単語帳の勉強方法
クリップ(11) コメント(3)
6/12 22:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
でぃ
高2 北海道 宇都宮大学志望
わたしはターゲット1900を使っているのですがどう勉強するのが効率的か知りたいです。
書いた方が良いのかなども知りたいです
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1900語全て書いていたら大変ですから、ある程度絞りましょう。その際一つの基準となるのが、発音を聞いて綴りを正しく想像できるかです。赤フィルターなどがあればそれを使うのも良いでしょう。基本的には付属のCDを使って音読してください。一言で音読といってもさまざまな形態があり、比較的難易度の高いシャドーイングでは単語帳を見ないでCDに続いて音読します。
ルーズリーフを4等分して左側に日本語、右側に英語というようなものを片面に2列作れば、赤フィルターがなくても比較的隠しやすくなります。時間を測って30秒で10語前後覚えようとすると良いかなと思います。
単語は30分を1回よりも5分を6回のほうが効率的です。何度も覚えて、忘れて、覚えなおしてを繰り返してください。そうすることで徐々に記憶が定着していきます。
コメント(3)
でぃ
6/13 10:46
ありがとうございます!
日本語訳は例文を覚えるかそのままの意味を覚えるのかどっちの方がいいんですか?
バナナ
6/13 20:11
実際によく使われるフレーズなども覚えられるなら覚えた方がいいです。例文も可能なら覚えた方がいいです。
でぃ
6/14 13:25
ありがとうございます!!