UniLink WebToAppバナー画像

ゆんゆんさんへ、

クリップ(1) コメント(0)
4/19 11:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りんご

高1 神奈川県 東京医科歯科大学医学部(63)志望

いつも回答ありがとうございます! 実は、有料のプランに入っていなくて、メッセージを送れなくなってしまいました… わざわざ返信してくださったのにすみませんm(__)m これからもよろしくお願いします(^^)

回答

回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ええ、わざわざこちらこそすみません!! 全然大丈夫です。了解しました。 こちらこそよろしくお願いします!
回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

24
ファン
3.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

自称進学校の私文受験生でした。 気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

Z34さんへ
hinakoさん 素敵なメッセージをありがとうございます!明治学院の対策をはじめ、その他いろいろな質問をして頂いておりました。私もhinakoさんが正面から受験勉強に熱心に取り組む姿勢を感じで、かっこいい受験生だなあと感じていました! 質問があそこまで具体的にピンポイントでできる人はなかなかいません。 模試があてにならないことや、現役生のラストの伸びという伝説から、今後も生きていく上で何かをするときは世の中に出回る情報全部を鵜呑みにしないで、お互い慎重に対応できるようになりましょう! 進路については、ラスト発表で合格していることを祈っています。もし明治学院に進学することとなっても、hinakoさんが言うようにご縁を信じて楽しんでいただきたいと思います。楽しくて趣味が合う友達も、自分よりも何かに長けている人もたくさんいるのが大学なので、いい刺激を受けながら今回の受験のように最終目標は常に持って4年間過ごしてほしいです。学歴フィルターもほんの一部の企業でやっているだけなのでそんなに心配しなくても大丈夫です! 憧れだなんて言って頂けて嬉しいです!笑 それこそ、ご縁があればどこかでお会いできる機会があるかもしれませんので楽しみにしています! 1年間の受験勉強本当にお疲れ様でした! 最後の高校生活と、4月からの大学生活を思いきり楽しんでくださいね!実は私もhinakoさんから良い刺激を受けていました。こちらこそどうもありがとございました! Z34
慶應義塾大学文学部 Z34
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
相談相手がいない
 オンライン塾の先生がくれるアドバイスが既に自分のやっていることや意識していることと被っていたのなら、「ありがとうございます。しかし、普段からそのように(意識して)勉強しているのですが、こういう事情やこういう問題があって、こういうことに悩んでいるんです。これについては、どうしたら良いでしょうか。」みたいに情報を追加して、さらにアドバイスを仰げば良いでしょう。それでアドバイスの内容が改善しないのならまだしも、追加の情報を受けてさらに詳細で具体的なアドバイスを下さるならとても良い相談相手だと思いますが。  個人的すぎる内容に関する相談は確かに人を選んだ方が良いですが、同性の先生とか、保健室の先生とか、スクールカウンセラーがいるならその先生とか、比較的相談しやすそうな相手として誰がいるかということを、なんとなくでも予め確認しておくことはできるでしょう。信頼できる先生がいない場合でも、例えばはじめはわからない問題や勉強について質問しにいくことから始めて、信頼性を徐々に確かめていくことくらいならできるでしょう。まずは、そういった小さなことから始めてみてはいかがでしょうか。  相談相手だって同じ人間という不完全な生き物なんです。喜怒哀楽を感じ、悩みに明け暮れたりするのはあなた一人ではありません。他人に頼ったり、何かを求めたりするなということではなくて、それをするなら、その前に自分にできることはないかと一度考えてみるべきだと言いたいんです。この相談文を読む限りではありますが、少し自分本位的に考えすぎではないかという印象を受けました。良い相談相手が欲しいなら、まずは自分が良い相談者になるべきではないでしょうか。
北海道大学法学部 たけなわ
0
1
不安
不安カテゴリの画像
親との関わり方
受験中、親のサポートに感謝したり、お返しをしたりするのはかなり難しいと思います。特に、今の状態が崖っぷちで、合格に対して焦っているほど、自分に対するふがいなさを家族にぶつけてしまうようなことがあるかもしれません。 まず、親にはちゃんと言うべきだと思います。ただ、言葉には気を付けて。当たるのではなく、「友達はこうだけど私はこうしたい、だからこっちの道に進む私を応援してほしい」という風に、丁寧に説明してみてください。親御さんもきっと理解してくれると思います。言わないで我慢するのは、お互いのためにもよくないですしね! また、親との関係性は難しいですよね。私も受験生の時には、とにかく静かにしてほしい、部屋に入らないでほしい、邪魔しないでほしい、と今考えるとひどいことをずいぶん言っていました。相当余裕のなかった受験生活でしたし、受験当日に持って帰ってきた問題を勝手に丸付けとかするので、イライラしていましたね… だけど早稲田受験最後の日、朝会場に向かっていた時に、中学受験の時お世話になった先生が「最後に家族に感謝できる子は必ず合格する」と言っていたのを思い出しました。そうして思い返してみたときに、初めていろんな人への感謝があふれてきました。受験校を決めるときも出願の時も、何から何までお世話になりましたし、私が勉強だけしていればいいようにサポートしてくれていました。綺麗ごとみたいですが、それに気づかされた時に、めちゃくちゃ感動して、試験前に一人で泣きそうになっていました笑 だから、今の時期に親に対していろいろ思ってしまうのは仕方ないと思います。金銭面でのサポートを受けているのは確実だと思うので、そこに対する感謝は持ちつつ、適度な距離感を置いていていいと思います。もちろん理不尽なことをいう親御さんもいますが、もしそうでないなら、最後に自然と感謝の言葉が出るんじゃないかな、と思います!
早稲田大学文化構想学部 penguin
12
6
不安
不安カテゴリの画像
わからない問題の解決法
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 相談者様のお気持ちとてもわかります。 こんな状態で質問にいっても先生にとって迷惑ではないのか……と遠慮してしまうときもありますよね。 敷居が高い場合は知っている先に友達に聞くといいと思います。友達もわからない場合は一緒に聞きに行くこともできるし、その問題に対する友達の理解も深まります。 友達に聞くのも……と思うなら先生のところに行きましょう。 質問に行くことで自分のことを覚えてもらえる、気にかけてもらえるというメリットもできます。 その際はここまではわかったけど、ここからがわからない、解説を読んだけどこの部分が理解できない、など自分のわからないを具体的にしてからいきましょう。 その方がスムーズに問題解決に繋がります。 英語も数学もどの教科にしても、まずは自分で頑張って理解することを心がけましょう。 参考書を読む、解説を読む、もう一度解き直すことでわかるかもしれません。 それでもわからないところは自分の手に負えないところです。先生や友達の力を借りてわからないを潰しましょう! なにか参考になりましたら幸いです。 頑張ってください!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
11
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
なんで?
そうですね…貴方の質問を見ているわけではないのでなんとも言えないですが、答える側からしたら、答える意味がない質問とか、え?それ聞く?自分で調べればよくない?っていう質問だと答えるのがめんどくさくなっちゃいますね。自分だったら○月の模試で何点なら受かりますか?とか誰でも受かる方法は?とかですかね。どんなに模試が良くても落ちる人は落ちますし、誰でも受かる方法なんてこっちが知りたいですしwなんかこう、楽して点が取りたいんですよ〜的な質問だとあまり答える気になれないですね。あとは具体的でない質問とかも嫌ですね。英語が苦手です。助けてください!とかだと英語の単語で躓いてるのか、文法なのか長文なのかわからないですよね?こういう質問は敬遠しがちです。 どうしても聞きたいことがあればメッセージをくれれば自分が相談に乗るので安心して下さい。是非勉強頑張って下さい!
東北大学経済学部 るい
1
0
不安
不安カテゴリの画像
なかなか回答が来ません
こんにちは〜(*´ω`*) 慶應義塾大学のCanaryです! なかなか回答してもらえないとの事で回答されやすい質問の仕方のコツです! ・何を質問しているのか明確である ・どのような状況か明確である ・1度に1つの質問である ・簡潔である それぞれ手短に理由と対処を説明します! ・結局何を聞きたいのかわからない質問の場合は、適当な回答をするわけにはいきませんので、回答しにくくなります。最初か最後に質問文を明確に書くのがオススメです! ・受験生の状況によって最適な答えや、するべき勉強はかわります。なので、直近の模試の結果や最近やっている勉強などを教えて欲しいです! ・1つの質問に複数の質問が入っていると、1つには答えられるけどほかの質問には答えられないから回答ができないなとなってしまいます。1つの質問枠で1つのことを聞いてみてください! ・文章が簡潔でない中に誤字などがあると、文章の意味がわかりにくく、回答がしにくくなります。ダブルミーニングにならない文で簡潔に書いてほしいです! P.S. もし、既にこれらのことを意識して質問されていたら申し訳ありません。なにか参考になれば嬉しいです!ぜひぜひ色々質問してくださいね!
慶應義塾大学経済学部 Canary
3
0
不安
不安カテゴリの画像
質問できない
分からないことを、謙虚に分からないと認めて聞こうとすることはとても大切なことです。これからもその「謙虚」な姿勢を大切にしてくださいね。 さて、まわりの友人に尋ねるのがいちばんてっとりばやいと思います。ちょっと下校がてらに「数学のここここって、結局どういうこと?」みたく雑談していても十分解決に至ることもあります。 私は、家に帰ってからでも、数学の得意な友人に対して、電話で問題を尋ねらたりしていたくらいです。1番近くにいる周りの友達に尋ねるのとからしてみてください。 あるいは、今どきインターネットで調べるというのも手です。その問題ごと細かに開設されているようなものもよく見受けられます。ぜひ、文明の利器も沢山使ってくでさい。YouTubeなんかにも、結構有意義な講義が公開されていることがあるのでオススメです。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
1
不安
不安カテゴリの画像
回答者様の答えたいと思う質問
回答者が答えやすい質問というのは、質問者の現状や目的と、それに対する質問者としての具体的な課題感が記載されているものだと思います。 例えば、「いつまでに何を終わらせればいいのか。」のような質問を見かけますが、その中でも、「いつまでに何を終わらせればいいのか。自分は〜が得意/不得意なので、今は〜しようと考えている。」と言われた方が、より適切で具体的なアドバイスがしやすいと感じます。 そして、フリーハンドで質問を投げられるよりも上記の方が答えやすいので、回答者としても回答しようかな、となると思います。 態度等は失礼でなければ何でも良いと思うので、やはり質問の仕方という部分が大事になると思います。 そして、どうしても回答してもらえないのなら、直接メッセージを送ればとりあえずの回答はしてもらえると思います笑。 参考になれば幸いです。 応援しております。
東京大学文科一類 June
5
0
不安
不安カテゴリの画像
とにかく孤独で苦しいです
こんにちは!!ゆあといいますー!! 他人に褒められたい、かぁ!そりゃそーだよな!わかるわかる笑 僕も褒められると嬉しくなってもっと頑張れちゃうタイプだったし笑笑 まぁ褒められるには圧倒的成果を出すしかないんじゃないかな!あいつすげぇーーって言われるように。単純だけれども。 まぁでもそれが難しいんよなぁ〜笑 解決策になってるかわからないけど、僕でよければ褒めまくりますよ!それでやる気が出るなら!笑 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまる方がいれば是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中
早稲田大学社会科学部 ゆあ
5
2
不安
不安カテゴリの画像
マークミス
まずは、お疲れ様。 よく頑張りました。大丈夫じゃないよなきっと。 …センターが終わって今君は何を感じてる? もっと◯◯しとけば、良かったって思った? 申し訳ないとか? 不甲斐ないとか? よし。よかた。だとしたらお前はまだ死んでない。 センター利用が無くなったって、終わったこと嘆いて何になる? 不安だからもう志望校下げるって、本気で言ってるのか? 初めて経験するセンター試験で、戸惑うこともたくさんあっただろう。焦ることもたくさんあっただろう。 よかったな!第一志望の試験がこれじゃなくて。 やるのか?やらないのか? 自分で決めればいいよ。辞めたかったら辞めてもいい。強制じゃないもの! ただ、悔しかったんだよな? 不甲斐ないと思ったんだよな? 本気でぶつかったからこそ、そうやって思ったんじゃないのか?? 夢や希望はたくさんのエネルギーを君に与える。けど、怒りや失望や妬みや諦めはそれを上回る力を発揮する。 君はセンターに失敗した。事実だ。受け入れろ。 けどまだ終わってないだろ?てかまだ始まってもいない。 皆落ち込む。君だけじゃない。 だからこそ、皆が落ち込んでる隙に踏ん張らなきゃいけない。 ライバルがセンターうまくできて喜んでる隙に、頑張らなきゃいけない。 大丈夫、あと3週間ある。最後まで諦めないやつに早慶は微笑む。 いいか、ここまで頑張ってきた自分を認めること。 そして、あと少し踏ん張ること。 頑張れ。 clipしてくれると嬉しい! 応援してるぞ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
14
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像