長文の読み方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かな
私は文法や構文などを勉強したのですが、いざ長文を読むときに関係代名詞はわかるのですが、ここはこうだから、、、という読み方ができません。
今のレベルはセンターレベル模試で200万点中127点です。なんとなく単語で読めてるかな、。って感じです。ですがまだ単語もこれから詰め込んでいきたいと思ってます。
自分でもわかってるのかわかりません。
どうすればいいのでしょうか。漠然ととした質問でごめんなさい。なんでもいいので、勉強法など教えてください。
回答
りく
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文法や構文、単語の勉強がある程度のレベルに達しているのなら、まずは英文解釈の勉強から始めてみてはどうでしょうか。
英文解釈とは様々な文章がどのような構造であるのかということを徹底的に分析していく事です。
英文解釈の練習をしていくうちに、英文はどのような語順で、どのような構造であるのかが理解でき、だんだんと何が主語で何が述語でどこが修飾語でということが読んでいるだけでもすんなりと分かるようになります。
文章を分析するということで根気のいる勉強にはなりますが、「ポレポレ」など英文解釈のための良い参考書はあるので試してみてください!
コメント(1)
かな
ありがとうございます!☺️