UniLink WebToAppバナー画像

集中時間を伸ばす・病んだ時の対処法

クリップ(8) コメント(1)
12/7 23:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

kanapon@miena.jp

高2 京都府 京都府立医科大学志望

親友はとても頭が良く、自分とよく比べてしまいます。親友は国公立に推薦でいけると担任から言われたらしく、私は国公立に行きたいけど今は偏差値50くらいです。集中時間かとても短くなやんでます。 ①集中時間が長くなる方法 ②自分に自信がなくなった時の立ち直り方(理由:人と比べてしまう、テストなどの点数が思ったより低くてガチで病む) ③どこで!何時から何時まで!勉強すべきか(勉強してたか) などを教えて欲しいです 本気で悩んでるのでよろしくお願いします

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
集中時間を伸ばすには、睡眠をしっかり取ることが必要だとおもいます。疲れていたら集中できません。眠いけどここまでやらなきゃーと思って負のスパイラルに入るよりは諦めて1日ぐらい寝倒して健康を回復した方がいいです。 人と比べること自体は悪くないです。そんなに身近に優秀な人がいるなら、その人のすごいな!と思うところを全部真似して見ましょう。真似して見て自分に合わないと思えばやめればいいですが、大抵頭がいい人は自分なりの勉強法を持っていてそれはとても参考になると思います。比べてしまって自信がなくなってくると周りを拒絶したくなると思いますが、逆にお手本としてなんでこいつはそんなにできるんだ?と分析し尽くしてしまうのもアリだと思います。 私は家で勉強したい派だったので平日は部活を引退してからは夜の8〜12時で4時間は集中すると決めてやっていました。あとは通学時間が長かったので、電車に乗ってる間に立っててもできる勉強として英語の長文を1日2問往復で解いていました。 これも周りの優秀な人にそれとなく聞いてみるといいと思います。

たぬぽん

名古屋大学医学部

86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

kanapon@miena.jpのプロフィール画像
kanapon@miena.jp
12/17 20:48
ありがとうございます!! 目標の国公立に行けるよう、頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

人と比べてしまう
こんにちは! 焦りますよね…僕も同じような状況に陥ったことがありました。どんなに好きな友達でも何となくライバル視してしまって嫌に感じてしまう…そう感じてる自分までも嫌になってしまう… でもね、はっきり言います! どんなに友達が勉強しようとあなたの成績が悪くなる訳ではないですし、かといって良くなる訳でもありません! あなたはあなたなりに努力をする、それができるかどうかなのです。 1つコツをお教えします。 あなたのような考え込んでしまう優しい人は、あまり近くの、同じ学校や予備校の人と競わないことです。 受験は、特にあなたが志望しているような大学は膨大な数の人が受けに来ます。目の前の1人と競って一喜一憂しても正直意味がありません! その中で受かっているのは、周囲に惑わされず自分の信じた方向へ努力した人だけです。 残念ながら信じた方向へ努力した人が全員受かる訳ではありません。 しかし、受かった人は皆1人の例外もなく自分を信じて突っ走っています! 友達に何か言われても、自分の相手はコイツではなく、問題を出してくる大学だ!関係ない!くらいに思ってみましょう! 応援しています!
早稲田大学教育学部 ヨドバシ
33
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
何をしていいのか分からず不安
勉強しているのに成績が伸びない時の不安について話します。 ポイントは3つあります。 ① 他人を気にせず、自分のことに集中すること ② 勉強時間ではなく、勉強した量を考えること ③ 分からない問題を見て不安にならないこと ①他人を気にせず、自分のことに集中することについて 勉強はスポーツと似ているところがあります。 例えば、運動神経が良い人は練習をしていないのに、はじめから上手くできたり、一方で多くの練習をしないと上手くできない人がいます。 勉強も同じです。 勉強に向いている人は少しやってすぐ成績が伸びたりします。 世の中には本当に賢い人がたくさんいます。 自分も受験を通じてそういう人をたくさん見てきました。 そのような人を見たからこそ、自分が凡人であることに気づけましたし、 逆にその人達と自分を比べてはいけない(比べる対象ではない)と思いました。 大切なのは自分なりに精一杯頑張ることです。 他人と比べることは意味がないです。 自分がもうこれ以上頑張れないと日々思うほど頑張れば自分はきっと受験を通じてすごく成長できていると思います! なので、周りを気にせず目の前のことに自分なりに全力で取り組みましょう。 ②勉強時間ではなく、勉強した量を考えること よく勘違いされらことですが、勉強した時間は大切ではありません。大切なのは勉強した量です! 1番ダメな例は ずーと机に4時間座ってダラダラ勉強して 4時間分勉強したつもりになることです。 この方法は効率がとても悪いです。 長い間集中出来ないのであれば 1時間勉強して10分休憩するプラン方がずっと効率が良いはずですし、 勉強できる量も増えるはずです! 勉強時間ではなく、勉強量を増やしましょう! ③ 分からない問題を見て不安にならないこと 勉強は分からないことを出来るだけ分かるようにする作業です! なので、分からないことを不安に思ってネガティブな気持ちになるのは良くないです。 分からない部分は勉強すべきことです! 参考書を読んだり、先生に質問したりして、1つ1つ分からないことをなくしていきましょう! ネガティブになってやる気をなくしては前に進まないですし、良くはなっていきません! なので、ネガティブにならず、食らいついていきましょう! 以上3つのことを話しました。 これで不安が少しでも解消したら幸いです。 不安になったらまた見返して下さい! ファイト!!!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
29
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
友達との比較
初めまして、早稲田の先進理工というところに通っている者です 結論から言うと気にする必要はありません 意味のある勉強効率は集中度×時間です 時間が周りより少なくても短時間でガーッと集中してやればなんの問題もありません といっても自分も勉強時間はめちゃくちゃ多いタイプだったんですが、それでもあ、今飽きたと思ったらちょっと休憩してたりしましたし、気分転換は大事です 続けてくうちに集中力保ったままの勉強時間の限界も伸びてくんで あーこれ理解できたなってなったくらいで休憩して全然平気だと思います それでも社会や単語などの暗記系は繰り返しが大事だと思うんで、そこらへんは時間ちゃんと確保したほうがいいと思います 机に向かってずっと暗記作業するよりは問題解いてうわ間違えたーって気持ちになったり、友達と問題出し合って自分が答えられなくて周りが答えるとうわやばいってなってその答え一瞬で覚えられたりするんで、そういうのもオススメっす 長文になってしまいましたが、残りの受験勉強頑張ってください
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
1
0
不安
不安カテゴリの画像
友人関係について
こんにちは!回答させてもらいます! ライバルってゆうのはある程度必要で、もし高め合える関係だったら言うことはありませんが、自分の勉強に集中できないほどであれば確かに考えものですよね… でも、考えてみてください受験って友達1人と競ってるわけじゃないですよね?何百、何千単位で競ってるんです。なんかもう考えるのめんどくさくないですか??だったら自分のレベルを少しでも上げて戦う力をつけたほうが楽に勉強できるんじゃないかなって思いました‼️ ちなみに、おれが受験期に勉強の事で色々考えちゃった時は、今やってる事に集中しよう って思う事にしました。これ当然のことなんですけど悩んでる時ってこれが出来てないです笑 考える時間あったら1つでも暗記しようって感覚ですね! がんばってください!!、!!、!!
早稲田大学教育学部 わたる
2
0
不安
不安カテゴリの画像
力がつかない…
まず、自分が長い時間勉強していること自体に満足していませんか。これは持論ですが、勉強は量より質です。(もちろん量も大事ですが)勉強した時間ではなく、その時間で自分が何を成し遂げたのかを気にしてください。今日わからなかった分野がわかるようになったとか、そのような小さな成果の積み重ねが、学力の向上につながります。1日の勉強の成果を、毎日勉強が終わったら考えてみてください。自分よりやってないひとより抜かされるのは、その人が効率がいい勉強をしているのだと思います。であればこちらも効率を上げましょう。また、模試は現在の成績を知るうえで重要ですが、結局は本番の成績だけで合否が決まるので、模試の成績によって自信をなくしているのであれば、もっと気楽に考えましょう。
京都大学経済学部 きたむ
9
0
不安
不安カテゴリの画像
他人と比較 妬み
こんにちは。 私も受験期は他の人と比べてしまうことでめちゃくちゃ苦しんでました。 私がこの状況を脱するためにやったことは 嫉妬してしまう友人に対して距離を取る 常に見上げるのではなくたまには自分を褒める この2つです。 正直、今の状況でその友達のことを考えるなという方が酷な話だと思うので、距離を取る、スタプラを見ないようにするなどするのが考えないようにするには一番手取り早いと思います。 受験は周囲との競争ですが、結局各々に戦略があり、最終的には自分の学力をどこまで上げられるかという自分の中での勝負になってきます。その中で自分よりできる友人と比較して勉強効率が落ちてしまうのは本末転倒なので、まずは物理的に距離を置いて忘れましょう。 また、友人Aさんの偏差値80というのは全ての受験生から見てもかなり上の層にいるはずです。友人Aさんを羨む気持ちもめちゃくちゃわかりますが、実際偏差値80なんてなくても合格できますし、たまには自分が部活も勉強も頑張っていること、上には上がいるけど全体の中で見たら自分もできる側にいることなどを意識して、自分を褒めてあげるのがいいかなと思います。 この先模試の判定などを友達と比べてまた落ち込むこともあると思いますが、常に自分のことを評価するのを忘れずに、自分を下に見すぎずに、そして過去の自分と今の自分を比べてどれだけ成長したかに主眼を置いてみてください。 以上、お役に立てれば幸いです。
京都大学農学部 るな
2
3
不安
不安カテゴリの画像
人と比べてしまう
 他人と比べてしまうのは別に悪いことではないと思います。仕方のないことだと思います。『嫌われる勇気』で有名な心理学者アドラーは、他人ではなく自分の理想の姿に対して抱く劣等感こそ健全だと言ってますが、それはほぼ不可能です。なぜならば劣等感は、自己を他と比べることによって生まれる感情ですが、比べるという行為は、天秤にかけられる二つの存在が、同じ次元、同じ世界に現に存在するからこそ可能なのであって、理想の姿なんていう現に存在しないものが相手である場合は、まず自分とそれを比べることすらできないからです。漫画やアニメの天才キャラや最強キャラに劣等感を感じるか、織田信長やベートーヴェンに劣等感を感じるかといったら答えはNoでしょう?それと同じで、この世界に、自分よりも優れた能力を持つ他者が現にいるからこそ、それと自分を比較して劣等感を抱くのです。一人一人持っている能力は違います。だからこれはごく自然なことです。  なので、あなただけではなく、恐らく周りの人たちも皆、人知れず自分以外の誰かと比べては劣等感を感じたり落ち込んだりしていると思います。大事なのは、人と比べないことではなく、人と比べたときにどう感じるのかだと思います。「自分はこうだけど、あの人はこうだな」と比べてしまったときに、「あぁ私は何てだめな奴なんだ」と悲観するのではなく、「やばい、負けてらんねぇ!」とギアを上げて相手に喰らいつくくらいの気迫を持ちましょう。落ち込みそうになったら、「負けてたまるか」と小声でもいいので口に出すと、自己洗脳とまではいかずとも結構心持ちは整うものです。因みに、私も二次試験の前日、北大の会場に下見に行きましたが、その際、法学部の建物(試験場は農学部の建物でした)の前に行って、小声ですが「やってやる」と口に出しましたね。その日は一日中緊張して止みませんでしたが、一気に勝つ気が漲ってきた記憶があります。  まぁそれでも、そもそも人と比べてしまうことを辞められれば落ち込むこともないわけですから、なるべく人と比べること自体をなくしたいですよね。対策として、一日の勉強時間でギリギリ終わらない程度の量の課題を設定してみてはいかがでしょうか。周りと比べてしまうということは、周りの人たちのことを考えられるだけの余裕があるということだと思います。なので、そんな余裕なんてないってくらいの課題を自分に課せば、自分のやることに精一杯になって、周りのことなんて気にしてられなくなると思います。  まとめると、まず他人と比べてしまわないための対策として、①1日に設定する課題の量を増やすこと、そして、それでも他人と比べてしまったときの心持ちとして、②悲観ではなく「負けてたまるか」と気迫を持つこと、を意識してみてはいかがでしょうか。メンタルケアは大事です。本番では、最高の精神状態で、最高の実力を発揮できるように頑張ってください。
北海道大学法学部 たけなわ
14
7
不安
不安カテゴリの画像
模試の結果をみて
こんにちは。ミキオです。 模試の判定を気にしたり、周りと比べる気持ちものすごくわかります! まず、模試の判定についてですが、本当に当てにならないので気にしないでください!私は浪人時、実際にMARCHはほとんどA判定でしたが、明治大学には落ちましたし、慶應文はほとんどAかB判定でしたが、2学部受けて落ちました。結局は本番どれだけ自分の力を出せたかとそれまでにどれだけ勉強から逃げずに自分の苦手なところと向き合ったかなんですよ!模試は判定は気にせずに、自分が今他の受験生と比べてどの位置にいるのか、出来なかったところはどこなのか、どうやったら出来るようになるかを分析し、次の模試までに克服しましょう! 次に、他人と比べてしまうことについてですが、勉強時間ではなく、勉強量で見ましょう!時間はどれだけ集中していても、していなくても同じ時間が過ぎます。自分がその日どれだけの量をやったのかで見てください!また、睡眠時間を削ってまで勉強していないでしょうか?必要な睡眠時間は人それぞれですが、もし削ってまで勉強しているのなら、成績の伸びはゆっくりになってしまいます。私は7時間は寝ないときついのですが、現役時は無理して6時間睡眠で勉強していました。成績はあまり伸びず、集中できないことが多かったです。また、浪人時に私の友達も睡眠時間を削って勉強していましたが、ほぼ毎日頭が痛いと言っていて、実際に目指していた早慶に受からず、明治に進学していました。他人と比べることは悪いことだとは思いませんが、比べることで勉強に対してネガティブになってしまうなら、やめましょう!でも、やっぱり良くないと分かっていても比べてしまうんですよね。私はそうでした。 これは私の浪人時の予備校の講師が言っていたことなのですが、自分と同じかちょっと上くらいの成績の人を勝手に自分の中でライバルにして勉強しましょう!実際に私はこれでモチベーションが上がり勉強に身が入るようになりました!試しにやってみてください!また、メンタリストのDAIGOさんが夜寝る前にその日の振り返りをして、紙に書き、次の日何しようかと考えると睡眠の質が上がると言っていたので良かったらやってみてください! 他に質問や相談したいことがあれば、この投稿のコメント欄でも良いですし、個人チャットでも良いので気軽に聞いて頂けたらと思います。
早稲田大学商学部 ミキオ
10
3
模試
模試カテゴリの画像
寝ている間に負けるのか。
東京大学に所属している者です。 自分も質問者さん同様、部活にかなりの時間を割いていてあまり勉強時間を確保出来ていなかった側の人間なので、同じような悩みを抱えていました。そこで特に意識していたのは、以下の2点です。 1つ目は「やるべきことを絞る」ということです。部活を一生懸命やっている以上、勉強に使える時間が少なくなってしまうのは仕方のないことです。そのため、その限られた時間で何をするかが非常に重要になってきます。何も考えずにただ勉強をするのは効率が悪いので、時間が沢山ある人は何も考えずにただ勉強していてもいいと思いますが、時間がない人がそれをやるとせっかく勉強してるのに全然成績が伸びないということになってきます。すなわち、勉強するのはもちろんのこと、「何を」勉強するのかが鍵になってくるのです。具体的自分のオススメするのは「英数国の基礎固め」です。なぜなら、英数国を伸ばすのには時間がかかるので、部活を引退してからスタートしても間に合わない可能性が高いからです。逆に、英数国の基礎固め以外は割り切ってしまっても構いません。自分の場合、英単語と数学の問題だけは毎日少しでもやっていました。限られた時間の中で、いかに学力を伸ばすのに最適な方法を探し出せるかが大切です。 2つ目は「集中してやる」ということです。勉強する時間が短いからこそ、その時間は必ず集中してやりましょう。そうすることで、まず確実に勉強の効率が上がります。さらに、これが特に注目すべき点なのですが、部活を引退して勉強に割ける時間が増えた時に、持ち前の集中力を発揮してグングン学力をつけていくことができます。つまり、勉強の集中力を磨くことは、後に学力を急上昇させる布石となるのです。これは、部活に入らず勉強時間が沢山ある人ではなかなか身につけられるものではありません。「部活生は直前期に急激に成績が伸びる」と言われているのは、こういったカラクリがあるからであり、そういう経験をした先輩が何人もいるということの裏返しでもあります。このことに気づけば、現時点で勉強時間が少ないことがメリットにも繋がると思えるのではないでしょうか。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
11
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
周りの人よりやってるはずなのに
勉強とは残酷なもので(まぁこれは勉強だけに限らないかもしれませんが)、時間をかけたから全て結果が出るというわけではありません。大切なのはしっかりとコツを抑えてやれているかどうか、つまり自分に合った方法で勉強出来ているかどうかという事です。 質問者さんは恐らく勉強法を間違えているか、自分に合ったやり方で行えていないのではないでしょうか? 間違った地図を使っていては、どんなに必死かつ真摯に道を進んでいたとしても目的地に辿り着くことは永遠に不可能ですよね?それと同じです。 きっとAさんは勉強のやり方を知っているのだと思います、つまりやるべきをしっかりとやれているからこそ、多少なりとも余裕があるように見えるのではないでしょうか? 勉強のやり方は今はネットで検索すればたくさん出てきますし、そういって本だって多く出版されています。私はこんなにやっているのに!という気持ちは痛いほど分かりますが、一度冷静になって自分の勉強法を見直してみて下さい。 実際私の友人にも、確実に私より多くの時間を勉強に費やしたにも関わらず早慶どころかマーチ、日東駒専も全滅だった人も数人います。どんなに頑張ってもやり方を間違えていては無意味です、まだ間に合いますから勉強法をネットでも本でもなんでも良いので調べてみて、自分に合いそうなものは取り入れてみて下さい。 参考になれば幸いです、応援しています。頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
11
0
不安
不安カテゴリの画像