UniLink WebToAppバナー画像

何のために勉強してるのか

クリップ(10) コメント(0)
11/12 20:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

けいすぃ

高2 鹿児島県 九州大学志望

難関大学を目指している高2です。 私は最近ずっと何のために勉強してるのかとか、将来何になりたいのかとかを考えていて、結局答えが見つからないまま時間だけが過ぎていってきしまいます。 「勉強したくないだけでしょ」 「現実から逃げるな!」 という意見は分かっているのですが、いざ勉強してみても集中出来ず、とてもイライラしてしまいます。 私と同じ思いを体験された方がいたら、何かアドバイスをくれたら嬉しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
恐らくその疑問は誰もが一度は考える事だと思います。僕も受験生の時に思っていました。別に将来なりたいものもまだ何もないし何かに興味あるわけでもないのになんで勉強なんかしなきゃいけないんだろーって思っていました。 そこで僕が見つけた答えは「将来何かやりたい事が見つかった時に学歴が原因で諦めることは嫌だ」という結論に至りました。今の世の中は嫌なもので学歴を重視するみたいです。就職においても学歴フィルターなるものが存在するようで、、、でもそんなことで自分がやりたいこと、なりたいものを諦めるのなんて嫌だと思ったから僕はしっかり勉強しようと思いました。それをモチベーションの1つにしていました。 勉強をする理由に答えなんかないと思います。自分が考えついたものが、それが勉強をする理由なんだと思います。何か自分なりに考えて見てそれをモチベーションにして見てください!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強の理由
答えになっていないと思いますが、共感して書きたかったので書かせてください。 僕は、大学に通い始めた今、これまでの人生の中で最も勉強の意味がわかりません。思えばここまで、小学校とかから、何か義務感のようなものだけで少しながらも勉強してきた気がします。勉強量はとてつもなく少ない方でしたが、最低限のものをやれていたのは義務感のおかげだったと思います。 大学では、それまでよりうんと自由度が上がり、個人の裁量と責任もうんと大きくなります。こんな中、今まで以上に勉強の意味を見出すのは難しくなるてょう。あなたはそれでも大学に行きたいですか? 今一度大学を目指す意味を考えてみてください。就職のためならそれはそれで構いません。その意味が勉強する1つの目的となるでしょう。 他には、点を取るため、と言うのはどうでしょう。いい点を取ると嬉しくなりませんか?人に勝つと嬉しくありませんか?これらは目的になり得ませんか? どうしても意味が見出せないなら、探すことをやめましょう。高校は親切です。通学して、言うことを聞いていれば勉強できます。ただ、目の前のことに集中し続けてみましょう。 それも無理なら、辞めましょう。勉強なんかせず、数日だらけてみましょう。危機感は覚えませんか?覚えたなら、その危機感を潰すことが勉強の意味でしょう。覚えなければ、勉強向いてないかも(今の私) 訳のわからないこと書き続けてすみませんでした。二度言いますが高校は親切です。噛み締めて残りの高校生活を送ってみてください。楽しい高校生活を
京都大学薬学部 ぶるーわん
7
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
なんで勉強するのか
 現在でも日本は学歴至上主義です。現状多くの人は学歴を手に入れるために勉強しています。  しかし、それだけでいいのでしょうか。社会は大きく変化していきます。グローバル化、情報化という言葉もありますが、それだけはなく今回のコロナのパンデミックのように全く予期しない事態に巻き込まれることもあります。そういったことを自分たちで解決していくためには「知識とそれを活用する力」が必要になります。  国内でどんなことをするのにも国語力がないとどうにもなりません。英語なんかはこれからの社会を考えると必須でしょう。現代社会、政治経済などは、社会に出れば常識です。先人達から学ぶこともあるでしょう(倫理、歴史)。環境問題を考える上で理科の知識が役立つこともあるでしょう。  勉強の目的を受験で終止させるのではなく、もっと先のことを想定して考えるといいのではないかと思います。質問者様がおっしゃる通り、自分の将来の道を狭めないためにも必要です。  勉強しないと大学に合格できないどころか、社会に出てから困る可能性もあります。大学の授業は高校までの知識を前提でしていることがほとんどです。  言ってしまえば自己責任です。勉強しなくて困ることはあるでしょうが、勉強して困ることはないでしょう。勉強をするもしないも勝手ですがその結果はあなたの人生に返ってきます。
名古屋大学教育学部 バナナ
16
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強する意味がわからなくなる
僕も、というか口に出さないだけでだいたいみんな将来の夢とか目標なんて特にないし、文系なんて実質3年ですし(順調なら)。後天性のズボラなもので、僕も一日つぶして「アナキズム入門」とか読んでみたりとムラっ気満載の受験勉強でした。憧れて入った大学も、半年もすりゃ「なんだこんなもの」という気になります。 しかし、少なくとも大学に入ればやりたくない勉強を強要されることはほとんどなくなります。一つのことを深くやるにしろ、興味のあることをつまみぐいにしろ、自由にやれます。その自由度の幅が「そこそこの大学」よりもいわゆる難関大学のほうが広いことは間違いないです。さらに僕の場合は、将来、どこ出たのと聞かれたとき、あまり知られていない大学名を名乗るのでいいの?と自分に聞いたとき、それは嫌だな...と返ってきたので、それをモチベーションにしました。下らないことですが。 勉強法ですが、この時期は英語は毎日長文みたいなことはやらなくていいです。その偏差値なら単語、熟語、構文を毎日見直せばいいだけですし。国語も古文単語のメンテナンスだけでいいでしょう。ときどき助詞の意味とか見直すくらいで。選択科目も、解くのに時間はかからないのだから(数学選択ならすみません...)範囲を決めて見直して、ちょちょいと過去問なりなんなりをメンテナンス代わりに解けばいいんじゃないでしょうか。そういう風にすれば時間が短縮されて苦痛も軽減されますよ。
早稲田大学文学部 マーシー
28
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強について
①「どう勉強すれば」に関して 先生に指示されたこと以外で勉強の仕方がわからなくなった時はとにかく早急に誰かに確認しましょう。このアプリで受験を乗り越えた大学生に聞くのも良し、学校や予備校の先生に聞くもよし、一緒に勉強している仲間に聞くもよしです。分からないものを分からないままにしてがむしゃらに進んでいくのは結構危険です。 ②「している意味があるのか」に関して まず順番としては①の確認を先に済ませてください。というのも、受験において本当に文字通り「意味がない」勉強をしている可能性もあるからです。 そうでなく、①で指示された勉強に関してその意味の有無が気になった時には、ぜひ「勉強している目的」をはっきりと意識してみて下さい。 意外とこの辺を蔑ろにしている人が多いんですが、自分はなぜ今勉強を頑張っているのか、なぜその大学に入りたいのか、大学でどんなことをしたいのかなど、勉強のゴールを明確にしましょう。そうすれば自分が今やってる勉強がどこに向けての勉強なのかはっきりしてくるので、意味も見出しやすくなるでしょう。 この「ゴール(勉強の目的)を明確に」というのは、全受験生に徹底してもらいたいところです。それが勉強のモチベーションにもなりますし、勉強の質も恐らく上がります。ゴールラインが分からないマラソンほど走りにくいものはありませんからね。
慶應義塾大学法学部 師範
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
なぜ勉強をしないといけないのか
こんにちは。 文にまとまりがなく読みにくいと思いますが、回答させていただきます。 勉強したほうがいい理由について、私が考えるものを説明します。 一つ目は就活において優位に立てるからです。 いずれ就職をしますよね? 就活において、大企業が雑に人選をするときに使うのが学歴です。少なくとも、そのレベルの大学に入る程度の努力ができたことや能力があったことを評価しているわけです。 二つ目は将来の可能性を広げるためです。上の話にも繋がってきますが、あなたはやりたいことがありますか?やりたいことがあったとしても、それは変わってしまうかもしれませんが、とりあえず勉強をしていい大学に進学すれば選択肢を広く残しておくことができます。 もし仮に、すごく歌が上手であったり、プロを目指せるような運動神経を持っているのであれば歌手やスポーツ選手の道を目指せますよね? 勉強でも同じことなのです。 しかも、歌手やスポーツ選手より勉強は凡人がやりやすいのです。 自分に何か勉強以外で得意なものがあって、それでご飯を食べていける自信があるなら勉強せずにそれに打ち込んでもいいかもしれませんが、そうではないなら勉強しておいた方がいいと、私は考えています。 インターネットで学べるという意見ですが、インターネットで自力で学べる根性があるなら大学に行って専門を学びながら大卒の資格を得た方が圧倒的にコスパがいいですよ。 専門性が高くなるほど独学で学ぶのは大変になりますので、大学に入って学んだ方がいいと思います。 また、いい大学に行く意味についてですが、いい大学に行けばそれだけで色々な分野で今後活躍する人に出会えます。要するにコネが作れるということですが、コネは持っていて損はありませんし将来いろんなところで役に立ちます。 私も受験生時代は本当に勉強がしたくなくて、しないことも多かったのですが、勉強しないで後悔する人はたくさんいます。 後悔しないように頑張ってください。
東北大学工学部 柿ピー
17
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
甘えです。叱ってください
実際その通りです! できる人は、勉強を「している」んです。しなかったら成績は微塵も伸びません。 まずは、質問者様が「なぜ勉強をしないのか?」「なぜする気にならないのか?」の根本にあるもの(原因)を考えてみましょう。 勉強をすることができる人は、もともとしっかり勉強に打ち込めるタイプや興味関心が強いタイプ、将来のビジョンがはっきりしているタイプなどがザッと挙げられます。 今一度時間をかけて、将来について考えてみてはいかがでしょうか。高校生の時点では、明確なビジョンが立てられる人は中々いません。ですが、大学で何がやりたいか、何を学びたいか、自分の得意分野・関心を活かしてやってみたいことは何か、くらいであれば思い付くでしょう。 ひょっとしたら、それは早慶でなくてもできることかもしれませんよ。MARCHでも関関同立でも十分かもしれません。目標が現時点より高すぎると、人は行動に移しにくいものです。 「なんで早慶に行きたいのか?」 まずはこれをはっきりさせましょう。なんとなく、では受かる確率は格段に下がります。曖昧な目標では、いつまでたっても(来年の今の時期になっても)勉強のモチベは上がりませんから!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どうしても動けません。
質問者様は行きたい大学がないからモチベーションか上がらないということかわかっていて、さらに危機感も持てている。素晴らしいと思いますよ! なので、私は早稲田ですが大学の魅力について教えます!! それは、高校では学べない勉強以外のことが学べるということです。 まず、高校にいると勉強だけすれば良い、しないといけないというところがありますよね。でも、大学って何やってもいいねって言ってくれる人がいます。私は勉強が嫌いでしたし、早く遊びたいって思ってました。 大学でもなんのために勉強するんだろうって思ってました。英語嫌いだし成績上がらないしなんなんだよー日本じゃつまらないから海外行きたいなぁってなんとなく思ってるくらいでした。でも、留学に行って あのとき大嫌いだった英語で、外国人の友達ができたり自分で意見を言えたり、勉強って自分が将来やりたいことのためのツールなんだなって思いました。 大学では、その何がやりたいのかっていうのを見つけらるる場所なんです。だから、今は勉強が嫌でもそれが未来に絶対に繋がってるんです。受験で学んだことは、無駄なことなんて何もないんです。学ばないと気づかないことってたくさんあります。受験でめちゃめちゃ勉強して、私はそれが一番いいことだと思ってました。でも今は、色々な未来の選択肢があるんだな 、勉強って全てじゃないって思ってます。でもそれは、勉強をたくさんしたから気づいたことなんです。 見えない未来に向かって勉強するのって気が遠いし行きたい大学もやりたいこともないって思うかもしれません。でも、未来の自分は今の自分をずっと見てます、ずっと知ってます。あのときやっておけばよかったなぁって思っても遅いことってたくさんあるんです。だから、受験勉強は騙されたと思って未来の自分に投資してみてください。絶対に絶対に無駄じゃありません!!約束します! 大学は今よりも10倍くらい世界を広げてくれます。その素晴らしさは、受験を乗り越えたからこそ特別に感じるんです。あと一年もないじゃないですか。1年弱頑張って最高の4年間が得られるなんてしない選択肢ありませんよ!!みんな辛いてす、大変です、でも絶対絶対無駄じゃないので頑張ってください!!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
78
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験へのモチベーション
一度自分のしたいこと、将来なりたい像を想像してみるといいと思うよ! 正直高校生の時点で将来の職業や人生設計を決めろっていうのはかなり厳しいと思う。志望する学校や学部は今決めるけど大学入ってから変えたり、他の大学に編入することも出来るから今はざっくりとした将来像を決めよう。 ・どんなことが自分に向いていそうか ものを作ることが好きか、人と話すことが好きか、強いやりがいがある仕事につきたいか、お金が欲しいか、モテたいか、静かに生活したいか、とかいろいろ指標があるから大体どんな自分になりたいかを考えてみたら実感が湧くしそのために必要な勉強も明確になるよ ・いまの自分との比較 今の現状で想像した理想像に近づけるかどうか。学力がどれだけ必要か、それとも他のことについての知識が必要か、資格が必要か。もしかしたらなりたい自分になるためには勉強は必要ない可能性もあるよね🤔大体こんな感じ〜ってのから必要なものを集めよう。 ・周りの人と相談すること 大学に行くにしても、他の選択肢を取るにしても、浪人するにしてもそれは1人では叶えられないね。親御さんと相談して自分の未来像と現実的な問題の兼ね合いに関して見定めておく必要があるよ。人に話すことは自分自身を奮い立てることも出来るから絶対必要🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
人生
確かに多くの職業は受験で学んだ勉強と直結しない仕事内容ですが、勉強することの意味の一つとは自分の見える世界を広げることだと思います。文学を学べばより豊かな精神生活を送れるかもしれないです。生物学の知識があれば、些細なことですが水族館や動物園が楽しくなるかもしれません。身の回りで、自分が勉強していることと関連のあることを探してみてはいかがでしょうか?きっと様々な疑問が湧いてくるとおもいます。そしてもっと言えば大学で勉強することによって未来の選択肢を増やすことができます。例えば研究職に就くなど。今の勉強は何のために必要なのか分からなくなりがちかもしれませんが、少なくとも高校までの勉強は大学で学ぶための必要最低限のものです。 少し打算的な話をすると、高校での基礎学力をあげておけば就職試験のwebテストなども楽になりますね。
東京大学理科二類 kmhr
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
頑張って大学受験して意味はあるのかと思う
こんにちは! ぶっちゃけ学びたいこととかはまだ高校生ですし決まってなくていいかなと思います! そして、勉強をしているとふとなんで勉強をしているのかとなりますよね。自分もその類いでした!これは受験生の誰しもが持つ悩みだと思います! 自分が言ってもあまり説得力がないかもなので東大生のYouTuberのムギタローさんが学歴について話してる動画があるのでこれを見てみるとかなり参考になると思います! この話を要約すると要は将来の明確な目標がない人は勉強していい大学にいったほうがいいよみたいな感じです。 自分もこれに関してはかなり共感できるし、学歴があって損することは絶対にないと思ってます!とにかくムギタローさんの動画をみてみてほしいです! また、大学に行く理由なんて正直何でもいいと思います!!自分も「数学できないし、日本史は得意だし、3教科で勝負するならやっぱ私立の1番上の早稲田か慶應だけど、慶應は小論文あるし、あとやっぱ早稲田ってなんかかっこいいよなー」みたいな理由で最初は早稲田に志望校を決めました。(もちろんあとあと色々ここに行きたいみたいな理由も出てくると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像