UniLink WebToAppバナー画像

一対一

クリップ(3) コメント(1)
1/15 5:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

力士

高3 千葉県 東北大学工学部(60)志望

旧帝大大理系数学は一対一対応の演習問題を解けるようになっていれば対応できますか? 志望は理学か工学です。

回答

鴨医

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東大京大以外であれば対応できると思います。

鴨医

京都大学医学部

182
ファン
5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

京都大学医学部医学科に100点差以上で合格しました。 京大模試全国1位を取ったことがあります。 家庭教師募集しています

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

力士のプロフィール画像
力士
1/15 10:33
ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

数学の問題集について
京大医学部医学科に現役で合格したものです。試験では数学は全完でした。 結論から言いますと、一対一対応が十分にできていれば、標準程度の問題なら解けると思いますし、全く手がつかない問題がそう多くあるわけでもないと思うので、時間のあるうちに過去問演習に入って良いと思います。残しておくことに何1つメリットはないので、解けるレベルに至っているのであれば演習すべきです。 なお参考に私の受験時代の話を記しておきます。 自分は高3の夏やすみに25カ年の演習をできるように勉強を進めていました。 数学では、その前に 1,チャート 学校の指定問題集であって、課題で出ていましたので、一通りはやりました。 2,一対一対応 評判が良かったので、自分で買って勉強に使いました。全て二周はしました。 3,入試数学の掌握 入試数学の掌握は難しいので、入試直前までなんどもやりました。面白く内容も濃いですが、入試にクリアする、京大数学で5完程度なら必要ないと思います の3シリーズの参考書をやりました。
京都大学医学部
43
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東工大数学
こんにちは! 現役東工大生です。お答えします! 私自身、数学は一対一対応と東工大の数学15ヶ年だけで受かりました!数学の点数は大体75%くらいです! 流れとして、一対一を完璧にして、パターンを覚えたら、あとはとにかく演習して初見の問題に応用する力を磨くことになります。 そこで東工大の数学15ヶ年は絶対にやった方がいいです。ただ正直これだけだと少し不安です。 もし余裕があれば「大学への数学の新スタンダード演習」か「やさしい理系数学」をやった方がいいです!問題数は、新スタンダード演習が多いですが、やさしい理系数学は別解が載っていたりと、色々なアプローチをしている参考書です。 書店でサッと見てみて好みで選ぶと良いと思います! 東工大は数学の配点が高く、かなり重要な科目です!抜け目ないようやりましょう! 東工大目指して頑張ってください👊 何かあったら遠慮せず相談してください😁
東京工業大学第五類 あっちゃん
50
9
理系数学
理系数学カテゴリの画像
世界一わかりやすい京大、阪大理系数学
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 私はそちらの2冊とも取り組んだことがあるので、その上で私の意見を述べさせていただこうと思います。 個人的には、時間があるのであれば両方に取り組むのもありかと思います。もし時間がないのであれば、やはり志望校にあった方に取り組むべきかと思いますが、まだ志望校を決めきれないようであれば京大の方に取り組むのをお勧めします。 理由の一つとしては、京大入試の方が、著者の方が大切にしている問題文を見てからしっかりと計画を立て、その後実行に移すという解答のプロセスをうまく利用できる問題が多いと感じたからです。本来京大の本の方が先に出版され、阪大の本は京大の本が好評だったため後から出版されたものだったと思います。ですから、本来著者の方が一番伝えたかった内容は京大の方に詰まっていると思います。 阪大も京大も良い問題が多いと思いますが、京大の問題の方が他の大学での入試にも活かせるような考え方を身につける問題が多いと思います。そもそも、阪大入試に注力していては、京大を目指すことはできないと思うので、最終的な志望校がどこになるにせよ、一般に目標は高い方がいいですから、まずは京大の方に取り組むと良いと思います。 京大と阪大の数学には傾向に大きな差があります。京都大学は1A2Bがメインで、少し数3が出ることが多いです。一方で、大阪大学は数3の割合がかなり多く、全ての問題で数3が絡んでいるような年もあります。ですから、1A 2Bの分野は主に京大の本で、数3の分野は阪大の本でおもに勉強するのかも良いかと思います。 どちらも良い本ですから、志望校や大学ごとの問題の特性によって使う方を選べば良いと思います。書いている内容はそれほど大差ないと思いますが、扱っている問題が違うため、著者の方の問題を解く過程での思考方法を自分の中に落とし込むために、演習を増やすという点でも、両方取り組んでもいいと思います。頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
12
7
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東大理一受かりたい
結論から言います。 数学理科現代文は過去問を解きましょう。古文は共通レベルの問題を全訳してください。英語は毎日ニュースなどで長文を読んでとにかく慣れてください。 以下に詳細を書きます。 数学は解けるならとりあえず過去問をなるべくたくさん、丁寧に日本語で方針を書くようにして解いてください。阪大、京大、慶應の問題もたまに入れましょう。とにかく経験と勘を鍛えてください。東進が簡単な解答とともに問題を無料で公開しているサイトもあります。そこでダウンロードして印刷して日々持ち歩き、暇があれば問題について考えてください。昔の問題や難しくて解くのが推奨されてないものは時間制限を無視して空いた時間に暇つぶしに進めましょう。 解く時は毎回回答と計算や思考を分けて、でもどちらも書き置きましょう。練習では暗算したものも書き置いてください。そのような工夫で振り返りの効率を上げてください。 解答の戦略についても考えておきましょう。例えば2021年、2022年の問題は難問が多すぎて大問の方針、始めの方の計算だけ書いた人が受かっています。割り切ってこのような戦略を取れるように緩く意識しておいてください。 理科はとにかく過去問を解いてください。物理は記述のコツを掴むことも肝要です。過去問集の(解説ではなく)解答や模試の返却を参考にして、時間内に解き切るのに最も最適な文章量を把握しましょう。 加えて、解ける問題に絞って挑むこと、つまり戦略も大切ですので、時間を決めて模試形式でどんどん解きましょう。 一度やった年度のものも何度も解いて大丈夫です。昔にやったやつだと多分覚えてないし覚えてたら他の年度をやっても解けます。 古文は単語と文法を毎度復習する癖をつけてください。完全な暗記科目です。共通テストレベルの文章を全訳すると十分練習になります。わからなかった部分を復習、暗記しましょう。 現代文は構造を掴む訓練をしましょう。二項以上の対立、起承転結、そう言った内容の構造を掴んで、それぞれの問題がどの部分の説明に当たるかを考えながら解きましょう。東大の現代文はそんなに難しい思考を強いてはきませんから、シンプルに考えて解いてください。 英語は慣れです。文法、スペルミスは考えるんじゃなくて違和感で気づけるようになりましょう。そのために、ネイティブが書いた英語のニュースや動画を見て理解しましょう。これをなるべく毎日やってください。10分程度で良いです。 要約問題や英作文に関しては友人や先生と協力して解きましょう。 具体的には、英作文は友達と解いた問題を交換して互いに添削し合いましょう。自分の作文の間違いは分かりにくいですが、他の人には気付けるものです。そうやって添削力=違和感に気づく力をつけてください。 各教科ごとに対策方針を挙げました。ご相談の参考書とはずれているかもしれませんが、実際に自分や周りの人が行っていた有効な方法をまとめたつもりです。 東大は8割が2次です。参考書よりも過去問が充実していますから、とにかく2次試験の問題に慣れてください。 最後になりますが、東大の試験はきちんと対策して戦略を立てれば、合格点を取ること自体は激しく難しいものではありません。全部解かなくても受かる、自分の隣の2人の東大志望より点を取れば受かると言うこと、極めて難しい問題にわざわざ立ち向かわなくても受かると言うことを意識して挑んでください。(練習ではちゃんと難しい問題も解いてくださいね。多段階の解答の形成は他の問題の訓練にもなりますし、じっくり考えることが論理力を鍛えますから。)
東京大学理科一類 さしみポン酢
23
7
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田理工志望 東大/東工大の過去問は有効か
受験勉強お疲れ様です! 現在、早稲田大学創造理工に通っています。 東工大も受験したので解答させていただきます。 まず数学ですが、東大、東工大の過去問をやるのは効果的だと思います。 早稲田の数学は全問記述で形式が東大、東工大と同じですし、難易度もそう変わりません。 特に今年は、私の体感だと東工大より早稲田の方がはるかに難しかったです。 早稲田は数学の配点が全体の3分の1で、英語はあまり差がつかないですから、合格の鍵となります。 東大、東工大レベルで演習を積んでいけば、数学でアドバンテージが取れるレベルまでいけると思います。 次に理科ですが、あまり意味がないかと思います。早稲田の理科は、東大、東工大と比べるとかなりやさしく形式も異なります。 問題のレベルが高いというよりは、時間との勝負になってきます。 これは早稲田の過去問演習でしか身につきません。 問題集としては、名門の森、重要問題集を完璧にすれば合格点はまず固いと思います。 あとは、慶応理工の理科が早稲田とそっくりですので、そちらで演習を積むと良いと思います。 過去問は夏休み明けから始めれば余裕で間に合うので、まずは上記の問題集を固めましょう! 最後に英語ですが、これもあまりオススメできません。東大、東工大などはほぼ記述ですが、早稲田理工は記号です。 またご存知かと思いますが、早稲田理工の英語は、はちゃめちゃに難しいですから、他の大学の過去問をやるよりかは早稲田理工の過去問をやり傾向を掴むのが良いと思います。 理科のところでも述べましたが、早稲田理工は慶応理工と問題レベルや形式がよく似ています。 そちらも良いと思います。 以上です。 勉強頑張ってください。
早稲田大学創造理工学部 もんた
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
社会人からUts理Ⅱ等志望 ~対策と可能性は?~
まず、数学についてです。はっきり言いますが、ここ数年の東大数学の難易度を考えると75点とるのはかなり難しいです。東大は下駄を履かせてもらえることで有名なので「蓋を開けたらそれだけの点数があった」という可能性はありますが、目標点数としてそれを据えるのは理3を受けるのでもない限りかなり厳しいと思います。特に21や25のような出題になるとはっきり言って2h30mという制約があり、人生がかかっているという極度の斤量状態においては無理です。ですので数学ではなくて、英語で点数を稼ぐ方針に切り替える方が無難かと思います。 その上で、数学・生物に関してはそれで大丈夫だと思います。生物は東大の過去問だけでなく、京大の過去問も活用すると良いです。この二つの大学は出題方針が結構似通っていて、学びになります。 化学に関しては、時間がないのは重々承知していますが、正直なところ80点に到達するためには重要問題集をやるのでは不十分かと思います。新演習までできればやりましょう。最近の東大理科の問題は難易度が異常です。質問者様がどのくらいの年齢の頃に受験をなさったのかがわからないのですが、はっきり言って理科の難易度はここ5年間で沸騰しています。もはや、先取り学習していなかった受験生を合格させる気がないのではないかというほどに難しいです。(先取りって、東大受験生の間では当たり前ってことになってますが、普通やることではないですからね…)ですから、80点を目標とするのであれば最も時間をかけるべきは理科だと思います。 昨今の事情(特に数学)を踏まえて修正案を提示させていただきました。東大はやはり「天下の」東大。学ぶにはすばらしい環境が整っていますが、そこに入るための入試の難易度は常軌を逸しています。全国の入試問題(数学・理科)を解いたのですが、東大だけ明らかに難易度が違う…ですので、ぜひ勉強時間を確保して英語と理科の学習を中心として、数学をやるという感じで頑張ってください。応援しています!
京都大学理学部 UU
0
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
理系はIAIIBは基礎問題精講だけで充分?
東大も京大も毎年文理共通の問題は出題されていると思いますし、理系単科の東工大でも、数ⅢばかりではなくⅠAⅡBの問題も十分に出題されていると思いますので、やるに越したことはないと思いますが……。各主要大学の数学の過去問を集めたサイトがあるので、一度、ご自分の目でお確かめになってはいかがでしょうか。 ・「大学入試数学電子図書館」https://www.densu.jp/ 「こんなサイトなんか信じられるか」という場合は、書店で赤本や青本を見るか、過去問が大学HPで公開されている場合もあるので、それをお調べになってください。以下、一部を提示しておきます。 ・東京大学「これまでの試験問題及び解答等の公表」 https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/admissions/undergraduate/e01_04.html ・京都大学「一般選抜の試験問題等」 https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/admissions/undergrad/past-eq それでもなお信じないという場合は、ご勝手にどうぞという感じで。やらなかったことの責任は全てあなたにありますし、やらなくても別に問題がなかったということであれば、それはそれでラッキーじゃないですか。
北海道大学法学部 たけなわ
6
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
進路、、
Rakunさん こんばんは! 東京大学理学部物理学科3年の林です。 早稲田に合格できなかったのは、残念ですね。でも、「早稲田以外受かっても行かないつもりだった」という心構えは素敵だと思います。 順番にお答えしていこうと思います。 Q. 旧帝大を受験するにあたり、センター試験の理系科目は大丈夫か というのが一つめの問いでしたが、これは「大丈夫」です。 数学については、そもそも高校1・2年の蓄積があるわけですから、ゼロベースではありません。問題演習などしてカンを取り戻せば、十分攻略可能です。(ただし、数学の対策は早めに始めることをおすすめします。) 理科についても心配はいりません。文系で旧帝大を受験する場合、たとえば物理だったら「物理基礎」という科目を受験する可能性がありますが、この「基礎」が付いている科目は難易度が低く、試験範囲も極めて狭いものとなっております。それこそ、センター試験本番の2,3ヶ月前から始めても十分対策可能といえるでしょう。配点も低いですしね。 Q. 今年私文でダメだった人が、浪人で国立に切り替えて更に旧帝大を目指すことは可能でしょうか については、人により判断が別れるところだと思いますが、私は「可能」だと思います。 旧帝大の入試問題をご覧になると分かると思いますが、実はそこまで難易度に差はないんです笑 たとえば、早慶あたりの英語の方が東大の英語より難しいと思います。 一度、旧帝大の過去問を解いてみることを強く推奨します。問題を知らないで受験校を決めるのも危険です。もし「案外解ける!」と感じたら、ぜひ旧帝大を目指してみてください。 Q. 予備校や塾は行ったほうがいいと思いますか? →行った方がいいと思います。一人で成績を上げるというのは、一般的に困難を伴うことです。私は中学生のころから塾・予備校には一切通っておりませんでしたが、その結果受験勉強では苦労することがたくさんありました。浪人される場合、猶予は1年しかありませんので、独力でなんとかするのは危険です。 ・予備校や塾に通うか否か ・どの予備校・塾にすべきか ということを詳しく知りたい場合は、またご連絡ください!相談に乗ります。 とりあえず、ご質問への答えは以上です。 ご不明な点などあったら、いつでも教えてくださいね。
東京大学理科一類 Shunsuke
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
どの参考書がいいのか
元京大志望なので回答させて頂きます。1vs1が1対1対応の演習のことで、京大文系志望なのであれば過去問に触れ始めても良いと思います。過去問だけでは足りないという場合は一橋大学や東京大学の過去問をやってみるのも良いと思います。問題集をやりたいのであれば旺文社の「上級問題精講」がお薦めです。分野別にハイレベルな問題が載っているので分野を絞って使うことも出来るし、解説がとても詳しいです。難しすぎるという声もありますがそんなことはないです。京大の問題も載っています。1対1対応ができるなら大体の問題はじっくり考えれば戦えるはずです。星付きの問題は確かに難しいと感じましたが… 京大の過去問をやり始めるなら「世界一わかりやすい京大文系数学」が名前の通り分かりやすくてとてもお薦めです。昔の過去問から良問だけ漁り場合は「京大数学プレミアム」がお薦めです。こちらも解説が詳しいです。
東京大学理科二類 S.K
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田理工志望 過去問演習に準ずる大学
相談読ませていただきました。 2025年度早稲田理工本誌で数学89点だったものです。 早慶理工志望者は数学においてその下のランクの大学の赤本をわざわざ自分で買ってやる必要は全くありません。 むしろマイナスだと思います。 早慶より下のレベルだと思考力を試すような問題に赤本で出会える確率は少なく、ただの計算練習となってしまうことが多いです。 早慶理工の数学、特に早稲田は近年難化していて、個人的には他の私立より最上位国立数学に難易度は寄っていると思います。 なので解くとすれば東大、東科大、京大の数学を解く方が適切です。 もしまだやったことがなければ過去問よりも 「世界一わかりやすい京大理系数学」 をおすすめします。 逆転ということとこの質問から察するにまだ数学にある程度実力があるとは思っているが初見の問題を解ける明確な自信がついていないのではないかと思います。 そんな人にはこの参考書がぴったりです。 考え方や曖昧になっていた箇所を言語化して教えてくれるので京大志望者以外にも重宝されている名参考書です。 ぜひ参考にしてください! 合格を心から願っています。頑張ってね👍
慶應義塾大学理工学部 雲幸三郎
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像