UniLink WebToAppバナー画像

英単語の最強の覚え方を教えてください!

クリップ(3) コメント(1)
2/26 0:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

kirimasa

中学 鹿児島県 東京大学法学部(68)志望

英単語を一つずつ丁寧に覚えようとして、一周するのに長い時間をかけてしまいます。 発音にも注意しながら効率よく英単語を覚えられるおすすめの勉強法を教えていただきたいです。 (現在中3で、シス単ベーシックを中学卒業までに完璧にしようと考えています。)

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
素晴らしい心意気ですね。扱っている単語帳テキストも問題ありません。 結論、とにかく見る回数を増やすことが一番の暗記方法です。 前日までに、次の日には覚えたい単語の範囲を決めます。 そして、そのページを 起床時・午前中・正午・午後2回・夕方・夜・寝る前と1日8回くらい何回も見返すのです。 そして次の日の朝に復習し、覚えられていないものに関してはチェックをつけ、それを含めてその日以降も何度も復習するのです。 発音にも気をつけるのであれば、音声学習が良いです。 発音記号を見てどれだけ自分で注意しても、正しい発音を聞かないことには覚えられません。 テキストに音声が付いているのであれば、ダウンロードして活用しましょう。音声で覚えるようになればより早く覚えられるはずです。 参考にしてください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

kirimasaのプロフィール画像
kirimasa
2/26 7:01
単語帳から音声をダウンロードできるようなので、早速やってみようと思います。 ご丁寧にありがとうございます。めっちゃやる気出ました!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語の最強の覚え方を教えてください!
素晴らしい心意気ですね。扱っている単語帳テキストも問題ありません。 結論、とにかく見る回数を増やすことが一番の暗記方法です。 前日までに、次の日には覚えたい単語の範囲を決めます。 そして、そのページを 起床時・午前中・正午・午後2回・夕方・夜・寝る前と1日8回くらい何回も見返すのです。 そして次の日の朝に復習し、覚えられていないものに関してはチェックをつけ、それを含めてその日以降も何度も復習するのです。 発音にも気をつけるのであれば、音声学習が良いです。 発音記号を見てどれだけ自分で注意しても、正しい発音を聞かないことには覚えられません。 テキストに音声が付いているのであれば、ダウンロードして活用しましょう。音声で覚えるようになればより早く覚えられるはずです。 参考にしてください!
東北大学文学部 reo
3
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語の最強の覚え方を教えてください!
 まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おそろかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じと ころで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが 苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっき ます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すこ とを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は 分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで 絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。 そして、発音を意識したいという質問者さんの考えは本当に素晴らしいです。高校生の質問をみてい ると、発音を大切にしよう(意識しよう)という姿勢がなかなか見えず、とにかくその単語と意味さえわかれば!という人が多いです。しかし、英語も言語ですから、というか英語初め言葉のもとは 「音」ですから音からきちんと覚えようとする「姿勢」は本当に大事です。現実問題、リスニングな んかで、自分で正確に発音できない単語を聞き取れるはずがありませんよね。ですから、ぜひ 発音を大切にする姿勢を忘れないでください。  といっても、発音記号いちいち覚えてられないと思います(笑)。ですから、先生やCDの発音を 初めは聞いて、自分の聞いた感じで発音を覚えるのもいいですし、基本的な発音記号については、 自分が発音を知っている単語と照らすことによって何となくわかっていてもいいとおもいます。 よくでてくる発音記号は決まっていますし。例えば「Cをひっくり返したみたいな記号は日本語のオ みたいに発音するんだ」とか「:みたいな記号がでてきたら延ばすんだ」とかその程度でいいとおも います。全く発音を意識しないよりか。  こんな感じでしょうか。少し難しい話になってしまっていたらごめんなさい!ぜひ一意見として、 特に単語の覚え方(①まずザっと一周、目を通す。②そのあとは赤シートで「思い出す」練習を 何周もして、③覚えられた単語から正の字を増やしていく)は参考にするか試してみてください。 中高生活楽しみつつがんばってください。応援しています!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
3
英語
英語カテゴリの画像
声を出すだけの音読になっている
最初に言っておくと、「音読はしないほうがいい」ということは絶対にありません。できるならしたほうが絶対にいいです。「理解が足りない」というわけでもありません。ただ単純に正式なステップが踏めていないだけです。 まず音読練習の方法についてですが、「配信されている音声を使って」ということは音声を聞きながら発音しているということのように見受けられます(違ったらすみません)。 音声を聞きながら発音することは「シャドーイング」と言います。音読練習とは別物だと私は考えています。音読練習とは、音声を聞きながらではなく、文字を追って自分のペースで発音することとここでは定義させてください。 シャドーイングをするとどうしても音声に合わせることに必死になってしまい、意味まで把握することは難しいと思います。英語の自然な発音を身につけることに関しては効果があると思います。 音読練習はそれに対して「自分のペースで読める」ことがポイントとなります。自分のペースで読めるということは、途中で不安な単語が出てきた時にすぐにその場で調べて書き込めるということになります。 今回はシャドーイングで流暢な発音を身につけることではなく、音読練習で意味を把握することをあさしんさんは求められていると思うので、音読練習の方法についてお話しします。ちなみに、シャドーイングは音声から理解するタイプの人に、音読練習は視覚から理解するタイプの人におすすめです。(シャドーイングについて詳しく知りたければまた質問してみてくださいね。) 読む時は普通まずは発音やアクセントを気にするのは当然のことだと思いますよ! 発音・アクセントをきちんと把握した上で読めば、単語ばかり追ってしまうことにはならないと思います。 例えばですが、 1回目に音読する時は発音やアクセントに注意してみて、苦手な発音やアクセントがあったらペンで書き込む 2回目は発音を意識しつつスムーズに読めるようにして、文の構造で不安なところがあったらペンで書き込む 3回目以降は繰り返し読み流暢に読めるようにする としてみたらどうでしょうか? ここで重要なのは3回目以降です。流暢に読むためには必然的に文章の意味を分節して理解することになります。どこに文章の切れ目があるのか。一文の中でも抑揚(あるいは強弱)があるので、それも意識してみるといいでしょう。繰り返して読むことで、自然と文章全体の意味が入ってくることになると思います。 最初はつっかえながらでも構わないので、つっかえてしまったところは集中的に理解して音読練習をするなど工夫してみてください。 そして、ある程度内容を把握して、流暢に読めるようになったら、音声を聞きながら同じ速度で話してみるといいと思います。これはあくまで確認のための行為というような形になります。 もしわからないところとか聞きたいところとかあればまた言ってくださいね✨
慶應義塾大学文学部 BFLY
40
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語を最も効率よく覚えるためには
こんにちは。英単語の暗記には自信がありますので、やり方を載せます。 ⑴決めた範囲をざーッと1周、読み込む。この時の範囲は300〜500個ぐらいが良いと思います。単語帳ってだいたいが章ごとに分かれていると思いますが、それを目安にしても良いと思います。 このとき大事なことは2つあって、ただ読むだけではダメです。 ①単語と意味を心の中で唱えること ②考えながら読むこと (例えば、あの単語は別の単語に似てるな、語源が一緒なのだろうか…) (あの単語とあの単語は紛らわしいな、区別する方法を考えるか…) の2つです。 ※英単語は500個くらいの量を何十周も繰り返した方が50個ずつ確実に覚えて、次に進むを繰り返すより効率が良いそうです。通っていた塾で教えてもらいました。 ⑵ 2周目から各単語を覚えてるかどうかのチェックをする。このとき、思い出せなかった単語にチェックや付箋をつける。 ⑶ 3周目からはチェックをつけた間違えた単語だけに絞って見ていく。それを4・5周繰り返す。そうすると最終的に一部の本当に苦手な単語にチェックや付箋が何個もついたりするので、そこを集中的に潰す。 こんな感じです。暗記をする中で自分が気をつけていることは幾つかありまして、箇条書きしておきます。 ・付箋を使う場合は付けっぱなしにしない。 →いますよね、単語帳に大量の付箋が付いている人。これめっちゃ謎です。付箋って覚えていない箇所につけるものだと思っているので、大量に付箋がある=全然覚えていない、ってことになると思うからです。 なので、しっかり付箋をつけた単語を集中的に覚え、覚えたら外しましょう。 ・1回だけで覚え切ろうとしない →「覚えたかどうか不安だ…」って人多いと思います。ですか、そもそも人間なので忘れるのが普通です。赤シートで隠して単語の意味を答えられたら、それで覚えてるとみなしていいと思います。 ではなぜ、受験を終えた大学生が未だに単語を覚えているか?それは長文を解く中で何度も同じ単語を見ているからです。何度も何度も長文を解くのでその中で頻出単語は確実に頭の中に定着します。 なので、受験生の皆さんも一回切りで確実に覚えようとせず、「これから過去問などを解いていく中でより確実に覚えていくんだ」と、ゆったりと構えてください。 ・自分のこれまでの知識と結びつける →恐らく暗記が得意な人はこれを頭の中で無意識にやっています。例えば「divine」って単語を私は初めて見たとき、真っ先に思いついたのがイナズマイレブンに出てくる必殺技の「ディバインアロー」です。この技は神を自称するキャラが使うので、divineの意味もするりと頭に入りました。(受験生の皆さんは世代ではないかもですね笑) 他にもslave(奴隷)とかですね。世界史においてスラブ人が奴隷とされていたことと無関係ではないようです。 このように、身近なことや他教科との繋がりに気づくだけで勉強が面白くなるかと思います。 以上、私が意識していることを書いてみました。少しでも役に立てれば幸いです!
早稲田大学商学部 やかやかさん
47
11
英語
英語カテゴリの画像
英単語を覚える時に意識していることについて
こんにちは! 単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方について
勉強お疲れ様です! 中学レベルの単語はそれで大丈夫だと思います🙆‍♀️ シス単の使い方について説明します 私は1週間に300語程度覚えるのを目安にしていました。100語ずつ、とかではなくて雑でもいいので300語を何周も何周もする→次の週にまた新しい300語→1200語終わったらその次の1週間は復習として1200語の復習 という感じにしてました! 私は単語を覚えていても文脈で出てきたときにわからないと意味ないかなと思っていたので、基本的には左の単語部分+例文で覚えるようにしていました! シス単の例文は簡潔にまとまっていてお気に入りです☺️ 夜寝る前と朝に例文の音読を、そして電車の中や休み時間等の隙間時間には音読ではなく単語をとにかく瞬間的に見て目に焼き付けるという作業をしていました。 一冊終わったら次の単語帳(おすすめはパス単準1かリンガメタリカ)に移りますが、2週間〜1ヶ月に1回ほどメンテナンスとしてシス単の確認もするといいですよ👍👍 単語はとにかく瞬時的に出ることが大切です! 長文を読むにあたって「なんだっけ、、」という想い出し作業の時間はとても勿体ないです。 単語を見た瞬間に意味が思い浮かぶようになるまでとにかく何回でも目にすることを意識してください🙆‍♀️ シス単全部覚えると読解がだいぶ楽になりますよ! 適度にお休みとりつつ頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
17
1
英語
英語カテゴリの画像
なかなか覚えられない 勉強どうしたらいい
高校入試で日本史満点、すごいですね!大学入試の日本史は確かに覚える量が多くて大変かと思いますが、順序立てて勉強していけば必ず覚えられるはずです。 まず、早稲田の入試対策全般に関してですが、早稲田大学の入試は、英語と国語をできるようにすることがまずは先決です。そのため、夏までは英語力の底上げと古文漢文が出る学部でしたら、そこの分野の知識(古文単語、漢文句法)に抜けがないか確認しましょう。最後に、おすすめの参考書と取り組み方を載せておくので参考にしていただけると幸いです。 次に、本題である日本史ですが、私はいきなり単語を覚えるやり方はお勧めしません。歴史学習は、まず大まかな流れを教科書を通じて理解し、そこから具体的事例の暗記に移る方が、覚えた知識を体系化でき、忘れにくくなります。日本史の場合、近代以前は特に政治体制の変化と土地制度の変化に注目してみましょう。山川の新日本史が、これらの移り変わりを理解するのに効果的です。また、万が一これが読みにくい場合は、実況中継という参考書がお勧めです。ただ、この参考書は、細かな知識まで載っているため、無理に全部覚えようとするととても終わらなくなるので、毎日3章進める、といったように計画を立て、立ち止まることなくどんどん進めてください。これを夏前までに終わらせてください。もちろん、完璧にはできませんが、とりあえず全てやり切ることです。 夏に入ったら、東進の一問一答や、山川の日本史用語集を使って単語を覚えます。その際、各単語の説明を、夏以前に学習した日本史の流れと結びつけて覚えることを意識してください。暗記の際は、赤シートは使わない方がいいです。なぜなら、赤シートで隠してしまうと、その単語が見えなくなってしまい、視覚記憶に残りにくくなるからです。できるだけ目に焼き付けるようにしましょう。また夏休みは、英語や国語の学習も怠らないようにしてください。 夏に一通りやることが済んだら、秋からいよいよ過去問に取り組みます。その際、用語集にない単語を無理して覚える必要はありません。そんな単語は本番は誰も解けないからです。それよりも、基本的なところを外さないようにしましょう。 入試は基礎力が命です。欠けているところがあると気づいたら、躊躇わず基本に戻りましょう! 最後に、英語と古漢のお勧め参考書を載せておきます。頑張ってください、応援してます‼️ ・基礎英文問題精講 ・ターゲット英熟語1000 ・マドンナ古文単語 ・漢文早覚え速答法
早稲田大学法学部 タク
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
英単語について
 こんにちは、tonaです。毎日勉強お疲れ様です。    さて、ご質問についてですが、おっしゃるように発音はスマホなどで調べ、メモを残しておくのが1番早いです。単語帳の単語の上にでもカタカナで書いておくと、次回以降調べる手間はないので、そうすると良いですね。  発音記号ですが、共通テストでは発音記号の問題がなくなって、勉強する機会がなくなってしまったのですね。必須ではないですが気になるのであれば、発音記号と発音についてまとめているサイトなどを一度調べてみるのは良いかもしれません。そんなに時間はかからないと思います。  私の場合は高校で勉強したので、覚えていました。ただ、思っていた発音と多少違うということは結構あったので、調べてその場で覚えていました。調べる必要がある単語も少なかったので、書かなくても覚えることができました。  高校が違う友人で長文で分からない単語があった時、上にカタカナで書いている人もいました。ただ、そういう人もたくさん文章を読んでいくうちに知っている単語しか出てこなくなる(知らない単語は文脈から意味だけわかれば良いので、発音を気にしない)ので、あまり重大な問題として扱っていなかったと思います。  一般的かどうか断定はできませんが、私の例が友人の例のどちらかで対処する人がほとんどだと思うので、どちらかで良いと思いますが、勉強されていないのであれば、私の友人と同じようにやるのが良いかと思います。  結論としては、受験学年ということで時間ももったいないと思うので、最初のうちはぱぱっと調べて、それをカタカナで書いておけば良いと思います。慣れてきたら、その作業をやることも少なくなると思います。  この回答がミミロップさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。何か他に質問などあればコメントにお書きください。ここまで読んでいただきありがとうございます。
慶應義塾大学法学部 tona
1
1
英語
英語カテゴリの画像
久しぶりの勉強で単語暗記が怖くなった
初めまして。以前の感覚を取り戻すには焦らず地道に練習を重ねることが、何よりの近道です。まずは、1日に覚える目標を決めてはいかがでしょうか。それも、笑ってしまうくらい絶対こなせるような目標です。それが1個でも3個でも10個でも、またそれ以上でも関係ありません。もちろん100個のままでも構いませんが、量の多さに心的負担を感じてしまう場合は、上記の方法を試してみて下さい。 さて、次に具体的な覚え方ですが、例文音読をお勧めします。ひとつの例文を3回程音読し(ボソボソでも良いので)、英文のリズムを身に付けましょう。五感のうち出来るだけ多くを使うことで暗記の効率は良くなりますから、是非やってみて下さい。 時期が時期なので、余計にストレスが溜まりやすくなっています。常にご自身と相談しながら勉強を進めて下さい。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の効率的な覚え方を教えてほしいです!
まずは、大抵の単語帳は赤フィルターで隠せるようになっています。英語だけでなく古語単語や歴史系の用語集もおそらくそのようなものが多いです。 まずは、赤フィルターで隠しながらわからないものにチェックを打っていきます。 ここからは科目ごとに説明していきます。 ①英語 覚えないといけない英語は多いのである程度のところで区切ります。一通り赤フィルターで隠しながら確認して、どの単語がわからないのかをしっかり理解した上で、CDに続いて音読しましょう。シャドーイングもできるといいでしょう。その後少し間を開けて、もう一度赤フィルターを使って確認します。どうしても覚えられないものはルーズリーフなどに書き出します。左側に英語、右側に日本語を書きます。30秒で10単語くらいを目処に、時間で区切って覚えましょう。その後自分で英語を隠しながら日本語が出てくるか確認してください。 ②古語単語 古語単語は覚える数は少ないですが、複数の意味を持つものも多いです。何度も繰り返し確認しましょう。声に出すのも効果的です。例えば「A」という古語単語に「B」、「C」という意味があるのなら、「A、B、C」、「A、B、C」と繰り返し声に出しましょう。 ③歴史系 これも何度もやるしかありません。場所で覚えてしまうという人がいるのでそういう人向けの対策です。タイピングが苦手な人にはお勧めできません。 エクセルを開きます。 左側を1行開けて、その横のセルに覚えられないものの問題文、さらに、その横のセルにその答えを書きます。一番左側の行に、挿入タブの関数からRAND関数を選択し、オートフィル機能でコピーします。その後入力した範囲全体を選択し、右クリック→並び替え→昇順を選択します。そうすることで順番がバラバラになります。
名古屋大学教育学部 バナナ
9
0
英語
英語カテゴリの画像