気象大学校 4月から目指すための参考書ルート
クリップ(0) コメント(3)
4/10 15:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
gsuxhei
高2 沖縄県 東京大学工学部(68)志望
高3、4月から気象大学校を目指そうと思っています。
間に合わないとは思っているのですが参考書のルート(何の参考書を追加すべきか)と、いつまでに何をすべきか大まかな流れを教えてください。
現在持っているのは、
英語:英文法エンゲージ、シス単、ターゲット熟語1000、スタサプで関先生の英語の授業の講義を見てます
数学:入門問題精講IAIIB、基礎問題精講IAIIB
物理:物理基礎、物理発展のリードα
よろしくお願いします。
回答
うみ
慶應義塾大学総合政策学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
気象大学校を受験するにあたって重要な試験のための参考書が抜けています。気象大学校は、数学、英語、物理の学科試験(多肢選択式・記述)の試験のほかに基礎能力試験というものがあり、その試験内容は多岐にわたります。過去問を見ればわかりますが、国語(現代文・古文/漢文)、数学、英語、理科(物化生地)、社会(日本史、世界史、地理、政治、経済、倫理)とすべての高校分野だけではなく、情報処理や資料の読み取りも出題されます。過去問に取り組む前にすべての分野の教科書を1周することが望ましいです。また、質問者さんが理系ということもありますので、ある程度社会分野に関しては諦めてしまうということも作戦としてないわけではありません。しかし、最低でも地・歴・政経・倫理のいずれか2分野は共通テストレベル程度で構わないので完成させておいた方が良いです。
気象大学校を受験する学生は学科試験はあまり差がつかない傾向にあります。学科試験はとるべき問題をすべて取りきることが重要です。かなり優秀な人でも時間・解法的に正答することが難しい問題がそれなりにある印象です。すなわち、基礎能力試験の勉強をおろそかにしていると、どんなに学科試験でとるべき問題を取り切ったりしても不合格になる可能性が高いです。
次に過去問についてです。気象大学校の赤本は例年5月末に発売されます。しかし、需要があまりないことから、発売日に入荷される可能性は限りなく低いです。近隣の書店に連絡したり、公式の予約サイトを用いて6月1日には手元に届くようにしておきましょう。手元に届いたらすぐに始めるようにしましょう。
うみ
慶應義塾大学総合政策学部
8
ファン
1.7
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
小論文のアドバイスはお任せ下さい
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
gsuxhei
4/11 9:05
とても丁寧に回答ありがとうございます。
貴重な意見が聞けてとても感謝しています。
基礎能力試験において、古文漢文と物理以外の理科科目はいつまでにどんな参考書を終わらせれば良いでしょうか。
また、5教科の偏差値が40ほどしかないのですが合格することは可能なのでしょうか。気象大学校の最初の受験は10月なのですが私は本気で目指しています。
うみ
4/24 15:45
コメント返信が遅くなり申し訳ございません。基礎能力試験に関しては問題集をゴリゴリこなすというより読書感覚で教科書を読んだ方が効果的です(特に理科科目・社会科目に関しては)。問題演習ができるということよりも物事の本質を理解しているかが問われるものが多いです。人事院の採用情報NAVIにて過去問が掲載されています。全部の問題をじっくり見てしまうのはよくないですが、No.22~25の問題を軽く見てみると良いでしょう。
気象大学校合格に重要なのは5教科の偏差値ではありません。5教科で40程しかなくても足を引っ張っている科目が国語や社会であれば問題ないです。その代わり、英語数学物理の3科目偏差が60~65はないと厳しいかもしれません。数学もすでに数Ⅲまで1通りの学習は終えていないとなかなか厳しいと思います。
gsuxhei
5/1 15:08
返信ありがとうございます。
できる限りのことを尽くして頑張ります。