UniLink WebToAppバナー画像

文系が得意なのに将来の夢が医療系で理系なので理系に行かなければなりません...

クリップ(6) コメント(1)
2/1 9:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

takumi

高2 東京都 杏林大学志望

理系の点数が平均かそれよりちょい下で中々苦手なのですが、理系に進むことや3年生になってからの受験が本当に不安です。70点以上は取りたいのですが、どうすれば安定して理系科目を70点以上取ることができますか?

回答

回答者のプロフィール画像

タイ

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ごめんなさい。自分は理系じゃないんですが、学校の理系の人達を見てて思った印象をいいます。 理系の人で大事なのって、意外に英語だと思います。高3のギリギリまで、数学と理科の新しい知識が入ってくるので、高2までにどれだけ英語終わらせているかは重要だと思います。 そして、理系科目についてですが、しっかり理解できる力があれば、演習量増やせば得点も上がってくると思います。 自分は数学は、理解できるんですが、物化の理論的なところが本当にだめで、理系は無理だと思いました。まあ、社会が得意ってのもありますが。 そして、最後に、理系の方が文系よりも1.2倍くらいは大変だと思います。なんていうか、やること多いんですよね。もちろん周りのみんなも大変ですから、しっかりそれに食いついていけるかが、ポイントですかね。そこの覚悟があるかどうかってのも大事だと思います。 将来の夢がしっかり確立しているなら、それは大きな励みになると思います。しかし、一般的には理系にはこういう評価がなされてるので、この辺としっかり照らし合わせた上で、進路考えてください。、
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

takumi
2/2 19:21
ありがとうございます! 3年生で必要な成績は一学期だけですよね? 一学期が終わるまで食らいついていこうとおもいます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

文系が得意なのに将来の夢が医療系で理系なので理系に行かなければなりません...
ごめんなさい。自分は理系じゃないんですが、学校の理系の人達を見てて思った印象をいいます。 理系の人で大事なのって、意外に英語だと思います。高3のギリギリまで、数学と理科の新しい知識が入ってくるので、高2までにどれだけ英語終わらせているかは重要だと思います。 そして、理系科目についてですが、しっかり理解できる力があれば、演習量増やせば得点も上がってくると思います。 自分は数学は、理解できるんですが、物化の理論的なところが本当にだめで、理系は無理だと思いました。まあ、社会が得意ってのもありますが。 そして、最後に、理系の方が文系よりも1.2倍くらいは大変だと思います。なんていうか、やること多いんですよね。もちろん周りのみんなも大変ですから、しっかりそれに食いついていけるかが、ポイントですかね。そこの覚悟があるかどうかってのも大事だと思います。 将来の夢がしっかり確立しているなら、それは大きな励みになると思います。しかし、一般的には理系にはこういう評価がなされてるので、この辺としっかり照らし合わせた上で、進路考えてください。、
慶應義塾大学商学部 タイ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
理系は得意じゃないと入ってはいけないのか
こんにちは。 得意不得意はそんなに関係ないと思いますよ。好きこそものの上手なれ、です!理系的思考だなんて理系に進んだ人は大して考えていないですし、きっと勉強中に身についてくるものだと思います。むしろ、文系科目が得意だから、と文系を選び、興味も持てない講義を大学で受け、やりたい仕事に就けないほうが悲劇ですよ!今のことよりも、将来の理想の自分になるためには?と逆算して考えてみましょう。 かくいう私も文理選択時に文系を勧められましたが、研究者になりたかったので理系を選びました。理系の人は逆に文系科目が苦手な人が多かったのでアドバンテージになった覚えがあります。進みたいほうに進んだ人がどのくらいいるのかは分かりませんが、「君にはこれが合っているから」と何も考えずに先生に言われるがまま進んだ人は大学に来てやりたいことがなくてむしろ困ってましたね。 生物選択だったので物理はごめんなさいなのですが、手っ取り早く偏差値を上げたいなら模試や定期テストの結果から自分の苦手を把握して、基礎から洗い直してみましょう。伸び代はすべて苦手な場所にあります。苦手な場所って単なる食わず嫌いみたいな部分も多いので、案外とちょっと勉強すればすぐに得意に変わったりしますよ!数学ですと、自分が解けるか溶けないかのギリギリラインの問題を数多く解いてみましょう。良い問題を解くのも大事ですが、数学は数をこなすことで成長する面も大いにあります。 pocoさんが自分に後悔のない選択ができることを願っています。勉強頑張って下さいね!
名古屋大学農学部 Lili
10
1
不安
不安カテゴリの画像
理系なのに文系科目が得意
全く同じでした。 わたしは昔から国語や社会が好きで、中学では英語も得意でした。 ただ中学受験で数学と理科の問題を解く楽しさがわかるようになり、文理選択では学部の選択肢の広さから物理を選択しました。 一年生の時の成績はそんなに悪くなかったのですが、理系を選んでから成績は下がりました。笑 自分は結局現役時代は間に合わず、浪人して苦手な物理や数学の点数をあげました。 最終的に、浪人時のセンターでは化学と物理は100点、数学も9割を超えました。 理系で文系科目が得意だと、まず国語がかなり得点源になります。 特に国公立理系大学で、国語はセンターしかありません、というところだと、国語の配点が他の科目より高いことが多いです。 なので他の理系学生が国語に苦しんでる間、他の科目の勉強ができます。 (国語は勉強したところで、点数が上がるとは言い難いので差がつきます) また英語は文理関係なく必須ですので、英語を強めることは重要です。 数学や物理化学はやればやる分だけあがります。 文系得意な理系はかなり有利だと思って頑張ってください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
9
3
不安
不安カテゴリの画像
理系なのに理系科目ができないからもう文転した方がいいか迷っている
こんにちは。 結論からいうと私は理系のままいることをお勧めします。 まず、理系科目(特に数学)は文系科目と違って勉強したことがすぐに結果に変わるわけではありません。私も数学に力を入れてから模試で結果が出るまで半年ほどかかりました。すぐにできるようにならなくても焦らずコツコツ勉強しましょう。 また、私立は文系学部を受けるとのことですが、理系の方が有利であると思います。私は理系ながら慶應の経済学部を受験しました。文系学部受験で数学を使うとき、理系であると数3もある上、文系の人よりも数学に使う時間が増えるので文系のライバルに比べて有利になります。 あとは自分の気持ち次第です。受験が終わった後に、悪い気持ちが残らないように頑張ってください。
慶應義塾大学理工学部 Eri
5
6
不安
不安カテゴリの画像
国語が得意な理系はやはり受験では不利ですか
初めまして!大阪大学経済学部に所属するものです。 国語が得意で数学に苦手意識がある理系、ということですが、進路選択悩ましいところですよね。僕も理系を選んだあと数2の難しさについていけず、「文系にしておけばよかった……」と思ったことがありました。結果理学部や工学部には行かず、経済学部を選んだんですが……。 1つだけ確実に言えること、それは「理系で国語が得意」は相当な強みです。センター国語で安定して8割以上とれると、理系であればセンターを強みにできるタイプになれると思います。 そして、入試形態もいろいろあります。僕が通っている阪大経済は、センターは理系(社会理科から3科目、みたいな形なので文系も可)、二次は国数英(数学は2Bまで)という形でしたし、人間科学部もそうです。他にも神戸の経済、他にも横国、大阪市立とかにも同じような受験科目で受けられる学部があったはずです。 このように学部にこだわらなければ「国語が得意な理系」という強みを生かせる大学・学部はたくさんあります。流石に工学部や理学部でそういう形態はあまり多くないと思いますが……(というか知らないです)。 自分の勉強したい学部の入試形態に合わせて勉強するか、自分の強みに大学を合わせるか、それも考えどころです。いっぱい悩んで見てください!応援してます!
大阪大学経済学部 mjymj1229
15
1
不安
不安カテゴリの画像
理系なのに文系科目が得意
まず、今の世の中文理融合という言葉が流行っているように理系でも文系の教養を、文系でも理系の教養を持っている人が求められています。 そのような意味で文系が得意な理系というのは価値のある存在です。 僕も国語と英語が得意でしたが、理系に進んで国語と英語ができることでいいことしかありません。 理系科目ができるようにならないのではと言う不安があるとしても大丈夫です。 そもそも文系理系と学問を分けてしまうのがナンセンスで、数学にも読解力は要るし、国語や英語にも論理的思考が必要です。 文系科目が得意なら理系科目も絶対にできるようになります。 安心して頑張ってください!
名古屋大学理学部 mimimimistudy
6
1
不安
不安カテゴリの画像
理系の学部はどんなものがあるのか
こんにちは。今回はわたしがよく知っている二学部について紹介します。東大基準なので悪しからず。 理学部 実験。生物学科は解剖実験。地学系学科は実習で実際に地質を学んだりします。授業では物理や化学など、高校で習うものよりずっと深いところを勉強します。 そして意外に思われるのですが、ほとんどの学科でプログラミングを学びます。 工学部 プログラミング。理論系は情報処理、解析などを学びます。機械系は実際に回路を組んだり、いろんな機械を作る実習などをしています。宇宙工学、化学工学など多彩な分野に分かれていて、東大では建築学科も工学部に含まれています。工学では応力などの「(機械等の)設計に関わる物理」を学んでいる印象です。 理学部も工学部も、統計を学びます。情報を処理する上ではとても重要で、社会に出てからも確実に役に立つと思います。 また、プログラミングをやっておけば就職に強いとも聞きます。在宅ワークの選択肢も広がります。 東大なら、大学に入って講義を受けてみてから興味のあるところに進めば良いですよ!と言えるのですが……高校生のうちから不可逆的な選択を迫られると悩みますよね…。
東京大学理科一類 ふね
11
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系で文系学科を受けたい、数3を取るべきか
こんにちは!現大阪大学経済学部生から回答させて頂きたいと思います。  まず前提として、回答は私個人の意見なので参考程度にお願いします。  数学3を取るか否かについては理系学部を受験するか文系学部受験するか次第にはなると思います。私自身は文系ですが、自分の高校でも理系コースに進みながら、数学3を使わず、文系や看護系に進んだ人も多かった印象です。  次に基礎工と外国語or経済どちらが受かる確率が高いかという話になりますが、個々の適性にもよるので一般的なことは言えませんが、質問者さんの数学3に抱える不安を鑑みると文系受験の方が良いかなとは感じます。  自分は文系なので、詳しくは知りませんが阪大理系は数学3、理科の発展など高いレベルを求められると思います。数学3を学習することで他の科目にかける時間が大きく減るような形ではなかなか理系受験は厳しいかもしれません。  次に倫理政経の独学の話ですが、独学自体は十分可能だと思います。自分の知り合いも文転する兼ね合いで世界史を東進の講座で独学した人がいて、その人はセンター試験世界史9割ぐらいとっていた記憶があります。社会科目は独学しやすいと思うので東進なりスタサプなりで出来るなら全然大丈夫だと思います。ただし、独学は強い意志がないと進まない印象があるので、軽い気持ちで決断するのは良くないと思います。  後個人的な意見ですが経済学部は共通テスト発展理科2つでも受けることができますが、正直2次試験で理科使わないなら社会2つで受けた方がいいと思います。  最後に大阪大学に入る1番の近道になりますが、まぁ入りやすい学部になると外国語学部(マイナー学科)にはなるかとは思います。  外国語学部は配点の関係上求められる共通テストの割合は比較的低いので共通テスト失敗した人でも出願しやすい点や、2次試験の英語の配点が高く、文系の受験生が苦手する数学が出来が良くなくても合格しやすい点などのメリットはあります。ただし、2次試験の英語はかなり難しいので英語が苦手な人は当然厳しいのと、入った後の勉強がある程度、言語や国際文化などに興味を持てる人でないとつまらないとは思います。  経済学部は外国語学部よりは共通テストの割合は求められるますが、A配点(共通:2次=9:1)、B配点(共通:2次=1:9)、C配点(共通:2次=1:1)という面白いシステムもあるので共通テストダメでも2次試験が取れるなら合格出来たりします。  余談ですがプログラミングに興味があるという話ですが、私は経済学部で統計学、データ分析などを専攻し、プログラミングの勉強をしています。基礎工学部がするプログラミングとは違うかも知れませんが、データ分析などのプログラミングは経済学部でも出来るとは思います。   最後に決めるのは質問者さん次第にはなると思いますが一意見として参考にしてもらえればと思います。学校や塾の先生、両親などできるだけ多くの人の意見を募るべきだとは思います。進路についてはじっくり悩んでもいいと思いますが、文転するか否かという決断はできるだけ早くした方がいいと思います。大阪大学に合格できるように勉強頑張ってください。
大阪大学経済学部 K−pon
7
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系科目の適性がないし、浪人しよかな
才能の話は難しいですね。 考える力は先天的な要因と環境的な要因で構築されるっていう見解が一般的ですね。理系で大学に入った後は「答えのない問いに回答する力」が必要になりますが正直大学の受験数学に関しては「正しい答えを導く力」が問われているのでさほどセンスは気にしなくていいでしょう。 自分も理系科目はそこまで得意ではありませんでした。ただ計算が人より早かったくらいでしょう。思考力は他の人には到底及ばないと感じます。 長々話してしまいましたが論点は「理系科目について点数が伸び悩んでいることを」だと思います。こうしたらいいという正解はYKさんを知らないので提示できませんが、最低限どうして苦手なのか、何が苦手なのかを正確に把握することは大切だと思います。 例えば数3の微積が苦手でない理由はなんででしょうか。逆に複素平面が苦手なのはなぜでしょうか。 今まで与えられていたものをこなす作業だったと思いますが、何が必要か、何がしたいかを探すことは大切ですよ。親や先生に与えられた考え方、進路、解き方に従うのはすごく楽です。ダメでも他の人の責任にできますし自分で考える必要がないからです。ただ僕はその生き方はダサいと思いますし、浪人をしてでも自分自身について深く知った人の方が大学に入ってからの生活が豊かになります。 勉強をすることに加えて自分のしたいことを考えろというのは受験生にとっては酷かもしれませんが、その進路を選べば何が出来るのかということは教えられます。 もし質問があれば個人的にでもこちらの返事でもいいので聞かせてください。
東京工業大学物質理工学院 yuya
4
3
不安
不安カテゴリの画像
数弱でも理系できる?
こんにちは早稲田理工学部1年です 正直にいうと、数学が苦手で難関理系大学は厳しい道のりです(英語が飛び抜けてできるなど出ないと合格は厳しい)。なぜならば、数学が苦手だと物理も思うようにできないことが多いからです。しかしながら、まだ高2のそれも5月ですので全然大丈夫です!この時期まで数学が苦手でも、今から頑張って高3の夏あたりには逆に数学が飛び抜けた人を何人も知ってます(東大模試で偏差値60〜65レベルぐらい)。以下東大理系を目指して残り数点差で落ちてしまった身の私のアドバイスですので参考程度にお願いします。東大理類を合格するためには、まず高2の終わりまでに数学(数3まで)英語の高校範囲を終わらせるのがベストです。また英数は模試でも河合の全統記述なら70以上駿台の全国模試なら65程度あるのが望ましいです。国語は高3からでも間に合いますので、古典の基礎知識(文法書1冊単語1冊)終わらせるほどで大丈夫です。理科は片方(物理化学選択なら物理または化学)範囲を終わらせましょう。現代文は林修先生の授業が必須だと思っています。高2の間に大手予備校の模試で東大C判定以上を出して東進の東大特進コースの特待生になって受講しましょう。数学が上記のレベルに大幅に達しなかった場合、文系に変えるか、レベルを下げて国立なら東工大や阪大あたり、私立なら早慶理工にするのがいいと思います。(この辺りはレベルは大体同じですが、科目配点などの特徴がありますので、得意不得意科目で決めるのがいいと思います)。
早稲田大学創造理工学部 あむろ
9
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像