UniLink WebToAppバナー画像

慶應文学部の英文が読めない

クリップ(16) コメント(0)
12/15 20:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

メイ

高3 埼玉県 慶應義塾大学文学部(65)志望

慶應文学部志望の高3です タイトルの通りなのですが、慶應文学部の英文が読めません 慶應の他学部や他の大学の英文は難なく読めて、点数も8割ほどで安定して取れるようにはなりましたが、慶文の英文だけがどうしても読めません 文学部受験までの残り60日強を慶文の英語対策に費やしたいのですが、どのようなことをすれば良いでしょうか? また、慶文の英語試験において辞書はどのように活用すれば良いでしょうか? 拙い文章ですみません ご回答よろしくお願い致します

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
抽象度高くて読みにくいよね。 なんというか、英語の問題なのに国語力のほうが問われているような印象だった。 で、慶文の英語だけ読めないのはなんでだか回答者にはわからないけれど、ほかの大学の問題と違う点としては、圧倒的に長い、ことだと思うから、 たぶん、長すぎて全体像つかめてないんじゃないかな? これの対策としては、(英語得意じゃなかった回答者の意見で申し訳だけど) ●45分で読み切り、解き切る ●残りの時間でゆったり精緻に見直し 45分で読んで解くの相当速いんだけど、長い文章はチンタラ読んでてもほんとうに頭に入ってこないから、素早く読んで全体像把握に徹する(で、最初に要約から片付けちゃうと良し) 残りの時間で精緻に見直し、この段階で辞書かな(最初の45分でたまにつかってもいいけど) でも、経験者の感想としては、こんな爆速で解いても、辞書は3回も使わなかったな... なんでかわからんけど全然使う時間とか余裕がなかった。本番でそんなもんなんだなと、、、。 余談だけれど 回答者、今は慶文卒業して、そのまま慶應の院にいるのだが、院の入試も辞書つかって良くてね笑 大学入試のとき持ってったものの大して使わなかった新品同様の辞書を持参して、 でふつうに難しくて辞書めっちゃ引いたんだけど、引いてる間に内容忘れるし時間かかるし、思いの外苦労して、 結局院の入試本番は英語が最後まで解き切れなかったのよ笑笑 (ほかの科目が調子よかったのか、英語途中までがノーミスだったか、なんか知らないけど受かったから良かったけど笑) つまり何が言いたいかというと、辞書は思ったより使わ(え)ない、ということ。
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應経済の英語の解き方
慶應大学経済学部の英語は確かに解きにくいですよね。その理由として考えられるのはまず使われている単語の難易度が高く、そして文章自体の専門性も高いということでしょう。以下においてこの2点に分けてアドバイスさせていただきます。 単語に関しては基本的に準一級レベルのものが多く使われるので、私の場合は鉄壁を完璧になるまで周回しましたが、ターゲットなど自身にあった単語帳で構いません。ここで重要となるのは、ただ単に単語の意味がわかるということだけではなく、文章で出てきた時に瞬時に判断できるレベルまでその単語を熟知していなければいけないということです。慶應経済の英語は英作文に時間をしっかりとかけたいところですので、単語の意味を考えているようですとおっしゃるように長文で時間を使いすぎてしまう可能性があります。さらに単語を完璧にできれば、仮に文章中で自分が知らないものが出てきたとしてもそれは単語帳に絶対に載ってないものだから文脈で判断しかないと分析することができるようになります。そうすればプレッシャーは減りますし、何よりも自信に繋がるかと思います。 そして単語はほぼ大丈夫だけれど、やはり時間がかかるようでしたらそれは専門性の高い文章を読み慣れていないからだと思います。実際読み方としては普通の文章とあまり変わりませんし、早慶模試の偏差値から判断すれば正しい読み方は身についているかと思います。これを踏まえてのアドバイスですが、長文を読むときに逆戻りをしていないかどうかを今一度確認してください。専門性が高い文章を読む際多くの受験生は一度読んだ場所を理解できないまま次に進み、その箇所を問題で問われるとどこに回答が載っているかわからないので結局最初から読み直す人がいます。しかしこれですと時間がかかりますし、一度読んで理解できなかったからやはり読んでも理解できるはずがないという先入観が生じてしまいます。ですので、できる限り文章を読むのは一度だけにとどめ、その一回で理解できるようにしてみてください。また専門性が高いものは読んでいる途中で結局この文章は何について書かれているのかがわからなくなる場合もありますので、段落ごとにその横にある空白に簡単なメモをとっていつでも見返せるようにするとさらに読み進めやすくなるのではないかと思います。ぜひ参考にしてみてください! また何かご質問がありましたら、遠慮なく質問してください!受験応援しています!!
東京大学文科二類 たかまさ
4
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應大学に合格するには
はじめまして!慶應法学部政治学科の者です! わたしは高一の頃から音読信者だったので、その時受けた模試や、学校で解いた長文、家で使った英文などなんでもかんでも数回ずつ音読していました! どうしても難しい文は丁寧に構文を分析し、日本語訳を見ながらでも、まず理解した後に英文を音読することで、自分がきちんと英文の順序で理解出来ているかが確かめられます!急がば回れというのは本当で、精読の積み重ねが速読に繋がります。 参考書に関しては、わたしが使ったことのないものも含まれているので一概には言えませんが、問題ないのでは??!🧐 とにかく丁寧に精度→何回もの音読命!笑 ですので、やってみてください!!! 残りの期間、とても焦ることもあるでしょうし不安な気持ち、本当によくわかります。 しかも今年はこのご時世の中、毎日頑張っている受験生、本当に偉いです!!あと少し!全力で頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部 🍎
2
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部の英語
長いよね笑 回答者も確か入試中に読みながら意識が遠くなった記憶がある。。 こういうスーパー長文は、2〜3つ(あるいは4つでもいいけれど笑)に自分で区切って、それごとに一旦内容を整理してくといいよ。 辞書はあんまり引いてなかったかな、いちいち紙でごちゃごちゃ引いてると長文の内容頭に入ってこないしね笑 で、慶文の英語ってかなり試験時間長いよね?回答者は爆速でやっていて、多分試験時間の半分〜もうちょっと早めに全ての問題を終わらせるようにしていた。 そのあとゆったりと見直ししたり、1回目読んだ長文でよくわからない単語ちょっと引いたりしていた。まその単語引いて意味わかったところで文の内容自体ちょっと複雑だからそんなに意味なかったような気がするけども、、 そんなかんじ。 p.s. 余談だけれど、試験教室によっては机がけっこう小さい笑。それなのに、解答用紙はポスターみたいにデカめで机におさまらない笑 折っていいかわからないし、机からはみ出しまくりで、しかもなんかちょっと丸まってて、なんだよこれーーー😡と思いながらやっていた笑 プチハプニングかな笑 
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
8
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部の英語
文学部の特長からお話ししますね。 文の英語は難しくないです。あれは、どれだけ理解できるかだとおもうんですよね。だから簡単な和訳をそのまま訳せば落ちるんですよね。なんであんな簡単な文で辞書持ち込み可なのか?それはズバリ辞書に載っていない意味が答えになるからなんですね。 僕はかなり意訳しました。普通に直訳は落ちます。なので、読み込む力をつけましょう。英語を英語で理解する力が特に要ります。 てことで、日頃から英英辞書を使うようにしてください。英単語の本当の意味が分かると、そこらの受験生は知らない上手い訳ができます。 あとは要約。文は英語だけでなく、小論文でも要約力が鍵になります。これは慶文に加えて東大の過去問がいいですね。 最終的には精読の極意という参考書がいいでしょう。こちらがしっかり落とし込めれば英語ではまず負けません。ただ、難易度がかなり高いので成績と要相談ですね。     僕は和訳は京大のを結構やりましたね。難しいですが読解力にいいですね。あとは慶医の問題もやりました。これ少し古い問題がオススメです。 ただ、文に似たような問題は少ないですね。なので慶文の過去問と参考書が軸でいいかなと。 あと辞書引く練習しときましょ 僕は本番2日前に辞書買って、当日初めて引いたら大分テンパったので笑笑
慶應義塾大学法学部 なおさん
13
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部長文
こんにちは 文学部の長文、長いですよね。逆に言えば、長いだけです。本当です。 文学部の長文はボリュームはあるものの、レベル的にはそれほど高くありません。 つまりあなたが今難しいと考えている理由は、文学部が難しいというよりは①早慶の英語のレベルまで至っていないから、➁長さに物怖じしすぎ、が考えられます。 そこであなたがやるべきなのは、短くていいので早慶レベルの 文章をきちんと読めるようになること。そして簡単なものでいいので超長文に慣れること(ラダーシリーズ等の簡単な洋書を読むなどはおすすめです)。 700をもっときわめてもいいですし、解釈力が足りなければ高めてください。6月の時点で700が7割程度理解できているのならば、焦ることは無いと思います 応援しています🙂
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
10
2
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問で点数がとれない
こんにちは!こーなと申します! センター試験はいい感じですね! 慶應の文学部の辞書についてですが、自分の意見としてはむしろ辞書を引くまくっていいと思います。訳せることも重要ですが、文の内容を掴むことが重要です。辞書を使って深く読み込むことが大切です。過去問を積んでいけば、辞書をひくスピードなどは伸びていきますよ! 慶應文学部の点数アップには過去問研究が非常に重要です。設問別の対処法を自分で探してみてください。(例えば、30字程度の記述問題はだいたい本文の抜き出し問題であるみたいな感じ) 慶應の文学部は自己採点が非常に難しいです。また赤本や各予備校で解答はバラバラってこともあります。なので、赤本やネットから解答をたくさん集めて解答の共通点を探して丸つけするのが良いです。 自分が受験して感じたのは大学の先生方は英語力のある人を見極めているということです。まだ時間はあるので、英語力に磨きをかけてみてください! 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
読解力は短期間では上がらない? 慶應志望です
慶應商1年の者です!自分も投稿者さんと全く同じ現象だったのでとても気持ちが分かります。現代文が死ぬほど苦手で、そもそも過去問の英語の解説日本訳が理解できない感じでした笑 そんな僕でも慶應に合格できたので、先生が1年あっても読解力は伸びないと言ったことは全く気にしなくて大丈夫ですよ! しかも慶應行きたいなら国語要らないですし笑 読解力のない僕が勉強する際にいつも意識していたのは、文章を読む時、「結局簡潔に言うと、この文は何を伝えたいんだろ」ってことを考えることです。全ての文が理解出来なければならないなんてことはないんです。結局何が言いたいか、つまり文の核心が分かれば読めるんです。それを繰り返しやればいつの間にか抽象的な文でも言いたいことが分かってきます! ぜひ頑張ってください!慶應で待ってますよ😄
慶應義塾大学商学部 いつき
30
3
英語
英語カテゴリの画像
やっておきたい700も1000もやったのに…
慶應文にいました。 長文が苦手ということなら、解いてみた長文でいいので丸つけしたあと、自力で辞書などつかって全文和訳することをお勧めする。慶應文(その他国公立等)にはこれが効果的だと思ってます。なんでかというと、全文和訳することで、読めてない構文などよくわかるようになるし、単純に和訳対策になるので。慶應文は記述なのでね。 あとは細かいところに集中するよりも全体としてその長文は何が言いたいのかをつかもうとするのが大事。また、英語の文章って結論ファーストで書かれていることが多いので、最初のパラグラフをきちんとつかもう。 そして問題集をやるより、この時期なのでもう過去問をバリバリ解いていこう。現実的な話をすると、慶應はけっこう東大京大一橋などに落ちた人がくるので、慶應に受かるには慶應より上のそういう大学に受かるような意識がよいかな。幸い、そういう大学は国立だよね、記述中心の試験になるのでそれらの大学の過去問でも慶應文合格に直結するスキルは鍛えられると思う。回答者も高3の夏休みは東大の過去問をやっていた。 まとめると、あなたのやるべきことは英語は ・全文和訳の作業(慣れるまで時間かかるけどね) ・過去問(東大等+慶應文)といて、傾向を研究 かな。英作文出されるけど、辞書持ち込みokだし問題ないかな。(傾向変わっていたらごめん。。 あと、もう1つ。慶應文は仮に英語がまあまあできても、社会科目できないと厳しい。わたしや周りの友人を見ても、社会(回答者は世界史選択)が超得意であった。超得意の定義は、9割〜満点。 長くなってしまったけれど、こんな感じ。質問があればお気軽にどうぞ。大変そうに見えるかも知れないけれど慣れたらなんてことはないので、頑張って。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
20
4
英語
英語カテゴリの画像
早慶英語やばい
慶應2学部受けて合格したものです。受験期は早稲田の英語も多数解いていたので回答させていただきます。 結論、全文を訳せる必要はないですしそんな人いないと思います。早慶の英語は国立と違いそもそも全文が理解できていないと解けない問題より、聞かれているパートの前後や対象の段落の意味がまとまって理解できていれば解ける問題が多いです。わたし自身は帰国子女ということもあり英語は得意な印象を持ってましたが、問題を解く際は下線部や対象の前後を見てコスパよく解いてました。 では、実際にどのように対策していくかという話ですが、わからなくなる要因No.1はやはり単語だと思います。これに関してはよく言われるのが推測ですが、もう少し言語化していきます。 まず多くの受験生が単語推測が苦手で思考停止してしまう要因は、多義語の理解だと思います。英語では全く違う意味を持つ多義語の単語が数多くあります。そして多くの受験生は見出し語だけ覚えて多義語を疎かにしています。 質問者様は11月ということもあり今から新しい単語帳をやるのはよくないと思われます、ですのでこれまでやってきた単語帳の別訳の部分を少し意識して解いてみてください。 次に推測についてですが、わたしの場合正直わからない単語はわからないままでした。推測してもやはり限界があります。ですが、ポジティブな単語なのか、ネガティブな単語なのか、人の名前なのか事象の名前なのか、等を判断することはできていました。完璧に意味を推測するのではなく、前後の意味を見てなんとなくこんなような雰囲気の言葉が入るんだな、次いこう。くらいの気持ちで解くと案外スッキリ読み切れますし、そんな理解でも問題は解けます。 最後に余計なお世話かもしれませんが、慶応経済志望とのことで、少し特有のアドバイスをさせてください。 ポイントは前半の英語長文をとにかく丁寧に高得点を目指すこと(8割を目指しましょう)ここで点数が低いと足切りに引っかかります。一方で慶応経済は足切り超えした人の平均点は合格最低点より高いです。つまり一度足切りを超えたらあとは残り半分より下でも受かる可能性があるということになります。ですので配点が高そうな英作文にこだわりすぎず長文のクオリティを最大化させてください。 英作文に関してはドラゴンイングリッシュをフル暗記して転用すると案外大量にかけます。赤本だと分かりにくいですが慶応経済の英作文の解答用紙はアホみたいにでかいので分量をミスなく書く練習は頑張ってください。内容はそんなでも、ミスなくたくさん書けてたら割と点数がくる認識です。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ルノワール
12
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部に合格するには 英語
今、その流れでやってるのかな?質問者さんの成績がわからないのでなんとも言えないけど、もしやっていたとして、例えば過去問で8割+のレベルがとれていたり模試でAorB判定くらいならば問題はないのかなと思うけど、そうでなければちょっと物足りない?という気がする。 まずやっておきたい700って、私はやったことがないのだけれど、1長文700語ってことだっけ?短いなーと思う。慶文の過去問、英文鬼長いよ笑。読みながら、前の内容なんだっけ?と忘れるし集中力も削がれるしそもそも文章自体日本語訳しても、は?みたいなときが度々ある。で記述で、要約問題とかあるので歯が立たない。 私は夏くらいからは塾で東大やその他国立の過去問をガリガリやらされていて、それがけっこう聴いたなーと思っている。でも最初は本当にできなくて、塾辞める宣言とかしたけどね笑。(塾の先生も慶文出身で、こなせばなんとかなるから信じてやりなさいと言われて辞めるのを思いとどまった笑) 長文になれるならば、和訳だよ。問題文を1つ全文和訳。すごく時間が最初はかかるけど、秋まではそれをひたすらやることでうやむやにしていた構文がわかるようになるし単語も自然に覚える。 で、単語は正直ターゲットとか一冊きちんと覚えていたら慶文に関しては大丈夫だと思う。辞書持込可だし。英作文も辞書ひきながらなので楽勝。 参考程度に私がつかっていた英語教材は ・ターゲット1900 ・ネクステ ・過去問 だけ!万全とは言い切れないのが正直なところではあるけど、一応これだけでも受かったから、近道として書いておくね。 従って、慶文を制覇するコツとしては ①ド長文に慣れる(まず国立の過去問で) ②国語力をつける みたいなところかな。 おまけ。 慶文過去問をやるときや本番の流れのおすすめ。 英語は120分だっけ?とりあえず長い。でも時間いっぱい解くのにあてるのではなく、制限時間の半分かそれ以下でとっとと終える。私は45分という爆速で終えるよう心がけていた。そして、問題はなによりもまず要約から片付ける。要約問題やって全体像を把握することで後の問題がときやすくなる。 ちなみに私は高2まで偏差値40(高校の偏差値は50)だったので、こんなやつでも努力すれば受かるということを頭の隅にでも置いておいて、頑張ってほしいです。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
37
2
英語
英語カテゴリの画像