夏期講習の選び方
クリップ(4) コメント(0)
6/11 2:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
F
高卒 兵庫県 九州大学志望
浪人生で旧帝大志望です。予備校での夏期講習の講座が発表されました。旧帝大を目指しているのです難しい講座を取りたいのですが恐らくとってもレベルが高く身につかないと思い少し簡単な講座を取ろうと思うのですがいいでしょうか…
回答
こうしん
京都大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは!
こうしんと申します!
僕は東進〜駿台まで、よく難関向けの講座を取っていましたが、結論から言えばオススメです!
理由としては、まず講師の先生が著名な方が来ることが挙げられます。優秀な先生がたの授業は本当にためになるので、難関大学を目指されるのであれば、頑張って授業を聞いて、その内容を頑張って学ぶだけで相当な力になります!
また、自分ががんばろうとすることができることも理由の一つです。授業を取れば、難関大学の問題に嫌でも触れることになります。でも、それをなんとかしてでも解こうと思って演習すると、相当な力が身につきます!僕がそうでした!
なので多少は背伸びをしてでも、難しい講座は取るべきです!
難しい講座についていこうとする努力こそが質問者様の実力が大きく引き上げてくれます!
実力にならないことはないです!全力で頑張ってください!
難しい講座を取ること強くオススメします!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。