英語長文 全訳すべきか
クリップ(1) コメント(2)
4/7 18:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
プルドック
高3 東京都 慶應義塾大学商学部(66)志望
高三です。現在の英語長文の復習として
1、解説を読み、間違えたところの確認をする。
2、コピーした長文の全文にsvocを振り、頭の中で一文ずつ訳出し、参考書に載ってる訳を確認する。
3、長文で出てきた分からない単語をまとめる。
4、音読をその日の夜に数回行う。
上記のように一日一題ずつ進めていますが、二つ質問があります。
①この復習方法で成績は上がっていきますか?
②復習をする際、特に2番に時間がかかり、2時間〜2時間半程時間がかかります。なので、短縮するために、構文がややこしいところやわからないところだけにsvoc と訳出をして、それ以外は軽く読む程度でやっても問題はありませんか?
この相談には5件の回答があります
回答
Konro
一橋大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受験勉強おつかれさまです!
質問に対してお答えします。
①
間違いなく上がると思います!私は秋頃から他教科に時間を費やし英語をおろそかにしていました。ですが、12月に入り再び1日1問解くようにしたところ、今まで解き切れていなかった、2次の問題を見直しできるくらいのスピードで解けるようになりました。
②
全訳はしなくても問題ないと思います…!わかっている構文はさらっと流してわからないところをじっくり考えた方が点数も上がりやすいです。
参考までに私が行なっていた長文の解き方を掲載しておきます。
ーーーーーーーーーー
1.長文を解く
2.問題を間違えた理由を解説で確認
3.長文を音読する(わからない単語に丸をつけ、理解がしにくかった文に線を引く)
4.*3で炙り出した単語と構文の確認をする
ーーーーーーーーーー
この過程でポイントとなる点は2つあります。
1つ目は間違えた理由を明らかにすること。
解説は「〇〇なので答えはA」と書いていることが多いですが、他の選択肢がダメな理由を考えるのが実は大切です。「Bの選択肢はあの構文と混同している人を見つけるために出題したのかな…」と背景を予測することで受験生が間違えやすいポイントを意識することができ、無駄な失点を減らせます。
2つ目はすぐに音読をして内容を精査すること。
長文を解いている時は制限時間や問題を意識して気付かないうちに単語を読み飛ばしたり、読み間違えたりしてしまいがちです。音読することで曖昧だった理解をはっきりさせると同時に、自分がわかっていない部分を効率よく見つけることができます。
早慶などはまず長文を読み切ることが難しいと思います。私のように他教科が忙しいからと止めることはせず、今から継続していけばとても力がつくと思います!
頑張ってください!応援してます!
Konro
一橋大学商学部
1
ファン
2.3
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
・受験放任主義の高校出身 ・高3初夏に文転 ・塾なし 市販のテキスト選びや独学の方法、文転、進路、なんでも気軽に相談してください〜!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
プルドック
4/7 22:02
ご回答ありがとうございます!質問なのですが、音読とシャドーイングはどちらをすれば良いでしょうか?またその方法も教えて頂きたいです。
Konro
4/15 20:34
返信が遅くなりごめんなさい。
音読とシャドーイングでは効果が違うのかな…と個人的には思っています。
今回のように読み逃しを無くすという目的ならば、音読で自分のペースで行った方が良いと思います。
一方、英語力全般をあげたいのならばシャドーイングはとても効果的です。
ただ受験勉強としてはどうしても文章を正確に読むことや正しい構文を知ることが重要になってくるので、一度完璧にした文章でなければシャドーイングよりも音読をお勧めします…!
ーーーーーーーー
方法とのことですが、私は構文や単語を逃さないためにも、1単語1単語を意識して音読するようにしていました。
発音に意識が向きすぎて内容が入ってこないということがないように、速さよりも丁寧さを優先すると良いと思います…!