文系が得意なのに将来の夢が医療系で理系なので理系に行かなければなりません...
クリップ(6) コメント(1)
2/1 9:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
takumi
高2 東京都 杏林大学志望
理系の点数が平均かそれよりちょい下で中々苦手なのですが、理系に進むことや3年生になってからの受験が本当に不安です。70点以上は取りたいのですが、どうすれば安定して理系科目を70点以上取ることができますか?
回答
タイ
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ごめんなさい。自分は理系じゃないんですが、学校の理系の人達を見てて思った印象をいいます。
理系の人で大事なのって、意外に英語だと思います。高3のギリギリまで、数学と理科の新しい知識が入ってくるので、高2までにどれだけ英語終わらせているかは重要だと思います。
そして、理系科目についてですが、しっかり理解できる力があれば、演習量増やせば得点も上がってくると思います。
自分は数学は、理解できるんですが、物化の理論的なところが本当にだめで、理系は無理だと思いました。まあ、社会が得意ってのもありますが。
そして、最後に、理系の方が文系よりも1.2倍くらいは大変だと思います。なんていうか、やること多いんですよね。もちろん周りのみんなも大変ですから、しっかりそれに食いついていけるかが、ポイントですかね。そこの覚悟があるかどうかってのも大事だと思います。
将来の夢がしっかり確立しているなら、それは大きな励みになると思います。しかし、一般的には理系にはこういう評価がなされてるので、この辺としっかり照らし合わせた上で、進路考えてください。、
コメント(1)
takumi
2/2 19:21
ありがとうございます!
3年生で必要な成績は一学期だけですよね? 一学期が終わるまで食らいついていこうとおもいます!!