塾・予備校
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まる。
4月から新高2になる心理学科志望の者です。
高2になる前に塾に通いたいと思っているのですがどこがいいと思いますか?今のところ東進か河合で悩んでいます。
東進は冬休み期間中に無料体験に行きました。
河合は行ったことがありません。
東進は映像授業なので自分の行きたいときに行けるし先生から当てられる、や周りから見られているなどの緊張感がなくリラックスして授業に臨めるのでいいかなと思っています。ただ講師本人に質問できない、授業料が高いというデメリットも理解しています。
河合は部屋が広すぎて後ろの方は見えないと聞いたのですが本当ですか?しかし合格実績が1番良くて難関大学生が通ってた塾ランキングも1位なので少し気になります。ちなみに中学受験で集団授業は受けているので感覚はわかっているつもりです。
また校舎は東進は自宅最寄りから1駅のところがあり、河合は電車で20分くらいのところが1番近いです。
とても大雑把だし結局は私の意志と性格なのですがおすすめがありましたらご回答よろしくお願いします。
回答
ぽむぽむぷりん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です!
私は東進は通っておらず現役時に河合に通っていましたが、正直東進に行っていた友達からはあまりいい噂を聞きません笑 授業料のこともそうですし、映像授業なので自分でいくらでもだらけてしまうことができるからです。
講師の質の違いはよく分かりませんが、河合塾は先生に質問するとすごく丁寧に答えてくれますし緊張感があるのは私は逆に良かったなと思っています。リラックスしたいという気持ちもわかりますが、実際入試のときはとても緊張していますよね。なので周りに知らない生徒がいるという状況に適応しておくのも大事なのではないかと思います。
部屋の広さは校舎によって違いますが基本自由席なので前の方に移動できますよ!一番後ろで見えなかった経験はないです。
ぜひ一度河合塾の体験にも行ってみることをおすすめします👍
コメント(2)
まゆり
ご回答ありがとうございました💕
さらに質問が湧いたのでコメントさせていただきます。
河合塾は授業が進むのが遅いと聞いたのですが、全ての授業が終わるのはいつ頃になりますか?また過去問対策や復習はどれくらい充実していますか?二度も申し訳ありません🙇🏻♀️
ぽむぽむぷりん
遅くなってすみません💦
例えば世界史などは近現代史の進みが遅く冬くらいになってしまうのであらかじめやっておけるとよいと思います!
過去問は河合塾の校舎に置いてありますが基本は自分でやる形になります。ですが講師に相談できますよ!
復習は塾側からのサポートはなく自分たちに委ねられるのでサボらないように気をつけてください😭