復習か予習か
クリップ(4) コメント(0)
10/26 22:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
とも
高2 山形県 京都大学理学部(65)志望
私は数学の偏差値60以上で、今から数I a、数II bを青チャートかレジェンドを使い復習をするか、数IIIを教科書と基礎問題精講かレジェンドを使い予習をするか、悩んでいます。
アドバイスよろしくお願いします。
回答
きやなが
東北大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは!
数学1A2Bの復習を優先したほうがいいと思います!
少し経験談を話すことになるのですが、僕はけっこう予習をしっかりやっていて、数学であればどの範囲も予習を2周終わっている程度まではしっかりとやっていました。その結果、2年生辺りまでは数学が主要な得点源にできてました。しかし、3年生になってからどの模試でも数学が足を引っ張る結果となっていて、本番でも数学の点数が一番低かったです。(とは言っても数学だけでも合格レベルにはありましたが)
そうなった原因を自分なりに考えてみたのですが、チャートの難易度4以上の問題に全く歯が立たなかったことからも教科書から1段2段ステップアップした問題ができなかったことが原因だということが分かりました。このレベルというのは(東京一工や旧帝医学科レベルを目指すなら)授業が終わってから定期テスト対策として勉強するレベルの問題であり、復習の範疇になります。
そこで復習をきっちりすることで3年生で行うであろう受験対策の問題演習にきっちりついてくることができるのでより学力が付きやすくなります。
青チャートは完璧にできれば京大でも普通に太刀打ちできるので完璧にできるといいですね!
あと1年以上あって大変だと思いますが勉強頑張って下さい!
きやなが
東北大学医学部
16
ファン
3.2
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
東北大学医学部医学科現役合格です! 高校1年生まで公文行ってましたが進学塾は使っていません! 共通テストは824点、二次試験は数学68、英語71、物理83化学86でした。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。