これからの学習(受験生に向けて)
クリップ(21) コメント(2)
12/8 22:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ekiden_rikujyo
高2 千葉県 一橋大学商学部(68)志望
高二男子一橋志望ですセンター試験、過去問解いてみました
英語190 リ42 数学1A60 国語150でした
河合塾偏差値英74国60数55です(元々慶応志望のため、数学始めたのは夏休み)
英語は比較的得意で、高一同日で167取りました
ポレポレ透視図竹岡英作文ネクステージ英文法ファイナル鉄壁仕上げました
国語は、文法単語終わらせて吉野の古文読解、漢文ヤマのヤマ、現代文開発講座仕上げました
数学は基礎問題セイコウ仕上げました
世界史は通史講座をとっています
東進でセンター同日うけるので、1月まではセンター向けのことをやろうと考えています(目標8割英国数世19016014080)
その後
英文標準問題セイコウ・英頻1000(英語)、特典ダッシュ(古漢)、上級現代文、1対1対応の数学、オンリーワン世界史、世界史一問一答を始めて行こうと思ってます
1月以降のアドバイスをお願いします
回答
ステテコ太郎
一橋大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは。一橋大学の学生
塾に通っているのであれば、得意教科は塾の問題だけ完璧にこなしていればいいと思います。なぜかというと、高3になると複数の強化を同時に勉強しなければならないので、得意教科には時間がさけないからです。
特に質問者さんは英語を得意としていると思われるのですが、英語は一度実力がつくと、半年ほったらかしてもそこまで落ちません。なのでセンターが190点も取れているのであれば頻出1000をやるよりも数学をやった方がいいと思います。
数学は1対1は良い参考書だと思います。あれを3周もすれば一橋の数学は問題ないでしょう。
世界史につきましては、一問一答をやるのはよほど世界史が得意であるか、もしくは数学が苦手で早慶を世界史に受験する場合以外ならオススメしません。なぜならそこまでの力はセンターにも一橋の世界史にも必要ないからです。やるべきは通史の丸暗記です。丸暗記できないから一問一答をやるのだろ!と言われるかもしれませんが、それは非効率的です。一橋の世界史は出るところが限られているし、センターは通史が頭に入っていればまず落としません。東大や早慶を世界史受験しないのであれば一問一答ではなく、全体の流れ、年号、重要な人名の暗記で十分です。なので教科書を何度も読むことをオススメします。本気を出せば1週間で読めると思うのでそっちの方が全体像が見えて実力がつくと思います。
ステテコ太郎
一橋大学商学部
9
ファン
5
平均クリップ
3.7
平均評価
プロフィール
受験は運
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
ekiden_rikujyo
12/8 22:46
新しい自分の知らない考えが聞けてほんとによかったです
ありがとうございます!
数学受験なので、そっちメインにしていきます!
ステテコ太郎
12/8 23:43
いえいえ。
参考になれば幸いです。