京大理系経済志望 これからの勉強方針
クリップ(1) コメント(1)
4/20 11:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
経済好き
高3 愛知県 京都大学経済学部(66)志望
京大理系経済志望の高3生です。共通テスト、2次試験の各科目においてどのくらいの点数を目標にして勉強していけば良いのかと困っています。東進の京大入試直近日体験模試での受験者全体の偏差値は、国語60、数学50、英語47でした。国語はどの模試でもかなり安定して点数を取れているので特別な勉強はあまりせず、過去問や模試を通して力をつけていけばいいと思っています。数学は偏差値は高くなかったのですがこの春にフォーカスゴールドを3冊とも1周し直して基礎を固めたので当時よりも力は付いていると思うのと、そもそも数学の勉強は好きで全く苦ではないです。英語は苦手科目で正直きらいです。好き嫌いで勉強する科目を決定するのはおかしいということは十分分かっているのですが、国語が得意、数学が好き、英語は嫌いということも加味してこれからどう勉強していけば良いのかアドバイスを頂きたいです。
回答
UU
京都大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
国語が得意な学生はそう多くありません。まずそれはとても素晴らしいことだと思います。奢ることなくコンスタントに学習を続けて行けば本番でもそれなりのアドバンテージを取ることができるでしょう。
さて、そのほかの教科の学習についてです。僕は、京都大学を「ある程度尖った点数の取り方をしても合格できる大学」だと思っています。ですが、苦手教科を抱えて受験に臨むというのはいささかリスキーな選択だと思います。というのも受験というのはメンタル勝負的な側面が大きいからです。
高校入試(あるいは中学入試)の時に経験したことがあるかもしれませんが、入試本番というのはかなり緊張します。その状況の中で苦手教科を抱えていると、苦手科目で失敗してしまうかもしれないという不安感、恐怖感からそのほかの教科でも失敗するリスクが高まります。しかも、苦手科目で抱えることになるであろうビハインドを得意科目で補わなくてはならないというプレッシャーもかかります。ここで煽りを受けやすいのが数学です。数学は1問あたり35点程度の配点がある場合があり、解けないとそれこそ不合格まっしぐらです。例え方針が思い浮かんだとしても、計算ミスのリスクもあります。ですから、入試本番までの目標は「英語の苦手意識をなくすこと」にするのが良いと思います。
UU
京都大学理学部
15
ファン
1.1
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
一年浪人して京大理学部に合格しました。得意科目は数学(二次試験で75%)、苦手科目は社会(共テで現役32点、浪人53点を叩き出しました)です。現役の時は化学が苦手だったのですが、浪人して伸びたので化学が苦手な方の気持ちがよくわかります…
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
経済好き
4/20 13:12
丁寧で優しい回答をありがとうございます。英語を苦手なまま放置することのリスクの大きさがよくわかりました。英文和訳の力をつけて英語を安定させて、安心して入試本番にのぞめるよう勉強頑張ります!