UniLink WebToAppバナー画像

ヴィンテージの2周目

クリップ(0) コメント(2)
4/8 13:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

クート

高1 東京都 筑波大学志望

こんにちは。 春から新高2になる文系です。 ヴィンテージを一通り解いてみたのですが、2周目のやり方で迷っています。 苦手だった単元から、一つづつ丁寧に潰していって、全ての単元を勉強し終えてから、再び順番に全問解いていくべきでしょうか。 1周目で解けなかった問題だけ、1周目と同じように順番通りに解いていくべきでしょうか。 アドバイスをください。よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして! 回答させていただきます。 苦手な単元があるようでしたら、それを先に潰していくのがいいと思います。新2年ということで、時間は沢山あると思うので今は焦らず少しずつコツコツ続けていくのがいいです。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

24
ファン
3.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

自称進学校の私文受験生でした。 気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

クート
4/9 21:47
ありがとうございます! 苦手なとこらからやっていくようにします!
ゆんゆん♪のプロフィール画像
ゆんゆん♪
4/9 22:17
頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

ヴィンテージ いつまでに何周
こんにちは。 私も文法書の分厚さに驚き、途方にくれた人の1人でした(笑) さて、ご質問に端的にお答えしますと、私は夏休みに(浪人したので高3の夏ではありませんでしたが)似たような文法書を3周することをお勧めします。1周目、2周目は普通に全て解き、3周目は間違えた問題や不安なもののみを私はやりました。この方法で、安定しなかったセンター試験の第2問の形式(文法の4択問題です)でミスが少なくなり、9割は必ず取れるようになりました。 この方法の良い点としては、夏休みという短期間に3周することで、インプット(暗記)とアウトプット(問題慣れ)が効率よく行えることが挙げられます。 人間は忘れる生き物ではありますが、短期間に同じ問題に触れると「あ!これ間違えたやつ!」というアンテナが敏感になります。その経験を何度か繰り返すときっと覚えられますので、全然覚えられない…と落胆せず根気よくがんばりましょう…! またこの際注意して欲しいのは、間違えた問題の解説には必ず目を通すことです。 きっとまとめなどが載っているので、自分の覚えるべきことを明確化しつつ眺めるといいと思います。ですので、解きながら間違えたものの解説を読むという方法をベースにしていけば良いと思うのですが、もし質問者が基本の文法の形(例えば、仮定法過去と過去完了の基本形など)が抜けている場合は解説をざっと読んでから解いてみてもいいかもしれません。自分のレベルに合わせることが大事だと思います。 ということで、私からすると、質問者さんはすでに1周されていることがまずすごいと思います! ですのであまりやる気が出ないかもしれませんが、今はまだテスト範囲に合わせて文法書を少しずつ勉強しつつ、単語も固めていく、という形で進めてみてはどうでしょうか? 最後に余分な情報かもしれませんが、スクランブルやヴィンテージ、ネクステなどの文法書の中身はとても似ています。したがって一つを完成させれば他の問題集もある程度できるはずです。 その完成のために、ヴィンテージより解説が丁寧な英文法・熟語1000をお勧めしておきますね。 とってもわかりやすい解説ですし、情報量が多いので1人でも取り組みやすいと思います。 長くなってしまってごめんなさい。 是非一度、本屋さんに行って見てみてくださいね!
大阪大学人間科学部 なむ
30
4
英語
英語カテゴリの画像
ヴィンテージ終わらない
ヴィンテージは複数の分野によるテーマが設けられており、会話表現などは難関私立には必要ですが、恐らく質問者さんの志望校であればそこまで必要性は高くありません。 まずは質問者さんが仰っている通り基本的な文法分野を終わらせることを目指しましょう。それでもヴィンテージ全体の8割型を占めますが、まずはとにかく1週終わらせ、自分がわからなかった問題にはチェックなどを入れ、回答時間の3〜4倍程度解説を読む時間を設けることで、スピードとインプットの両方を重視しながら進めていきましょう。 ただ、目指していたルートより余りにも遅れを取りそうなのであれば、ポラリスと並行して進めるのも良いかと思います。ヴィンテージだけで1日の英語の勉強を終わらせてしまうようであれば少し不安が残りますので、少しは長文読解系のテキストにも触れていきたいところです。
東北大学文学部 reo
1
1
英語
英語カテゴリの画像
ビンテージの使い方
①早くないです。教科書の基本的な文法事項を習った後の演習教材としてvintageは有効です。文法事項がまだ終わっていなくても、イディオムなどの勉強はできます。 ②周回とは何度も繰り返しやることです。問題集に書き込むのは絶対NGです。vintageを使用していましたが1回では完璧にできません。 1から順にやっていくのもいいですが、イディオムからやるのもおすすめです。結構な数のイディオムがあります。 今は文法と語法を中心に少しずつイディオムを覚えていって欲しいなという感じです。イディオムは問題をいきなり解いてもわからないものが多いと思うのでまずは単語を覚える要領で少しずつ覚えてから問題を解くといいと思います。 ノートに解いても、頭の中でやってもらっても構いません。○や×の記号の使い方は人によると思いますが、正解は○、不正解は×、悩んだものは△っていう感じでいいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
15
4
英語
英語カテゴリの画像
参考書の使い方がわからない
まずは一周してみてください。問題解くときに、間違った問題と正解した問題が区別できるように印つけながら解いていってください。 vintageは左ページの問題解いて右ページの解説読んで理解しての繰り返しです。二周目からは一周目に間違った問題だけ解いて、三周目は二周目に間違った問題だけ解いてっていう風にしていってください。 安河内のはじていは、vintageを進めていく上での辞書がわりというか、確認程度に使えばいいと思います。vintage完璧にすればセンター英語の文法に関しては問題ないので。 基本はここだは、一回解いてみて、解説読んで理解して、これは音読もするべき!音読は避けて通れません。音読やったら語学できるようになるっていうことが科学的に証明されているから、やらないのは損すぎます!一日1、2時間音読に費やしていいくらいです。で、何周もするっていう感じで。 私はvintage10周くらいしてしたし、その次にやった文法問題集は8周しました。ポレポレは一例題につき150回音読しました。それくらい一冊の参考書をやり尽くしてください! 今高2なんだったら、絶対逆転合格可能です。周りに無理だとか言われても、絶対できるから、がんばれ!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
26
0
英語
英語カテゴリの画像
Vintageを続けるか
こんにちは! 以下に結論、思うこと、そしてどうすればいいかを書いていきます! 結論 新しい文法問題集に手を出す必要はない。 間違えた問題だけをやって、あってる問題は月に2回くらいのペースで確認するくらいでいいと思います。 思うこと おそらく、ゆみさんはできる問題不安だからといって、出来ない問題とほぼ同じウェイトをかけていないでしょうか?これは凄い時間の無駄です!できる問題はやらないで、出来ないものだけやった方が効率よく取り組めます!!4周もしているなら、できる問題も不安に思う必要はないです!どうしても不安な場合は2週間後にもう一度できた問題もやって下さい。その時にできるのならば、もう心配はいらないと思えるはずです。できなかった場合は覚えていない ということなので、覚えたつもりになっていただけだと思い、知識を詰めて下さい。ヴィンテージもエヴァーグリーンもそんな内容に大差ないのでお金と時間が勿体無いです。今やっているものを極めた方が絶対にいいです。 どうすればいいか 私が実践し、良かったと思う、覚える系の勉強法を書いていきます! ①覚える用のノートを一冊用意する。 ②見開きの左に問題を移す(何回も間違えてしまう問題のみ) ③右にその問題の解説と答えを書く ④夜寝る前に見返す。この時に、なんとなくダラダラやっても効果はないので20分くらいの短い時間で集中してやってください。 ⑤朝起きたらノートの左だけを見て、問題ができて解説を自分でしてみる。 これを繰り返す。 ④と⑤は覚えるまでやってください!(1週間以内には覚える!などの目標を定めるとダラダラしなくなるのでいいです。) ノートを買ったり、たくさん書いたりで大変ですが、その分効果は絶大です!この方法は英文法以外でも使えます! また、出来ない問題をピックアップしてノートに書く場合全部見返すことをしましょう!毎日全部やることで、速く!たくさん!確実に!覚えられます。 次に一日どれくらい進めるかですが、今は夏休みで通常時より時間はあるはずなのでヴィンテージ一冊を全部やる場合は今日は文法全部、明日は語彙全部というふうにやりましょう!間違えたものだけをやる場合は全部やって下さい!大変ですが何回もやって少しずつ覚えていくしかないです、、、 頑張ってください! 応援しています!! この解答が良いなぁと思ったら高評価をして、ファンになっていただけると幸いです。
京都大学医学部 あきら
27
10
英語
英語カテゴリの画像
文法問題解くときは
こんにちは! 私も受験当時にvintageを使っていたので、よかったら参考にしてください! 合っていた問題について、確実に自分の中で正しく理解できているのであれば、簡単に確認する程度で問題ないと思います。 ただ、vintageは解説がかなり的確で学べることが多いので、1周目と言うことでしたらある程度は日本語訳も解説も目を通すといいと思います。正解していた問題でも、解説を読むことで、他の問題にも活かせるような情報を得られる場合もありました! 2周目以降は、間違えた問題のみに絞って、徹底的に間違いをなくしていくよう意識するといいと思います! 間違いがゼロになるのを目指して何度も取り組むといいと思います◎ 1周目はわりと丁寧に、2周目以降は間違えたところだけに絞って効率よく、という感じがオススメです! そして基本が身についたら、長文読解や過去問にも同時進行で取り組んでいくと、より効率よく英語力を上げられると思います! 頑張ってください☺︎
大阪大学外国語学部 Minori
10
1
英語
英語カテゴリの画像
英語 ヴィンテージの勉強範囲教えてください。
こんにちは! 結論から言うと発音とアクセント以外のとこはやったほうがいいかなと思います! また、vintageの使い方としては問題演習としての位置付けですので、とにかくたくさん解いてそれを復習していくというやり方でいいと思います!! ですがただ解いてこの文法のとこがわからないといったところがあったらYouTubeのただよびの森田先生の基礎英文法講座でその文法のところだけを聞いてピンポイントで復習するのも大切だと思います!! ではここから具体的な文法の問題の復習の仕方を紹介したいと思います!参考にしてみてください! ① 問題を解く ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のただよびなどの文法の授業を見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
英語
英語カテゴリの画像
Vintageどのくらいで復習?
私は、ヴィンテージを高2から授業で使っていましたが、完成ということはなく夏頃までずっと使っていました。何十周したかわかりません。 毎日100問ずつ解き、前日に解いた100問も必ず復習するようにしていました。要は1日200問です。 朝起きたら30分間で前日の100問を間違えたところメインで復習し、朝ごはんを食べ、その日の100問を1時間ほどで解いて登校。夜に30分程度でその日の100問をさらっと見直し。次の日、前日の100問を解き直す…それの繰り返しでした。 そして週末には、朝の復習でもなお間違えたところだけをピックアップして、一週間分の復習をしました。 慣れると解くのも相当早くなって、1時間なんてかかりませんし、かつ基礎をつねに固め続けられたので良かったと思います。
早稲田大学商学部 rarasuou
371
13
英語
英語カテゴリの画像
英文法の学習法
東京大学2年のものです。 自分はほんとに英文法の勉強に関してはビンテージしかやりませんでした。英文法の問題集で言えば、スクランブルとかネクステージとかビンテージとかですが、どれもそれだけで全然いけます。 まだそれらをやったことがないならまずは全ての問題を解けるようにするところからですね。1周目は普通に解いて間違えたところ、自信がなかったところだけチェック、2周目はチェックのあるところだけやってまた間違えたらチェック、三周目以降も同じようにやっていきます。 問題が全部解けるようになったら、次はもう熟語と語法のセクションを重点的にやるべきです。あそこは問題になってないところにもたくさん覚えたほうがいいものが乗ってるので全部覚えてください。 基本的にビンテージに乗ってる赤文字、太文字の知識は全部覚えとけばいいんです。正直全部入試で出る可能性はあります。 ビンテージじゃなくて他の問題集にもこのことは言えると思います。まず、本格的な英語の長文の勉強に入る前に文法を固めることができたらかなり心強いです。頑張ってください。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
44
1
英語
英語カテゴリの画像
ヴィンテージの使い方
100問解いて、次の日には前日の100問の復習と今日の100問を解く…の繰り返しをしていました。気持ちが乗る日は1日にもっと解く日もありました。 ○周すればオッケー!ではありません。 100問を解くための時間を、最初はたとえば1時間とっておきます。解説読む時間も込みで考えると、解き切れないかもしれません。解き切れなかったら時間を伸ばしていいです。時間よりもきちんと考えながら解くことにこだわって、100問を終わらせます。それを毎日毎日繰り返していると、8月ごろにはもう何十周もしています。そうすると、100問にかける時間がどんどん短くなっていくのが分かります。そうして、100問にかける時間が1時間、45分、30分、…と自然消滅していきます。ビンテージの勉強時間を100問1時間と定めて、何分も余った!というふうに成長を実感しましょう。今日は45分設定にしてそれに間に合わせるぞ!だと、タイムトライアルになってしまうので。 一問にかかる時間が2.3秒になるくらいまで来たら、ビンテージは卒業です。その頃には私のアドバイスは忘れていると思います、それでいいです。それくらい当たり前の習慣にして、自分の中で「ああもうビンテージは卒業できるな」って実感するほど繰り返し勉強してください。 覚えづらい構文は紙に書いて自分なりにまとめたりもしていました。3年になるともっと気持ち的に追い込まれていったので、そういうことをやるなら早めにやっておきましょう。
早稲田大学商学部 rarasuou
130
6
英語
英語カテゴリの画像