青チャート
クリップ(6) コメント(1)
9/9 0:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りんご
高2 茨城県 順天堂大学医学部(70)志望
私は高2男子で医学部に行きたいと考えてます。数学を伸ばしたくて青チャートをやろうと思っています。自分の考えた予定では7ヶ月でIA.IIBどちらも3周ずつしようと思ってます。最初の3ヶ月半でIAをやろうと思っています。
やり方としてはまず2週間ほどで一周で例題を見てすぐに解き方がわかるなら○解説や解き方を見て理解できたのなら△解説を見ても理解できなければ×と印をつけます。2周目では、△のところと×のところを一日5〜10題ずつ解いていき、3周目で2周目でできなかったところをやろうと思っています。この計画で直した方がいいところや、もっといいやり方などがあれば教えていただけると幸いです。回答よろしくお願いします。
回答
プロトン
東京工業大学工学院
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。東工大工学院のプロトンです。暑い日が続きますが、勉強お疲れ様です。青チャートの活用法も含めて回答していきたいと思います。
私は高校の時、Focus Goldという網羅系の参考書を使っていましたが、青チャートに少し似ているところがあるので、参考にしていただけると幸いです。
青チャートのⅠAですが、例題が全部で約350題あります。2週間で1周するならば、1日25問やる必要があります。1日の負担が大きすぎるので、もう少し1周にかける時間を長くしてもいいと思います。1日15問程度に減らして、すぐ解法が分かる問題は素早く、10分かけても何も思いつかない問題は、解答を見て △ or × をつける、という方法なら、3週間くらいで1周終わります。
2周目で、1周目に △と× をつけた問題をやる、これはいいと思います︎︎👍🏻。この作業はあまり時間かけすぎずに、2週間くらいで終わらせます。
3周目は、2周目で間違えた問題だけでなく、アウトプットとして、exerciseの問題を解きましょう。(Focus Goldだと章末問題)章ごとに少し発展レベルの問題がまとまっていて、アウトプットには最適です。そこで解法が思いつかない、という場合は例題の該当ページに戻って忘れてる部分を覚え直します。これを3周目ではやって欲しいです。1周目、2周目が約1ヶ月で終わらせることができれば、3周目は2ヶ月くらいかけることができるので、アウトプットは時間をかけて行いましょう。
ⅡBの方もⅠAと同じように進めてもらえば大丈夫です。
青チャートやFocus Goldは1冊しっかりやり込めば、国公立大や医学部レベルまで通用すると思っています。私自身、受験前日までFocus Goldをやっていました。まだ高2なので、時間はたくさんあります。得意を伸ばしつつ、苦手を埋めていき、合格できることを祈っております。頑張ってください。
プロトン
東京工業大学工学院
31
ファン
4.2
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
河合の偏差値54から東工大に独学で現役合格することができました! 経験をもとに皆さんの相談にのります。よろしくお願いします 数学と物理が特に好きです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
りんご
9/9 1:21
参考になりました。ありがとうございました。