ってても本番でできなかったらそれまでだし、E判定でも本番で取れればそれで全ていいんです。結局本番で結果を出せばそれでいいんです。僕なんか最後の模試まで早稲田はE判定でした。 そんな僕が何故早稲田に今いるのか。それは最後の試験が終わるその瞬間まで決して諦めなかったからです。何が何でも早稲田に行きたかったから死ぬ気で勉強したからです。 「最後の最後まで絶対に諦めないこと」、当たり前のことなのですが中々難しいことで諦めてしまう人が多いみたいです。もう一度この言葉の本質を考えてみてください。自分に負けないで!ここが正念場です。諦めたら可能性はその時点で0%。それなら少しの可能性にかけてやってやろうじゃないですか。常にポジティブに行くことを忘れずに残り少し頑張ってください!応援してます😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
16
0
不安
不安カテゴリの画像
受かるはずないのに
諦めることが怖いから聞いてるのかな? それとも諦めることに対して背中を押して欲しいから? 本当に厳しいこと言うかもしれないけど、その気持ちの持ちようでは受からないから諦めた方がいいと思う。 早稲田に行きたい人は全国にいて、皆んな成績が足りなくても必死に頑張ってる。それなのに君は「自分の成績が足りないから諦めた方がいい?」なんて馬鹿げた質問をしてる。 自分の人生に当事者意識が無さすぎるよ。自分の人生は自分で決めるもの。 早稲田を目指してもいいし、諦めてもいい。それは自分次第。 ただ、早稲田を目指してれば、関関同立やMARCHは余裕になることはある。 僕は高校3年の夏休みには同志社大学の合格最低点を超えていたよ。 それは慶應を本気で目指してたから。 本田圭佑「夢を叶えられない人は、自分には無理だとすぐに諦めてしまう」 これは本当にそうだと思います。成功できない人はすぐに諦めてしまう。自分の限界を過小評価しているんだよね。 確かに、君の言う通り「諦めなければ受かる」と言うことはできない。諦めなくても落ちてる人もたくさんいるから。 でも、1つだけ伝えたいことがある。 「後悔だけはして欲しくない」 早稲田を諦めて、20年後後悔しそうなら早稲田を目指して欲しい。 早稲田を目指して、他大学の対策不足で全落ちしてしまうことに後悔するなら早稲田は諦めていいんじゃないかな。 最後に決断するのは君だよ。どの道に進むもうが頑張ってね👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
72
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
諦めるべきだと言われました。
私も、不安で泣きたくなる時の気持ちが痛いほどわかります。やっていても、不安な気持ちがぐるぐると渦巻いていて、おさまったりひどくなったり、涙も勝手に出てくるし… 私自身には絶望的だったところから合格したエピソードはありませんが、友達には、普段の校内模試でもTOP50のランクインで一教科も名前が載らないレベルで、誰もが無理だと思っていたのに、早慶で受けたところ全てに受かった人がいました。 私自身の感覚から言っても、本番までなにが起こるかわかりません。ずっと東大を目指して各教科25年分以上の過去問を研究して2回も挑戦していても全く掠らないこともあれば、過去問を一年分もまともに解かなかったところに受かったりします。 国立志望の場合、出願できるところが一つなのでここで多くの人は妥協して諦めると思いますが、私大のいいところは他にも受けられるところです。経済的に事情はそれぞれなので勝手なことは言えませんが、チャンスが絶たれないだけ幸運です! それから、モチベーションですが、始めは大学パンフレットを見て大学生活を夢見て高めていました。でもそのうちそれも辛くなってきたので、そのあとは音楽を聞いてました。SEKAI NO OWARIのサザンカの「物語の主人公は笑われる方だ」というところを聞いては泣いて、GReeeeNのUR not alone のMVとコメント欄でまた勇気づけられて、なんとか勉強してきました。 努力は報われる、なんてことは言いません。でも、努力しないと報われません。応援しています。不安に打ち勝った先に、受験での勝利もあるはずです。
慶應義塾大学法学部 Datty
21
5
不安
不安カテゴリの画像
諦めるべきか
こんにちは🌞 また私ですがまあとりあえず読んでみて下さい。 赤の他人のアドバイスなんか読んでもその一回で決心が固くつくなんてありませんよね。心が揺らいでしまうのもわかりますよ。勉強というのは孤独な作業ですからね。お察し申し上げます。 私も同じような不安によく陥ったものですが、そういう時こそ、とにかく目の前の1問を解くことに集中しました。 無闇に不安がっているよりも、とにかく1問を吸収したほうが、受験については前進しているわけですから。 長い道のりのように感じられると思いますが、ともかく前に向かって歩き続けていれば、あとで楽しく振り返ることができるはずですよ。考えてみればあと一ヶ月かそこらなんですから。 気負わず、少ししか進めなくても止まっているよりは格段に良かったと言い聞かせて黙々と続けてみてください。何年後かにはきっと良い思い出として蘇っているはずですから。 「いまさらだけど、もっと大学受験勉強頑張っておけばよかったと痛感する。いつも後悔してる。」 私の友人の言葉です。受験だけではなく、人生全て後悔だらけですよ。 あの時こうしておけばよかった。 あの時デートに誘っておけばよかった。 あの時もう少し頑張っておけばよかった。 もう少し部活を一生懸命しておけばよかった。 あの時プロポーズをしていればよかった…。 どれだけ成功していても、後悔というものはあります。 後悔をなるべく減らすためにも、いまあなたが未来に残そうとしている後悔をあとほんの一、二ヶ月で解消してあげるべきです。私が後悔すると言っているのは、結果についてではなく最後まで走り切れたかどうかについてです。たとえ失敗したとしても、心の底から真摯に本気で取り組むことができたのならば、あのときのわたしよく頑張ったなあと自分自身を許せるようになるんです。何もしないでゴールを前に諦めたのなら、その後悔は一生続きますし一生自分を許せなくなります。ですから、、、もう分かりますよね。 とはいっても、あなたはよく頑張ってますよ。これまでお疲れさまでした。自分のために、少しだけゆっくり休んであげてください。メンタルが崩壊して右往左往してしまう気持ちは痛い程よく分かります。少し休憩してからまた少しずつ歩き出しましょう。それで疲れたらまた休憩したっていいんです。 人間はやった後悔よりも やらなかった後悔の方を引きずる生き物です。 やらなかったという事実が あのときやっていれば今頃ああかもこうかもって想像させるんです。 教師に何を言われようが自分の意思を貫いてください。あなたの心の底にある本当の気持ちです。自分の目指すところに行きたいのならその感情を第一に尊重すべきです。いい意味で周りが見えない人になってください。マイペースで自分のやりたいことがブレない人間にです。 受験では「諦めない」ということが大切ですが、それを継続して実践するのは難しいものです。     何故なら、「諦めない」という言葉の本当の意味は、頑張ってもどうしようもない、もう諦めるしかほかに考えが無い、というような状況になったとしても 無理矢理ギリギリの所で踏ん張って、強がって 無心になって机に向かうことを言うのですから。 模試の判定が最悪でも、周りの人間に劣等感を抱いても、教師に「現実を見ろ」と言われても、色々な不運に巻き込まれても、それでも諦めないというのは本当に難しいです。 けれど、受験で「諦めるな」と言う人たちは皆んな、諦めなかったことで、「諦めてたら絶対手に入れられなかった合格」を掴んだのです。 もしも諦めないことが無意味なら、誰も「諦めるな」なんて言わないですよ。泥にまみれてボロボロになったその先に合格の二文字が待っているのですから。 世の中、全ての努力が報われることなんて有り得ません。ただ、数ある努力の中でも、報われる度合いがトップクラスに高いのが、勉強というものです。 この先大人になれば、自分ひとりの努力じゃどうにもならないような事なんていくらでも出てきます。 そのとき、あなたは 「努力すればするほど結果に近づけるなんて、勉強はなんて優しい努力だったんだ」と思いますよ。 今のあなたにとって、勉強が最も自分に苦痛を与えていると思われるかも知れませんが、世の中には理不尽なことばかりでそれ以上に辛いものだらけです。 そして、いつか報われない努力に疲れて立ち上がる力を失いそうになったとき、 未来のあなたを支えて奮い立たせてくれるのは、きっと「努力した過去の自分」なんですよ。 追い込まれた時に支えになるような「過去の努力」がある人と無い人の差は、 10年後、20年後にこそ如実に現れてきてしまうのかもしれません。 努力は結果を保証しない。けれど、過去の努力は決して自分自身を裏切らない。 間違えないでください。 今あなたは、二ヶ月後の入試のために勉強してるんじゃないんです。 未来の自分を助けるために努力してるんですよ。 うまくいきますよう、お祈り申し上げます。
早稲田大学商学部 すいくん
42
18
不安
不安カテゴリの画像
自信喪失
早稲田の者ですが一言すみません。 自分のメンツを保ちたいのか。それとも慶應に行くという本音に従うのか。 自分のやることにいちいち文句をつけてくる奴はたっっくさんいます。 けどあなたが慶應への道を諦めたとなると、試合終了です。まだ可能性があるのに! 自分の心の声を聞けよ!苦しいのはみんな分かってる!みんなの声に従って、本音に従わない受験なんてしたとしても何も得られない!本当の意味で成長なんてしないと思う。厳しいことを言うようだけど、俺だったら落ちるとわかっててもそれだけを求めて残り2ヶ月やりたい。意地だから。 滑り止めの研究してる暇はあるのか? 慶應の研究ならまだ時間はあるぞ。無理だと言われてもやる。じゃないとつかめないだろ? 世の中で大成した人はみな自分の心の声に従って生きた。あのエジソンだって、一万回の失敗をしてる。イチローだって、8000回以上の失敗をしてると自ら公言している。たった一回の失敗になる。かもしれないのに恐れてどうする。 浪人を視野に入れるのはまだ早すぎるぞ。君より下でも必死に目指してる人だっている事を忘れるな。絶対に最後まで後悔の無い受験をしてくれ。 うざかったら申し訳ない。ごめん。 けど俺は模試の判定が1年通して全てEだったから、少しだけでも気持ちが分かると思った。 また何か質問あったり、声かけて欲しかったら言ってくれ!最後までサポートさせてもらうぜ👍 さぁあと2ヶ月だ!絶対に塾歌、若き血を歌うぞ!!頑張れ!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
29
1
現代文
現代文カテゴリの画像
自分が情けない
今の時期、自分の今までの勉強に後悔する、その気持ちはとてもわかります。 しかし今が最後のチャンスです!共テ本番を終え、多くの受験生は油断して勉強量が減っています。今のうちに少しでも合格に近づくため、あと1ヶ月最後の力を出し切ってください。 過去の自分に後悔しているのはあなただけではありません。受験生みんながあることです。 あのときもっとたくさん勉強していれば間に合っていたのに、あのとき真面目に授業を受けていれば合格点に近づいたかもしれないのに…と、全員が思っています。 しかし、後悔することに時間を取っていると合格から遠ざかってしまうと思いませんか? いまここで後悔し続けて勉強が疎かになってしまえば、1ヶ月後また「あのときやっていれば…」の永遠ループになってしまいませんか? その後悔を最後にエネルギーに変えてください。 あのときやっていれば…を現在の自分が補完してあげれば良いのです。過去の自分は上手く出来なかったけど、今の自分には満足できる!と思えるようになりたいと思いませんか。 逆転合格は何ヶ月あれば足りますか、という質問をよく見ますが、正直そんなのは誰にも分かりません。しかし逆転合格できない人には必ず共通点があります。 それは「自分はもう無理かも」と諦めてしまった人です。諦めてしまった人は無意識に『もうこれでいいや…』と勉強を疎かにして、自分を悲観してしまいます。 浪人しないのですよね?では人生最後の受験勉強になるでしょう。あと1ヶ月です、最後は自分を信じて走り抜けてください!! 私も最後まで慶應はE判定でした、でも今は慶應生です!応援してます。ぜひ日吉キャンパスに来てくださいね。
慶應義塾大学文学部 まり
10
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
限界を感じてきている
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まず限界を自分で決めてしまうとそれ以上伸びなくなってしまいます。ですのでまずは自分の限界というものを勝手に設定しないようにしましょう! 僕は早稲田社学の試験で今までには感じられなかったような半端じゃない集中力を発揮することができ自分が今まで持っていると思っていた力以上の物を出すことができました。正に120%の力を出すことができたのです。やはりいくら本番を意識して過去問をといたところで本番の緊張感というものは本番でしか味わえないものです。ですので僕みたいに本番で自分が持っている力以上のものを出す事ができるようになるかもしれません。こういう風にまずはプラスに物事を考えてみましょう。マイナス思考に物事を考えているとどんどんそっちの方にいってしまいその結果勉強もあまり捗らなくなってしまいます。 大切な事は、まずはきっと本番で何か思いもしない力を出す事ができるかもしれないとそう信じて今はプラス思考になることです! 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
あと4ヶ月半で受かる気がしない
これは僕と友達の間で起きた出来事なので相関関係があるのかは分かりません。 僕とある友達は現役のこの時期から「浪人でもいいよね〜」と言っていました。 学力が質問者さんみたいに足りていない訳ではなかったのにです。 2人とも偏差値70の高校で上の方でした。 しかし、僕ら2人とも第一志望に落ちて浪人することになったのです。 今思うと、「浪人でもいい」という気持ちがあったということは、日々の勉強も自ずと本気で合格するためのものになっていなかったと感じています。 どこか自分を甘やかしていたと思います。そう思ってしまった時点で他の受験生に負けていた気がします。 それに浪人でもいいなんてことは思わないで欲しいです。その時点で諦めて勝負を放棄しています。 すごくダサいですし、浪人はしない方がいいものでもあるので。 浪人していいことなんてありませんよ。最善なのは現役で行くこと。 浪人がどれだけ辛い一年間を過ごすのかを想像して欲しいですね。 月に一回くらいしか人と笑って話すことありませんでしたし、同級生が旅行や留学、楽しそうに充実した日々を過ごしているのに自分は受験勉強。 本当に情けなくなります。 情けないではなく、筋力も活力も落ちて顔色がやばいと皆んなから言われるほど老けたりもしました。 そりゃそうですよ。物凄いプレッシャーの中で毎日一人で淡々と勉強をするだけの日々を一年間過ごすのですから。 この回答を見て下っている方は決して浪人でもいい、または二浪でもいいとは思わないでください。 本気でやることを遠ざけても、結局は後々やらなければならないのです。 引き伸ばせば伸ばすほど、苦しみは大きくなります。 頑張ってくださいね。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
86
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像