UniLink WebToAppバナー画像

英作文の添削をしてくれるオススメなサービス

クリップ(3) コメント(1)
4/7 15:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

黒蜜

高卒 茨城県 慶應義塾大学志望

英作文や小論文の添削等だけをお願いしたいんですが、そういう気軽に利用できるサービスってありますか?宅浪なので、さすがに英作文と小論文だけは添削してもらわないと不安です。。。

回答

回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
Z会とかは添削してくれますよ。後は河合塾などの予備校の講習に行くと、その講習期間はフェローさんに添削して貰うことも出来るはずです。 ネットで調べれば普通に色々なのが出てくるので、ご自身で合うと思ったものを選んでください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

黒蜜
4/7 23:29
ありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英作文の添削をしてくれるオススメなサービス
Z会とかは添削してくれますよ。後は河合塾などの予備校の講習に行くと、その講習期間はフェローさんに添削して貰うことも出来るはずです。 ネットで調べれば普通に色々なのが出てくるので、ご自身で合うと思ったものを選んでください。
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
Z会の添削講座
わたしも塾や予備校などには通わずに現役合格しました。z会の難関国公立英語、日本史、早慶の国語、小論文、センター対策を取っていました。 添削があるので自分のサイクルを作ることができ、良いと思います。小論文は一回しか提出できず、リライトをしても見てくれないので、私は1番信頼できる国語の先生に添削をお願いしていました。会話でないとわからない部分もあるので、添削をお願いするのはおすすめです。
慶應義塾大学総合政策学部 Jayyy
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
添削はどうすれば?
たしか、Z会などでは有料で添削をしてもらえるサービスがあります。また、夏休みだけでも家庭教師を雇ってみたりというのもいいと思います。
京都大学工学部 みん
3
0
英語
英語カテゴリの画像
浪人生の小論文対策
浪人して駿台に通っており、受験科目に小論文があったのでお答えします。 私の場合は後期だけ小論文の講座を取っていました。授業が慶應向けであり、慶應受ける気がなかったのと現役時代にある程度小論文は完成させたからです。 質問者さんの現在の小論文の実力は分かりませんが、現役時代に全く小論文をやっていない、もしくは小論文が足を引っ張って落ちた、などの場合は通期で小論文をとった方がいいです。 駿台の話をしますと、後期からは予備校の授業で1週間~2週間に1回テスト演習という形で小論文を書き、その度に添削されて返ってきました。あとは志望校対策は授業ではできなかったので10月頃から授業とは別に週1目安で過去問を解いてそれも添削していただいていました。こっちの添削は現代文の先生にお願いしていましたが、全ての現代文の先生が見てくれるかどうかは分からないです。あと駿台も河合も予約制ですが、直前に個別指導してもらえます。 宅浪の場合は詳しくは分からないですが、いくつか通信の添削サービス(有料ですが…)があるので検討してみるのがいいと思います。 ただ、(質問とはずれてしまいますが💦)添削がある無いに関係なく、浪人するなら余程家庭の経済状況が厳しくない場合は予備校に通うことをおすすめします。
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
学校の添削を受けるべきか
こんにちは。慶應法学部政治学科の者です。 質問者様の志望学部である経済学部は受験していないのですが、法学部で小論文を使ったので答えさせていただきます。 結論といたしましては、私個人の意見になってしまいますが、東進の講座をとっているのであれば、学校の小論文講座を受ける必要はないと思います。 たしかに新聞の要約や感想は小論文に活きると思うのですが、質問者様の言う通り、慶應入試は英語社会でかなり差が着くと実感しました。 わたしが実際受験したときも、小論文は過去問添削のみの対策で、英語社会に主に力を入れていたので、合格することが出来ました。 そして私の記憶上、経済学部は小論文の配点が他より少なかったはずなので、より英語社会が大事だと思います!
慶應義塾大学法学部 🍎
4
0
小論文
小論文カテゴリの画像
早稲田国教、自由英作文・要約の添削
いいと思います。モリテツ先生はかなり実績もありみたいですし。 大事なのは、自分が信用できる人間に頼ることです。このサービスの向こう側にいる顔も知らん、わけわからん大学生に添削できる能力がある保証はありませんからね。 (私も頼まれたらやりますけど、どう考えてもモリテツ先生の方が質は高いはずです。) ・相応の大学 ・相応の実績 を伴っていることを自身で確認しましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
小論文 家で出来ること
こんばんは!東京大学理学部物理学科3年の林俊介と申します。私自身は大学入試で小論文を用いませんでしたが、小論文の指導はよく行うので、アドバイスさせていただきます! なごさんの考える通り、他の年の過去問をどんどん解くのは賢くない、というのが私の考えです。 小論文の対策をする上では、自分が習得しなければいけない力がどういうものなのか想像してみることが大切だと思います。人によりその答えは様々だと思いますが、たとえば ・自分の主張を端的に相手に伝える力 ・論理的な文章を書く力 ・誤字脱字・誤用を減らす力 … などがあげられるでしょう。 次に、これらを学ぶにはどうすれば良いかを考えましょう。 …とはいったものの、上記の能力は一人で伸ばすのが難しいというのが正直なところです。ポイントなのは、小論文を添削するのは自分ではない他者である、ということです。当たり前ですがこれが重要。結局、他者から見たときの自分の文章の弱点を知らないことには、小論文の対策って進まないんですよね。 したがって、いま小論文対策でできることは限られます。自分の文章を添削してくれる人がいないわけですから。 でも、「逆」はできるのではないでしょうか? 「逆」というのは、他者が書いた良い文章を読んで、分析してみるということです。題材としては、小論文の参考書でも構いませんし、ニュース記事でも構いません。質の高い文章を読んで、それがどういう構造をしているのか、どういう言葉遣いをしているのか、といったエッセンスを、自分なりに分析してみるのです。 一冊新しいノートを用意し、片方のページに文章をコピーして貼り付け、もう片方のページに分析事項を書く、という方法が考えられます。そこまでいかずとも、分析した内容をその本にメモしておくのもアリです。 …長くなってしまいましたが、端的に述べますと ・「書く」力を養うには「読む」のも有効 ということです。 ご意見やご不明な点などあれば、またお聞かせください!
東京大学理科一類 Shunsuke
42
1
小論文
小論文カテゴリの画像
自由英作と小論文の対策(浪人慶経)
私自身は現役ですが浪人生を何人もカテキョで見てきたのでそれを踏まえて回答します。 参考にならなかったらもう一度質問を投稿してください。 小論文に関しては過去問を解き、添削を受ける、これが最良の勉強法なのは間違いないです。 実力のあるカテキョを雇う、或いは小論文の添削をしてくれる通信サービスを利用する、或いは予備校の添削指導コースを利用するのが最良の勉強法かと思います。 理想としては週一ペースで慶経の過去問の添削を受け、ある程度小論の力が付いてきたら他学部の小論の添削も受けていく、ですかね。 私は国語力に不安がある生徒にもいきなり慶應の過去問を解かせ、過去問を解いていく中で鍛えさせていました。 慶経の過去問を20年解くとして慶経だけでも5ヶ月かかります。実際にはその間にSFCの過去問も挟んでSFCも受験するのが一般的かと。 経済的理由でそんなにバンバン添削指導受けられない場合は自己添削することになると思います。 事故添削する場合は解答直後ではなく解いてから数日寝かせて客観的に自分の文章を読めるようになってから進めていくといいと思います。 どの添削指導を受けるか決め、逆算して添削サービスを受けられない過去問については自己添削ですかね。 慶経の自由英作文も基本的には同じ考え方ですが小論と違って英作文の基礎が固まってないと過去問やる意味ないのでまずは英作文の基礎を固めましょう。 例文暗記→和文英訳で1冊ずつ参考書を固め、慶経の過去問というのが理想かなと思います。 20年分解いたら更に古い過去問を頑張って探すのもアリ、一橋、東大、早稲法、早稲田政経などの過去問をやるのもありです。 こちらも添削が欲しいですが時制や冠詞に気をつけながら、文法書や辞書を引き自力で添削するのもありです。 小論よりも自力添削の際に付く力が大きいです。 纏めると過去問解いて添削受けよう!ですかね
慶應義塾大学法学部 前右府殿
25
3
小論文
小論文カテゴリの画像
論述の添削
世界史の論述は要素がハッキリしているので、添削が無くても大丈夫だと思いますが、書き方の面では添削は役に立つと思います。要素が揃っていても書き方が悪いと減点される場合があるので、何回か添削してもらった方がいいです! 参考になりましたらいいねをお願いします><
東京大学文科三類 brue0910
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
小論文採点について
私は授業などはとらず、9月頃から塾の先生に見てもらっていました。赤本や青本の答えをもとに自分で添削するのも悪いとは言いませんが、やはり第三者の、そしてプロの目から添削してもらうというのは非常に力になりますし、的確な指示を仰げます。塾にもお金を払って行っているわけですから、最大限塾を使って自分の力にしてしまいましょう! ただ、それに当たって自分でも見直しをすることも忘れないでほしいです。当たり前ですが、本番では先生の添削はないわけですから、自分の見直しの力も重要になってきます。書き終えたら、そのまま提出する前に、少しでも自分で直せるところを直して、赤本や青本の解説を読み込んで(個人的には青本の解説が詳しいのでオススメです!)から添削してもらうのがいいと思います!
慶應義塾大学経済学部1年 naotake30
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像