早稲田社会科学部 数学の参考書ルートと1年の計画をどうしたらいいか
クリップ(2) コメント(0)
5/15 13:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
卯木
高3 埼玉県 早稲田大学商学部(70)志望
早稲田大学社会科学部数学型の受験を考えている高3です。
もう高3にも関わらず、数学が苦手なままです。
共テ模試でも大体55~65点で、英国で9割とれているためなんとか3科8割目前までは取れるのですが、明らかに数学が足を引っ張っています。
基礎から復習する必要があると考え、現在は河合塾出版の文系の数学重要事項完全習得編を進めています。
これを5月中に終わらせ、次に夏休みまでに同じく文系の数学実力向上編、それが終わったら標準問題精巧に取り組む予定です。
参考書ルートはこれで問題ないでしょうか。また、時期的にもこれでいいのか迷っています。
先輩の使用参考書やこの時期までにこういうことをやったなど、なんでもアドバイスをいただけたら幸いです。
回答
ぎし
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
今年、早稲田大学社会科学部に数学型の入試で入学した者です。
少しでもお力になれればいいなと思い、回答させていただきます!
まず、基礎から固めようと考え、河合出版のいわゆる、赤の文系数学の参考書に取り組んでいるのは十分いいと思います!
その後の参考書ルートですが、自分が思うに、河合の青の文系数学か標準問題精講のどちらか一冊に取り組むのがいいと思います。
経験上、この二冊のレベル帯としてはほぼ同じだと思います。
ただ、標準問題精講は分野ごと、比較的簡単な問題が初めにあり、進むにつれ、難しい問題が並んでいます。その点で、解法を身につけるのに適していて、個人的ににもおすすめです!
今年の問題くらいのレベルであれば、ここまでの参考書で十分戦えると思いますが、来年度、難化や傾向の変化があった場合に対応する為に、時間があるのであれば、過去問に取り組む前に、文系数学のプラチカやハイレベル数学の完全攻略といった参考書(個人的に後者をオススメ)であったり、上位国公立大(神戸、横国らへんと少し似てるかも)の過去問に取り組むといいと思います!
また、基礎を固めるためのアドバイスとして、"赤の文系数学を5月までに必ず終わらせる!"とは考えず、繰り返し繰り返し取り組む(そうしてると思いますが、)ことを第一に考えて取り組むと尚更いいと思います!
自分はフォーカスゴールドという網羅系参考書に取り組んでいたのですが、最低でも5周、間違えた問題は7.8周取り組み、問題と解答を覚えるくらいまでやりました。
長くなりましたが、すこしでも今後の参考になれれば、嬉しく思います!
ぎし
早稲田大学社会科学部
6
ファン
1
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
新大学一回生 受験期は京大を志望校に勉強してました 数学は特に力を入れていたので、かなりの自信があります!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。