UniLink WebToAppバナー画像

二次試験科目 国語か数学か。

クリップ(0) コメント(2)
1/26 13:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

miどり

高3 千葉県 千葉大学教育学部(54)志望

千葉大学、国語と数学だったらどっちの方がいいですかね? ちなみに、教育学部英語教育コースです。 ほとんど二次対策してない状態なので、この1ヶ月ガチで努力して、5割とれる可能性が高い方はどっちですか? 共通テスト終わってから、数学のつもりでめっちゃ頑張ったんですけど、あんまり伸びないし、(1)が分からなかったら、全部分からないので、国語の方がいいかなと思いました。 共通テストは、国語の方が良かったです。 よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

まー

東北大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
答えは出ているのではないでしょうか? 大学入試は、大学ごとに癖があります。 問われる能力や重視する観点によって問題の形式は様々です。 ですから、1番大切なのは過去問をやってみて自分との相性を確かめる必要があります。 同じ大学でも学部によって向き不向きがあったり、年によっても差異があると思います。そのため、偏差値の高い方の大学に受かって、偏差値の低い方の大学に落ちるなんてこともざらにあります。特に私大ではその傾向があります。 本番までまだやれることはたくさんあります。 自分にとってより"得点できる"選択をした方が賢明かと思います。 残りの時間を有意義に過ごしてくださいね。
回答者のプロフィール画像

まー

東北大学教育学部

72
ファン
10.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

東北大学 教育学部在学中。 浪人経験あり。 受験で酸いも甘いも経験していることが売りです。 成功と失敗の両方を経験しているからこそ、伝えられることがたくさんああります。 受験科目は英語、国語、数学ⅠA、数学ⅡB、日本史B、倫理、政治・経済、生物基礎、地学基礎 得意科目は英語と日本史 苦手科目は理科基礎 【合格した大学】 東北大学 教育学部 慶應義塾大学 文学部 明治大学 政治経済学部(7科目センター利用)、法学部 立教大学 法学部 学習院大学 法学部 法政大学 法学部、経営学部(7科目センター利用) 立命館大学 法学部(7科目センター利用) 成城大学 法学部 国立組にしては私大も数多く受けている方なので、国立との両立や国立志望からみた私大の問題のイメージ等をお伝えできるかと思います! もちろん、オンラインで学習指導や勉強計画等の指導も行なっております。 塾講師でアルバイトしていた経験もございますので、是非そちらもご検討ください! 皆さんからのご質問には、懇切丁寧にお答えするようにしております。それから、なるべく現実をお伝えするように意識しております。是非ご気軽にご連絡ください!       皆さんのお力に少しでもなれればなと思っております! 本気で頑張る受験生を応援しています! よろしくお願いします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

miどりのプロフィール画像
miどり
1/26 13:29
ありがとうございます! ハッキリと答えがあるので、数学にします! とりあえずあと1ヶ月全力でがんばります。
まーのプロフィール画像
まー
1/26 15:11
後悔のないように、頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

教科ごとの時間配分
まず前置きです。千葉の国際教養学部について少し調べましたが2次試験の配点が高いみたいです。そのため、共通テストで若干しくじっても2次試験で挽回できる可能性はあります。従って、2次試験の科目に集中して力を注ぐのも一つの選択です。しかし、それは選択肢を減らすことにもなります。途中で共通テストの方が配点が高い大学に志望校が変わったとします。その際、数学や理科基礎ができていないというのは大きな痛手になります。 私の場合二次試験で使い、かつセンター試験で配点の高かった国数英を重点的に取り組みました。正直ある程度の基礎(全国偏差値50後半から60前後)ができていればセンターレベルなら社会や理科基礎なら2学期になってから本格的な対策を始めても間に合います。しかし、あなたは二次試験でで世界史が必要とのことなので既に本格的な対策を始めていないといけません。理科基礎や数学については共通テストでしか使わないのならば記述模試の点数はそこまで気にしなくて良いと思います。数学はマークでしか使わなくても、一朝一夕では対応できません。すでに対策を始めましょう。教科書の基本問題を解けるようにしましょう。 まとめると、二次試験で使う科目を重視しつつも、数学の基礎を完成させてください。化学基礎も最低限用語の定着と基本的な計算はできるようにしておきましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
これからの時間の使い方
はじめまして。得点率のみを参考にする限りではありますが、まずは得点率の低い数学を優先すべきではないかと思われます。  偏差値を拝見していないので確信を持っては言えませんが、国語や英語はこの時期としてはかなり高得点を出せていると思います。また、社会や理科は現段階で7,8割ほどとれているのであれば、9月からいきなり気合いをいれて取り組まなくても良いのではないかと考えます。コツコツと計画的に取り組み、直前期にスパートをかければ、テスト当日は十分に点数がとれると思います。  優先すべき教科として数学を上げた理由は、以下の二点です。 ①伸びしろがある 5教科の中で「得点率が最も高くない」というのは「稼げなかった得点が最も多かった」、裏を返せば、「これから稼げる得点が最もある」ということです。それだけ数学に伸びしろがあると言えます。数学に重点を置いて勉強を進めていけば、その分数学で点数を稼げる可能性は高まると思います。 ②センター利用に関わる話  文系かつ私立単願の方は、かなり早期の段階で3教科(国語・英語・社会(歴史))に絞って重点的に勉強しています。一方、国公立志望の方の多くは5教科を勉強しなければなりません。 センター利用で私立(早稲田やMARCH)を受験する場合、3教科(国英社)の利用では私立単願の方に太刀打ちできないケースがほとんどです。しかし、5教科の利用では、その利用者の多くが国公立志望の方です。数学で十分な点数をとれていれば、共通テスト利用5教科型で十分戦えるのではないでしょうか。  僕は数学がとても苦手でしたが、センター試験まで必死に勉強した結果、足を引っ張らない程度には点が取れました。センター利用では中央大学法学部を受験しました。得点率自体5教科よりも3教科のほうが高かったですが、3教科利用では不合格、5教科利用では合格でした。 第1志望を見据えても、併願する私立のことを考慮しても、まずは数学を優先して勉強したほうがよいのではないかとご提案させていただきます。 以上です。ご健闘をお祈りしています。
名古屋大学法学部 けんさん
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
模試の結果を踏まえて
確かに日本史には力を入れた方が良さそうですね。旧帝大レベルの大学となると、社会は90点以上あわよくば満点を狙っていった方が受験戦術的に有効的です。というのも、センター試験において国語や数学は何が起きるかわからず、予想外の大失点があり得るからです。また、質問者様もおっしゃっている通り英語にも力点を置いた方が良さそうです。英語は二次試験に置いても非常に大切な科目であり、比較的受験生皆の得点源になるので、英語での失点は余程の数学力がない限りきついものがあります。さらに、生物基礎にも重点を置いた方が良いでしょう。理科基礎は簡単なので結構受験生、特に旧帝大レベルの大学を受験する人は8割以上は確実にとってきます。参考にして頂けたら幸いです。
京都大学法学部 かとしゅん
4
0
不安
不安カテゴリの画像
夏の共テ対策
共通テストの勉強法としては、まず模試の結果からどの科目が取れていないかを分析します。あんまり取れていない科目は基礎的な部分の躓きがあるはずなので、そこが1番の伸び代です。逆に安定してそこそこ取れているような科目は勉強量を増やしても伸び幅が小さく、全体のアベレージを上げるためには非効率です。ですから、得点率が低い科目の底上げから始めていきましょう。神戸大学の理系の場合、共通テストの中で国語の配点が1番高く、理系キラーですから、国語がもし苦手あるいは安定して得点出来ないであるようならば、早急に取り掛かりましょう。現代文は得点を伸ばしづらく、しかも安定しにくいため、古漢から着手することをオススメします。古文に関して二次試験で国語がいらないためガチで勉強する必要はないと思いますが、よく出る古文単語は押さえておく、助動詞は意味や訳し方をきちんと覚えておく、ぐらいはやりましょう。あとは過去問や予想問題などを通して演習量を増やして、解くコツを学びましょう。漢文は句法を完璧に押さえることですね。それに加えて、日常で使われるような一つの漢字の意味をたくさん知っておく、そして現在ではあまり使われないが、漢文ではよく登場する漢字の意味を押さえておけば十分です。漢字の意味は過去問などを通して身に付けられると思いますので、演習しましょう。国語の次に、地歴も配点が高いですよね。地歴も早めに取り掛かるべきです。地理選択でしたら丸暗記ではあまり通用しないと思うので、共通テスト用の参考書を一つ決めて、取り組みましょう。倫理政経であれば、黄色本がおすすめです。一通り読み終えて覚えたなと感じたら、過去問をやりまくってわからなかったらその都度調べて、頭の中に定着させていきましょう。 2学期以降の勉強としては、二次試験でも使う科目は志望校レベルの勉強を冠模試が終わるまでは継続しましょう。神戸大学の問題は基礎基本を重視した問題が多いため、共通テストにも通ずるところがあります。特に理科系は二次を見据えた勉強をし続ける方が難化した時にも対応できるので、続けた方が良いです。数学に関してですが、共通テストはⅢがいらないので、もし共通テスト形式の問題が苦手だったら、早めから過去問や予想問題に取り組んで、慣れておくようにしましょう。英語はリスニングは配点が低いので放置でも可ですが、リーディングは出来なければいけません。体感としては、共通テストの問題に毛が生えたレベルの英文が神大のレベルなので、二次レベルをやっとけば共テの英文が読めないということはないでしょう。ですが時間が足りないというのであれば、共てレベルの英文をたくさん読み、前から読んでいくということを身につけて読むスピードを上げましょう。これはとりあえず多読して、読む量を増やすしかないです。そうすれば勝手に早くなります。 以上をまとめると、英数理は二次試験向けの勉強を継続、国語社会は共テ対策を早急に進め、もし英数でも共テに不安があるなら、形式に慣れるために過去問などを活用して演習するということです。神大志望の同級生に二次ではA判定連発していて余裕でしたが、共テで失敗してリサーチではE判定となってしまった人がいました。最終的には二次で盛り返してギリギリ合格しましたが、こういう二次試験で挽回するというのは非常に危険です。直前期は普通の精神状態ではいられませんから、リサーチで悪い判定を突きつけられると、二次が強い人でも、志望校を落とすことを考えてしまいます。このような崖っぷちの状態で二次試験に挑むのは、二次に相当の自信があるか、常人じゃない不屈の精神力が必要となります。こんな事態にはならないことが一番ですので、二次で挽回するというのを共テの前から考えるのではなく、共テでA判定をとって、二次ではそんなに点が取れなくても合格する、ということを目指しましょう。頑張ってください!応援しております!
慶應義塾大学商学部 sky
26
7
過去問
過去問カテゴリの画像
2次試験。数学or世界史B
あなたの数学・世界史それぞれの実力がわからないのでなんともいえませんが…… 本当に数学が無理なんだったら世界史を選ぶことも1つの戦略だとは思います。東京都立大学とかも世界受験できますから、世界史を選んだからといって極端に受験校の選択肢が狭まるということはありません。 しかし、数学が多少苦手なくらいだったら、数学から逃げるために世界史を選ぶのはおすすめしません。 共通テストにおいて、数学は世界史の2倍の配点があります。これは千葉大学国際教養学部の配点でもそうです。 2次試験の選択科目を世界史にしてしまうと、数学の勉強の優先度は下がりますよね。その結果共通テストで失敗、千葉大に出願できなくなる……なんてことになったら悲惨です。それが一番怖いんですよね。 数学が苦手ならなおさら、2次試験に数学を選択して数学の勉強に時間を費やすことをおすすめします。 また、千葉大学の場合、問題難易度は客観的に見て数学の方が簡単です。世界史を選ぶメリットはあまりありません。 私立大学を併願するとしても、たいていの私立大学で数学受験ができます。 例えば、MARCHの国際系の学部で数学受験ができないのは、明治大学国際日本学部の学部別入試くらいのものです。それ以外は数学で入れます。 明治大学国際日本学部も、全学部入試であれば数学で入れます。 さらに言うと、私立大学の世界史は別に記述の勉強をしてなくても解けるので、千葉大を数学で受けて私立大学を世界史で受けることも十分に可能です。 MARCHの世界史なら共通テスト世界史の対策にプラスαするくらいでギリギリ対応できます。 私も明治や早稲田に世界史受験で合格していますが、その対策を始めたのは入試2週間前くらいでした。個人差はあるでしょうけど、共通テスト世界史がある程度仕上がっている人ならそれくらいで足りると思います。
大阪大学経済学部 YAMATO
0
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
京大理系経済志望 これからの勉強方針
国語が得意な学生はそう多くありません。まずそれはとても素晴らしいことだと思います。奢ることなくコンスタントに学習を続けて行けば本番でもそれなりのアドバンテージを取ることができるでしょう。 さて、そのほかの教科の学習についてです。僕は、京都大学を「ある程度尖った点数の取り方をしても合格できる大学」だと思っています。ですが、苦手教科を抱えて受験に臨むというのはいささかリスキーな選択だと思います。というのも受験というのはメンタル勝負的な側面が大きいからです。 高校入試(あるいは中学入試)の時に経験したことがあるかもしれませんが、入試本番というのはかなり緊張します。その状況の中で苦手教科を抱えていると、苦手科目で失敗してしまうかもしれないという不安感、恐怖感からそのほかの教科でも失敗するリスクが高まります。しかも、苦手科目で抱えることになるであろうビハインドを得意科目で補わなくてはならないというプレッシャーもかかります。ここで煽りを受けやすいのが数学です。数学は1問あたり35点程度の配点がある場合があり、解けないとそれこそ不合格まっしぐらです。例え方針が思い浮かんだとしても、計算ミスのリスクもあります。ですから、入試本番までの目標は「英語の苦手意識をなくすこと」にするのが良いと思います。 英語に関しては地道な努力が不可欠で面倒臭いのはよくわかります。(僕も好きではなかったです)ですが京大の英語はとてもありがたい(?)ことに、パズル要素が非常に強いです。ですから入試数学が好きだと思える人間にとってはある程度の楽しさをもってとり組めるものだと思います。「英文読解の透視図」を三週くらいやり込むだけで、英文和訳のパートで60点程度は取れるようになるはずです。本番では90点ほど取れば良い(大きくビハインドにはならない)ので、それだけでも精神安定剤になるでしょう。僕は(あんまりよくないことですが)英作文は全くと言っていいほど勉強してませんでした。ですが、英文和訳はできたので総合的には問題なかったです(80〜90点の間くらい)。その代わり数学と理科(文系なら社会になると思います)で人よりちょっと高いくらいの点数を取っていました。それでA判定になってました。 長くなってきましたが、数学の危険性についてです。最近の京大は明確にコロナ禍以前の難易度に戻っておりそれなりに難しいです。極端な難問こそないですがどれもこれも骨が折れる問題です。ですから数学に頼るのは非常に危険が伴います。上のようなことを書いておいてなんですが、入試の戦略としては数学ではなく、英語と社会の点数を高い状態で安定させるほうがよっぽど確実に合格を目指せます。そのことは心に留めておいてください。
京都大学理学部 UU
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
共通テストと2次試験の対策の割合
共通テストと二次試験の勉強比率は、国公立大学の受験生の大きな悩みの1つだと思います💡 そこで、「どれ」を「どれくらい」勉強すれば良いんだろう?という疑問に対する指針として、目標大学の学部・学科の合格最低点数を調べてみることをオススメします! ①合格最低点を調べてみる📝 志望大学の学部学科の合格最低点数調べてみよう! ②過去問を一年分解いてみよう! 共通テスト、二次試験をともに一年分だけ解いてみましょう! ※②まではこの時期だと出来ている人も多いと思うので、そういう人は③からですね! ③合格最低点数との差分をだす ➕➖ 共テと二次試験の合計点数から、合格点数まで何点足りないのか算出しましょう! ④どの科目で点数を補うのかを考える! 例えば、共通テストが極端に低い点数であれば、共通テストを一度重点的に勉強する必要があると思います!現実的な話をすると、共通テストの点数を理由に志望を下げる人は多くいます!!(特に11,12月であれば共テの比重は高くなりがちでしょう。) まずは、共通テストの点数を目標大学のボーダー辺りまで乗せることが大切です! 苦手な科目が足を引っ張っているなら、その科目を勉強して底上げを図るか、得意な科目を伸ばして補うことが必要ですね ex)例えば、数学が50点で英語が80点程であれば、数学を重点的に勉強して、英語は演習を積んでコツコツ上げていくくらいがよいでしょう。比率としては3:1,4:1などでしょうか? 比重を高くする基準としては、"苦手な科目"、"短期間で点数を大きく上げることが見込める科目"をターゲット🎯にするのが良いかと思います! (古典、理科基礎などの暗記を多めに含むものなど) 次に二次試験の勉強の比重についてお話しします。やはり、二次試験の点数は共通テストよりも高いので、それだけ勉強時間は費やす必要がでてきます。 ここでも勉強時間の比率の考え方は共通テストと同様です! あと何点で最低点数に届くかを考え、どの科目の点数を上げていくかを考える。それによって点数を大きく上げる必要がある科目を重点的に勉強していく必要があります。 私の話を挙げると、夏休みの勉強時間は8割が数学で2割が理科、たまに英語をするというほどに科目に勉強時間の差が出ていました。 九州大学の話をするのであれば、英語ではある程度皆が解けるので、ここでは差があまりつかないように力をつけておくのが前提となります。社会や数学などで点数が大きく開くため、自分の得意不得意と相談しながら勉強時間を考えることになります。 最低点数と自分が点数を上げられると思う科目との相談を続けていくことになります。大変かと思いますが最後まで全力で頑張ってください💪
九州大学工学部 nano_ges
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
各教科に当てる時間
こんにちは☺️ 大阪大学法学部の1回生です。 最初に実際の数値を示していきます。 僕はセンター86%、 二次試験は国語が90点、数学が75点、英語が117点(全教科150点満点) これで下から20番目でした。 法学部の配点はセンター:二次が1:1なのはご存知ですよね。なかなかギリギリの合格でした。 では、これからどうするべきか。 各教科で書きましょうか。 英語···とりあえず英語を伸ばしてください。センターで8割に満たない難関大受験者は合格から少し危うくなります。英語は率直に言うと、単語です。センターで8割に達していないのは単語力と慣れの不足ですよ。ただ、2次力をつければ必然的にセンターの得点は伸び、そして安定するはずです。そのためにも、500~600語の長文をしっかり読めるようにする。英語の得意不得意は読んだ量に比例します。 数学···英語に比べてマークの数学は少し癖があるので、質問者さんの数学力がわかりづらいのが事実です。ただ、阪大の数学は3題のうち、2題は標準レベルであることが多いです(2019年度もそうでした。回答者は問1は完答、問2で凡ミス、問3は0点でした。) 標準レベルにまで、しっかりと数学力を上げられるかがカギになります。ある程度の数学力がなければ、2次では戦えないので、11月くらいまで2次向けの勉強は必要になるのではと考えます。1週間に1度くらい、マークに触れればマーク模試とあわせて、少しずつですが慣れていきます。その代わり1題1題を大切にしてくださいね。 国語···阪大国語の傾向として、大問3つのうち、古文が比較的読みやすいことが多く、古文で得点をしたいですね。現代文はなかなかにハードルが高い(短時間、かつ語数が多い、抽象度が高い。記述のテーマが難しく語数指定あり)ので、点差が開きにくい傾向にあります。センター対策で現代文に取り組み、記述試験用のテキストを同時並行でする。センター後に過去問を解く。この流れで6割はとれます。 ただ、センター試験の古典でしっかり点数を取れることが必須条件になります。センター古文で点数を取れる人は2次でも得点できます。間違いないです。 センターのみの科目··· 理科基礎は取り組んだ分だけ得点になります。本番では93%でした。間違いなく取り組むべきです。 何かしらのマーク問題集に取り組みながら、学校の授業をしっかり聞く。それでも伸びなければ、予備校の冬期講習なども手段のひとつです。生物基礎が何故かできず、模試や過去問は6割程度でしたが、冬期講習を受け、本番も含めて9割を切らなくなりました。 地歴公民は日々の積み重ねです。今からでも遅くないです。むしろ、今からしっかり取り組んでください。定期テストも全力で取り組んでください。センターの総得点が高い人は理科基礎と地歴公民の完成度が高いです。高得点を狙ってください。 自分が受験生だった頃の配分としては 冠模試が終わるまでは センター:2次 2:8 冠模試からセンター試験 センター:2次 9:1 ただ、質問者さんのセンターの成績は不安が残る点が多いです。 数学、英語は本当に必要になります。 センターは英語で得点したい。9割近くを狙ってください。 数学は苦手であるのなら7割を切らない。それが最低条件。、 国語は古典は満点。現代文は事故らない。 あと、毎日英単語、古典単語に触れてください。 絶対です。単語は裏切らないです。 最後に自分が行った各教科の時間配分について 英語:数学:国語 4:4:2 理科:社会 3:7 国数英:センター科目 7:3 上記の配分でした。 参考になれば幸いです。健闘を祈ります! 来年、同じキャンパスで待っています。
大阪大学法学部 木村くん。
29
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問入ってもOK?
参考書はいくつもやる必要はなく、1、2冊を「完璧」にすればよいです。過去問も5年ほどで十分です。 記述b判定、マーク模試e判定ということは応用力は十分にあるが、基礎で抜けている部分があったり苦手な範囲がある状態だと思います。 この状況下だとセンターメインでやるべきです。 数学の公式の使い方を完璧にし、国語は苦手な部分を解決し、日本史世界史は年表で起きた順も一緒に覚えます。これとセンター過去問を解いたり、他の教科をやる時間以外を2次の勉強に当てればよいと思います。 2次の勉強は参考書を完璧にした上で過去問を解くのがいいです。 1日に使う時間と、これらの勉強にかかる時間を考えて割り当てて、 センター2週間前からはセンターの勉強だけに集中できるように早め早めにできないことを潰してください。 応援しています。
大阪大学工学部 ミシシッピ
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
国公立か私立か
変えるならこの時期が期限でしょう。 数学ⅠAに関して、センター試験の形式ではとれるものの、共通テストに関してはとれなくなってしまうということですが、おそらく対策の質が異なるためです。 つまり、共通テストになるとあらかじめ決められた解法のレールに沿って1つ1つ答えを出していけばよかったセンター試験と異なり、その解法のレールを自分で作れるかといった発想力、分析力、判断力のようなものが問われています。 要するに、記述式の問題に近くなったということです。 つまり、共通テストだからといってマーク系の問題集で対策するのではなく、むしろ記述系の問題で対策した方が効果があると思います。 どういう道筋で解けばいいかわからない問題に対して、自分で道筋を作っていけるかが記述式では重要になりますので。 数学ⅡBについても同様です。 近年のセンター試験では難易度の高い年もありまして、何とも言えませんが、基礎的な問題に加えて記述式の対策をしていくと感覚が変わってくると思いますよ! そうは言っても、今後も国立に向けて頑張るか、私立に変えるのかはあなた次第です。 あなたの人生ですので、ご自身の後悔のない判断をしてください!
東北大学教育学部 まー
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像