UniLink WebToAppバナー画像

暗記について

クリップ(7) コメント(1)
6/25 12:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

エト

中学 埼玉県 東京大学経済学部(68)志望

今期末考査が来週に控えてるんですが、 音楽や美術や社会などの暗記が量が多く、効率的な暗記がないかなーって思っています。 そこでなにか効率のいい暗記方法はありますか? 回答よろしくお願いします

回答

回答者のプロフィール画像

こう

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
相談を拝見しました。 それでは、効率の良い暗記のコツをお教えします。 大きく3つのポイントがあります。 ・やり方 見るだけじゃなくて、隠したり 赤シート使ったりして、自分で思い出す習慣を ・繰り返し方 エビングハウス ・やる時間帯 朝晩 この3つについてお話しします。 まず1つめ。やり方について。 ここでのポイントは、「見るだけにしない」という事です。手で隠したり、赤シートを使って、隠したりしながら暗記を行い、”自分で思い出す”という過程が頭に残ることに繋がります。つまり、インプットだけでなくアウトプットする形にする事が大切だ、という事です。 定期テストで有れば、自分で赤シートで隠せるまとめノートを作ったり、教科書の重要なところに緑マーカーを引いて、赤シートで隠す、などして暗記していくと良いと思います。 次に2つめ。繰り返し方について。 暗記するには、当然繰り返す事が重要です。しかし、無闇に繰り返しても、効率が良くありません。一番効率が良いタイミングは、”ちょっと忘れてきた時”です。自分でギリギリ思い出せるくらいが、ちょうど良いです。 また、よく言われるエビングハウスの忘却曲線というのを活用するのも良いと思います。これは、人がどれくらい忘れるか、という事を示していて、効率の良い復習のやり方を科学的に示したものです。 詳細は調べていただければ分かると思いますので、ここでは具体的な活用方法だけ触れておきます。 例えば、1回目の復習を翌日にやり、2回目は1週間後、3回目は2週間後、4回目は1ヶ月後 といったリズムで復習すると長期的な記憶に繋がります。 この方法は、特に受験勉強などで有効です。定期テストの副教科であれば長期的な記憶でなくても良いので、もっとスパンを短く繰り返して良いと思います。 最後に3つめ。やる時間帯について。 実施してほしいのは、夜寝る前に暗記して、朝起きてすぐに同じものを暗記する。 という方法です。 人は、寝ている間に記憶を整理する、という特徴があります。その事を積極的に活用したのがこの方法です。寝る前にインプットし、寝ている間に整理された情報を朝のタイミングでアウトプットし、記憶に残す、という流れで行います。 この方法のポイントは、「寝る前と起きてからは同じ内容をやる事」「朝は起きてすぐやる事」です。 以上が暗記を効率よく進める方法になります。 定期テストにおいても、受験勉強においても、効率良く暗記を進める事ができれば、とても有利になると思います! 頑張ってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

エトのプロフィール画像
エト
6/25 12:46
回答ありがとうございます。 加えてなんですが、 暗記する時は声を出してやってるのですが、 そうすると時間がかかり、その日やりたい絶対暗記量が足りません。そういう時はどうすれば良いでしょうか?

よく一緒に読まれている人気の回答

暗記について
相談を拝見しました。 それでは、効率の良い暗記のコツをお教えします。 大きく3つのポイントがあります。 ・やり方 見るだけじゃなくて、隠したり 赤シート使ったりして、自分で思い出す習慣を ・繰り返し方 エビングハウス ・やる時間帯 朝晩 この3つについてお話しします。 まず1つめ。やり方について。 ここでのポイントは、「見るだけにしない」という事です。手で隠したり、赤シートを使って、隠したりしながら暗記を行い、”自分で思い出す”という過程が頭に残ることに繋がります。つまり、インプットだけでなくアウトプットする形にする事が大切だ、という事です。 定期テストで有れば、自分で赤シートで隠せるまとめノートを作ったり、教科書の重要なところに緑マーカーを引いて、赤シートで隠す、などして暗記していくと良いと思います。 次に2つめ。繰り返し方について。 暗記するには、当然繰り返す事が重要です。しかし、無闇に繰り返しても、効率が良くありません。一番効率が良いタイミングは、”ちょっと忘れてきた時”です。自分でギリギリ思い出せるくらいが、ちょうど良いです。 また、よく言われるエビングハウスの忘却曲線というのを活用するのも良いと思います。これは、人がどれくらい忘れるか、という事を示していて、効率の良い復習のやり方を科学的に示したものです。 詳細は調べていただければ分かると思いますので、ここでは具体的な活用方法だけ触れておきます。 例えば、1回目の復習を翌日にやり、2回目は1週間後、3回目は2週間後、4回目は1ヶ月後 といったリズムで復習すると長期的な記憶に繋がります。 この方法は、特に受験勉強などで有効です。定期テストの副教科であれば長期的な記憶でなくても良いので、もっとスパンを短く繰り返して良いと思います。 最後に3つめ。やる時間帯について。 実施してほしいのは、夜寝る前に暗記して、朝起きてすぐに同じものを暗記する。 という方法です。 人は、寝ている間に記憶を整理する、という特徴があります。その事を積極的に活用したのがこの方法です。寝る前にインプットし、寝ている間に整理された情報を朝のタイミングでアウトプットし、記憶に残す、という流れで行います。 この方法のポイントは、「寝る前と起きてからは同じ内容をやる事」「朝は起きてすぐやる事」です。 以上が暗記を効率よく進める方法になります。 定期テストにおいても、受験勉強においても、効率良く暗記を進める事ができれば、とても有利になると思います! 頑張ってください!
東北大学工学部 こう
7
2
不安
不安カテゴリの画像
正しく効率の良い勉強をするには
こんにちは!  「正しい」も「効率の良い」も人によって変わってしまうので、正解を示すことは難しいですが僕が意識していたことを書いていきたいと思います。少しでも役に立てたら嬉しいです。  まず、「正しい勉強」ですがこれは「成績が上がる勉強」の事だと思います。人それぞれ自分に合う勉強法があるはずなのでそれを見つけるのが1番良いと思います!でも難しいですよねこれ。僕が大切にしていたのは、アウトプットを重視するということです。どんなに沢山の知識を覚えたとしてもテストでそれをアウトプットできなければ全く意味がないので、インプットの段階でアウトプットすることを意識しながら覚えるようにしていました!(勉強初期はインプット4、アウトプット6、ある程度進んできたらインプット3、アウトプット7くらいの比率でやってました)参考にしてみてください  「効率の良い勉強」ですが、「ゼロの状態にしない」ことを意識していました。どの科目も一回見た、一回解いた、だけでは覚えられないので繰り返しやることになると思います。この時に、一回やった内容を完全に忘れてからもう一回やるのではなく忘れる前に繰り返すことを絶対のルールにしていました。完全に忘れてゼロからもう一度やるのと、ある程度頭に残ってる段階でもう一度やるのでは、かかる時間が全然違います。「効率」と逆のように感じるかもしれませんが、一度やった内容をまだ覚えているうちに復習する!これが大切かなと思います。  スケジュールについて。英語をメインでやるというのは良いと思います。4月は英語メインで良いと思いますが、古文単語や現代文単語等は隙間時間を使って4月中からやっても良いのかなと思います。 日本史についてですが、教科書を完璧にするのは相当時間かかります。僕は世界史が全国1桁とれるくらいの得意科目でしたが、教科書を完璧にできていたかというと怪しいです。教科書や参考書を読みながら一問一答でアウトプットするというふうに並行してやった方がいいのではないかと思います。教科書対応の一問一答を使えば、章が教科書と一致しているはずなので、教科書で1章読んだら対応する一問一答をやって覚えているかをチェックする。というふうにやるのがおすすめです。  僕が意識していたことや今でも意識していることを書いてみました。全部をそのまま受け入れる必要はないです!参考になりそうなところを参考にしてみてください!
早稲田大学法学部 かーくん
22
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝方に勉強すると効果的なもの
○朝は演習がおすすめ 一般的に、多くの方は朝方や午前中のほうが脳の回転が良く、集中力も高まりやすい傾向にあります。というのも、睡眠をとることで脳内の記憶が整理されて、新しい情報を取り込みやすくしてくれるからです。なので、朝は特に思考力や集中力を必要とする演習(数学の文章題や英語長文など)をおすすめします。 ○暗記系は夕方・夜に 午前と比較して、午後(特に夕方以降)は脳の働きが低下していきますので、思考力・集中力を使う勉強にはあまり適していない時間帯だと思われます。 また、さきほど「睡眠をとることで脳内の記憶が整理される」とお伝えしましたが、これを活用すれば、「睡眠前の時間帯に取り込んだ情報は睡眠時にも頭に残りやすく、整理の対象となりやすいため、記憶として定着しやすい」とも言えそうです。 というわけで、「頭が回りにくいから」というマイナスの意味でも、「記憶が定着しやすいから」というプラスの意味でも、暗記系は夕方や夜に勉強するのがおすすめです。 ○朝ぼーっとする理由(の有力候補) …睡眠前に交感神経を興奮させている 睡眠前に交感神経が興奮していると、睡眠の質が悪くなってしまいますので、注意が必要です。 これは多くの方に該当することだと思います。例えば、睡眠前にスマホを見る方は多いと思いますが、スマホが発するブルーライトは交感神経を刺激します。交感神経が興奮した状態では睡眠の質が悪くなってしまいますので、朝型生活を心がけている方にとっては、寝る前の刺激物(スマホ等)は厳禁だと言えるでしょう。 もし質問者さんがそうでない場合は、他に理由があると思います(極端な朝型生活が体質と合わない、脳が朝型に順応していないだけ等)。ただ、早寝早起きが習慣となりつつあることは本当に素晴らしいことだと思いますので、壁を乗り越えて完全に習慣化してほしいです! 以上です。ご健闘をお祈りしています。
名古屋大学法学部 けんさん
28
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日本史の暗記の仕方
初めまして! この春から京都大学法学部の2回生になるものです 私が受験生のころ実践していた、効率的な暗記方法についてお答えしていきます まず、社会などの文系科目は暗記していないと得点できない科目が多いので、いかに暗記科目が効率よく勉強できるかが文系では大きく合否に関わってきます すなわち、効率の良い暗記ができればほかの受験生に差をつけることができます 次に、定期テスト型の暗記と大学受験で必要な暗記というのは異なる、という点について書いていきます 定期テストは範囲が狭いので一夜漬けのような勉強でも乗り越えることができますが、大学受験の社会となると範囲が膨大となり話は別です また、必死に暗記した日本史や世界史の用語も、定期テストが終わって1週間もたつと忘れてしまうことってありますよね? このような暗記の仕方では、大学受験では役に立たないことはわかると思います 以上のことから、定期テストで必要なのは短期記憶ですが、大学受験で必要なのは長期記憶だということがわかると思います ですので、大学受験で必要な暗記というのは、自分の覚えた情報を長期記憶にもっていくことです それではどのようにすれば、効率的に暗記ができるのでしょうか? 効率的に暗記をするにはポイントがいくつかあります そのポイントを下にまとめておきます ①何度も反復する 人間の脳は何度も見た情報は大事なものだと認識し、覚えるようになっています 例えば、「信号機の色が赤は止まれという意味であること」は定期テスト前に死に物狂いで暗記したような事柄ではないと思います 生活していく中で何百回何千回と経験していくことで、当たり前の情報として脳にインプットされた情報です 社会の一問一答や英単語、古文単語も同じです 何十回と繰り返すことで自然に覚えられるようになってきます ②高速で反復する 何度も反復するためには、一周当たりに時間をかけていてはいけません つまり一周当たりの密度は薄くてもいいので、数をこなしていくことが重要です 単語帳をやるときであれば、常に赤シートを動かしていくようなイメージでやってください 一周で覚えようとするとどうしても定期テスト型の暗記になってしまいます もしある単語の意味が答えられなかったとしても、次やった時にこたえられればいいやくらいの気持ちで次の単語へ進んでください 何度も同じことを言いますが、20周や30周していれば自然に覚えてきます ③毎日触れる 単語などは毎日触れることで、抜けや漏れを確認する必要があります 試験本番に知識量が最大の状態で臨むためには、毎日単語帳や一問一答はした方がいいでしょう ちなみに私は受験本番まで毎日、日本史の一問一答は100問、古文単語や英単語は一章分こなしていました 以上、大学受験で必要な暗記についてお答えしました 不明な点があれば、気軽に聞いてくださいね!
京都大学法学部 porepore
276
2
日本史
日本史カテゴリの画像
効率のいい暗記方法
こんにちは。ミキオです。 自分は記憶力が良い方ではなかったので、効率を求めて自分なりに暗記していたので、良かったら参考にしてください! まず、脳は忘れて覚えてを繰り返して重要な情報だと認識して記憶するようになります。つまり、回数は人によりますが、何回も見て忘れて思い出してを繰り返すことが大事です! つぎに、自分のやっていたやり方ですが、 ①まず見て覚えようとする(背景知識や暗記するものに対する自分なりのイメージなどがあると覚えやすい) ②その日やったものを寝る前にもう一度思い出す ③やった次の日の朝にもう一度思い出す ④やった1週間後に思い出す(1週間の総復習する日を設けてやってもいい) こんな感じです。とにかく忘れて思い出してを繰り返すことが大事です!もっと聞きたいことがあればいつでも聞いてください! 頑張ってください!応援してます!
早稲田大学商学部 ミキオ
25
4
日本史
日本史カテゴリの画像
時間の有効活用・勉強で必要となる暗記の良い方法
【時間の使い方】 何に時間を使っているのかを把握することから始めましょう。 起きてから寝るまで何をしているのかを紙に書いてみましょう。 それから、今の自分がやりたいこと(目標達成のための勉強、趣味)の時間を確保できるスケジュールに書き換えましょう。 --------- 【暗記のしかた】 時間の使い方を見直して、スキマ時間を使うことです。 暗記のポイントは回数とインパクトです。 暗記したい項目には数多く触れること、出来るだけ頭に残りやすい形で触れることです。 インパクトの例としては、、、 *語呂合わせ *論理的な説明 *写真やイラストの活用 時間の使い方がうまくなれば、自分のやりたいこと遊びたい時間をしっかり確保しつつ、周りと差をつけられますよ! 是非今まで以上に時間の使い方を真剣に考えてみてくださいね!
京都大学工学部 クウルス
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学の解法をすぐ忘れてしまう
まず、有名なエビングハウスの忘却曲線の見地に基づくと、解き直しをするのは次の日の朝と、1週間後が望ましいですね。 あとは、1回目に解いた時にしっかり理解したかどうかが少し危うい可能性があります。数学において理解無き記憶は使い物になりませんし、すぐ頭から飛んでいきます。僕は、理解したか自信がないときはその場ですぐに、もう一度解答を見ずに解いて、スラスラ余裕で解けるかどうか確かめるようにしていました。どうしても理解できなければ、保留にしてそういう問題を集めてノートにして、日頃から確認するようにしていました。 ただ、駿台の全国模試で62というのはかなり立派な数字だと感じるので、既にプラトー(目立った穴がなく、これからの成長可能性に乏しくなってきた状態)に入りつつあると思います。マンネリ化して時間を浪費するともったいないので、高2の冬が終わるまでに、数学全範囲で一区切りつけたいですね。 漠然と数学を進めていくのも効率が悪いので、得点が伸びやすい大まかな順に、 微積分、複素数平面と二次曲線、確率分野、ベクトル、平面幾何、立体図形、数列と漸化式、その他の範囲 という順番で潰していくと、点数が安定します。
東京大学理科一類 ひこにー
346
9
理系数学
理系数学カテゴリの画像
時間に余裕がある時に集中できない時の対処法
勉強お疲れ様です! 質問者さん自身でおっしゃっている通り、まさしく「時間に余裕があるときに集中できていない」のだと思います。 まず一度、教科で区切って計画を立てることをお勧めします。例えば午前中は古典と日本史、お昼の後は何時まで英語、という具合です。その時間になったらどんなことがあっても、たとえ解いている途中だったとしても、いったんやめて違う教科に移ります。その時、いちいちどこまで何が進んだかを書き留めておくようにします。これを3日ほど繰り返しているうちに、なんとなく自分がどの参考書を何ページ進めるのにどのくらいの時間がかかるのか、つかめてくると思います。それと同時に、自分は朝日本史をやったほうが集中できるなど、質問者さんならではの勉強のコツが見えてくるはずです。ぜひそれを参考にして、計画を立ててみてください。すると無理のない範囲で目標を立てられますし、予定が狂うことも少なくなると思います。 あとは、今月または今週中にやりたいことをすべて書き出して、終わったら線を引いて残りを可視化させるなどの工夫もあります。やるべきことがはっきりして、少しすっきりしますよ! また、集中できていないときはなんでも、声に出してみると良いと思います。例えば「今別のことを考えてしまっていたな、気を付けよう」とか。どういう時に集中できなくなるのかを知っておくことも大切なことです。英語長文を読んでいるときに集中できていないと感じたら、この文章自体を声に出して読むのもお勧めです!これは音読が効果ありと言われるゆえんですが、声に出すことで頭にも入りやすくなると思います! あと勉強お疲れ様です! 質問者さん自身でおっしゃっている通り、まさしく「時間に余裕があるときに集中できていない」のだと思います。 まず一度、教科で区切って計画を立てることをお勧めします。例えば午前中は古典と日本史、お昼の後は何時まで英語、という具合です。その時間になったらどんなことがあっても、たとえ解いている途中だったとしても、いったんやめて違う教科に移ります。その時、いちいちどこまで何が進んだかを書き留めておくようにします。これを3日ほど繰り返しているうちに、なんとなく自分がどの参考書を何ページ進めるのにどのくらいの時間がかかるのか、つかめてくると思います。それと同時に、自分は朝日本史をやったほうが集中できるなど、質問者さんならではの勉強のコツが見えてくるはずです。ぜひそれを参考にして、計画を立ててみてください。すると無理のない範囲で目標を立てられますし、予定が狂うことも少なくなると思います。 あとは、今月または今週中にやりたいことをすべて書き出して、終わったら線を引いて残りを可視化させるなどの工夫もあります。やるべきことがはっきりして、少しすっきりしますよ! また、集中できていないときはなんでも、声に出してみると良いと思います。例えば「今別のことを考えてしまっていたな、気を付けよう」とか。どういう時に集中できなくなるのかを知っておくことも大切なことです。英語長文を読んでいるときに集中できていないと感じたら、この文章自体を声に出して読むのもお勧めです!これは音読が効果ありと言われるゆえんですが、声に出すことで頭にも入りやすくなると思います! あと私は、ふとした瞬間に耳にしたCM音楽などが、試験中に急に流れ始めて集中できず困ったことが何度かありました。そういう時のために私が編み出した方法が、「音楽が流れていると気づいたら、その音楽の語尾をしばらく伸ばして、音楽を消す」という方法です。は?と思われるかもしれませんが(笑)、一応それなりの効果がありました。例えばアナ雪が流れてる!邪魔!と思ったら、♪生まれ~て~は~じめ~て~の「て」を、5秒ほど伸ばして、曲ごと忘れ去ろうという作戦です。曲が流れて困ったときはやってみてください! 集中も慣れです。だんだん長時間集中できるようになりますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
88
17
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
暗記おすすめ
まずは書くことが無駄、面倒臭いといった認識は捨てた方がいいと思います。結論として物を覚える方法なんて声に出して脳に染み込ませるか手で書いて手に覚えさせるかの二択しかないと僕は思っています。 特に文系であれば日本史、世界史の何れかに取り組むことになるでしょう。それを見ただけで覚えるのはどんな人間でもいささか無理があるでしょう。 また、赤いシートについてはかなり有効な暗記手段だと思います。僕は一問一答の問題集に関しては問題の答えに緑マーカーを引いて赤シートで隠す、質問文の重要な語句に赤マーカーを引いて緑シートで隠すみたいなことをやっていました。 このような勉強法の中で、電車の中で紙に書くことができない中でも必ず指を動かすといったことは意識していました。 僕自身この時期には暗記科目には殆ど力を入れてませんでしたので質問者さんはかなり早くから取り組まれているのかなと思います。是非暗記科目を武器に出来るよう頑張ってください!
京都大学経済学部 TK
8
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自分の短期記憶力がゴミすぎる
こんにちわ!ジョジョジョです。 初めに今回は少し記憶法について書きたいと思います。人間は忘れるのが大得意な生き物です、毎回忘れてしまってもショックを受ける必要はありません。 場所法は有名ですが、それは形に限りがあり受験で覚える複雑な内容を刷り込むには難易度が高いです。 そこで覚えてもらいたいことがいくつかあります ①人間の情報記憶は80%以上が資格からのものです、きっと覚えようとしていないのにセブンイレブンのマークと言われれば薄ら想像できるでしょう。 ②場所法は言い方を変えれば思い出す鍵を頭に散りばめる方法です、友達と話をしていてイキナリは思い出せなくてもキーワードを聞くうちにドンドンと映画の内容を思い出す経験はあるでしょう。 ③歴史の暗記はゴロが強力です。文系の人でも「スイヘーリーべ…」と言われたら「水素・ヘリウム・リチウム・ベリリウム」と思い出せる人は多いです、数年間も思い出そうとしていなくても では質問回答に移ります 歴史については出来事をぶつ切りにして、重要なキーワードだけをまとめてゴロにしてしまうのが有効です。論述問題でキーワードが与えられているかいないかで書きやすさが全く違うのがわかると思います。 現代文については、一瞬でもいいので登場人物の顔を思い描くのが有効です。文章中にびっくりした表現が有れば、驚いた顔を一瞬だけ想像したりすれば忘れづらくなります。 記憶はいきなり写真のようには覚えられません、目指す知識までにドアが幾つあってもいいので道で繋げることが大事です。 また、繋がりを作りづらいものを覚えるときは何回も見るか演習をするしかありません。 単語を何回も書くのは時間が勿体ないです、やめましょう(漢字を覚えるときには有効ですが)。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
9
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像