UniLink WebToAppバナー画像

完璧にする とは

クリップ(6) コメント(1)
8/4 21:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

法師

高3 愛知県 千葉大学文学部(59)志望

よくいろいろな人が一冊の網羅したやつを完璧にしなさい。と言いますが、何を持って完璧になった。というのでしょうか。黄チャートや文法の問題集などいろんな教材がが当てはまると思います

回答

回答者のプロフィール画像

とも

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
問題を見た時に頭の中で一瞬にして方針が立つようであれば完璧だと言えると思います。また方針がはっきり浮かばずとも、書き出せばなんとか答えまで辿り着けるようならば問題ないでしょう。一言一句暗記しろと言っているわけではないです。
回答者のプロフィール画像

とも

北海道大学法学部

42
ファン
8.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

公立高→現役合格  ※2022年度共通テストバンザイ判定  北大法A 東北大法B 九州大法A 千葉大法政経A 世界史・地理 生物基礎・地学基礎 明治大は一般合格 ・パーソナルについて かなりメンタル弱めの人だったので同じような受験生のメンタルコーチ、勉強法指針の確認、本番までのモチベ向上に是非利用してください。多少の勉強解説もやらせてもらいます!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

法師
8/4 21:58
ありがとうございます。夏終わるまでにチャート完璧にできるよう頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

現代文の参考書の進め方
こんにちは、はじめまして!! mofmofといいいます! よろしくお願いします! 現代文の完璧の基準についてですが、僕はマーク式の現代文を解く時には、”選択肢のどこが合っていてどこが間違っているのか”を全ての選択肢について説明することができ、対応する本文の説明がどこにあるのかもわかるというのを目安にしていました。 もちろん、本文自体の理解を深くすることも重要ではありますが、本番の試験でやらなければいけないのは”解く”ということであり、それならば、いかに速く正確に選択肢を選ぶかということが求められてくると思います。 そのため、選択肢のどの部分はあっていて、どの部分は間違っているのか、また、間違っている部分は正しくは何なのかということを全ての選択肢について分析していっていました。 そうすると、選択肢を見る目がかなり鍛えられると思います。 また、同じ問題を何度も解くかということですが、僕は先に挙げた様な、選択肢を見る目を鍛えるという目的で何度か解くことはありましたが、基本的には間違えたまたは完璧に絞りきれず迷った問題のみを解く様にしていたのでそこまで時間をかけることはしていませんでした。 ぜひ、がんばってください!!!応援してます!
東北大学経済学部 mofmof
35
4
現代文
現代文カテゴリの画像
頻出英文法・語法1000の進め方
お答えします! これは、文法の参考書をやる人ならオススメできる普遍的な方法だと思います。 ①問題を解く→解説を読んで、分からないところ、重要だと思ったところにマーカーを引く+イディオムを覚える これを3周しました! 四周目以降は間違えた問題だけを解く→解説は全部見たり、暗記したりして記憶の定着を図りました。 間違えた問題だけを解くことで時間を節約できて、解説を全て見ることで暗記も効率よくできました。 こうすることで、時間が経っても、苦手な問題、得意な問題の差がほぼなくなりました。 苦手なところばかりするのも、偏り過ぎて得意な部分を忘れてしまう可能性もあります。 なのでおススメです。 是非頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
39
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
凄く気持ちはわかります。僕も全く同じでした!きっと本当に頭の良い人は、1回読んだだけで全部理解して内容も覚えていて解けるんでしょうね、、、😂でも僕みたいな凡人はそんなことできません。じゃあ凡人は凡人なりに工夫してやってみましょう。 ということで僕がやっていた方法を紹介します。といっても大したことではないです。僕はまず先に問題と選択肢を読んで選択肢に丸をつけたりしました(固有名詞など)。それから問題文を読んでいって、あれこれなんかさっき選択肢で見たぞみたいなやつがあったら問題と見比べて考えてやったりしていました。問題の解き方に正解はないとおもいます。またこの方法が質問者さんに合うかは分かりません。もしやってみて合うのであればやってみてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
16
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書を完璧に
参考書には色々種類がありますが、どのタイプにも言えることは反復が大事ということです。 そしてどれもコツコツとやっていくことも大事です。 具体的なやり方について説明します。 ただし、英語の長文読解、古文読解、現代文は別です。 ①ページ数、章やグループ分けなどの基準で1日にやるペースを決める。 これは毎日無理なくできるけど遅すぎないペース(一ヶ月で一周できると理想的) ②そのペースに合わせて進めていき、わからなかったところ苦手なところに印をつけていいく。 ③一週終わったら、印をつけた部分だけをもう一周する。 ④上の②と③を繰り返し、印の部分がほぼなくなったらもう一周ざっとこなして取りこぼしがないか確認。 ⑤なければクリア このような流れでやっていました。 読解系は正直何度もやる意味はないので、単語やわからない文法事項などを確認、英語の場合は音読をして復習完了です。
慶應義塾大学経済学部 りく
41
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
参考書の進め方どっちがいい?教えてください!
結論から言う申しますと、8割、9割で次の参考書に進む予定であるとありますが、とても危険であり、非効率です! 私もほとんど受験の時、主さんとほとんど同じ計画を立てていました。赤チャートを終わらせた後に一体一対応をやると決めていました。しかし、勉強を続けて気づいたことが、一体一対応要らなくねということです。 どういうことかというと、チャートを完璧にするかしないかに明確な差があるということです。8割で次に進むというのは最もやってはいけないことであると考えています。なぜかというと、残りの2割のせいで試験で絶望する可能性があるからです。 さらに、これよりも大きいデメリットは自分に自信を持てなくなることです! 仮にテストで分からない問題に出会った時、チャートを完璧にしている人はこう考えます。「自分はチャートを完璧にしているのにこの問題が解けないってことはほかの人たちもできないよね」 では、8割完璧で他の参考書に手を出し始めた人はどう考えるでしょうか?恐らく、 「うわ、どうしよ、この問題もしかしたらチャートにのってるやつかも。解けなきゃやばい!」 試験中にこう思ったらもうほぼゲームオーバーです。自信をもって問題を解くのが何より大切です。 有名な話ですが、結局1冊を完璧にする方が時間もかかりませんし効率的なのです。完璧になったら過去問や今まで受けた模試の問題の復習に取り組んだ方がいいんです。 合格を勝ち取る人は解けなきゃいけない問題は必ず解ける人です。合格するということは合格最低点を少しでも上回ればいいんです。満点をとる必要はありません。そこで大事なのは落としていい問題と落としたら終わりの問題をしっかり見極める必要があります。そこで青チャートを完璧にするんです!それが見極めるための大事な知識となるからです。 一体一対応はただの応用問題集です。そこに時間をかける必要は本当にありますか?そこにのってる問題よりも志望校の過去問を50年分解いた方が合格に繋がると思いませんか?自分も東大の数学は30年ほど解いて完璧に直しまで終わらせましたが、必ず毎年似てる問題が出るんです。それなら過去問の対策に全てを捧げるべきです。 長くなりましたが、まとめると、 私のおすすめは青チャートは時間をかけ、夏休みの終わりまで(8月最後)に完璧する。そこから過去問に取り組む。間違えた分野はしっかりチャートに戻ってなぜ間違えたかの原因分析をする。弱点を潰す。 これで完璧です。
東京大学理科二類 ゆうま
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
全く手が出なかった問題の復習
おっしゃる通り、まずはとりあえず、理解できるまで読み込むことが大切です。そのうえで、実際に解答を書き写す時は、そっくりそのまま写すのではなく、自分なりにまとめながら確認していくことをお勧めします。こうすることで思考停止にならずに済むし、次に解いた時に思い出しやすくなるからです。数学や英語など教科によって間違えるポイントは違うと思いますが、復習に取り組む姿勢は同じです。 また、先述した通り、わからない問題を復習するときはどうしても、頭の中が動きにくいです。あれ?どこがわからなかったんだっけ…ということもあり得ます。そのため、一つ一つを頭の中で言葉にしながら、解答を確認していくと良いでしょう。例えば「この英語和訳の問題、こういう意味だと思ってたけど、ここが熟語だったんだ。そしたらここまでが修飾語になって名詞に係るから、こういう日本語訳になるわけね!」といった具合です。 解き終わったら、質問者さんもおっしゃる通り、自分で解けるようになりたいところです。付箋を貼ったりチェックを付けたりして、次の日問題を解き始める前などに確認するようにしましょう! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
31
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
夏休みにやっておくべき参考書
英語は、ネクステかビンテージを一冊完璧だって言えるくらいまでやれたら自信つきます。 具体的なやり方は、あれは問題が多いので、一日100問か200くらいやると決めて、それでできなかったところにはチェックをつけておき、一通りやります。 そして今度は、チェックだけつけたところをもう一度1周目よりは早いペースで終わらせるように計画を立ててやります。それを何周かします。それで、全部チェックが終わったら、1週間後に一度でもチェックを入れたところだけ全部やります。そして、できなかったところは次の日、という風にやって完成です。 古文は、私はマドンナ古文常識と古文単語をやっていました。常識はただ何週か読むだけですが、古文単語はネクステと同じ要領でやりました。 漢文は、先生の名前は忘れたのですが東進ブックスのを一冊ビンテージと同じ要領でやりました!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ひたすら解くだけ?
ひたすら問題を解いて解説を読むだけではなかなか力はつきづらいです。 重要なのは、解説を読んで、自分の回答のどこが間違っていたかを理解し、次はどうすれば間違えないかまで考えることです。これをやる人とやらない人ではとんでもなく差が出ます。 大体の受験生は、勉強を「やる」ことを重視します。やった時間は何時間とか、今日進めることができた参考書は何ページとかです。現文においても、文章を読んで問題を解き終わった時点で、勉強した気になりませんか?「あー、終わった」と。時によっては答え合わせが面倒で、やらないこともありませんか? ところが頭のいい人、伸びる人はそうではありません。自分がいかに「やったか」ではなく「成長したか」を重視します。問題を解くことがゴールではなく、問題を解いて、解説を読んで、自分のどこが間違っていたかを理解して、次どうすれば間違えないかまで落とし込むことがゴールです。そこまで考えられる人が、伸びる人です。決して解くだけでは終わらせません。むしろ本番はその後なのです。 さて、やや話が逸れましたが、ここまでできればひたすら数をこなすことである程度は力がつきます。 もう一歩、ジャンプアップしたい方は、ぜひ「ロジカルシンキング」という本を買って、読んでください。論理的思考力を鍛えるための本です。鍛えるというか、論理的思考力とはどういう考え方かを紹介していて、中に例題も数題あります。 受験期という大変忙しい中で、あえて受験とは直接関係のない本を読むかどうかはお任せします。が、個人的にはなぜロジカルシンキングの授業がないのか理解できないほど、現文はロジカルシンキングで簡単に解けるようになります。 頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 R.I
148
4
現代文
現代文カテゴリの画像
完璧にとは
お答え致します。 完璧とは、単語帳であれば、日本語訳を言われて英語をスラスラ出せる状態だと思われます。 例えば 「働く」→「work」 ような感じです。 ここで大事なことが複数の日本語訳を言われて英語をスラスラ出せる状態かどうかということです。 例えば 「働く」と言われればほとんどの人がworkと英語を言えるでしょう。 ですが「作品」と言われたらworkと答えられる人はそこまで多くないはずです。 このように1つの意味だけでなく、複数の意味も全て覚えてそれを日本語から英語に直せるということを単語帳に載っている全ての単語でできるようになって初めて完璧と言えるでしょう。 次に移るタイミングですが、以上あげたような完璧な状態になったら移っても問題ないでしょう。 ただ移るのは時間が余っていたらにしましょう。 一冊の単語帳を完璧にするのは相当大変です。 シス単だけでも完璧にすれば十分受験で戦えるので、まずはシス単を完璧にすることを目指して頑張ってください。
東京大学文科一類 Enty
7
0
英語
英語カテゴリの画像
浪人 一度解いた問題集をもう一度解く?
こんにちは。以下、私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 確かに、参考書や問題集って、何度もやっているとなんとなく流れを覚えてしまって、解けたとしても本当に力になってあるのか不安なことがありますね。何度も繰り返していると、覚えてしまうのはもう仕方のないことだと思いますが、私は取り組み方によっては何度も繰り返すことにも十分意味があると思います。よく言われることですが、受験勉強で大切なことは、参考書や問題集を完璧にすることです。では、完璧とはなんでしょうか。私が思うに、それは解答を再現できるだけでなく、なぜその解法を選択したのか、どう言う意味でこの答えになっているのか、こうではダメなのか、といった答えを作成した人の解答するまでの思考の過程を、吸収して再現できるようになることだと思います。ですから、例えば英語の和訳問題を解くときなんかも、どうしてその構文を取ると決定するに至ったのか、どうやってわからない単語を前後から推測するべきか、なぜこれが関係代名詞だと判断できるのか、なぜこれは分詞構文なのか、そういったところまで考えることが、完璧にすると言うことだと思います。こういったことを考えながら取り組むのと、なんとなく覚えている解答を再現するだけなのとでは、大きな差があると思います。同じ問題でも、質の高い取り組み方をすることで、得られるものはまだまだあると思います。そもそも、正解していた問題なら何度も解く必要はありませんが、間違えた問題というのは、一度間違えたと言う経験をするだけでは、基本的に記憶に残りにくいと思います。間違えた問題も、しっかり考えながら何度もやり直すことで、やっと定着するものだと思います。一度で覚えられるような記憶力に長けた人は、そういないでしょう。 以上より、私は同じ問題集でも何度も繰り返すべきかなと思います。ただ、意味がないことを繰り返してはダメです。何が自分の力になるか、考えて行動すると良いと思います。中途半端に仕上げた参考書がたくさんあったところで、効率悪いですし、本当に意味のある勉強になっていない気がします。ただ、多読したいとか、新しい問題に出会った時のアプローチの仕方を練習したいとか、そういった明確な理由があるのであれば、新しい問題集に手を出してみるのも良いと思います。浪人するから、と気分新たに新しい参考書を始めるよりは、せっかく高校生の頃に途中まで仕上げた参考書があるならば、それを完璧にした方が効率はいいと思いますけどね。頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 ワニ
33
6
浪人
浪人カテゴリの画像