UniLink WebToAppバナー画像

九大志望 数3はいつまでに終わらせるか

クリップ(12) コメント(1)
1/24 14:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

キキ

高1 福岡県 九州大学歯学部(58)志望

理系の高一です。 私の学校は、数3の授業が終わるのが3年生の6月頃だそうです。 九州大学を志望しているのですが、これでは遅いでしょうか? いつまでに数3を終わらせるべきか、その他に数学でしておいた方が良い事、意識するべきことを具体的に教えて頂きたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

ファルコン

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 数3が3年生の6月ってのは遅くは無いです。 僕もだいたいそれくらいに終わりましたし、それなりの進学校出身なんですがそのスピードと同じくらいなら早い方だと思います。 いつまでに数3を終わらせるべきかというと、その時期に合わせて毎回数3は固めていくイメージでいいと思いますよ。 それよりも高3までに数1A、数2Bの基礎演習を終わらせておくべきだと思います。高校数学において、ほとんどの基礎の考え方は数1A、数2Bで学び、数3はそれらがちょっと関数の難易度が上がったり、異なる視点を持ったりするだけです。 とりあえず1冊、青チャートやフォーカスゴールドといった網羅系問題集を高3までには終わらせておくといい受験のスタートダッシュを切れると思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

キキのプロフィール画像
キキ
1/24 15:00
ファルコンさんありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

九大志望 数3はいつまでに終わらせるか
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 数3が3年生の6月ってのは遅くは無いです。 僕もだいたいそれくらいに終わりましたし、それなりの進学校出身なんですがそのスピードと同じくらいなら早い方だと思います。 いつまでに数3を終わらせるべきかというと、その時期に合わせて毎回数3は固めていくイメージでいいと思いますよ。 それよりも高3までに数1A、数2Bの基礎演習を終わらせておくべきだと思います。高校数学において、ほとんどの基礎の考え方は数1A、数2Bで学び、数3はそれらがちょっと関数の難易度が上がったり、異なる視点を持ったりするだけです。 とりあえず1冊、青チャートやフォーカスゴールドといった網羅系問題集を高3までには終わらせておくといい受験のスタートダッシュを切れると思います。
名古屋大学医学部 ファルコン
12
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数3を高2のいつまでに終わらせるのが理想か
最低高3の春には終わらせるべきですね。東大は数3が好きなので数3のウェイトは数1A2Bと4:6くらいは少なくともあるのではないでしょうか?計算力が要求される一方、解法のパターンは割と限定的なので努力次第で点の取れる分野とも言えます。独学で学ぶならチャートのようなタイプの問題集をこなしてネットでオススメされているような演習書をこなした後で過去問を回せば点を伸ばせると思います。やはりある程度過去問に慣れる必要はあると思うので
東京大学理科一類 k.ogi
23
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高3までには高3までの範囲を終わらせたい。
こんにちは。 勉強お疲れ様です。 高校二年生のうちに、全てを終わらせることは極めて難しいと思います。 まず、忘れてはいけないことは学校の勉強は完璧にすることです。1日のうちで1番長くいるのは学校です。それを疎かにしては時間の無駄だと思います。なので、授業をしっかりと受けテストでは必ず八割は取れるよう勉強を頑張ってください。 その上で、夏休みや休日を生かしてどんどんと、数学と英語を進めていってください。 この二教科は、とっかかりやすく尚且つ時間がかかるため早めに終わらせてください。目安として2年生の終までにはすべてを終わらせると、3年生で演習をつめます! そして3年生で、理科をたっぷりとしてください。 これが、合格する上で1番効率がいいと実体験で思いました。 また質問があればいつでも返信ください。 健闘を祈ってます!
京都大学工学部 nao
26
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学の基礎固めや、青チャートをなるべく時間をかけずに終わらせるには
 質問されてから時間が経っているようなので、少し状況が違いましたが私が回答させていたただきます。  私は高校3年生から受験勉強を始めました。定期テストの勉強もまともにやっていなく、高3初めの数学の模試は偏差値50くらいでした。(詳しい事は私が他で回答したやつ見てみてください!^_^)  まず1a2bの基礎固めとしては河合塾出版の文系の数学をやっていました。チャートのコンパス123くらいの難易度です。それを高3の夏休み終わるまでに3周やりました。問題集をやるときにある程度、復習スピードも大事だと考えていたのでチャートがキツイようでしたらこの手もありかと思います。数3はチャートで1学期間で苦手な所からやっていきました。このとき、問題集に何かしらのチェックをするようにして下さい。復習のスピードが変わってくると思う!  高校2年生なので今からやってれば全然間に合うと思うよ!応用は1対1対応をやってました。その話も聞きたかったらコメントください!  まとめると基礎固めはスピードも重要だから中途半端になるなら薄いやつ使ってもいいんじゃない?ってことです。勉強頑張ってください!!!
早稲田大学創造理工学部 ピノ
18
8
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学をいつまでに完成させるべきか。
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 まず、いつまでに数学を終わらせるべきかと言うことですが、質問者さんの予定通り、高2の間に終わらせることができれば十分だと思います。もちろん、早いに越したことはないですが、他の教科との兼ね合いもあるでしょうし、高2の間に数3まで一通り終わっていれば、少なくとも不利になることはないと思います。速く終われば高3になる前の春休みから受験に本腰を入れて取り込めます。高3の夏前までに基礎を終わらせて(過去問に入れる程度まで)、夏休みから過去問を触れれば十分早いペースで勉強に取り組めていると思います。夏に基礎固めみたいなものをして、秋や冬から過去問に取り組む人も大勢いますからね。冬は共通テストの勉強も少しはやらなければいけないことや、他の教科も仕上げていかなければならないことも考えると、夏、遅くとも秋にバリバリ過去問に取り組めたら十分順調だと思います。ですから、とりあえずの目標としては、高3になるまでに数3まで基本的なところは終わらせることで良いかと思います。余裕があれば前倒ししていけば良いでしょう。 先取りの方法ですが、やはり問題を解いて慣れるのが一番だと思います。従って、おっしゃるようにフォーカスゴールドを解きすすめるので良いと思います。フォーカスゴールドの中には難易度の高い問題もあると思いますが、そこまで神経質に完璧にせずとも、まずは基本的なところを抑えれば良いと思います。いずれ演習を積むにつれて難しい問題も少しずつ理解できるようになると思います。そのような問題に躓いていては、効率が悪いですから、難易度の高い(星4)の問題などは一旦飛ばしてどんどん進みましょう。特に、数3などは微分積分などで扱う関数は難しいですが、微分して増減表、グラフを書いて面積、最大最小、などやってることは数2と変わりません。ですから、演習を積めば積むほど伸びていくと思います。 わからない部分があれば、教科書の簡単なところに戻ったり、先生に質問するなどすれば良いと思います。自分で考えることも大事ですが、基本的な部分であまりに思い悩むのも効率が悪いです。特に独学ということであれば、わからないことがあったときにいつでも相談できる相手(学校の先生でも塾でもなんでも良いです)を見つけておくと良いと思います。今はネットで調べればなんでも出てくる時代ですから、インターネットやyoutubeなども積極的に利用すれば良いと思います。 最後に予定の改善点ですが、この予定通り進めることができたらかなり有利に戦えると思います。ですから、自信を持って取り組むと良いと思います。先取り学習も大事ですが、その間に数1数2の内容がわからなくなってしまっては本末転倒です。したがって、先取り学習と並行しながら、既習範囲の応用問題なども定期的にこなしていけば良いと思います。既習範囲の演習が積めていれば、模試などでも得点しやすいでしょうから、良いモチベーションになると思います。もちろん、先取りは模試の結果にはすぐには現れないでしょうが、大事です。 今の自分に足りないものを考えて、効率よく学ばれると良いと思います。頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 ワニ
30
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高二夏で数3が終わる。それからは。
世界一わかりやすい阪大理系数学など、旧帝大レベルの過去問に移るのは高三春からでも十分だと思いますよ。 それよりもむしろFGの二週目をしてください。一周目に解けなかった問題の中で、答えを見たその時はわかったつもりでも、時間をおくと解けなくなっているものが大半でしょう。それはつまり「答えを見てわかったつもり」になっているだけで、結局その問題を解けるようにはなっていないということです。そんな状態(一周目終了しただけでFGの中に解けない問題が残っている)のまま、FGよりも難しい問題が揃った旧帝大レベルの過去問に移ってもきっと解けないでしょうし、背伸びしてることになってずっと頭に定着しないでしょう。 ですので、一通り高2の夏に終わるとはいえ、すぐに難しい応用のいる過去問に移るのではなく、FGの二週目などで基礎+標準の力を確実に蓄えた方が、結局過去問レベルが解けるようになるまでが早いと思います。急がば回れです。無理に早いうちから過去問に手を出しても、その前に必要な土台がないと、「早く始めたはずなのにいつまで経っても過去問解けない」という状態になってしまうと思うので、上のような提案をさせていただきました。 もし「いや高2の夏でFGも完璧に解けるようになってる前提です」ということでのこの質問でしたらまたその旨を教えてください。その時はその時でまた回答させていただければなと思います。 参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 てこ
12
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数3いつまでに終わらせるか
はじめまして。以下お答えします。 やはり、高2のうちに終わっているのが理想です。 受験を意識している学校では、高3は理科を重視したカリキュラムになることが多いです。理系は、理科2科目を受験に使うと、かなり数学に充てられる時間が少なくなるので高2のうちに終わっているアドバンテージは、かなり大きいです。 周りを見ての体験談ですが、高3でも問題なく学習できていた人はいますが、受験においては不利になることが多いと感じました。 ご自分の学習計画と相談しながら考えると良いと思います。勉強頑張ってください!
東京大学理科二類 tats
6
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
現在高1です、医学部へ入るための高2での勉強とは
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 今のところ高1としてはかなり順調なスタートを切れてると思います。英語、数学といった主要2科目の基礎を固めるという1番大事な部分をやれていますよ。 まずは英語なんですが、出来れば高2夏までには単語は1冊完璧に覚えきりましょう。 ここでの覚える、とは見た瞬間にすぐ意味が分かる状態にまで持っていくことです。時間をかけて思い出すようでは覚えたうちに入りません。イメージとしては長文を読む際に、英語のまま読める状態が理想です。 文法についてはその講座が受講完了したら、問題集を1冊(英文法・語法1000がおすすめです)夏までに終わらせると良いでしょう。これ以上は文法面は特にやらなくていいと思います。 夏以降は長文演習にシフトして、やっておきたい長文シリーズで300→500→700(→1000)でやるといいと思います。1000は高3の夏とかでいいと思います。 また、同時進行で英文読解の透視図で、構文をとる練習をしてみると長文読解が有意義にできますよ。 数学は引き続き青チャート数1Aをやって、数2Bも出来れば高2の夏までにやれればいいと思います。 基本的に青チャートやフォーカスゴールドといった網羅系問題集を数1A、数2Bともに高2夏までに終わらせられれば、受験においてかなりアドを取れます。 高2夏以降はやや難易度を上げて、一体一対応や標準問題精講をやると良いです。どちらも良問揃いで、旧帝医学部を受けるならやっておいて損はないと思います。 同時に高2夏以降は数3に入ると思いますが、数3は割と思考面では既知の部分ばかりなので、焦らずに公式がどういう意味なのかを理解するといいですよ。 まずは上記にあることを高3まで、引き続きやれば大丈夫です。 同じ麻酔科医志望として、応援してます👏
名古屋大学医学部 ファルコン
31
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
基礎固めの参考書はいつまで終わらせるべきか
僕は中学ではあまり勉強ができなかったので、基礎的な勉強について少しでも参考になればと思います。 数学 入門、基礎問題精講は早めに終わらせてください。同志社の問題は標準問題精講レベルが必須です。基礎問題精講が8~9割できるようになれば、標準問題精講に移り、そこで知識や数学力を磨くことをお勧めします。6月中には基礎問題を終わらせたいですね。 英語 文法は7月には終わらせてください。夏休みは毎日長文を読んだり、過去問演習したりする時期です。ただし私立大学は文法問題が難しいので、7月以降も定期的に取り組むことをお勧めします。今は家で単語と文法を鍛えて、授業内で長文演習などを鍛えましょう。 物理 物理のエッセンスや良問の風を徹底してください。名門の森は難しい参考書ではありますが、比較的難易度は良問の風と似たり寄ったりの部分もあります。基本を安定させてから、名門の森などで新たな解法に出会ったり、計算力を鍛えてください。物理は焦らず公式の正しい使い方を身につけることをお勧めします。 受験勉強頑張ってください。
早稲田大学創造理工学部 早稲田創造総機
8
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学 基礎が固まったら
新高3ということですので過去問をやる期間を考慮しておすすめの問題集を教えたいと思います。 まず夏休みまでに青チャート1A2Bの出来なかったところの復習、今やっている他の問題集を終わらせてください、また3を夏休みが終わるまでに復習も含めて終わらしてください。数学は基礎がとても重要ですので青チャートでの訓練が数学力を底上げしてくれます。 基礎が固まった段階(遅くてもなく休み始まるまで)ですが蓄えた基礎を難しい問題に応用させる技術を磨くための問題集としてやさしい理系数学をお勧めします、別解が豊富にありますので自分がやったものと違う解法があった場合それらも理解しておくと今後の解法の幅が広がります。1A2B9月中に3は10月中に終わらせた方が良いと思います(もちろん11月以降も大事な問題できなかった問題はちょくちょく触れる) 10月からはそれらと同時に掌握に赤をすることをお勧めします。掌握は難しい問題を見てどうやって解法を選ぶかという発想に重点を置いておりその思考回路が言語化されているため今まで得た解法を体系的にまとめることができます(僕はこの参考書のおかげで大幅に成績が上がりました)。世間一般では難しすぎるからやる必要ないとかよく言われますが赤や緑はそれほど難しくなく阪大以上なら全然解けるレベルですので試してみてください。二週間あれば終わります。ちなみに青と緑はやる必要ないです、それぞれ東大、京大に特化しているので。 それが終わったら(終わる前でも可)過去問に進んでください、難関校は傾向の把握がものを言うので超大事です。 上のルートでも結構早く終わって時間が余ったり、全然足りなかっていすると思うのでご自身で調整してください。時間が余りそうな場合青チャートが終わった段階で理系数学完全攻略をすることをおすすめします。レビューを見れば一目瞭然ですが大絶賛されています。こちらも思考回路に重点を置いており三週間あれば終わります。 あまり難しくないのでやさ理の後だと無意味になってしまうかもしれません。 また理系であれば数学に頼るのは危険ですので理科の勉強も怠らないでください。 なんか命令口調になってしまいましたが全ては僕のおすすめなので参考程度に自分の好みも合わせてじっくり計画を練ってください。やさ理、掌握じゃなくてこの参考書はどうだ!とかあればコメントしてください、可能な限り自分の意見を述べさせていただきます。あと1年全力で頑張ってください。
京都大学工学部 Irvele
27
7
理系数学
理系数学カテゴリの画像