慶應文学部の英文が読めない
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
メイ
慶應文学部志望の高3です
タイトルの通りなのですが、慶應文学部の英文が読めません
慶應の他学部や他の大学の英文は難なく読めて、点数も8割ほどで安定して取れるようにはなりましたが、慶文の英文だけがどうしても読めません
文学部受験までの残り60日強を慶文の英語対策に費やしたいのですが、どのようなことをすれば良いでしょうか?
また、慶文の英語試験において辞書はどのように活用すれば良いでしょうか?
拙い文章ですみません ご回答よろしくお願い致します
回答
bethanywillams
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
抽象度高くて読みにくいよね。
なんというか、英語の問題なのに国語力のほうが問われているような印象だった。
で、慶文の英語だけ読めないのはなんでだか回答者にはわからないけれど、ほかの大学の問題と違う点としては、圧倒的に長い、ことだと思うから、
たぶん、長すぎて全体像つかめてないんじゃないかな?
これの対策としては、(英語得意じゃなかった回答者の意見で申し訳だけど)
●45分で読み切り、解き切る
●残りの時間でゆったり精緻に見直し
45分で読んで解くの相当速いんだけど、長い文章はチンタラ読んでてもほんとうに頭に入ってこないから、素早く読んで全体像把握に徹する(で、最初に要約から片付けちゃうと良し)
残りの時間で精緻に見直し、この段階で辞書かな(最初の45分でたまにつかってもいいけど)
でも、経験者の感想としては、こんな爆速で解いても、辞書は3回も使わなかったな... なんでかわからんけど全然使う時間とか余裕がなかった。本番でそんなもんなんだなと、、、。
余談だけれど
回答者、今は慶文卒業して、そのまま慶應の院にいるのだが、院の入試も辞書つかって良くてね笑
大学入試のとき持ってったものの大して使わなかった新品同様の辞書を持参して、
でふつうに難しくて辞書めっちゃ引いたんだけど、引いてる間に内容忘れるし時間かかるし、思いの外苦労して、
結局院の入試本番は英語が最後まで解き切れなかったのよ笑笑
(ほかの科目が調子よかったのか、英語途中までがノーミスだったか、なんか知らないけど受かったから良かったけど笑)
つまり何が言いたいかというと、辞書は思ったより使わ(え)ない、ということ。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。