UniLink WebToAppバナー画像

河合塾のテキストだけ 参考書の必要性

クリップ(1) コメント(1)
4/19 14:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

さき

高卒 神奈川県 東北大学農学部(58)志望

河合塾で浪人してます。入塾する際に河合塾のテキストだけやれば合格できます。参考書は必要ない。授業の予復習でそういった時間は取れない。と言われました。まだ授業開始から一週目も経ってないのですが本当にそうなのですか? 河合塾のテキストを見る限り問題が少なく、正直このテキストだけで本当に足りる?と不安になっています。演習量もそうですし問題の種類についても少し少ない気がします。授業を数日受けてみましたか予復習に時間を取られてそれだけで一日が終わってしまうってのも少し大袈裟じゃない?と感じています。 河合塾で浪人経験のある人に聞きたいです。実際参考書をやらなくても河合塾のテキストだけで充分に入試に対応できるのでしょうか。
この相談には3件の回答があります
こんにちは! お疲れ様です。 勉強の合間や気分転換などに気楽に読んでください!!  私は昨年、河合塾で浪人していました。文系の私が理系の方の参考になることは限られていると思いますが、少しでも役立つ情報の提供や何かの力になれると幸いです。  私も河合塾の説明会に行った時に河合塾のテキストだけやっていたら大丈夫と言われて半信半疑で授業を受け始めました。  結論から言うと、受験で必要とされる力を身につけることは、河合塾のテキストだけで充分だと思います。ただ、合格に向けて、直前期にその力を共通テストや一般入試の問題に応用する際に過去問や大学別の参考書を通じて傾向などを掴む必要はあると思います。また、河合のテキストだけで足りるのかと不安になると思いますが、河合塾には模試や共通テスト対応力トレーニングなどがあり、することがいっぱいになってテキストだけで精一杯という人も周りにいました。  私の経験や私が実際にした数学、英語の勉強方法などを紹介するので必要に応じて、部分的に参考にしてみてください。 数学   私は特定大のコースに所属していてテキストは前期も後期も無印テキストでした。そして、数学の偏差値は50前半から65ほどに上がりました。浪人期間の1年間は数学は河合塾のテキストと過去問だけ取り組みました。    数学のテキストをする時に次の3つことを意識して取り組みました。 ①本質を理解する 私は1年間数学の本質を理解する学習を意識していました。河合塾のテキストは良問揃いなので少なく感じるかもしれませんが、本質を理解することで対応できる問題の幅が大きく広がります。そのために、誘導のある問題は誘導を外して解いてたり、同じ章にある問題で共通点と相違点を明確にしたり、問題を解く時に要求されたことを言語化したりし、少しずつ本質を掴めるようになりました。 ②完全習得タイム 完全習得タイムは大体授業の2週間後ぐらいに類題演習の時間だったので、そこで自分の理解度を確認していました。無印テキストの範囲の問題は全て解き、時間があればTテキストの問題に取り組んでいました。この時、テキストのどの解法に帰着できるかを常に考えながら解いていました。 ③隅々までする C問題や授業で扱わなかった範囲の問題で解ける自信のないものは必ず解いて習得していました。 英語  英語は単語帳のみ市販のシス単と鉄壁を利用しそれ以外は河合塾のテキストを利用しました。ただ、共通テスト対策として、市販のリーディングの参考書を一冊取り組みました。  私が英語で意識していたことは1つで完全習得タイムを大切にすることです。学校とは違い予備校では定期テストがなく目標や学力評価基準は模試が中心になります。そのため、完全習得タイムを小テストとして、そこで間違いをすることをしないように前日に復習してから臨むなどの工夫をしていました。  また河合塾の長文のテキストは人によってはレベルが低く感じるかもしれませんが、その中でも授業中に文構造を書き込んだり、文の展開を確認したり、パラグラフリーディングをしてみたり、工夫するとたくさんの力が付くようになっています。  その他、河合塾では共通テストの英語リーディング対策が休み期間の講座だけと限定されるため、リーディングに関しては自分で参考書を購入して学習しました。    ここからは復習と勉強時間などについて紹介したいと思います。  復習はどの教科も原則その日に終わらせていました。また、土曜日はその週に学習したことを英語、数学、国語を中心に復習し、日曜日はその週の英語と数学の予習を一通りして、社会の論述などの時間のかかる課題を消化していました。   また、5月の中旬頃からは英語、数学、国語のテキストのみ最初から復習をし直して、苦手分野の再確認をし、夏休みに入るまでにテキストを3周している状態を作っていました。模試の復習も受けた直後と返却後の2回は行っていたので時間はかなり厳しかったです。    私は浪人の1年間は成績が伸びなかったら河合塾の責任にしてやると思ってテキストを使い込んでいました(笑)また、勉強に追われて何から手をつけたら良いか分からない時もとりあえずテキストの内容だけは定着させることを意識していました。    私の経験談が多く、参考になることは少なかったかもしれませんが、周りで合格を掴んでいた人の多くが最低限テキストを使い込んだ上で、余裕があれば少し他の参考書をしていたような印象がありました。  これから1年間とても大変だと思いますが、自分を信じて一歩ずつ突き進んでください!!明るい未来が待っています!!  心から応援しています!!健康第一で試験日を迎えてください!!  稚拙な文章ですが、最後まで読んでいただきありがとうございます。
慶應義塾大学商学部 sun780
1
0
こんにちは!私も去年河合塾で浪人していました。まだまだ先は長く、不安が募るかもと思いますが頑張ってください!これからのことは個人的な意見ですのであくまでも参考として見てもらえると助かります。 去年I年間を通して、テキスト以外も実際にやりました。参考書は主にテキストの補充として活用しました(特に後期)。予習は土日を使って行い、復習は授業後とその1週間後、2週間後にやりましたがテキストだけで他の参考書をする時間が取れないということは無かったです。ただテキストは良問が多く、その問題をしっかり理解して周辺の知識や、問題の背景まで網羅することに努めれば入試に合格することは可能だと思います。基礎シリーズはとても簡単に感じることが多く不安になることが私もありました。ただ完成シリーズでは難しい問題も多く入っているので、まずは基礎を固めることにフォーカスすれば良いと思います。ここで頑張れば共通テストの勉強をあまりやらなくても何とかなります。以下では実際に行ったことを書いておきます。 前期 数学→主にテキストと基本事項集で定理や公式    の証明 英語→テキストと単語帳、テキストは解釈の後ろにある構文集と英表の文例、サブテキストも確認、暗記 化学→テキスト、学校の教科書 物理→テキスト、物理の道標(得意科目だったので物足りなかったため公式の証明で利用) 国語→予習メイン 社会→なにもやらず 夏休み テキストの復習、ハイレベル数学3c、夏期講習(英語) 後期 数学→テキスト、ハイレベル数学3c 英語→前期と同じ 化学→テキスト、東工大(理論化学)と東北大(有機)の過去問、無機化学 物理→テキスト、標準問題精講(力学のみ) 国語→教科書(授業切ったため) 社会→週一回共通テストの勉強 冬休み テキストの復習、共通テストの勉強(文系科目中心)(理系科目,英語は1月7日とかに始めたと思われる) 直前期 テキストと問題集の復習、過去問(英語10年、他5年)(私大2年) 参考までに成績 全統記述模試 1回目665/800 2回目646/800 3回目558/800
京都大学工学部 千之助
1
0
こんにちは。 私自身、河合塾で1年間浪人をしていました。 FCさんがTテキストかどうかは分かりませんが、たしかに標準テキストだけだと、物足りなさを感じることもあるかと思います。私の場合、Tテキストをもらえたのは化学だけで、他の教科は「これだけで本当に大丈夫なのか」と不安になることもありました。 「テキストだけでいい」という言葉に半信半疑ながらも、丁寧に予習・復習をしていくうちに、ほとんど毎日テキストの内容で手一杯になっていきました。予習と復習を中心に、手が空いた時間で苦手分野の基礎固めや、演習を少しずつ進めていました。 実際、ほとんどテキストしかやっていなかった数学の模試で1位を取ることができたり、後期には物理や数学でもTテキストをもらえるまでに成績が伸びたりと、私にとっては「テキスト中心の勉強」は大きな意味がありました。 後期になると、参考書を使う場面も増えましたが(主に過去問演習や、苦手分野の強化のため)、基本的には最後までテキストを軸にして勉強していました。 国公立理系は授業数も多く、丁寧に予習・復習をしていると、それだけで時間が終わってしまう人も多かったと思います。浪人の1年間で実感したのは、「解けた問題・解けなかった問題に関係なく、復習をどれだけ丁寧に行い、授業内容を自分のものにできるか」が非常に大切だということでした。 少しでも参考になれば幸いです。
大阪大学基礎工学部 千晴
0
0

回答

回答者のプロフィール画像

千之助

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!私も去年河合塾で浪人していました。まだまだ先は長く、不安が募るかもと思いますが頑張ってください!これからのことは個人的な意見ですのであくまでも参考として見てもらえると助かります。 去年I年間を通して、テキスト以外も実際にやりました。参考書は主にテキストの補充として活用しました(特に後期)。予習は土日を使って行い、復習は授業後とその1週間後、2週間後にやりましたがテキストだけで他の参考書をする時間が取れないということは無かったです。ただテキストは良問が多く、その問題をしっかり理解して周辺の知識や、問題の背景まで網羅することに努めれば入試に合格することは可能だと思います。基礎シリーズはとても簡単に感じることが多く不安になることが私もありました。ただ完成シリーズでは難しい問題も多く入っているので、まずは基礎を固めることにフォーカスすれば良いと思います。ここで頑張れば共通テストの勉強をあまりやらなくても何とかなります。以下では実際に行ったことを書いておきます。 前期 数学→主にテキストと基本事項集で定理や公式    の証明 英語→テキストと単語帳、テキストは解釈の後ろにある構文集と英表の文例、サブテキストも確認、暗記 化学→テキスト、学校の教科書 物理→テキスト、物理の道標(得意科目だったので物足りなかったため公式の証明で利用) 国語→予習メイン 社会→なにもやらず 夏休み テキストの復習、ハイレベル数学3c、夏期講習(英語) 後期 数学→テキスト、ハイレベル数学3c 英語→前期と同じ 化学→テキスト、東工大(理論化学)と東北大(有機)の過去問、無機化学 物理→テキスト、標準問題精講(力学のみ) 国語→教科書(授業切ったため) 社会→週一回共通テストの勉強 冬休み テキストの復習、共通テストの勉強(文系科目中心)(理系科目,英語は1月7日とかに始めたと思われる) 直前期 テキストと問題集の復習、過去問(英語10年、他5年)(私大2年) 参考までに成績 全統記述模試 1回目665/800 2回目646/800 3回目558/800
回答者のプロフィール画像

千之助

京都大学工学部

5
ファン
2.3
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

河合塾→京大 得意科目 数学、物理

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

FC
4/19 18:55
詳しいことまでありがとうございます!とても参考になりました!とりあえず前期はテキスト中心にやっていきたいと思います!!

よく一緒に読まれている人気の回答

河合塾早慶アドバンス、参考書はやるべきか?
僕も浪人を経験して大学に入ったのでアドバイスさせていただきます。 結論から言うと僕は予備校以外の勉強もしましたし、必要だと思います。 予備校の授業は朝からせいぜい夕方4時くらいまでで、特に前期は基礎から勉強するため予習復習もそこまで時間を取られることはありません。そうすると単純に時間が余り自分の勉強をする機会は十分にあります。予備校ではみんなが同じ授業を受ける訳ですが、それ以上にガンガン難しい問題も解けるようになりたい得意科目、逆にもっと補充しないと間に合っていない苦手科目などがあると思います。現役時の反省などを活かして、自分を客観的に見て、調整に時間を使うとよいとおもいます。 もちろんやることは考えて戦略的に進めるべきで、例えば英語では英文解釈や文法の講義は授業でなされるはずなので、自習ではインプットを行うのではなく問題集を使ってアウトプットを行う、などとすれば授業に被らず授業も自習も相乗効果的に学力向上に繋がると思います。
東京大学文科三類 田中太郎
14
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早慶合格のためにやるべきこと
僕は参考書だけで受かったのですが、 河合塾の他の生徒と同じ授業を受けて同じペースで進めていたら、どう考えても周りと差がつかないと思います。 早慶クラスから早慶行く人は上位2割程度あったらいい方ですので、どうやったら周りと差がつくか考えて勉強することをオススメします。 結論を言うと、どっちでも良いと思います。 受験までに必要な知識がしっかり定着してれば良いわけで、授業のペースに合わせて周りと同じく進めていくのであればテキストのみでいいですし、差をつけたいなら分かりやすい参考書でガンガン進めて行くべきです。 僕は予備校は通わずに、河合塾が出してる参考書め受かりました。 解説が詳しいので、授業が必要ないと感じました。
早稲田大学法学部 N.T.
9
0
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校のテキストだけで充分?
こんにちは。河合塾で一浪して志望校に合格しました。 また、神戸大学工学部に駿台で浪人して合格した友人の話も踏まえてアドバイスさせていただきます。 まず、私の場合は使えると思ったテキストはやりましたが、自分に合ってないと感じたテキストはやりませんでした。実際何一つとして書かれてないテキストもあります。 ただし、これには注意が必要で大手予備校のテキストは他のテキストと連動している為、テキストを使わないのならば理解しているということが前提です。例えば、英文解釈であれば英語長文にも影響が及ぶという点を抑えている必要があります。 (私の場合河合塾でレベルの高いテキストを使うことができませんでしたが、文法が完成していなかったために文法による大失点が原因でした。英語長文は満点でしたので英文解釈などの授業は受けずに透視図やポレポレを独学でしました。) 友人はテキストを完璧にしつつプラスアルファで化学の重要問題演習などを長期休みにやっていました。 テキストを完璧にしようと思えば日頃の予習復習が前提となり、更には長期休みにも復習をする必要があります。ですので授業期間はテキストに専念していたと聞きました。 私の方法にしても友人の方法にしてもマスターすれば必ず力となり合格に近づきます。 そして、テキストに関してですが、合っていない場合以外ではテキストを信じることをお勧めします。受験のプロが1から考えまとめ上げた最高傑作ですので完全に理解すればある程度ほとんどの大学に合格できる実力はつくと思います。 困ったことがあればコメントしてください。 頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 あすか
2
1
不安
不安カテゴリの画像
英語の勉強の方針
昨年、河合塾で浪人していた者です。 講師やクラスによって違いはあるかもしれませんが、自分の経験から話しますね。 河合塾では、解釈・表現・長文(私立コースに表現があるのかは分かりませんが)の3つの授業があるかと思います。 これらのテキストの復習で、新しい単語の習得、和訳、音読などを全て行うとなると、時間が足りなくなるくらいだと自分は昨年感じました。なので、自分で参考書を進める前に、テキストを完璧にできているのか改めて考えてみてください。 テキストの復習では、音読をしながら頭の中で和訳をして、分からなかったりキリのいいところまで読んだりしたら解答の和訳を確認し、間違っているところ(単語、文法など)を確認しましょう。その後時間をおいてからまた同じ工程を完璧になるまで繰り返しましょう。長文のテキストは、問題まで含めて解きましょう。 また、和訳の時は文章全体の展開や言わんとしていることを意識しながら読むといいです。難関大学では、速く正確に文意を理解する能力が求められるので、日頃から、一文一文を読むのではなく、大きなひとつの文章を読んでいるという意識を持つのが重要です。 これらを行ったうえでまだ余裕があるのなら、自分で参考書を進めるのもいいと思います。ただ、河合塾のテキストを上のやり方で学習出来ていれば、応用の手前くらいまで達しているので、そのまま過去問に移るのもありかと思います。 なにか挟むなら、ポラリスの発展編などの難しめの参考書や 世界一わかりやすい早稲田の英語 がいいと思います。 単語帳に関しては、SPARTAや鉄壁などを繰り返し回すのをおすすめします。 あくまでこれは自分が勧めるやり方で、他の科目との兼ね合いもあると思うので、自分なりにアレンジしながら頑張ってください!応援しています!
東京大学文科三類 笹本
2
1
英語
英語カテゴリの画像
河合塾での浪人
こんにちは!こーなと申します! 私も早慶アドバンスに通ってました! 基本はTテキストの予習復習が基本です。Tテキストは相当難しいので時間をかけてやりましょう。自分は5月後半ぐらいまでは1日中予習復習に費やしていました。 単語、熟語は毎日やってました。 参考書を少し足すのはありです。各授業の中から自分の苦手な分野を参考書で補いましょう。例えば、自分は英語表現の授業で、先生の示した模範解答と自分の解答のズレが大きかったので、英作文の参考書で補填しました。 でも、基本は予習復習に徹し、サブテキストなどもやっておきましょう! 過去問は9月ぐらいからレベルの低い日東駒専、マーチと進めていき、10月ぐらいに早慶という流れで大丈夫ですよ!目安としては、マーチなら3年分前後、早慶なら10年分はやっておきたいです。共通テストは私大専願であれば2週間ぐらい前で大丈夫です。 質問あればぜひ! 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
5
0
浪人
浪人カテゴリの画像
河合塾 夏期 基礎シリ復習
こんにちは 河合塾で浪人経験があります。私は国立理系志望で多少境遇に差はあるかもしれませんが回答させていただきます。 まず、私は夏休み、河合塾の基礎シリーズの復習しかやっていません。(正確にはそれ以外をやる時間はなかった。)ひたすら復習をし、少なくともテキストを3周、多いものでは4周くらい解き直していました。もちろん英単語などはやっていましたが。 その成果か夏明けの模試では10月以降の模試ではそれまでとは比べ物にならないくらい成績が伸び始め、共通テストは現役時と比べて17%上がりました。 そのような理由から、私は基礎シリーズの復習をすることをお勧めしますが理系と文系、国立と私立では異なる部分もあると思います。夏は絶対に失敗できない貴重な時間です。一度経験豊富な教師陣にアドバイスをもらいに行ってはどうでしょうか? 最後に計画を紙に書き出すのがおすすめです。自分に負けないで頑張ってね👍
北海道大学総合教育部 野幌
8
3
不安
不安カテゴリの画像
河合塾テキスト
 こんにちは、tonaです。私は以前、河合塾に関わる仕事をしていたこともあり、ある程度浪人生のテキストなどを見たことがあるので、お答えしたいと思います。まず、全体的なお話をして、その後各科目でお答えしようと思います。  まず、どの科目でもテキストを完璧にやることを意識します。浪人生でさまざまなテキストに触れようとする方も多いですが、あまりそれはお勧めしません。よっぽど余裕がある人のみが時間を無駄にしないためにやる、というくらいの感覚で良いと思います。  完璧にやるというのは、予習・授業中・復習の3段階に大きく分けられます。 ①予習でテキストの問題をきちんと解き、分からないことをメモに残す。 ②その疑問を授業中に講師の話を聞いて、ノートを取ったりしていく中で解消する。さらに授業中に新たに出てきた疑問は授業後に講師に聞く。 ③疑問を無くした状態で復習(読み直し・解き直し)を行い、本当に自分が全て理解できているかを確認する。 この3つが原則になります。  次に各科目についてです。  まずは英語。  解釈・長文に関してはきちんと予習をしていきましょう。自分の知っているクラスは全て、予習を前提として、その解説を授業で行う、という形の講義形態だったはずで、テキストもそのように作られていると思うので、適度な時間を測って予習をしてから授業に臨みましょう。授業中に間違えや分からなかったものは、それぞれ後で見てわかるようペンで線で線を引くなどして、残しておきましょう。授業後、印を残したところをもう一度確認します。長文などであればつっかえずに、サラサラと読めるかを見たりします。なので、テキストのコピーを取ったりして、それに予習をすると効率が良いかもしれません。というか、私の記憶ではコピーしてる方が結構いたので、おすすめしておきます。  文法は、授業後についてだけ。解き直しも大切ですが、なぜ間違えたのかの追究までしてください。理由まで分かっておくと、その後で間違えた時も印象に残りやすくなります。  単語は、そのままやってください。日々の積み重ねが大切になります。英検の単語帳でも対応できるので、1つを完成させることを意識しましょう。  次は国語について。  現代文は、予習できちんと解いて授業に臨みます。授業中は、2つやることがあります。1つ目は、文章が内容的に難しい時、読む際ののポイントをメモに残します。これは、その文章以降で、似たような題材で理解できないことを避けるための対策なので、やらない時の方が多いと思います。2つ目は問題を解くポイントをそれぞれ書きます。これは基本的に常にやることだと思います。講師もこちらを優先的に解説するはずなので、後で見返せるようにメモをとっておきます。授業後は、それらを見返します。難しい文章や解けない問題は2週間程度期間を空けて、もう一度手を動かしてやってみます。  古文・漢文も、基本的には現代文と同じようにやっていきます。ただ、そもそも文章や単語に慣れていないことも多いと思うので、読み直しをより丁寧にやる必要があります。問題の解き直しは、現代文と変わりません。  また、国語に関わる知識系のもの(漢字、古文単語、漢文の句法)は、英単語と同じく日々の勉強でいれていきます。漢字はできていると思うので、そこにプラスで他のものも入れてください。  最後は政治経済について。  カーボンSさんの中である程度大丈夫であればそのままで良いです。ただ、定期的にある模試などで悪ければ、すぐに対策をしましょう。例外として、センターでのみ使う場合はすぐに始める必要はないですが、夏休みごろには本格的にやっていくのが良いでしょう。河合塾で授業があるのでしたら、講師にやってきてと言われたことをきちんとこなしましょう。それ以上はやらなくても大丈夫なはずです。  ここまでで、大体の回答はできたかと思います。基本的には、予習・復習を大切にしてください。間違っていたら無視してほしいのですが、河合塾の前期は基礎の時期のはずなので両方頑張り、後期は演習の時期なので特に予習を頑張り、できないものの復習を繰り返していく、ということになります。  カーボンSさんの現状を完璧に理解しているわけではないので、回答として不十分なところもあるかと思います。何か他に疑問などあれば、コメントにお書きください。ここまで読んでいただきありがとうございます。この回答がカーボンSさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 tona
29
4
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校入るか入らないか
河合塾で浪人経験があります。たしかにおっしゃる通り、予備校で配布されるテキストを全てこなそうと思うと他の参考書まではなかなか手が回りません。 無理やり参考書もやろうと思うとどっちも中途半端になってしまうので、私の場合は予備校のテキストを何周もすることにし、他の参考書は赤本以外はほぼやりませんでした。ただ、得意科目や、テキストのレベルが低いなと感じた科目については現役時代に使っていた参考書のうち分野を絞ってやっていました。 予備校に入りメリットとしては生活リズムが整うという点にもあります。もし、一人でも早寝早起きができ、自分の部屋でも集中できるのであれば問題ないですが、私の場合はそれが無理だったので、専用自主室の存在や、午前中の授業に頑張って出席することはいい影響をもたらしました。 予備校の先生も勉強法の相談に親身になって乗ってくれる方もいるはずです。大体の講師はテキストを完璧にするように言うと思います。もちろん自分の所属している予備校のテキストを使うなというような講師はいませんが、自分達の用いてるテキストにはプライドと自信があるのは事実のはずです。おそらくどのレベルのクラスに入っても夏休み前までは基礎的な内容ばっかだと思います。しかも範囲もおおよそ全て網羅するので、そこで自分の苦手だったところ、逆にここは基礎はできてるんだな、というような気づきが出てくると思います。おそらくこの気づきは宅浪ではなかなか見出すのが難しいのではないかと私は感じます。明確な学習プランが立てれる点では予備校に入ることは良いと思います。 逆にデメリットとしては、講師が選べなかったり、別にいらないなと思う授業にもお金が払われていること、もしハイレベルばクラスに配属できなかったら、周りのモチベーションが低い可能性があること、などがあります。 あくまで予備校で1年浪人して無事合格した者の意見ですので、宅浪のメリットデメリットはわかりませんがご参考になればと思います。
東京大学理科一類 にーまるにーまる
4
4
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人 夏休み
こんばんは!日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。よろしくお願いします。 ぼくも去年、河合塾の早慶上智アドバンスに通っていたので、少しでもお役に立てればと思います。 ・夏は、やはり基礎シリーズのテキストの復習を丁寧にやっていくことをおすすめします。 ・というのも、基礎シリーズの内容がしっかり自分のものになっていなければ、秋からの完成シリーズの演習の効果が下がってしまうからです。 ・河合塾のテキストは、とても質が高く、入試に直結する内容が多く含まれ、合格に必要なエッセンスが詰まっています。なので、テキストを信じて丁寧に復習していただきたいです。 ・自分は去年の夏休み、基礎シリーズのテキストを丁寧に復習した結果、夏以降とても成績が伸びました。 ・質問者さんは、秋からの演習が基礎シリーズの復習のみでついていけるのか心配されているようですが、杞憂です。 ・講師の先生方が基礎シリーズで習ったことを復習しながら、丁寧に授業を展開してくださるので、夏に基礎シリーズの復習をしっかり予習→授業→復習のサイクルで取り組めば、ついていけます。 ・それに、基本的には、完成シリーズのテキストも基礎シリーズの内容を習得した前提で作られているので、基礎シリーズの内容を丁寧に復習することは必要不可欠です。 ・参考までに、ぼくが実際にやっていた夏休みの学習(英語、国語、世界史)について書いておきますので、よかったら参考になさってください。 ・ちなみに、基礎シリーズのテキストは、各科目すべてのテキストを復習していたわけではなく、解法が合う先生やプリントがわかりやすい先生など自分に合う先生の授業のテキストを復習していました。さすがに量が多いので。 〈英語〉 ・英文法・語法T→すべての問題を理由づけて答えられるまで5〜7周。 ・英語表現→演習問題の英文の暗記。3〜5周。 ・英文解釈T→全例題を自力で訳せるように、3〜5周。また、例題の英文を英語の語順で意味が取れるまで音読。各英文7〜10回 ・トップレベル私大英語演習→各講の英文を英語の語順で意味が取れて、スラスラ読めるまで音読。各英文7〜10回 〈国語〉 ・現代文(私大現代文ではない方)→各講の問題の読み方と解き方の再現を3〜5周。 ・私大古文→現代文と同様。 ・漢文→授業を取らず、12月から独学で対策して切り抜けたので、アドバイスできません。すみません。 〈世界史〉 ・テキストと授業プリントのインプット ・夏期講習の早慶大世界史でアウトプット *質問者さんのおっしゃる通り、河合塾の世界史の演習のテキストは物足りなさがあるので、河合塾の先生が出しているハイレベルの問題集に取り組むと良いかもしれません。おすすめは、旺文社から出ている全レベル問題集4〈難関私大〉です。これは、ぼくも河合塾時代にお世話になった沼田先生が執筆されていて、早慶を中心とした難関私大の過去問を時代とテーマごとに配列された問題集です。解答解説が詳しくおすすめです。余裕があれば、過去問を解いても良いかもしれません。 いろいろ書かせていただきましたが、以上になります。今年は何かとイレギュラーで大変かと思いますが、頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
21
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予備校中心の勉強で大丈夫なのか
こんにちは!こーなと申します! 自分も早慶上智アドバンスコースに通っていました。 結論を申し上げると100%予習復習に当ててください。絶対です。夏前までは予習復習で1日を使い切ってください。また予備校講師の言うことにきちんと従ってついていってください。 あと予備校の授業はどんなにつまらなくてもわかっていても絶対に切らないことが重要です。実体験で、授業を切っている人たちはことごとく早慶に落ちてます。逆に自分もそうでしたが、全部授業に出た人たちは早慶に受かっている率が圧倒的に高いです。 河合塾のテキストはレベルが高いです。その大量のテキストをこなすと早慶合格以上の実力を手にすることができます。 ですから、変に自己流なんてやらず講師やチューターの言われた通りにやってください。 質問あったら是非! 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
5
1
浪人
浪人カテゴリの画像