河合塾のテキストだけ 参考書の必要性
クリップ(1) コメント(1)
4/19 14:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
さき
高卒 神奈川県 東北大学農学部(58)志望
河合塾で浪人してます。入塾する際に河合塾のテキストだけやれば合格できます。参考書は必要ない。授業の予復習でそういった時間は取れない。と言われました。まだ授業開始から一週目も経ってないのですが本当にそうなのですか?
河合塾のテキストを見る限り問題が少なく、正直このテキストだけで本当に足りる?と不安になっています。演習量もそうですし問題の種類についても少し少ない気がします。授業を数日受けてみましたか予復習に時間を取られてそれだけで一日が終わってしまうってのも少し大袈裟じゃない?と感じています。
河合塾で浪人経験のある人に聞きたいです。実際参考書をやらなくても河合塾のテキストだけで充分に入試に対応できるのでしょうか。
この相談には3件の回答があります
こんにちは!私も去年河合塾で浪人していました。まだまだ先は長く、不安が募るかもと思いますが頑張ってください!これからのことは個人的な意見ですのであくまでも参考として見てもらえると助かります。
去年I年間を通して、テキスト以外も実際にやりました。参考書は主にテキストの補充として活用しました(特に後期)。予習は土日を使って行い、復習は授業後とその1週間後、2週間後にやりましたがテキストだけで他の参考書をする時間が取れないということは無かったです。ただテキストは良問が多く、その問題をしっかり理解して周辺の知識や、問題の背景まで網羅することに努めれば入試に合格することは可能だと思います。基礎シリーズはとても簡単に感じることが多く不安になることが私もありました。ただ完成シリーズでは難しい問題も多く入っているので、まずは基礎を固めることにフォーカスすれば良いと思います。ここで頑張れば共通テストの勉強をあまりやらなくても何とかなります。以下では実際に行ったことを書いておきます。
前期
数学→主にテキストと基本事項集で定理や公式 の証明
英語→テキストと単語帳、テキストは解釈の後ろにある構文集と英表の文例、サブテキストも確認、暗記
化学→テキスト、学校の教科書
物理→テキスト、物理の道標(得意科目だったので物足りなかったため公式の証明で利用)
国語→予習メイン
社会→なにもやらず
夏休み
テキストの復習、ハイレベル数学3c、夏期講習(英語)
後期
数学→テキスト、ハイレベル数学3c
英語→前期と同じ
化学→テキスト、東工大(理論化学)と東北大(有機)の過去問、無機化学
物理→テキスト、標準問題精講(力学のみ)
国語→教科書(授業切ったため)
社会→週一回共通テストの勉強
冬休み
テキストの復習、共通テストの勉強(文系科目中心)(理系科目,英語は1月7日とかに始めたと思われる)
直前期
テキストと問題集の復習、過去問(英語10年、他5年)(私大2年)
参考までに成績
全統記述模試
1回目665/800
2回目646/800
3回目558/800
京都大学工学部 千之助
1
0
回答
千之助
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!私も去年河合塾で浪人していました。まだまだ先は長く、不安が募るかもと思いますが頑張ってください!これからのことは個人的な意見ですのであくまでも参考として見てもらえると助かります。
去年I年間を通して、テキスト以外も実際にやりました。参考書は主にテキストの補充として活用しました(特に後期)。予習は土日を使って行い、復習は授業後とその1週間後、2週間後にやりましたがテキストだけで他の参考書をする時間が取れないということは無かったです。ただテキストは良問が多く、その問題をしっかり理解して周辺の知識や、問題の背景まで網羅することに努めれば入試に合格することは可能だと思います。基礎シリーズはとても簡単に感じることが多く不安になることが私もありました。ただ完成シリーズでは難しい問題も多く入っているので、まずは基礎を固めることにフォーカスすれば良いと思います。ここで頑張れば共通テストの勉強をあまりやらなくても何とかなります。以下では実際に行ったことを書いておきます。
前期
数学→主にテキストと基本事項集で定理や公式 の証明
英語→テキストと単語帳、テキストは解釈の後ろにある構文集と英表の文例、サブテキストも確認、暗記
化学→テキスト、学校の教科書
物理→テキスト、物理の道標(得意科目だったので物足りなかったため公式の証明で利用)
国語→予習メイン
社会→なにもやらず
夏休み
テキストの復習、ハイレベル数学3c、夏期講習(英語)
後期
数学→テキスト、ハイレベル数学3c
英語→前期と同じ
化学→テキスト、東工大(理論化学)と東北大(有機)の過去問、無機化学
物理→テキスト、標準問題精講(力学のみ)
国語→教科書(授業切ったため)
社会→週一回共通テストの勉強
冬休み
テキストの復習、共通テストの勉強(文系科目中心)(理系科目,英語は1月7日とかに始めたと思われる)
直前期
テキストと問題集の復習、過去問(英語10年、他5年)(私大2年)
参考までに成績
全統記述模試
1回目665/800
2回目646/800
3回目558/800
千之助
京都大学工学部
5
ファン
2.3
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
河合塾→京大 得意科目 数学、物理
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
FC
4/19 18:55
詳しいことまでありがとうございます!とても参考になりました!とりあえず前期はテキスト中心にやっていきたいと思います!!