UniLink WebToAppバナー画像

塾・予備校

クリップ(5) コメント(2)
3/14 19:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まる。

高1 東京都 慶應義塾大学志望

4月から新高2になる心理学科志望の者です。 高2になる前に塾に通いたいと思っているのですがどこがいいと思いますか?今のところ東進か河合で悩んでいます。 東進は冬休み期間中に無料体験に行きました。 河合は行ったことがありません。 東進は映像授業なので自分の行きたいときに行けるし先生から当てられる、や周りから見られているなどの緊張感がなくリラックスして授業に臨めるのでいいかなと思っています。ただ講師本人に質問できない、授業料が高いというデメリットも理解しています。 河合は部屋が広すぎて後ろの方は見えないと聞いたのですが本当ですか?しかし合格実績が1番良くて難関大学生が通ってた塾ランキングも1位なので少し気になります。ちなみに中学受験で集団授業は受けているので感覚はわかっているつもりです。 また校舎は東進は自宅最寄りから1駅のところがあり、河合は電車で20分くらいのところが1番近いです。 とても大雑把だし結局は私の意志と性格なのですがおすすめがありましたらご回答よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です! 私は東進は通っておらず現役時に河合に通っていましたが、正直東進に行っていた友達からはあまりいい噂を聞きません笑 授業料のこともそうですし、映像授業なので自分でいくらでもだらけてしまうことができるからです。 講師の質の違いはよく分かりませんが、河合塾は先生に質問するとすごく丁寧に答えてくれますし緊張感があるのは私は逆に良かったなと思っています。リラックスしたいという気持ちもわかりますが、実際入試のときはとても緊張していますよね。なので周りに知らない生徒がいるという状況に適応しておくのも大事なのではないかと思います。 部屋の広さは校舎によって違いますが基本自由席なので前の方に移動できますよ!一番後ろで見えなかった経験はないです。 ぜひ一度河合塾の体験にも行ってみることをおすすめします👍
回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

40
ファン
7.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役MARCH全落ちから1浪してMARCH全勝、慶應義塾大学法学部、文学部、商学部、早稲田大学政治経済学部、教育学部に合格しました😊 受験勉強は本当に大変ですが辛い経験をしたからこそ得られるものは沢山あります!ぜひ後悔のない受験生活を送れるように現卒問わずアプリでサポートできれば嬉しいです💪 メッセージなども気軽にどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

まゆりのプロフィール画像
まゆり
3/14 19:29
ご回答ありがとうございました💕 さらに質問が湧いたのでコメントさせていただきます。 河合塾は授業が進むのが遅いと聞いたのですが、全ての授業が終わるのはいつ頃になりますか?また過去問対策や復習はどれくらい充実していますか?二度も申し訳ありません🙇🏻‍♀️
ぽむぽむぷりんのプロフィール画像
ぽむぽむぷりん
3/26 21:34
遅くなってすみません💦 例えば世界史などは近現代史の進みが遅く冬くらいになってしまうのであらかじめやっておけるとよいと思います! 過去問は河合塾の校舎に置いてありますが基本は自分でやる形になります。ですが講師に相談できますよ! 復習は塾側からのサポートはなく自分たちに委ねられるのでサボらないように気をつけてください😭

よく一緒に読まれている人気の回答

東大文系志望 塾選び
こんにちは! 私は高校2年の冬から河合塾に入り、東京大学の分科二類へ進学しました。 塾については個人的には通った方が合格しやすいのかな、とは思います。しかし、自宅で十分な勉強が可能ならば通う必要はありません。 どちらの塾がいいかについて、駿台についてはあまり知識がないのですが、結論から答えさせていただくと、河合塾と駿台のどちらかがいいというわけではないと思います。その理由は、塾に通う最も大きなメリットは自習室の確保だと私は考えるからです。 自宅や学校よりも塾は集中しやすく、勉強の効率が上がるという人が多いように思います。私も授業自体は週に1コマ、東大英語というものしか取っていませんでした。(少し話がそれますが、河合塾の東大英語では、毎講東大二次試験方式のテストがあり、東大英語に慣れるという意味ではとてもいい授業だと思います!)ただ、河合塾では自習室が基本毎日開放されており、赤本やオープン模試、全統模試の過去問を借りることができます。そこが私にとってはいちばんの魅力でした。おそらく駿台の方でも同じようなことをやっていると思いますよ。 以上のことから、授業の体験に行って講師や授業時間帯が自分に合った方に通うのがいいと思います。
東京大学文科二類 Ryosuke
0
1
不安
不安カテゴリの画像
河合塾か駿台か東進か
私は東進に通っていましたが、河合塾や駿台に友人が通っていたので解答させていただきます。 塾でやる内容が東進/河合塾、駿台で違います。 東進は自習がメインです。塾の傾向としては、早めに3年生でやる内容も終わらせて夏以降はずっと問題演習をすることによって学力を定着させようという方針です。 その一方で、河合塾や駿台は丁寧な授業をする代わりに演習をする時間は少ないと思います。模試の質はかなり高いことや、授業後に大学生ではないプロの先生に質問をすることができるが良いと思います。どちらも定期的に大学生のチューターによる面談があります。 自学自習ができると思うなら東進、授業を受けてしっかりとしたサポートを受けたいなら河合塾や駿台に行くべきだと思います。金銭的な面はおそらく大きな差はありません。
京都大学医学部 はるね
8
11
不安
不安カテゴリの画像
東進と河合塾マナビス
元東進生の現役慶應生です。 結論から言うと東進です。 東進のメリットは河合塾より講師の質が高い、過去問演習講座がある、志望校別単元演習がある、です。 河合にいるのは東進にスカウトされない講師です。 過去問演習講座は大学学部別に過去問10年分の採点添削と解説授業が付いています。 単元演習は自分の苦手分野と志望校の出題傾向から第一志望合格率を上げるために今解くべき問題をAIが優先度順に数千問教えてくれてなおかつその問題の採点添削が受けられると言うものです。 東進のマナビスより金がかかるです。 マナビスのメリットは東進より金がかからない。 デメリットは講師の質が若干低い、過去問対策がない、問題演習は自分で買ってきた問題集や過去問など自分専用ではなく、万人ウケするものをやるしかない、です。 また、どちらの予備校も利益を優先して講座を沢山取らせようとする社員に当たる可能性があります。 講座を沢山取る事よりもやるべき講座のみ取ってひたすらそのテキストの反復をするほうが圧倒的に重要です。 どの講座を取るべきかはまたここで質問してください。東進なら僕が答えられますのでメッセージを送ってくだされば確実に質問に答えられます。 もちろん細かい所で他にもたくさんメリットデメリットがそれぞれの予備校にあります。しかし多少金を払ってでも現役で合格したいと思うなら東進一択だと思います。 まだ分からないことがあったら何でも聞いてください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
28
7
不安
不安カテゴリの画像
東進
こんにちは。 私は現在北海道大学2年で、受験生の頃は東進に通っていました。 東進に行くメリット・デメリットについて教えて欲しいということですね。 メリットとしては、何と言っても学習速度が速いということです。映像授業(1.5倍速可)のため、自分が学びたいだけ自分のペースでどんどん進めることができます。質問者様の「最短距離で」という方針には合っていると思います。 私は高3の9月頃には基本講座(=学校で習う範囲の講座、基礎〜難関まで)を終わらせて、復習に多くの時間を費やすことができました。学力が伸びるのはあくまで、映像を見て授業を受けている時ではなく、復習しているときなので、復習に時間を割くことができるのは大きなメリットでした。 デメリットとしては、他の塾・予備校に比べて授業料が高いということが挙げられます。これは質問者様とお金を出していただく方との相談となるので何とも言えませんが…。 また、私の場合ですが、センター試験後にオススメされた講座は、レベルが高すぎて、正直役立ったとは思えませんでした。 これを受けるなら復習や過去問にもっと時間を費やしたいという印象でした。 難しいですが、自分の得意・不得意や志望校の問題の難易度・傾向をよく吟味して講座を取ると良いと思います。 また、おすすめの講座について回答します。 僕は理系のため、質問者様に役立つかどうか分かりませんが、安河内哲也先生の英語の講座はとても良かったです。センター試験で184/200、二次試験で100.5/150とれたのはこの講座のおかげと自信を持って言えます。 以上となります。お役に立てれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
6
1
不安
不安カテゴリの画像
浪人 塾
各予備校のまとめを簡潔に書いていくので参考にしてください。 駿台 都会住みでトップ講師の授業が受けられるかつ一番レベルの高いクラスに入れるならおススメです。 トップ講師の授業を生で受けられるのは非常に大きいです。 一番上のレベルのクラスは周りの意識も高く自分に良い影響を与えてくれますが、クラスのレベルが落ちると悪影響を受けるので気をつけてください。 河合 基本的には駿台と同じですが、講師の質が若干駿台に負けるかなと思います。河合は文系に強いので文系なら問題ないです。 東進 駿台河合で一番上のクラスに入れないならオススメです。一番上のクラスに入れないと言うことは基礎が出来てないと言うことになります。河合や駿台だとこの基礎を予備校のペースで進めることになりますが東進なら自分のペースで自分のレベルに合った授業を受けられるので河合や駿台の一番上のクラスの連中にいち早く追いつけます。 後東進は過去問演習講座、志望校別単元演習が他の塾より群を抜いて充実してるので直前期に最高効率の勉強が出来ます。 ただそもそも授業料が高く、担任の質も校舎によりけりです。中には会社の利益のために必要以上に講座を勧めてくるクソみたいな担任もいます。 受講する講座は1講目はお試しで受けれるのでそれを受けてから取るか決めるといいと思います。不要だと思う講座をきっぱりと断れるかが重要です。 その他の塾は正直良くないと思います。が一応話します。 増田塾 私立文系に特化してるので文系ならまあ悪くはないと思います。日々の小テストがえぐいのでこれをこなしていけば相当力はつきます。そういった意味では河合や駿台より向いてる人には向いてます。 ただ講師の質が低いこと、予備校のペースで授業が進むこと、周りのレベルの低さを考えたらお勧めできません。 武田塾 お察しかもしれませんがやめた方がいいです。まず社員やアルバイトの中に1人も科目のプロがいません。各教科の本質的な理解を参考書だけでやるのは地頭が必要です。 各科目の担当がバイトで当たり外れが激しく当然論述の添削も質が恐ろしく低いので選択肢から外すことをお勧めします。ただYouTubeチャンネルは参考になります。 まとめます! 都会住みでレベルの高い友達と刺激し合いながら勉強したいなら駿台河合の一番レベルが高いクラス。 不要だと判断した講座を断れるなら東進。 与えられたことを言われた通りに完璧にするだけで勉強法を考えなくても脳死で受かりたいなら増田塾。 落ちてもいいなら武田塾。 こんな感じです。僕が話してない予備校は正直良い情報を聞かないので割愛しました。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
10
3
浪人
浪人カテゴリの画像
東進の校舎選び
現役時、東進予備校に通塾していました。 結論、担任の受験遍歴や大学学部学科は全く影響がありません。私の担当も早稲田大学の大学生で、国立受験のアドバイスはアルバイトの大学生ではなく社員さんに聞くようにしていました。 それよりも、せっかく予備校に入ったのであれば、過去の学生の膨大なデータを活用しましょう。 質問者さんの志望と同じ大学学科に合格した過去の生徒が、同じ時期にどの程度の成績や学習進度を追っていたのかは、全てデータ化されています。また、それを活用するのが通塾の最も有効かつ重要な点なのです。 実際に大学に通う学生からのアドバイスも、モチベーションの維持の観点からは有効かもしれませんが、それよりも活用するべきデータを活用してからにしましょう。 ライバル意識も芽生えやすい大きい校舎を選択した質問者さんの選択は、データ量の観点からも全く間違っていないかと思いますよ。 それでも気になるようであれば、後者の変更を申し出ましょう。恐らく変更料金は取られないかと思われます。
東北大学文学部 reo
1
1
不安
不安カテゴリの画像
塾の選び方
回答失礼します。 自分も高1の冬から東進衛星予備校に通っていました。 結論から言いますと、東進のままでも大丈夫だと思います。 確かにその進学塾の方が東進より授業などの質も高いかもしれませんが、東進の「自分のペースで進められる」というメリットを失うことになります。その塾のペースが自分に合えばいいですが、正直合う可能性はそこまで高くはないでしょう。 そもそも、東進で「自分のペースで進められている」というのはかなり恵まれている方だと思います。自分のところは面談などでかなりペースなどを塾に決められていたので…正直羨ましいです。 というわけで、不満がないのであれば東進に通い続けるのがいいと思います。その塾でなく東進であっても京大は全然狙えますしね。 さて、東進の授業の話に移りましょう。 「授業さえ受けていればそのうち成績上がるだろ」と勘違いしている人がよくいますが、実際はそうでもありません。受け身に授業を聞くだけでなく、自分で問題を解いてみることも重要です。 なので、あまり授業の復習には時間をかけすぎず、演習に時間をかけましょう。授業の教材を見て、授業内容を思い返す、ぐらいで大丈夫だと思います。 少し話が逸れますが、東進に通っているなら、一つやってほしいことがあります。それは「京大模試を受ける」ことです。 実際、僕も高2の第1回から京大模試を受け始めました。早いうちから受けておくことで、京大の問題傾向や試験の雰囲気に慣れることができると思います。最初の頃は特に数学は全く手をつけられないと思いますが、120分間頭を動かし続ける練習だと思って頑張ってみてください。地理歴史は高3に入ってからでも大丈夫です。 長くなりましたが、ざっとこんな感じです。健闘を祈ります!
京都大学総合人間学部 Kohei
0
2
不安
不安カテゴリの画像
東進正直良いですか?
単刀直入にいうと、向き不向きが確実にある塾だとは感じます。対面なら良いのですが、東進衛星予備校をはじめとするオンデマンドのタイプは、対面でない分、緊張感に欠け、眠ってしまったり集中が削がれたりして、効率よく勉強できない人には向かないと思います。また、校舎によるかもしれませんが、かなり強くさまざまな講座を取ることを勧められたという話はよく聞きます。ここからは、私の体験になりますが、模試を受けた際にも、もしの問題が届いていなかったり、急に1週間後にされたり、通っていた駿台とはかなりかけ離れた対応で、受験生時代は、かなり不信感を抱いていました。ただ、大手の予備校よりも地方のさまざまなところにあるのはいいところなのかなと思います。授業というより自習室目当てならよい塾なのではないでしょうか。
東北大学工学部 さくまる
0
1
不安
不安カテゴリの画像
文系、塾選び、駿台と河合どちらにするべき?
こんにちは!塾選び、慎重にいきたいところですよね! ここからは河合塾に通った私が、駿台の友人が言っていたことを参考にしながら回答する形になるので、ある程度知識に偏りはがあることはご了承ください🌀 まず、このふたつの予備校ですと、どちらを選んでも大きな差は無いかなと思います! ただチューターのレベルに注目してみると、河合塾私立大学のチューターが大半なのに対して、駿台は旧帝大などの国立大学在籍のチューターも一定数いるようです。なのでチューターのレベルを求める場合は駿台の方が理想に近いのかもしれません! 模試に関して言うと、それぞれの予備校が主催する模試(河合模試、駿台模試)を塾生は大体の場合安く受けられるのですが、私立文系だと河合模試がベースになってくるので河合塾の方が理想に近いかもしれません!駿台模試は国立の形式に合わせて作られているからです。 この模試の話もそうですが、私立文系により合っているのは河合塾かなあという気がします。 ですが、最終的な決め手としては、自分が授業を受けたいと思える講師がいるか否かだと思います。なので、1度体験授業に足を運んでみると良いでしょう!その時に自習室の雰囲気などもチェックしてみてくださいね🎶 応援しています📣
慶應義塾大学法学部 おゆ
7
4
不安
不安カテゴリの画像
予備校選びについて
こんにちは!Koushinです! 最近、予備校を比べる機会があったので、その成果をお伝えしますね! 大手予備校は駿台、河合、東進とあります! この3者で比べていきますね。 ・勉強習慣を付けたい、自習室を使いたい →どの予備校も、かなり良質な自習室を備えているので大丈夫です! ただ、勉強の習慣をつけるという意味では、定期的に授業を受けるのが効果的なので、オンライン受講メインな東進は外れますかね〜 ・英語を強化したい →これに関しては、駿台と河合を比べていきましょう! <駿台> ・講師陣が豊富 特に関西地区なら大島先生という神がいらっしゃるので、英語の授業は安心感がやばいですね…! ・質問関連サービスが豊富 最近ではmanaboという質問サービスが追加され、質問〜学習相談までのサポートが結構充実してるらしいです! (僕も、浪人生の頃に欲しかったサービスですね…泣) <河合> ・テキストが充実 河合はテキストがすごいって言われてます…もはや参考書が要らないレベルで充実しているので、予習復習には困りませんね〜 ・模試 模試の河合とも言われています!難易度も問題も丁度良く、模試の後のサービスも充実しているので、今後受けることがあればオススメですね! ・時間をかけてでも行くべきか? →大手予備校なら検討したほうがいいです! 正直、大手予備校はそれなりのクオリティが保証されているので、個別指導よりかは値段に合った情報が手に入ります…!(勉強方法とか問題の解き方…英語長文の読み方など) 以上の点から個人的には 『駿台』がオススメです! 授業の質とか、質問対応が良くて勉強しやすいっていうのが大きいです!(体験談) とはいえ、これはオススメなので、しっかり色々な資料などを参照して決めてくださいね! もし他の教科も聞きたいとかあれば是非聞いてください〜! 受験勉強応援してます!!
京都大学理学部 こうしん
11
4
不安
不安カテゴリの画像