UniLink WebToAppバナー画像

暗記について

クリップ(7) コメント(1)
6/25 12:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

エト

中学 埼玉県 東京大学経済学部(68)志望

今期末考査が来週に控えてるんですが、 音楽や美術や社会などの暗記が量が多く、効率的な暗記がないかなーって思っています。 そこでなにか効率のいい暗記方法はありますか? 回答よろしくお願いします

回答

回答者のプロフィール画像

こう

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
相談を拝見しました。 それでは、効率の良い暗記のコツをお教えします。 大きく3つのポイントがあります。 ・やり方 見るだけじゃなくて、隠したり 赤シート使ったりして、自分で思い出す習慣を ・繰り返し方 エビングハウス ・やる時間帯 朝晩 この3つについてお話しします。 まず1つめ。やり方について。 ここでのポイントは、「見るだけにしない」という事です。手で隠したり、赤シートを使って、隠したりしながら暗記を行い、”自分で思い出す”という過程が頭に残ることに繋がります。つまり、インプットだけでなくアウトプットする形にする事が大切だ、という事です。 定期テストで有れば、自分で赤シートで隠せるまとめノートを作ったり、教科書の重要なところに緑マーカーを引いて、赤シートで隠す、などして暗記していくと良いと思います。 次に2つめ。繰り返し方について。 暗記するには、当然繰り返す事が重要です。しかし、無闇に繰り返しても、効率が良くありません。一番効率が良いタイミングは、”ちょっと忘れてきた時”です。自分でギリギリ思い出せるくらいが、ちょうど良いです。 また、よく言われるエビングハウスの忘却曲線というのを活用するのも良いと思います。これは、人がどれくらい忘れるか、という事を示していて、効率の良い復習のやり方を科学的に示したものです。 詳細は調べていただければ分かると思いますので、ここでは具体的な活用方法だけ触れておきます。 例えば、1回目の復習を翌日にやり、2回目は1週間後、3回目は2週間後、4回目は1ヶ月後 といったリズムで復習すると長期的な記憶に繋がります。 この方法は、特に受験勉強などで有効です。定期テストの副教科であれば長期的な記憶でなくても良いので、もっとスパンを短く繰り返して良いと思います。 最後に3つめ。やる時間帯について。 実施してほしいのは、夜寝る前に暗記して、朝起きてすぐに同じものを暗記する。 という方法です。 人は、寝ている間に記憶を整理する、という特徴があります。その事を積極的に活用したのがこの方法です。寝る前にインプットし、寝ている間に整理された情報を朝のタイミングでアウトプットし、記憶に残す、という流れで行います。 この方法のポイントは、「寝る前と起きてからは同じ内容をやる事」「朝は起きてすぐやる事」です。 以上が暗記を効率よく進める方法になります。 定期テストにおいても、受験勉強においても、効率良く暗記を進める事ができれば、とても有利になると思います! 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

こう

東北大学工学部

2
ファン
7.6
平均クリップ
4.6
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

エトのプロフィール画像
エト
6/25 12:46
回答ありがとうございます。 加えてなんですが、 暗記する時は声を出してやってるのですが、 そうすると時間がかかり、その日やりたい絶対暗記量が足りません。そういう時はどうすれば良いでしょうか?

よく一緒に読まれている人気の回答

単語暗記
暗記に関する事で悩んでるなら、これを見よ。 暗記に関する質問ってとてもと多いよね!暗記みたいな単純作業に面白みもないし、これと言ったスーパーな方法もないって事は薄々気づいているんじゃないかと思う。 そもそもの前提として、ヒトは物事を忘れるようにできているって事を改めて確認しよう。全部のことを覚えてるヒト、こんなヒトなかなかいないよね。いたとしても、そのヒトは忘れたい記憶が忘れられなくて苦しんでいるに違いない。 つまり、英単語等の暗記作業ってヒトの自然に逆らっているってことだ。 さて、 それらを踏まえた上での話だ。暗記の定着率には時間が関係しているって聞いたことあるかな??昼に暗記するよりも、朝に暗記した方が。朝に暗記するよりも、夜に暗記する方が効率よく暗記できるってやつだ。 それともう一つ。エビングハウスの忘却曲線って聞いたことあるかい?? これら二つについて説明していこう。ちょっと長くなるかもだけど、まぁ付き合って🙇 まず一つ目の定着率の話な。 ヒトの記憶って、夜に整理されるんだ。寝ている間に1日に起こった出来事を記憶のメモリーに整理する。そして次の朝には再び真っ白な脳みそになってるんだ。 思い出すって事は、その記憶のメモリーから、目当ての記憶を取り出すって作業なんだ。つまり、君が部屋で1日かけて洋服を散らかしまくったとする。それを夜寝ている間にお母さんが綺麗に整理してくれるってわけだ。その、記憶を取り出すって作業を何度も何度も行うのが、暗記って作業なんだ。この反復作業を繰り返すほど、神経が太くなって、その目当ての記憶にたどり着く時間が早くなる。つまり、覚えた!って状態になるわけだ。 つまり、根気よく繰り返せば、100%覚えることができるってことだ。 では次は定着率の話に移ろう。 さっき言った通り、洋服を散らかしまくったって言ったよね。それをお母さんが綺麗に整理してくれる。それはそうなんだけど…想像してくれ。最後にタンスに入れた服が1番上に来ているってことはわかるよな?んで、1番上の服って1番取りやすいよね?? つまり、1番最後にタンスに入れる服って、翌朝1番取りやすいんだ。それは単語も同じで、その日の寝る直前に暗記をして、そして次の日の朝にそれをもう一度やる。この作業って最も覚えた!って状態に近いと思わないかい?? わかったー。っていって始めてくれるならそれでいい!だけど、もっと楽したいじゃん?? そこで、定着率に注目したのが、エビングハウスだ。 エビングハウスの忘却曲線って聞いたことあるかい?? 暗記したことって、次の日には半分。1週間後にはほとんど覚えてないっていう理論なんだ。 それをグラフ化したのがエビングハウスの忘却曲線。ググってみて!出てくる! じゃーどうすればいいのかって??そのグラフって、覚えた瞬間が定着率100%だとして、次の日には50%になる。それをまた覚え直して、100%にしちゃおうって事なんだ。1日目、2日目に100%にしたら、3日目には約80%ほど覚えてると言われている。つまり、連続して100%を続ければ続けるほど、記憶の定着率が高まるって事なんだ。まぁ詳しくは、ググってくれ笑🙏エビングハウスの忘却曲線だ!! ってことで以上、色々長ったらしく言ったけど…まぁ確かな事は、諦めなければ絶対に大丈夫って事。単語って地味だけど、本当に本当に本当に大事なんだ。 俺の合格判定はいっつもEだったけど、直前に単語を見直しまくって、まさかの逆転合格わ果たした。 まぁ冷静に考えて、もっと早くに単語を覚えとけば楽なんだけどな… って事で、諦めんなよ。頑張れよ。後悔すんなよ!! 以上またね👋
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
31
0
英語
英語カテゴリの画像
効率のいい暗記方法
こんにちは。ミキオです。 自分は記憶力が良い方ではなかったので、効率を求めて自分なりに暗記していたので、良かったら参考にしてください! まず、脳は忘れて覚えてを繰り返して重要な情報だと認識して記憶するようになります。つまり、回数は人によりますが、何回も見て忘れて思い出してを繰り返すことが大事です! つぎに、自分のやっていたやり方ですが、 ①まず見て覚えようとする(背景知識や暗記するものに対する自分なりのイメージなどがあると覚えやすい) ②その日やったものを寝る前にもう一度思い出す ③やった次の日の朝にもう一度思い出す ④やった1週間後に思い出す(1週間の総復習する日を設けてやってもいい) こんな感じです。とにかく忘れて思い出してを繰り返すことが大事です!もっと聞きたいことがあればいつでも聞いてください! 頑張ってください!応援してます!
早稲田大学商学部 ミキオ
25
4
日本史
日本史カテゴリの画像
効率
お答えします。 効率の良い暗記方法は【復習の仕方】にあります。 塾講師をしていて気がつきましたが、復習の仕方に問題がある生徒が非常に多いです。 ①勉強をしてインプット ②次の日。今日の勉強を始める前に昨日の復習 ③3日後くらいにまた復習をする。 ポイントは次の日に必ず復習することです。これにより暗記の定着がしやすくなります。僕は毎回、前日の内容を復習してから新しいことを勉強していました。 時間があれば何回も見返したりと、とにかく復習を徹底しました。 そうすることで段々と忘れなくなっていきました。 英単語なら、次の日の朝15分でもいいので必ず復習して下さい。 とにかく復習を繰り返すしかないので、根気よく頑張りましょう!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
89
0
日本史
日本史カテゴリの画像
英単語の暗記方法
前提として、忘れるという機能が人間の脳にあることを忘れないでください!笑 そして忘れる自分に嫌悪感を抱いたりしないでくださいね笑 暗記できない=頭が悪いではなくて、定着していないだけで、やれば必ず暗記できるということです。 それを踏まえた上で、暗記ものは夜と朝にやるのがいいと思います。 夜と朝?って首を傾げたそこの君!笑 脳みそは寝ている間にリセットします。一日の記憶を整理するのです。暗記ものは、一日の最後と一日の最初にやると、定着率が違います。 また、忘却曲線って知ってるかな?? ググってみて! 1日だけじゃ暗記は定着しません。1日目、2日目、4日目、7日目にやる。など、暗記の方法は工夫できます。 完全に暗記できる方法は存在しません。やるだけです。 けど、定着率を上げ下げできるという事、それは寝る前と朝の頭が整理する前後、そして間隔をあけて同じものをやる! この2点に限りますー!! この記事良かったらクリップしてね!頑張ろう!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
15
0
英語
英語カテゴリの画像
社会の暗記方法は?
社会に限らず暗記モノの暗記法について答えさせていただきます。 私がやったのは主に以下の2点です。 ①覚えるべきものに多く触れる ②寝る前に暗記ものをやる まず、①についてですが、英単語を例に説明します。 1週間で140語の英単語を覚える場合ですが、 1日に20語を完璧に覚えて1週間で140語を覚えるよりは、 毎日140語をざっくり覚え、それを1週間繰り返す方法をオススメします。 こちらの方法のほうが結果的に長期記憶になると思います。 次に②についてですが、寝る前の暗記は記憶の定着につながると言われています。実際、寝る前に暗記し、朝見直したものはけっこう頭に残りやすいです。 また、覚える際に5感を多く使うと覚えやすいです。 発音しながら書いて覚えたりすることがオススメです。 暗記法は自分の向き不向きがあると思うので、参考までに試してみて下さい。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
12
1
過去問
過去問カテゴリの画像
暗記おすすめ
まずは書くことが無駄、面倒臭いといった認識は捨てた方がいいと思います。結論として物を覚える方法なんて声に出して脳に染み込ませるか手で書いて手に覚えさせるかの二択しかないと僕は思っています。 特に文系であれば日本史、世界史の何れかに取り組むことになるでしょう。それを見ただけで覚えるのはどんな人間でもいささか無理があるでしょう。 また、赤いシートについてはかなり有効な暗記手段だと思います。僕は一問一答の問題集に関しては問題の答えに緑マーカーを引いて赤シートで隠す、質問文の重要な語句に赤マーカーを引いて緑シートで隠すみたいなことをやっていました。 このような勉強法の中で、電車の中で紙に書くことができない中でも必ず指を動かすといったことは意識していました。 僕自身この時期には暗記科目には殆ど力を入れてませんでしたので質問者さんはかなり早くから取り組まれているのかなと思います。是非暗記科目を武器に出来るよう頑張ってください!
京都大学経済学部 TK
8
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
暗記のコツ
東京大学に所属している者です。 暗記のコツは「ざっくり何回も」です。例えば、100個の英単語を5日間で覚えるのであれば、毎日20個ずつ覚えるよりも毎日100個うろ覚えする方が記憶に定着します。脳科学の観点から見てもこの方法の方が効率がいいと結論づけられています。 この考えのもと、自分は暗記したいものは【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) と4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これを応用したのが以下の方法です(単語数などは各自で調整してください)。 ①寝る前に50単語覚える ②スキマ時間で①でやった50単語を復習する ③寝る前に100単語(①②でやった50単語+新しい50単語)覚える ④スキマ時間ででやった100単語を復習する ⑤寝る前に100単語(③④で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える ⑥スキマ時間ででやった100単語を復習する ⑦寝る前に100単語(⑤⑥で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える 是非色々な暗記物に応用してみて下さい。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
24
2
日本史
日本史カテゴリの画像
単語の暗記
こんにちは、初めまして!!! まず、暗記を始める前に、その、暗記したい単語群のなかで自分がすでに知っている単語と知らない単語に分別する作業をするのが一番最初の作業になります。 というのも、そもそも知っているものは、定期的に復習するだけでも十分だからです。 いかに合理的にやる量を減らしていくかというのはかなり大事な論点になってきます。 また、その分別作業がおわったら暗記をしていきますが、夜と朝のセットでの暗記をお勧めします。 寝る前に英単語や古典単語の暗記をし、朝にも同じ範囲をやってねているときに記憶から漏れた単語をすぐに補填していきます。基本的にはこの繰り返しでいいと思います。 しかし、現役生ということもあり、あまり時間が取れないと思うので,漢字や語彙については、学校の昼休みや通学中などスキマ時間でコツコツやっいくのがいいのではないかと思います。 次に、暗記方法ですが、単語については、”鬼反復法”というものをお勧めさせていただいています。 以下にターゲット1900を例にして説明しますが、古典単語帳でも他の単語帳でも基本的に使えます。 『鬼反復法』  この方法は一言で言えば“鬼のように反復する”やり方です。 この方法は僕が実際に実践していて、約2000単語を1ヶ月ほどで覚えきったやり方でもあります。(もちろん定期的に復習はしますよ!笑) では、やり方を説明していきます。 〈やり方〉 暗記を始める前に、一周パラパラとめくりながら、すでに自分の知っている単語の横にチェックを入れていく。(付箋を貼ってもいいですが、最効率を目指すならフリクションなどでのチェックが一番良いと思います。) チェックを入れ終わったら早速暗記をしていきますが、1秒1単語で〈英語〉→〈日本語〉の順に声に出して読んでいきます。 発音が全然わからないうちはアプリ(ターゲットなど)やCD(シスタン)や辞書などで調べておくと良いと思います この時、覚えようとせずにとにかくどんどん進んでいってください。 これで進めていき“一回につきは1周”します。 つまり、最低1日1周はします。え、無理でしょと思った人もいるかもしれませんが、じっくり一つ一つ覚えていくやり方だと、終盤の方には最初のほうの単語を全く思い出せなくなり、やった時間が無駄になってしまいます。 ですから、暗記序盤はとにかく高速周回していきます。 おすすめは、夜寝る前に1周、朝起きて1周で一日2周をノルマにすることです。 そうすると、暗記→睡眠と定着→定着から漏れた単語を再暗記という効率の良い流れになります。 このやり方でとりあえず4日やります。 そして、毎日の周回中に、覚えてしまって、1秒1単語のペースで思い出せるようになっている単語が出てきたら、その単語にはチェックをつけて、次の周回ではやらずに飛ばします。その後、4日経ったら、再び全単語を1から周回します。この計5日を1セットとして4セット(=約3週間)やってみてください。 結果的には3週間で約40周することになります。 最初の10周〜20周はなかなか思い出せないかもしれませんが、段々と、答えを見たら“あ!これだよこれ!”となるようになってくるとおもいます。 そうなったら、もう数周すれば1秒で出てくるようになります。 一番の注意点ですが、書かないで覚えるようにしましょう。書く勉強にもメリットはたくさんありますが、かなり時間がかかってしまいますし、それによってモチベーションを削られてしまいます。 しかし、読む勉強(必ず声出してね!!)なら、書く勉強の数倍の速さで進めていくことができます。 また、1秒1単語と書きましたが、実際にはページを捲る時間などもあるので平均2秒で1単語といったところになります。これでいくと、1500個やるとしたら、3000秒すなわち50分で範囲を1周することができます。 1日に2周以上するの無理だよと思っていても、一日50分×2回なら時間が取れるのではないでしょうか? これを古典単語と英単語の両方で進めていくといいと思います! とにかく大量に反復(インプットとアウトプット)を繰り返していくのが重要です! 頑張ってください!!!
東北大学経済学部 mofmof
71
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
復習サイクルについて
こんにちは。大阪大学に通うものです。 私も、効率的な学習方法について長い間試行錯誤を重ねてきました。特に、受験勉強では「いかに忘れずに定着させるか」が重要であり、そのために「復習」に重点を置いた学習サイクルを実践してきました。今回は、あなたが提案した2つの学習サイクルのうちどちらがより効率的に復習できるのか、私の経験と科学的な知見を交えながら、さらにより効率的な復習方法についても示していきたいと思います。 まず、学習した内容をどのように復習すれば定着しやすいのかを理解するために、忘却曲線について触れておきます。この研究によると、人間の記憶は時間とともに急速に減衰することが分かっています。例えば、新しく学んだことの約50%は1日以内に忘れ、1週間後には70%以上を忘れてしまうという結果が示されています。しかし、適切なタイミングで復習を行うことで、この忘却を大幅に抑えられることも分かっています! また、別の研究では、学習した内容を単に見返すだけでなく、「思い出す」ことを伴う復習(テスト効果)が記憶の定着を大幅に向上させることが示されています。つまり、復習の間隔を適切に設け、実際に自分で再現することが、学習内容を長期間保持する鍵となるのです! このような科学的な背景を踏まえた上で、あなたの学習サイクルを比較してみます。 ① 月火進める → 水に復習 → 木金進める → 土曜に復習 → 日曜に1週間分の復習 この学習サイクルの特徴は、「短期的な復習」と「長期的な復習」がバランスよく配置されていることだと思います。具体的には、新しく学んだ内容を1日〜2日後に復習し、さらに1週間後にも再度復習することで、記憶の定着率を高める仕組みになっています。これは忘却曲線の理論にも合致しており、非常に良い方法だと思います。 また、水曜日と土曜日に復習を入れることで、週の後半に向けて学習内容を整理しながら進めることができるため、理解の積み重ねがスムーズになります。さらに、日曜日に1週間分の総復習を行うことで、知識の統合が促され、全体のつながりを意識しやすくなると思います。 ② 月火水木金進める → 土日に復習 この学習サイクルでは、平日はひたすら新しい内容を進め、週末にまとめて復習する形になります。一見すると効率的に見えるかもしれませんが、5日間復習をせずに学習を続けるため、途中で学んだ内容を忘れてしまうリスクが高まります。忘却曲線の研究によれば、学習から数日経過すると忘却が急速に進むため、週末にまとめて復習する頃には、既に多くの情報が抜け落ちている可能性があります。 また、新しい内容を連続して学ぶことで理解の負荷が高まり、途中で知識が混乱しやすくなることも考えられます。特に数学や理科のような積み重ねが必要な科目では、この方法では途中で理解が追いつかなくなる可能性があるため、あまり効率的とは言えません。 ここで、私の経験を話したいと思います。 私は受験期に復習を重視した学習法を実践していました。その中で最も効果的だと感じたのは、以下のようなサイクルでした。 1日進めたら、次の日に復習 → 学んだ内容を24時間以内にもう一度確認することで、忘却を最小限に抑える。 1週間後にもう一度復習 → 長期記憶への定着を促すために、約1週間後に再度復習。 この方法を実践することで、学習した内容がしっかりと定着し、模試などでも知識をスムーズに引き出せるようになりました。特に数学では、1日で学んだ問題の解法を翌日もう一度解いてみることで、理解の定着度が大きく向上しました! この経験を踏まえると、「月火進める → 水に復習 → 木金進める → 土曜に復習 → 日曜に1週間分の復習」のサイクルの方が、私の実践していた方法に近く、忘却を防ぎつつ効率的に知識を定着させられると考えます。 もし、さらに効率的に復習を行いたい場合、以下のようなアレンジを加えるのもどうでしょうか? 「スパイラル学習」を取り入れる → 例えば、1週間前に学んだ内容を次の週の復習に少し組み込むことで、記憶の定着率を上げる。 「アクティブリコール」を活用する → ただ復習ノートを見返すのではなく、問題演習や自分で説明する形式で復習することで、理解が深まる。 「短時間の復習を増やす」 → 例えば、朝やスキマ時間に「昨日学んだことを3分で思い出す」だけでも、記憶の定着に大きな効果がある。 このような工夫を加えることで、さらに効率的な復習が可能になります。 受験勉強は長期戦ですが、効果的な復習を行うことで学習効率を大きく向上させることができます。ぜひ、自分に合った方法を見つけ、最適な学習サイクルを構築してください。応援しています!頑張ってください。
大阪大学工学部 合格GO
17
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間の有効活用・勉強で必要となる暗記の良い方法
【時間の使い方】 何に時間を使っているのかを把握することから始めましょう。 起きてから寝るまで何をしているのかを紙に書いてみましょう。 それから、今の自分がやりたいこと(目標達成のための勉強、趣味)の時間を確保できるスケジュールに書き換えましょう。 --------- 【暗記のしかた】 時間の使い方を見直して、スキマ時間を使うことです。 暗記のポイントは回数とインパクトです。 暗記したい項目には数多く触れること、出来るだけ頭に残りやすい形で触れることです。 インパクトの例としては、、、 *語呂合わせ *論理的な説明 *写真やイラストの活用 時間の使い方がうまくなれば、自分のやりたいこと遊びたい時間をしっかり確保しつつ、周りと差をつけられますよ! 是非今まで以上に時間の使い方を真剣に考えてみてくださいね!
京都大学工学部 クウルス
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像