UniLink WebToAppバナー画像

東進と河合

クリップ(5) コメント(0)
4/5 13:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

愛萌

高2 東京都 早稲田大学志望

現在、東進衛星予備校に通う早稲田文系志望の高3です。 東進に通っているのですが、早稲田の最新の傾向に対する対策をするために生の集団授業を受けたいと思い、河合塾の夏期講習の早慶コースみたいなのに参加しようと思っているのですが、どうでしょうか

回答

ふく

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東進と河合塾両方に通ったことがある者です。生の授業だと最新の情報も得ることができ、また他の受験生の様子も見ることが出来るので映像授業とは違う刺激を受けることができるので、参加してみる価値はあると思います。しかし、早大の講習をやっている講師でも全員が最新の傾向を知っているとも限らないので、事前に講師の評判を調べてから取るようにしましょう。講師の評判は有名どころであればたいていネットで調べればでてきます。ちなみに(英語)早川先生 二本柳先生 (現代文)木村哲也先生 (古文)隼坂しのぶ先生 が私のオススメです。 参考になれば幸いです。

ふく

慶應義塾大学法学部

5
ファン
5
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学 法学部法律学科に現役合格しました 受験の経験を皆さんに還元していけたらと思います。 どんな質問でも答えるつもりなので気軽に質問してください! 参考書のルートなどの質問にも答えます! 日本史選択

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

河合塾か駿台か東進か
私は東進に通っていましたが、河合塾や駿台に友人が通っていたので解答させていただきます。 塾でやる内容が東進/河合塾、駿台で違います。 東進は自習がメインです。塾の傾向としては、早めに3年生でやる内容も終わらせて夏以降はずっと問題演習をすることによって学力を定着させようという方針です。 その一方で、河合塾や駿台は丁寧な授業をする代わりに演習をする時間は少ないと思います。模試の質はかなり高いことや、授業後に大学生ではないプロの先生に質問をすることができるが良いと思います。どちらも定期的に大学生のチューターによる面談があります。 自学自習ができると思うなら東進、授業を受けてしっかりとしたサポートを受けたいなら河合塾や駿台に行くべきだと思います。金銭的な面はおそらく大きな差はありません。
京都大学医学部 はるね
8
11
不安
不安カテゴリの画像
東進と河合塾マナビス
元東進生の現役慶應生です。 結論から言うと東進です。 東進のメリットは河合塾より講師の質が高い、過去問演習講座がある、志望校別単元演習がある、です。 河合にいるのは東進にスカウトされない講師です。 過去問演習講座は大学学部別に過去問10年分の採点添削と解説授業が付いています。 単元演習は自分の苦手分野と志望校の出題傾向から第一志望合格率を上げるために今解くべき問題をAIが優先度順に数千問教えてくれてなおかつその問題の採点添削が受けられると言うものです。 東進のマナビスより金がかかるです。 マナビスのメリットは東進より金がかからない。 デメリットは講師の質が若干低い、過去問対策がない、問題演習は自分で買ってきた問題集や過去問など自分専用ではなく、万人ウケするものをやるしかない、です。 また、どちらの予備校も利益を優先して講座を沢山取らせようとする社員に当たる可能性があります。 講座を沢山取る事よりもやるべき講座のみ取ってひたすらそのテキストの反復をするほうが圧倒的に重要です。 どの講座を取るべきかはまたここで質問してください。東進なら僕が答えられますのでメッセージを送ってくだされば確実に質問に答えられます。 もちろん細かい所で他にもたくさんメリットデメリットがそれぞれの予備校にあります。しかし多少金を払ってでも現役で合格したいと思うなら東進一択だと思います。 まだ分からないことがあったら何でも聞いてください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
28
7
不安
不安カテゴリの画像
浪人 塾
各予備校のまとめを簡潔に書いていくので参考にしてください。 駿台 都会住みでトップ講師の授業が受けられるかつ一番レベルの高いクラスに入れるならおススメです。 トップ講師の授業を生で受けられるのは非常に大きいです。 一番上のレベルのクラスは周りの意識も高く自分に良い影響を与えてくれますが、クラスのレベルが落ちると悪影響を受けるので気をつけてください。 河合 基本的には駿台と同じですが、講師の質が若干駿台に負けるかなと思います。河合は文系に強いので文系なら問題ないです。 東進 駿台河合で一番上のクラスに入れないならオススメです。一番上のクラスに入れないと言うことは基礎が出来てないと言うことになります。河合や駿台だとこの基礎を予備校のペースで進めることになりますが東進なら自分のペースで自分のレベルに合った授業を受けられるので河合や駿台の一番上のクラスの連中にいち早く追いつけます。 後東進は過去問演習講座、志望校別単元演習が他の塾より群を抜いて充実してるので直前期に最高効率の勉強が出来ます。 ただそもそも授業料が高く、担任の質も校舎によりけりです。中には会社の利益のために必要以上に講座を勧めてくるクソみたいな担任もいます。 受講する講座は1講目はお試しで受けれるのでそれを受けてから取るか決めるといいと思います。不要だと思う講座をきっぱりと断れるかが重要です。 その他の塾は正直良くないと思います。が一応話します。 増田塾 私立文系に特化してるので文系ならまあ悪くはないと思います。日々の小テストがえぐいのでこれをこなしていけば相当力はつきます。そういった意味では河合や駿台より向いてる人には向いてます。 ただ講師の質が低いこと、予備校のペースで授業が進むこと、周りのレベルの低さを考えたらお勧めできません。 武田塾 お察しかもしれませんがやめた方がいいです。まず社員やアルバイトの中に1人も科目のプロがいません。各教科の本質的な理解を参考書だけでやるのは地頭が必要です。 各科目の担当がバイトで当たり外れが激しく当然論述の添削も質が恐ろしく低いので選択肢から外すことをお勧めします。ただYouTubeチャンネルは参考になります。 まとめます! 都会住みでレベルの高い友達と刺激し合いながら勉強したいなら駿台河合の一番レベルが高いクラス。 不要だと判断した講座を断れるなら東進。 与えられたことを言われた通りに完璧にするだけで勉強法を考えなくても脳死で受かりたいなら増田塾。 落ちてもいいなら武田塾。 こんな感じです。僕が話してない予備校は正直良い情報を聞かないので割愛しました。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
10
3
浪人
浪人カテゴリの画像
塾選びについて
参考書による独学で早稲田に合格した経験を生かし、個人でオンライン塾を運営しているものです。 ご投稿いただいたご質問にお答えします。 ①塾を変えた方がいいでしょうか? 塾を変えるかどうかに関しては重要な選択になりますから、最終的にはきてぃーさんご自身がどうされるかを選んでいただいたほうが後悔が少なくなるのかなと私は思います😊 ですが、判断されるうえでのポイントはお伝えできると思いますので、ご共有ができれば幸いです。 ★判断ポイント1 塾に対する不安が勉強への集中を妨げていないか。 ・塾の方針ややり方に納得がいっていないのであれば、個人的にはその塾を変えて良いと思います🙆 ・不安な状態では勉強に専念できないですから、その塾の指導がたとえ良かったとしてもきてぃーさんには合っていないのだと思います💦 ★判断ポイント2 参考書や授業を選択できる自由度がある校舎なのかどうか。 ・武田塾さんの場合、校舎によって運営方針がまったく変わります。決められたカリキュラムから外れることを許さない方針の校舎もあれば、かなり柔軟にカリキュラムを調整してくださる校舎もあるようです🤔 ・きてぃーさんが通われている校舎が割と融通が効く校舎なのであれば、今のカリキュラムに対する不安をお話ししていただくことで、もっときてぃーさんに寄り添った形でカリキュラムを調整してくださる可能性はあります👍 ★判断ポイント3 担当の先生が早稲田や慶應など東京の私大を目指す受験生を指導した実績をお持ちかどうか。 ・これも非常に重要な点です。きてぃーさんのプロフィールを拝見して首都圏の方ではなかったので、気になりました。特にきてぃーさんの担当の先生が早慶を目指す受験生を指導した経験のない先生だとしたら、カリキュラムや指導について安心できないのも当然だと思います😓 ・校舎だけでなく、実際に指導をしてくれる先生の実績までしっかり確認したうえで、信頼できるかどうかをご判断されると良い選択ができるんじゃないかと思いますよ😊 ★判断ポイント4 自習室を使うタイプかどうか。 武田塾さんは校舎にもよりますが、予備校に比べると自習室の環境は充実していることが多いと思います。きてぃーさんが自習室で勉強するタイプの場合は検討されている塾の自習環境も込みで考えていただくと良い選択ができるんじゃないかと思います😊 個人的には上記4つの判断軸をもとにして、武田塾さんを辞めるべきかどうかご検討いただくのが良いのではないかと思います。参考にしていただけたら幸いです。 ②変えるならどこの塾がいいでしょうか? きてぃーさんのお話を伺って、 ・講師が大学生で不安が残る。 ・カリキュラムに信憑性がない。 ・授業がないという指導方針にも合わないという感覚がある。 ・校舎長の先生に早稲田受験を応援してもらえておらず、不安で孤独感がある。 上記の4点が今の武田塾さんに抱えている問題点なのかなと思いました。 一方で成績は伸びていて、参考書で学習すること自体は結果が出ており、まったく合っていないわけではないのが悩ましいですよね😅 ということは、 (1)講師が社会人講師である。 (2)実際に早慶合格者を指導した人が作ったカリキュラムである。 (3)授業も必要に応じて活用する方針を取っており、合格までの筋道が見える。 (4)校舎長や講師に早稲田いけるよ‼︎と応援してもらえて、励ましてもらえる塾である。 (5)成績も伸びる。 上記の条件を満たす塾がきてぃーさんにとってベストな塾といえると思います。 そのうえで、今は河合塾さんをご検討されていると思いますが、 河合塾さんは1・3・5に関しては申し分ないと思います。 大手予備校は採用がかなり厳しく実力のある人しか教壇に立てないので1に関しては満たせていますし、3や5に関しては教務の部分になりますので、河合塾は強いです。 ただ2と4に関しては、本当に大丈夫かどうか確認が必要だと思います。 2はどのあたりが要注意かというと、早慶に受かるための全体的な学習のバランスなどを管理してくれる人がいない可能性があるという点です。 河合塾は大手で実績もあるので、英語・国語・選択科目のそれぞれのテキストや授業に関してはもちろん最高のものが揃っています😊 ですが、早慶に受かるにはこの時期は英語に集中すべきだけれど、この時期は英語だけでなく他の科目もバランスよく伸ばしたい、など、時期やその生徒さんの学力、得意不得意により、どの科目をどのくらいの力の入れ具合で進めるとベストなのかが、個々により変わるのが普通です🤔 そうした対策や勉強の配分を考えてくれたり、併願校などの相談に乗ってくれたりするスタッフが河合塾にもいるにはいるのですが、 多くの場合、フェローと呼ばれる大学生の先生がそれを担当することになるようなので、担当する先生によっては期待していた質のサポートが受けられない可能性がある点は気をつけたいです。特に地方だと早稲田受験を経験したことも早稲田志望の生徒を指導したこともない大学生がきてぃーさんの担当になる可能性もあるので、気をつけてご指導いただけたら幸いです🙇‍♂️ また4に関しても確認が必要なポイントだと思います。河合塾さん自体のブランド力や実績、信頼度は確かに高いと思いますが、そこの校舎長の先生やきてぃーさんの担当についてくださるフェローがきてぃーさんの早稲田受験を応援してくれるとは限りませんので注意が必要です。 私の塾に関してはオンラインのため、自習室がないのが弱点ではございますが、私自身が参考書で早稲田に受かった経験もありますし、知名度がないところからYouTubeでたくさんの受験生に支持されたルートを作成する私みずからがきてぃーさんの計画を作成し、指導もさせていただきます。生徒さまを早稲田や慶應に合格させた指導実績もございます。   また、月2万2550円で3科目すべての勉強の進捗管理もしますし、必要に応じてスタディサプリやYouTubeなどの授業動画に関してもご提案をさせていただきますから、カリキュラムのカスタマイズ度合いも高いです。 ですので、もし私の塾を選んでいただけるのであれば、 (1)講師が社会人講師である。 (2)実際に早慶合格者を指導した人が作ったカリキュラムである。 (3)授業も必要に応じて活用する方針を取っており、合格までの筋道が見える。 (4)校舎長や講師に早稲田いけるよ‼︎と応援してもらえて、励ましてもらえる塾である。 (5)成績も伸びる。 上記5つのポイントはすべてクリアできるかと思います。   よろしければ、下の私のYouTubeチャンネルをご覧いただいたうえで、ご検討いただけたら幸いです😊 ▼YouTubeチャンネル「大学受験の秘密基地」 https://youtube.com/@wasedasotsu-omoinokane?si=EMtEo9AwNl747_6m ▼創業に至った背景 https://youtu.be/ge4xQS9Ofzk?si=6rFibXxmURHp6FMo ▼早稲田、慶應に合格させた生徒のコメント https://youtu.be/JABafK4y5wo?si=YFkRszWW1e2GIDn9 ③河合塾に通うなら、テキスト+参考書を進めないといけないのか? もし河合塾さんに通われる場合に関しては、授業を取られる予定の科目については河合塾さんのテキストのみで大丈夫だと思います😊‼︎ 業界でも教材の河合と呼ばれるくらい、河合塾のテキストや模試などのクオリティは業界随一だったりします。ですので、授業を受ける科目に関しては、河合塾さんのテキストをやり込むのがベストだと思います🙆 ですが一方で、河合塾さんの場合、お金がかさんでしまったり、復習に時間がかかり過ぎたりすることから3科目すべての授業を取るのは現実的でない場合もあると思います🤔 その場合ですと、当然河合塾さんで授業を取っていない科目については参考書などで独学する必要があると思いますから、テキスト+参考書で進めないといけない場面が出てくる可能性もあると思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇‍♂️
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
不安
不安カテゴリの画像
河合・駿台・四谷で早慶(特に慶應義塾)浪人 クラスがバラバラでよくわからなく選びにくい
駿台で一年浪人した者です。 東大志望で、結局慶應法に進みました。質問者さんの質問通り、東大落ちパターンです。 周りの東大コースの人たちもみな滑り止めでだいたい早慶に受かっているので、実際難関国立志望者が合格をもらっていくパターンは多いと思います。ただ、国立の日本史・世界史などの歴史科目は記述なので、頭の使い方が全く違います。例えば国立の場合、一問一答などはあまり役に立ちません(もちろん、国立の対策が私大入試に繋がる部分もたくさんあります)。そのため、国立志望者は早慶に向けてもある程度対策をします。一方で、早慶志望者の方々は早慶に向けた勉強のみを進めます。 そういった点で、経験の違いがあると思います。一緒に同じ試験で勝負する人たちがどんな経験を積んできているのかを知ることもとても大事なので、一年分でもいいので私大志望でも国立の試験はどんな問題を出しているのか見てみるといいと思います。これは私自身よく講師からもらったアドバイスでもあります。 さて、私も駿台、河合、四谷の3つで悩んで結局駿台を選びました。駿台を選んだ理由は、授業の長さがちょうど良さそうだったこと、大手だったこと、そして一番の決め手が、相談の時点で私の成績をよく吟味してコースを選んでくれたことです。 駿台の浪人生のコースでは、担任がおり、その人に勉強の相談や進路指導などをいつでもできるのでその点に関しては安心していいと思います。また、前期(夏期講習前)には基礎固めをしっかりして、後期(夏期講習後)には応用に入るので、質問者さんのスタイルにあっていると思います。 一方、先生との距離は自分でつめないといけないところがあります。放任主義とは違い、担任も細かく話をしてくれるのですが、先生とは積極的に講師室に行って質問したり相談したりしないといけません。先生方はみな、質問にも優しく対応してくださるし、TAという個人指導のような時間も取れるのですが、先生から声をかけてくるような雰囲気はあまりありません。自分から積極的にぶつかっていく意識は欲しいと思います。 復習に関しては、その日のうちに習ったことを確実にするようにするのが大事です。河合と比べたことはありませんが、駿台にもテキストはそれなりにあります。予復習は大変だと思いますが、先生が前期は復習重視で、などの指示をしてくださると思うので、それを信じてやって続けていけば大丈夫だと思います。 駿台のことしか言えず申し訳ありませんが、この予備校には、生徒達が内部生の目線で講師の性格や授業内容、コースなどを含め赤裸々に綴った『お茶飲みwiki』というサイトがあります。利用者だった私から見ても、このページは講座選びなどにもとても役に立つし、実情も正確に載っていると感じる内容になっているので、ぜひ見てみることをおすすめします。 質問者さんが意義深い一年、納得のいく結果を得られるよう願っております。
慶應義塾大学法学部 Datty
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
東進の講座について
お答えします。 東進は上手に活用できれば良い予備校ですが、一点だけ注意があります。 講座を取りすぎないことです。 予備校なので、お金を稼ぐこと目的でたくさんの講座を勧めてきますが、勇気を出して断りましょう。 僕の知り合いに、英語の1講座しか取らなかったという人を知っています。 なので取らなくても大丈夫です。 では本題ですね。 日本史▶︎日本史の文化史を夏期講習で取るべきか?ですが取らなくても大丈夫です。 文化史は暗記ですので、理論もくそもないです。自分で参考書をやった方が効率的ですし、経済的にも良いです。 僕は金谷先生のスタンダード日本史を取っていました。これだけです。 他は参考書で勉強していましたが、そうして良かったと思います。 英語▶︎英語もその2つの講座を取ったなら十分だと思います。 今井先生の授業は取らなかったですが、安河内先生の長文の授業を2つ取っていました。 センター試験8割に乗るまでの基礎をこれで固められたのを覚えています。 おそらく、その2つで十分力はついていると思います。 あとは、長文演習など、参考書を活用して勉強していきましょう! 国語▶︎古文の授業はおススメです!僕は吉野先生の古文を取っていました。非常にわかりやすく、しっかり復習すると力はつきます! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
28
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應志望で国立コースか早慶コース勉強 現役で予備校失敗したので
こんにちは!河合塾の早慶コースで浪人し慶應法に通っているものです。河合塾で通っていた視点でお聞きください。 結論から言うと大手の上位の国立コース(東大京大一橋)の受講をお勧めしたいです。 以下は質問に順番に答えていきます。 ①そこまで自分の失敗を分析できているならあとは改善するのみです。集団授業でも大丈夫。自習室も充実していますし! ② 受験する方式は存じ上げませんが、慶應経済はAB方式に限らず記述論述が重視されている学部で独特な自由英作文、高度な数学力、地歴の論述力を問われます。いずれも国立型で、早慶コースでは私文対策が主で少しかゆいところには手が届きません。このコースでは地歴の論述教材は使いませんし、数学もやや簡単めな授業しかありません。最難関国立コースでは地歴で論述の教材やTテキストと呼ばれる難し目の数学のテキストを使った授業がされます。慶経、慶商を受験するならこのレベルのテキストをものにしている方が合格率もグッと上がります。受講科目が増えると言うリスクはありますが、その授業を切ることも簡単なので心配ありません(早慶コースと学費はそこまで変わらない) ③ぼくは河合をおすすめします!ほかの予備校行ったわけではないので比較できませんが、やはり河合塾はどこの予備校よりもテキストが優れており、テキスト中心の学習でもかなりの学力はつきます。しかもなれてる予備校の方がなかなかいいかと思われます。小論の授業も国立コース在籍でも取れますのでおすすめです。 私は早慶コースで慶應に合格しましたがやはり周りは上のクラスであっても高確率で落ちていました。みんなマーチ止まりか、大多数は日東駒専辺り。早慶レベルの勉強という視点ではなく、どの層が早慶を受験し、どの学力レベルが必要なのかを考える必要があります。予備校で淡々と勉強すれば学力もついてきます。頑張ってください!!!
慶應義塾大学法学部 とばしょ
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
東進
こんにちは。 私は現在北海道大学2年で、受験生の頃は東進に通っていました。 東進に行くメリット・デメリットについて教えて欲しいということですね。 メリットとしては、何と言っても学習速度が速いということです。映像授業(1.5倍速可)のため、自分が学びたいだけ自分のペースでどんどん進めることができます。質問者様の「最短距離で」という方針には合っていると思います。 私は高3の9月頃には基本講座(=学校で習う範囲の講座、基礎〜難関まで)を終わらせて、復習に多くの時間を費やすことができました。学力が伸びるのはあくまで、映像を見て授業を受けている時ではなく、復習しているときなので、復習に時間を割くことができるのは大きなメリットでした。 デメリットとしては、他の塾・予備校に比べて授業料が高いということが挙げられます。これは質問者様とお金を出していただく方との相談となるので何とも言えませんが…。 また、私の場合ですが、センター試験後にオススメされた講座は、レベルが高すぎて、正直役立ったとは思えませんでした。 これを受けるなら復習や過去問にもっと時間を費やしたいという印象でした。 難しいですが、自分の得意・不得意や志望校の問題の難易度・傾向をよく吟味して講座を取ると良いと思います。 また、おすすめの講座について回答します。 僕は理系のため、質問者様に役立つかどうか分かりませんが、安河内哲也先生の英語の講座はとても良かったです。センター試験で184/200、二次試験で100.5/150とれたのはこの講座のおかげと自信を持って言えます。 以上となります。お役に立てれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
6
1
不安
不安カテゴリの画像
英語 東進 受講について
こんにちは!私も高校生の時に東進に通っておりました. 西きょうじ先生の通気講座は京大対策のものしか受けたことがないのですが、今井先生の授業はA〜C組まで受けました. 今井先生はC組まではかなり文法重視のイメージがありますが、B組からはしっかり過去問を使った読解をしていきます.西きょうじ先生のものも読解とのことなので、授業スタイルの好みで選んでしまうのはどうでしょうか? 私の場合は今井先生のものが合っていたのでずっとそれを受けていた、という感じです.ただ、A組に関しては周りで受けてる人は誰もいませんでした.(京大や難関私立受験者も)B組は細かい文構造や読解法を説明してくれる丁寧な講座だったと記憶しています. 校舎で体験受講をしてみて決めてみてください.今までどちらの先生の授業を受けていたのであれば、受けていくうちにどうしてもこの先生は合わない....みたいなことはないと思うので、テキストの用意があれば内容を軽く見せてもらうのも良いかもしれません. 私が受けていた時と講座がリニューアルされている可能性もあるので校舎のスタッフさんにもしっかり聞いてくださいね! 頑張ってください.
京都大学工学部 mechan
0
0
英語
英語カテゴリの画像
予備校中心の勉強で大丈夫なのか
こんにちは!こーなと申します! 自分も早慶上智アドバンスコースに通っていました。 結論を申し上げると100%予習復習に当ててください。絶対です。夏前までは予習復習で1日を使い切ってください。また予備校講師の言うことにきちんと従ってついていってください。 あと予備校の授業はどんなにつまらなくてもわかっていても絶対に切らないことが重要です。実体験で、授業を切っている人たちはことごとく早慶に落ちてます。逆に自分もそうでしたが、全部授業に出た人たちは早慶に受かっている率が圧倒的に高いです。 河合塾のテキストはレベルが高いです。その大量のテキストをこなすと早慶合格以上の実力を手にすることができます。 ですから、変に自己流なんてやらず講師やチューターの言われた通りにやってください。 質問あったら是非! 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
5
1
浪人
浪人カテゴリの画像