UniLink WebToAppバナー画像

数学が50点代…

クリップ(0) コメント(1)
6/26 22:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3 大阪大学外国語学部(61)志望

高2一月I A約80%、II B約75% 高3、5月 約60%,約70%、←河合、6月 65%,57%←進研 受けるたび下がってます。ほんとにやばすぎます…。高2の12月にB判定に下がってからずっとAもとれてません 阪大志望のため共テは4%に縮小されます。 なので数学勉強するべきなのか、これから夏休みに入るので失敗はできません。今からやるべきことと数学の伸ばし方を教えてください。青チャやりまくってたのになぜ解けないのか本当にわけ分かんないです 高一から青チャ、サクシードを学校で習い今は受験編クリアーで難関大の過去問ばっかりやってます。(さすがに共テレベルではないので私は軽くしかしてません。

回答

回答者のプロフィール画像

とも

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず第一に2次試験数学と共通テスト数学は全くの別物です。2次数学は勉強を積んでいくと、問題を見た時にある程度の展望が見えるうえ、一問にかけられる時間も長いので成長が成績に現れやすいです。ところが共通テストは短時間でまるで機械のように数々の問題を処理していかねばなりません。以前のセンター試験でもその傾向は同様でしたが、何を血迷ったのか文科省は問題自体の難易度を上げるという2次試験の存在意義に被さってくるかのような愚行に及びました。そのため質問者様のように難関大対策をしている人でも共通テスト数学が苦手な人は沢山います。 それから高1高2の共通テスト模試は問題も簡単な上、母集団も少ないので高3になってから成績が落ちたというよりは模試受験者層のレベルが上がったと見るのが適切だと思いますよ。しかし共通テスト数学は形式に慣れると意外と取れたりするので特に焦らなくてもいいと思います。いずれ慣れてきますから。 【直前期になっても点が伸びない場合】 これも問題ありません。阪大の共テ比率がとても低いので失点の影響が小さいこともありますが、共通テストというのは合計点で競うゲームですから他の教科で8割、9割取ってしまえば数学は6割でも全然問題ないわけです。 まあ、なんとかなるさ。あれは慣れよ慣れ。
回答者のプロフィール画像

とも

北海道大学法学部

42
ファン
8.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

公立高→現役合格  ※2022年度共通テストバンザイ判定  北大法A 東北大法B 九州大法A 千葉大法政経A 世界史・地理 生物基礎・地学基礎 明治大は一般合格 ・パーソナルについて かなりメンタル弱めの人だったので同じような受験生のメンタルコーチ、勉強法指針の確認、本番までのモチベ向上に是非利用してください。多少の勉強解説もやらせてもらいます!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ひま
7/1 17:12
ありがとうございます 夏休み利用して数学は共テ対策少しやろうかなと思います。青チャではなくサクシードのB問題をやってみたら解けないものもいくつかあったので抜けている基礎は振り返って次の模試ではうまくいけるように頑張ります

よく一緒に読まれている人気の回答

共テを80点上げるには
初めまして。rockyyyと申します。 まず、落ち着きましょう。まだ間に合います。全然悪い点数ではないので自信を持っていいと思いますよ。これから1つずつアドバイスしていきます。 数学についてですが、おそらく空白に自分が出した数字が合わないとか、解けない状況になった時に焦りすぎているのではないかなと思います。わからない問題は飛ばしてもらって全然いいですが、その焦りを次の問題に持ち込まないことが重要です。自分が解けなかった問題は他の人も解けていないはずという気持ちで次の問題に臨むのがいいと思います。 そしてミスやスピード改善ですが、これは慣れるしかないと思います。数学は特に大体出てくる問題のパターンは決まっていると思うので、ひたすら問題を解いて慣れることが良いと思います。そして解いた問題をやり直して、また次の問題や過去問を解いて・・・とすると次第に成績は上がると思いますよ。一日に2年分くらい解けたらいいと思います。そのやり直しも1~2時間しかかからないと思うので、共テ対策では数学は4時間ほどかければいいと思います。 あと、国語を得点源にしようと考えるのは個人的には良くないのではないかと思います。国語は各回のテストで点数が大幅に振れやすい教科であると思っています。もし、国語を頼みの綱にしていて、いざその年たまたま点数が悪くなってしまったらもう取り返しがつかないです。国語が得意な人でもそうなってしまった人をたくさんみたので、国語を得点源にしようと考えるのはよくないのではないかなと思います。あくまで人並み(7割から8割)取れればいいくらいの姿勢でいいと思います。 次に英語についてです。英語は後半の読解問題が非常に難しくなっているので、前半の読解をいかに早く終わらせて、後半に時間を回せるかが鍵になると思います。僕が考える時間配分はこんな感じです。 大問1: 7分 大問2:13分 大問3:10分 大問4:10分 大問5:15分 大問6:20分 これは5分見直しの時間も入れていますが、別に取らなくても良いと思います。最後に5分残して余裕を持たせると精神的に楽なので、できたらそうしたいですがそんな時間は残らないことがほとんどだと思います。なので時間を見ながら次の問題に進む目安くらいにしてみると良いと思います。 そしてひっかけ問題についてですが、これも慣れるしかないのではないかと思います。ややこしい選択肢を準備してひっかけてくる問題は往々にしてありますが、それも数をこなすことで次第に間違えないようになってくるので安心して数をこなすだけでいいと思います。ただ、もちろんやり直しはしてください。 そしてこの夏休みに共通テストに時間をかけるべきかということについてですが、正直そこまで時間をかけなくて良いと思います。2次対策は必ず怠らないようにしてください。阪大の外国語学部は2次試験の比重が重めですので、2次に集中して勉強した方が良いのではないかと思います。特にこの夏休みの時間がある期間は自分の苦手を克服することを最優先にしてください。この時期は共通テスト対策は3.5割くらい2次対策6.5割くらいでいいと思います。共通テストは秋からでも全然間に合うと思います。 本当に本番680あたりまで伸びるかという質問ですが、全然現実的な点数ではあると思います。ただ、その点数が取れるようになるかというのはraさんのこれから次第です。ただ必死に頑張れば必ず達成できるとは言えます。なんなら700点以上も狙えると思いますよ。 僕の外国語学部の友人は、2次の方が大切だと言っているので、この時期は2次に比重をかけて勉強することは間違っていないと思います。3.5:6.5くらいの割合で勉強してみてはどうでしょうか。応援しています!
大阪大学工学部 rockyyy
17
2
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト数学が出来なさすぎます😭
ほんとに難しいよね。分かるよ。自分も共通数学がめちゃくちゃ苦手で苦しみました。数学さえできればどんなに楽だったろうって何度も思いましたよ。もうとにかくやれることは数をこなして共通テストの形式や解き方に慣れていくことだと思います。詰まったら次、大問一つに◯◯分、など自分の中でルールを決めて徹底することで無駄な時間をできるだけ省いていきましょう。この時期低くても直前期の演習地獄で一気に伸びたやつならたくさん見ました。60日切ったとかいうけど、実際共通テスト対策に本腰入れるのは12月からですから。まだまだ先だよ本当に。君なら絶対点数が伸びていくと信じていますが、万が一の時のために付言しておくと数学のディスアドバンテージを埋め合わせるくらいに他の科目を仕上げる意識は持っておこうね。(多分いわれなくてもやってると思うけど一応ね)具体的にいえば得意科目は満点、それ以外は9割以上を目指そう。本番で数学こけたとき、その勉強ばっかりしてた場合取り返しが効かなくなってしまいます。神大経営目指すくらいだからその能力は絶対ある。文系科目でおもっきし稼ごう。 最後に少しだけ言わせて。 数学が難しすぎて辛い気持ちは痛いほど分かるけど、そればかりに気を取られちゃいけないよ。共通テストっていうのは結局総合点勝負。例えば神大志望のライバルが平均してlA IIBを60,60くらいで取ってくるとしたら君は40,40は確実に取れるようにするんだ。この時にできる合わせて40のディスアドバンテージは他の教科で巻き返すんだよ。英国社会2科目理科基礎2科目の計6科目に分散させれば1科目あたり6〜7点他の奴らより上乗せで取ればいいだけ。ほら、大したことないでしょ?わざわざ苦手な土俵でトップ取る必要はない。君が今後の数学の対策でやるべきことは、「最低ラインの底上げ」だ。取るとこをきっちり取る。これを徹底しよう。去年の共通テストではみんなこれができなくて数学得意勢が撃沈したっていう例もある。 大丈夫。こんな偉そうなこと言ってる僕も本番どっちも40点代でなんとかなってるから。 頑張ってね🔥
北海道大学法学部 とも
31
11
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学 共通テスト 8割
こんばんは!!数学の共通テストが苦手ということですね。数学の共通テストについてアドバイスができればと思います。少しでも参考になれば幸いです。  そもそも文系における共テ数学に関してですが、難関大(旧帝一工神のような)は、比較的二次の配点が高いので、多少遅れを取る程度では、二次で逆転できますから、あまり心配する必要はありません。二次もある教科をとにかく頑張りましょう!!ちなみに私は理系ですが、共テ後D判定から、学部内1桁合格をしました。それだけ二次が大事だと私は考えています。    ですが、共通テストを侮るわけにもいきませんし、せっかく8割を目指したいと相談してくださっていますから、8割がとれるような効率的な勉強方法をお伝えできればと思います。    大きくわけて2フェーズです。  まず夏休みが終わるまでは、記述の問題を解きましょう。(マークではない)国語が共テしかいらない理系の場合は、国語の記述ははっきりいって勉強しなくてもいいのですが、(そもそもが5択や4択から答えを選ぶだけなので。)残念ながら、共テの数学はマークというものの、選択ではなく求値型の試験なので、自力で答えを導きだす必要があるわけです。そのため夏休みまでは、記述の問題をやる方がよいです。共通テストに慣れるというよりはそもそもの数学力を上げるためです。 問題集ははっきりいってどんなものでもいいのですが、難しすぎない(例えばアドバンス+のような問題集の基本問題)を繰り返し解きましょう。プラチカのようなレベルの高い問題は二次に数学がある人が使うものなので、触れなくてよいです。  ただ、記述といっても、本番は記述が採点されるわけではないので、「数学的帰納法より」とか、「これらを代入して求めると」みたいな日本語はわざわざ書かなくて結構です。時間の無駄ですからね。値が求まればそれでおkです。そしてわからない問題があれば繰り返し解いていって数学力を鍛えていきましょう。  次に、夏休み以降です。ここからは共テ型の問題を解いていきましょう。駿台や河合塾のだしている予想問題5回分みたいな問題や、パック5みたいな問題等をひたすら解いて演習していきます。ここからは共テ数学に慣れるという作業になります。共通テストには早く解くということが必須になります。計算を早く行えるように訓練するというのはもちろんのこと、裏技をつかったりしながら時間内に間に合うように練習していきます。裏技というのは具体的に、数列を解かずに数列を出したり、積分を解かずに答えを出したり(6分の1公式や12分の1公式のようなことです)、√の中身を3と決め打ちしたりといった方法を駆使しながら解いていきます。ただ、最初からこの方法を使うと、根本的に数学力があがらず、その場しのぎになってしまうので、ひとまず数学力をあげるために、夏休みまでは記述を勉強しなさいと述べているわけです。  こんな感じで、一年間勉強を行っていけば、確実に共テレベルは点数がとれるようになります。毎年難易度が変わるので、8割にいったからすごいとか、いかなかったから悪いということはないのですが、目安として8割は容易にとれるようになると思います。  では、是非このような方法で数学の勉強を頑張ってください!!応援しております!!!
東北大学工学部 ゆま
15
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
偏差値が上がらない
まず共テの数学は「慣れ」が一番大事です(ゴミですよね)。時間配分がわからないうちは点数が取れていなくても気にしないでください。ただ形式や解法はほぼ決まっているので過去問見て慣れちゃうのが一番早いと思います。自分も2022年度の数学ⅠAを初めて解いたときは40点を切りました。「共テの点数が悪い≠数学ができない」  さて、2次試験の話ですが基本的な解法を覚えたら過去問など分野別に問題が分かれていないものに取り組みましょう。その際なぜその解法を選んだのかということを考えましょう。解き終えたら模範解答の方でも同じことを考えましょう。なんでその解法が模範解答になっているのか,どの言葉や数式から導かれたのかを考えてください。大体の問題が複数の解法が思いつくと思いますがそれぞれの長所や短所についてわかってしまえば次に類題を解くときに解法選択が楽になります。楽しくはないですが、答えがあっていた問題でもやった方が良いです。  最後に、基礎は完璧にはできないので一通り全範囲勉強したら問題演習しながらわからないところだけ基本事項を確認する感じで進めて良いと思います。
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
2
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
共テ数学時間足りない
大阪大学法学部の者です。受験生時代は数学が一番得意でした。 得意教科であるはずの数学で、共通テスト直前の時期にも関わらず、得点が落ちてきて困っているという事ですね。気持ちはよく分かります。 考えられる要因は二つほどあります。 一つ目は、「単純に模試の難易度が上がった」という可能性です。ご存知の通り、模試は受験生の成長に合わせて年度終わりに向けて段々と難易度が上がります。 二つ目は、受験の焦りなどから「本来の実力が発揮できていない」という可能性です。受験が近づくにつれ、高得点を取ることや時間内に全問題を意識しすぎた結果、後で見返せばなんともない問題でミスしたり、ケアレスミスなどが誘発されたりし、高得点に至っていない可能性があります。また、難しい問題に固執し過ぎて時間配分をミスってる可能性もあります。 他にもいくつか考えられますが、これらが要因であると仮定して話を進めます。 まず、一つ目の場合ですが、この場合周りも得点できていないので特に心配する必要はありません。受験は相対評価なので、実力がそのまま反映される適度な難易度で共通テストが出題される事を祈りましょう。 そして二つ目ですが、解決策を二つ提示します。一つは、思い切って時間配分を変えるという方法です。いつもこの分野は失点しにくいなというところ、この分野は時間がかかる割に失点しやすいなという分野を明確にし、確実に取れる順に解くと、安定的に点数が取れます。しかし、共通テストが近づいた今やり方を変えるのは得策ではない気もします。(第一解く場所間違えたりマークミスしたりしやすい) もう一つは、わからない問題を飛ばしまくるという方法です。まず、前から(或いは今まで解いてきた順番で)問題を解いていき、瞬殺できない問題を10-20秒ほど考えて解法が浮かばなければ、飛ばし、涼しい顔をして大きな音でページを捲りましょう。これにより周りに「アイツもう解けたのか!?」という圧力を与えます。そして一通り解き終えた後、解けそうだった順番に考えていき、その過程で見直しを並行的に行います。自分はこの方法で共通テストの数学を解いていましたが、時間に困ったことはなく、9割を切った事もありません。質問者様は記述模試で取れるというお話だったので、実力を発揮できれば、望んだ結果が得られると思います。 長々とご説明しましたが、ご参考になればと思います。とにかくなんとかなるものなので、焦らず頑張ってくださいね。
大阪大学法学部 たなか
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋数学の勉強と共テの兼ね合い
こんにちは! 現在一橋大学社会学部1年の者です! 私は社会学部なので必ずしも商学部と同じ勉強方針ではないかもしれませんが、何か参考になる部分があればと思い答えさせていただきます🙇‍♀️ ちなみに当日の数学の得点率は55%くらいでした。 共テと2次試験の対策(特に数学)の勉強の比率についてですが、共テは慣れの部分があると思うので直前に解きまくれば結構即効性があります。現役の時は冬休みくらいから本格的に共テ演習に移行し、浪人の時は年明けから移行して、それぞれ82%、86%くらいでした。(本格的に移行というのは完全に勉強時間の全てを共テに費やすということです。それまでは共テの対策では、共テのみの科目の復習や授業で解く演習問題、共テ模試だけだったのであまり自分で共テ演習のための時間をとっていませんでした。) ベストの比率は質問者様の状況によりますが、意外と共テは直前でもなんとかなるので、心配なら2次試験の数学をやるので計画的には全然問題ないと思います。共テ演習に移行したら2次試験の対策に戻らずそのまま共テの形式に慣れて本番がいいのかなと思います。(共テと2次試験の対策を並行してやるのは私はやってないのでなんとも言えませんが、中途半端になりそうな気もします)ただ、2次試験で使わない古文漢文や共テ科目の社会、理科基礎の暗記や総復習は、これまでどれほどやってきているかにもよりますが、12月すぎから始めておきましょう。 また、2次試験数学の整数分野について、私は一橋の整数は慣れだと思っています。慣れというのはただ解けば得点が伸びていくのではなく、はじめの発想や途中からの考え方の似たような問題が出やすいからそれらの解法を覚えていくのが良いということです。 私も最終的に3完を目標にしており、整数は取りたい大問の1つでした。前提として、整数問題の基礎ができている必要があります。もしまだ理解が不十分な部分があれば、チャートなどの基本的なレベルの問題を解きましょう。基礎は分かるけど過去問になると解き方が分からないという場合は、過去問を整数に絞って解いて解法を覚えましょう。最初は普通に解いて詰まったら解答を確認して、覚えててもいいのでもう一度解く。数日後にも復習として解き直さなくてもいいので確認する。ひたすら解き慣れていきましょう。 共テ数学も、基礎と慣れが重要だと思っています。こちらはより基礎が重要だと考えています。なぜなら、共テ数学の演習量が多かった現役の時よりも、少なかった浪人の時の方が得点が安定して高かったからです。浪人時は基礎を一からやり直せていたので、数学の基礎的理解が深まっていました。その差が点数の差につながりました。あまり基礎が固まっていないうちに過去問や予想問題演習をしても得点の伸びに限界があると感じるので、焦らず基礎を復習した後、共テの形式に慣れるのが良いと思います。 あくまで私の一意見に過ぎませんが何かお役に立てれば嬉しいです! 勉強頑張ってください📣
一橋大学社会学部 ねこ先生
3
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共テ数学が苦手
こんにちは。まずは勉強お疲れさまです! 現時点での自分の立ち位置をしっかり分析できている感じが質問文から伝わってきました。本当にすごいと思います! さて、まずは基礎復習に関してです。 学力の底上げの意味での総復習は、一旦大丈夫なのかなと推察します。上智経営の数学が85%取れている(ということで合っていますよね…?)なら、ある程度数学力自体はあるのではないでしょうか。 苦手分野や不安な問題の基礎を鍛えるという意味での復習は、行ってみるといいように思います。あまり数学の問題をたくさん解いているわけではないとのことですが、その中で何か不安な単元や問題はありますか? もしあれば、その分野を集中的に基礎復習してみるとよいと思いますし、まだ見つからないならば、復習すべきところを探すという意味で一度軽く全部の単元の基礎問題を解いてみるとよいと思います。 共通テストの数学で高得点を取るためにはどうしてもミスを減らすことが重要になってきます。そのため、自分がどの単元でミスをしやすいのかということを早めに捉えておくのが大切です。 共通テストの数学は、二次試験などの数学とは性質を異にするということはなんとなく気づいているのではないでしょうか…?共通テストの他の科目と同様に、その科目の学力というよりも情報処理能力を試す内容になっています。 与えられた空欄に入る適切なものを、短すぎる制限時間内に選ばなければならないという、非常にストレスフルなテストです。 そのため、数学の基礎事項(解法や公式など)を頭の中で常にスタンバイさせていなければならず、できるだけ苦手や不安な分野が少ないことが望ましいです。 苦手や不安な分野が一通り解消できたら、あとは慣れることで高得点を目指すことになります。先述のとおり共通テストは情報処理能力の試験なので、たくさん過去問を解いて形式に慣れれば点数が上がっていきます。「現役生は秋から伸びる」のからくりは、試験形式に慣れることで爆発的に点が取れるようになるということです。 さて、長々と書いてしまいましたが、結論としては①苦手不安分野を見つけ、それを潰せるような基礎復習をする②共通テスト形式の問題を大量に解いて慣れる、という二段階によって、点数が上がっていくと思います。 受験は体力勝負です。これから秋が深まるにつれて体力的に厳しいことも増えてくるかもしれませんが、あと少しの間頑張ってください!
東京大学文科一類 たいへい
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共テ数学の誘導
受験勉強お疲れ様です!たしかに共通テストの誘導は難しいですね、、、 まず、数学力が足りていないのか、共通テストの演習量が足りていないのかを確認する方法としては、一度時間を気にせずに共通テストや模試を解いてみてください!もしそれで、8割、9割取れているようなのであれば数学力は十分です。時間をかけても解けないようであれば、苦手な単元をつぶしていき、苦手をなくしていくことを目標に数学を勉強していきましょう。さやこさんは数学2BCで8割ほど取れているので、数学力は十分であると思いますよ! 共通テストはもちろん演習を積んでいけばある程度は点数が上がると思いますが、何点か意識することで効率よく点数を上げていけると思います。 まず、時間配分です。私は、大問1、2を40分で、時間をかけても45分で解くようにルールを決めていました。時間がなく後半の選択問題を解ききれないようだともったいないですからね。大問1、2の最後の問題よりも選択問題の方が明らかに難易度が低いことが多いです。あくまで具体例ですが、ある程度大問ごとの時間配分を設定しておくことで、テスト後に「どこに苦戦したのか」がはっきりわかるようになり、復習がしやすいと思います。 うまく誘導に乗れないということでしたが、誘導に乗るポイントはいくつかあります。最も重要なことは、解いている問題のもう一個前の問題を意識するということです。「なんだよそんなことかよ」と思うかもしれませんが、答えを見てみると、「ここ前の問題で出したやつやん」と思うことは少なからずあると思います(私は多々ありました、、、)。問題を解いていて、詰まってしまった時には、条件を追加させていく、同様の解き方を用いるなど、前の問題を意識してみてください。 数学ⅠAを安定させるには、二つ解いてみて思ったことがあります。 一つ目は2次関数や確率、図形などを解く際にグラフや表を書いて解いてみることです。これは正確に状況把握でき、次の問題にも繋げやすくなります。なんとなくで答えを書かないようにしましょう。 二つ目はデータの分析をしっかりと勉強することです。これは、受験前に一度復習すれば大丈夫だと思います。ただ、ここの分野で時間をかけたり、点が取れていないと、点数が安定しません。もしこの範囲で点数が取れていないのであれば、簡単に点数が取れるようになりますよ。 共通テストは演習を重ねることで必ず成績は伸びます。ただ、それだけであるといつか限界が来てしまうので、上記のことを少しでも良いので、意識しながら取り組んでみてください!
東京工業大学物質理工学院 たこし
4
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学共通テストのみ
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 少しでも力になれたら嬉しいです! 正直なことを言うと、共通テストの数学は文系にとって二次試験よりも酷な気がします…😅 自分は、共通テストと二次試験の両方数学をやりましたが、二次試験の問題は難しいですが、時間はあるので自分的には得意でした。ただ、共通テストとなると時間に間に合ったことはありません…。それなので、現在の時点で教科書や参考書の基礎問題レベルは解けるのであれば、配点が高い教科をやることをお勧めします。英語は二次試験レベルの長文をしっかり読めれば、共通テストはあとは慣れるだけなので、数学よりも点が取りやすいです! 数学の勉強計画に関しては、和乃さんの学校の授業方法にもよりますが、自分の場合は2年の12月頃から演習メインだったので、そのような形式であればわざわざ多くの時間を割く必要はないと思います。その代わり、毎回の予習・授業・復習はしっかりしましょうね😉 また、高三ということなので毎月のように模試を受けると思います。その時に、型式に慣れ、自分なりのリズムを持つといいです。夏休み明けくらいまでは、このペースでいいと思います!つまり、わざわざ自分で共通テスト形式の問題を解かなくても良い、ということです!秋頃からは、点数にもよりますが、基本問題は解けるけど、共通テスト形式はどうも慣れないし、できないというのであれば、共通テスト形式の実戦問題集をやればいいと思います。ペースとしては、実際に問題解くのは週1などでいいかなと。 もし、現時点で数学の基本がわからない!というのであれば、すぐに基本を固めましょう。教科書でも共通テスト形式の参考書でもいいので…。 質問の答えになっているかはわかりませんが、少しでも力になれたら嬉しいです。自分も、共通テスト型の問題にはずっと苦手意識を持っていて、本番もⅠA・ⅡB合わせて8割をめざしましたが、ご存知の通り自分達の代は超難化し、全くできませんでした…。そのような不安もあると思いますが、受験は自分が何点取るか、というより周りの人と比べてどうか、です。おそらく、今年の模試は昨年の共通テストに対応して、かなり難しくなってくると思いますが、難しければみんなできない!と思ってみてください😉 本番もそんな感じです。 これから1年間辛いことの方が多いかも知れませんが、1歩ずつ、自分らしく目標達成のために頑張ってください!応援しています!!
東北大学文学部 kita
5
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
ここからの共テへの勉強法
こんばんは! この時期に共通テストの点数伸びないと焦りますよね…… 共通テストで500-600点しか取れていないということは共通テストの問題形式に慣れていない可能性が高いです。東北大を目指せるほどの力があるならば自分の持っている力を共通テストにも対応できるようにするために共通テストの問題を解いて慣れることが重要だと思います。共通テスト模試を受けてみて国語英語なんかは特に点数が悪かったと思います。 数学に関しては正直東北大レベルの問題に太刀打ちできるのであれば時間の感覚だけ摑んで二次試験の勉強でいいと思います。 ただ、そんな感じで二次試験の勉強だけで理科も行けるでしょって思うと問題傾向が違うのでしっかりつまづきます。(実際僕は共通テストの理科でつまづいて二次と大差ない点数になってました) あと、もしかしたら質問者さんはしっかりしているかもしれませんが間違えた問題については、しっかり復習して次に類似問題が出た時に間違わないようにするのはかなり大事です。 結論をいうと、 ・数学は二次試験の勉強でいい ・それ以外は共通テスト形式の問題を解いて雰囲気に慣れる ・間違ったところの復習はわすれずに といった感じが効率的だと思います。 あと3ヶ月大変だと思いますが勉強頑張って下さい!!
東北大学医学部 きやなが
1
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像