音読
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぱらぱら
音読をした方がいいと先生に言われていたことを思い出し、一ヶ月ほど前から行っているのですが、効果がまったく現れません。オススメの音読の仕方などを教えてください。
回答
しみしみ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。音読についての質問ですね。
音読は確かに効果的な勉強法ですが、テクニックで問題を解くのではなく、左から右に文章をすらすら読むための勉強法ですので、読めるようになって問題を解く過程を繰り返さないと効果を実感しにくいと思います。
オススメの音読の仕方は、やはり左から右に読むことです。同じ文を、連続してではなく日をまたいで でも良いので最低3度くらいは読んで欲しいと思います。
音読中はできるだけ自分で出した声を聞くように心がけるとリスニングなどにも役立つと思います。
以上となります。『音読について』という回答もよければ参考にしてください。
コメント(1)
ぱらぱら
回答ありがとうございました!