UniLink WebToAppバナー画像

お返事お待ちしています!

クリップ(2) コメント(4)
3/6 22:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆうじ

高1 山口県 下関市立大学志望

僕は今高校一年生です! 部活はバスケ部に所属しています! 相談としては、 自分の学力は今コースなんですが、67人中33位で、 ど真中で、志望校に推薦で通りたかったら、 英検2級、漢検2級、コース内トップ10位 と担任の先生から言われました! 部活は毎日4時間程です!(平日土日祝等) 今からでも間に合いますかね? あと、一日どれだけ勉強すればいいですか? 資格等は基礎から勉強すればいいですか? 暗記法や実体験など具体的に教えていただくと幸いです!

回答

Takusui

早稲田大学スポーツ科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは🙂推薦は全く受けていませんが平日土日祝フルで部活をずっとやっていたのでお答えします。 まず、高校一年生から志望校に対する意識と勉強する意欲があることが素晴らしいです👏🏻私なんか高一のとき志望校は薄々決まってたけど部活か遊びばっかりで全然勉強していませんでした笑 質問内容についてですが ①今からでも間に合うか →やる気さえあれば十分間に合います。部活で時間なくても少しずつ積み重ねていれば確実に伸びるので。1日15分でも1ヶ月やれば何もやらないのと全然違うからやってみて下さい。 ②1日どれくらい勉強すればいいのか →こればっかりは人によって違ってきます。できる人は全然勉強しなくてもめっちゃできるしできない人はどれだけやっても伸びません。全然やらなくてもできない人は生まれ持った才能とかなんだと思います笑でもめっちゃ勉強してるのにできない人はやり方が悪いからです。原因は色々あると思いますが、多分ただやっただけで身についていないっていうのが大きいと思います。つまり復習をきちんとやってないってことです。復習についてなんですが、私は自分に(他人でもOK)説明できるか、を目安にしていました。1度勉強して少し時間をおいても説明できるなら身についているってことです。説明できなかったらもう1回、それでもできなかったら何回もやります。暗記に関しても繰り返しが大事です。例えば英単語は少ない語数を集中して覚えるよりもたくさん単語を何回も回した方が絶対いいです。
少しずれてしまいましたが私は何時間、というのはあまり関係ないかな、と思います。長時間ダラダラやるよりも短時間集中してやった方が絶対いいので。 ③検定について 漢検は書店で問題集1冊買って完成させてください。漢検やっていたのが昔過ぎて何がいいか覚えていなくて申し訳ないけど、書店でパラパラめくって自分に合ってるな〜と思うものを使うのがいいと思います🙆‍♂️でも正直大学受験で漢検ってあまり聞かないので(推薦詳しくないから違ったらごめんなさい🙇🏼)そこまで重視しなくていい気もします。 それから英検ですが、2級は語彙がないと落ちます。これも受けたの昔過ぎて2級がどんなレベルだったか曖昧で申し訳ない…でもとりあえず英検用の単語帳(オススメはパス単)買ってやるのがいいと思います。受験英語にも通じるので。パス単は無料のアプリがあってリスニング対策もなるのでいいです!! あと過去問集でも予想問題でもいいので問題集が1冊あった方がいいかと思います。私は出る順使っていました。 基礎からやればいいか、については質問者さんの今の学力が分からないので何とも言えませんが、1度目標の級の過去問を解いてみてあまりにもできなかったらレベルを下げてから勉強る必要があると思います。 よくわかんないことがあったら個別に聞いてください🙂部活も勉強も頑張って💪

Takusui

早稲田大学スポーツ科学部

28
ファン
12.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

自称進学校出身。高校時代、11月まで部活をやっていました。模試はよかったけど早稲田落ちたので笑、MARCH蹴って浪人してバイトしながら早稲田大学スポーツ科学部(第一志望)に合格しました。 センターは英国日で94%です。数1A入れて89%、スポ科のセン利落ちました笑 以上のことから、 ・部活と勉強の両立に悩む人 ・浪人生 ・英国日の勉強方法 ・小論文 について主にお答えして行きたいと思います 個別の質問も随時受け付けているのでお気軽にどうぞ🙂

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

ゆうじ
3/6 22:43
ありがとうございます😊
ともくんのプロフィール画像
ともくん
3/6 22:47
こういうタイトルにしたら回答来やすそう
Takusui
3/6 23:09
いえいえ🙂頑張ってください!
Takusui
3/6 23:09
正直タイトルは具体的な方が回答しやすいです…

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶に入るためには
部活やってるんだね。 ところで、塾とかは行ってるかな?部活やってる人で独学だと結構家で疲れて寝ちゃったり、つい怠惰になってしまう人が多いような気がするから、塾にいくことをおすすめするかな。 そして、単語類は基本なので高3までに1冊完璧に覚えとこう。他にも、英語は文法、古文は助動詞等、漢文は句形も3年生になる前に完璧にね。それでやっと受験生の土俵に立てるという感じかな。とは言え、ひたすら単語等覚える作業だけはつまらないかは、たまに文章読んで覚えていかことも忘れずに。 そして、単語は短期集中がいいよ。回答者は朝と夜の通学時間に英単語100こずつ覚えてた。(それを高2から受験まで毎日やってたよ。何周もした。) 古文単語と句形は2週間くらいで一気に覚えたかな。これ、だらだらやるとまじで覚えられない。 そして、もしかしたら途中、部活やってるせいで周りに遅れをとっている、部活やめたい、なんて思う時が来るかもしれない。でも、部活やってる人のほうが最後の追い上げが凄まじくて結果も良いパターン多いから安心してね。 回答者は、部活をしている質問者さんが羨ましい笑。 慶應志望なのかな?ぜひいつか早慶戦で活躍してくれることを願ってるよ⚾️
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英検 、勉強時間
こんにちは。昨年度大阪大学工学部に進学した者です。大学こそ違いますが、理系でかつレベル帯としては近しいと思います!名古屋大学理学部を目指していらっしゃるのは、とても素晴らしい目標ですね。高校一年生の時点で、どれだけ勉強すればいいのか、どのように進めれば良いのか迷うのは当然です。具体的なアドバイスをいくつかお伝えします。 まず、「1日どれくらい勉強したか?」という質問についてですが、私はずっと部活をやっており、1日の勉強時間としては平日2時間、休日4時間程度でした。おそらく質問者様が想像しているよりは短い勉強時間だとは思いますが、私の場合この勉強時間をルーティン化して継続できたことが、学力向上に大きく関わってきたのだと思います!また質問者様がおっしゃる通り、時間の長さよりも内容の濃さが大切です。高校一年生であれば、基礎を固めることが最優先です。1日3〜4時間程度の勉強時間を確保できれば理想的ですが、質を重視してください。特に、授業の復習をその日のうちに行うことで、理解が深まり、次のステップへ進む準備が整います。 とりあえず量をやってみるという姿勢はとても大事です。量をこなすことで自分の理解が深まるだけでなく、時間管理や集中力も養われます。ただし、ただ多くの問題を解くのではなく、解いた問題をしっかりと理解し、間違えた部分を見直すことが重要です。問題集を一周するだけではなく、間違えた問題や理解が浅かった問題を繰り返し解くことで、確実に力がついていきます。 また、「英検準二級を取得しておいた方がいいか?」という質問についてもお答えします。英検準二級は、高校生にとって英語力の基礎を固める良い目標となります。名古屋大学を目指すのであれば、高校在学中に英検準二級を取得するのはもちろん、さらに上級の二級や準一級にも挑戦してみると良いでしょう。英語力は大学入試だけでなく、将来の進路にも大きく影響します。英検の勉強を通じて、単語力やリスニング力を磨くことは非常に有益です。私立大学の受験の際にも、英検の取得が有利に働く場合があるので、調べてみるといいと思います! 最後に、モチベーションを上げる方法について少しお話しします。勉強に行き詰まった時や疲れた時には、まず小さな目標を設定してみてください。「今週中にこの単元をマスターする」や「この模試で何点以上取る」など、達成感を感じられる目標を持つことで、モチベーションが維持しやすくなります。また、時には自分へのご褒美を設定するのも良い方法です。好きなことを楽しむ時間を確保することで、気持ちをリフレッシュさせ、再び勉強に集中できるようになります。 報われない努力もあるといいますが、努力しなければ絶対に報われません。名古屋大学合格に向けて、焦らず自分のペースで頑張ってください。応援しています!
大阪大学工学部 とみ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
国公立大学に受かるための勉強時間(高一)
東京大学に所属している者です。 自分が高一の頃は部活に熱中しており、基本的に小テストの数日前と定期テスト1週間前以外は平均すると1日1時間ぐらいしか勉強していなかったと思います(その分部活引退後はメチャクチャ苦労しましたが…)。ですが、そんな自分でも必ず毎日やるようにしていた勉強が2つあります。 1つ目は【英単語】です。具体的には、ターゲット1900とそれに対応した無料スマホアプリのタゲ友を毎日やるようにしており、高二の夏までに1900個全てを覚えきりました。英単語は授業で習う習わないに関わらず、自分でどんどん進められますし、受験ではほぼ必須なので、早めに覚えておいて損するということはほぼありません。実際自分自身、本格的に受験勉強を始める前に英単語を一通り覚えていたことで、共通テストレベルの英文であれば単語を繋げるだけで意味が分かった上に、直ぐに本格的な長文読解の演習に取り組むことが出来たので良かったなと思います。 2つ目は【数学の問題集】です。具体的には、学校での進度に合わせて復習として問題集を進めていました。東大を受けるのであれば文系でも数学が必須である上に、文系数学は合否を大きく左右する重要な科目なのです。実際、合格者と不合格者の得点差が最も大きい科目は国社ではなく英語と数学であり(Twitterなどで合格者と不合格者の得点開示を調べてみれば分かると思います)、特に数学を苦手とする人が多い文系で数学が強いとなると、大きなアドバンテージがとれるのでかなり合格率が高まります。そのためにも、早め早めに数学の基礎固めをするのが重要だと言えます。無理に予習を進めるのではなく、授業の復習に力を入れましょう。 最後に注意点として【少しずつでいいので毎日やる】ことを挙げておきます。勉強を毎日やることを習慣づけておけば、いざ本腰を入れて受験勉強をするタイミングになった時、スムーズに移行することが出来ます。真逆の言い方をすると、毎日勉強していなかった人が受験期にいきなり毎日何時間も勉強するのはかなり厳しいです。高一であれば少しずつで全く問題ないので、毎日勉強する習慣を身につけておきましょう。 質問とはやや離れた回答になってしまったかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
3
1
不安
不安カテゴリの画像
部活生
こんにちは。 私も高3の5月末までちゃんと部活やっていました。 私が現役合格できた理由を自分なりに分析したのでよかったら参考にしてください↓ ・部活が有ろうと無かろうと家に帰ったらすぐにその日の復習をしていた ・電車内などの隙間時間に単語帳などをみて少しでも勉強する時間を増やした ・授業中寝ない つまり今のうちからコツコツ積み重ねていれば勉強が習慣化されているし土台作りに貢献できます。 もし今余力があるなら国語と社会にも触れ始めた方がいいと思います。たしかに高3になれば演習時間は確保できますが、なかなか苦手克服の時間がない(夏休みが明けるくらいまでには苦手をなくしている方が良いと言われている)ので今のうちから先取りしておくことは悪いことではないと思います。ただ、先取りしようとしてオーバーワークになってパンクする状況が生じるなら英語だけに絞っておくのも良いと思います。
北海道大学医学部 shi_83
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活で勉強の時間がない
こんにちは。私も高三の春までほとんどハンドボールをしていてあなたの悩みがよくわかります。 今年第一志望の国立は落ちましたが、併願校の慶應経済に現役で進学しました。 私のアドバイスが少しでも参考になれば幸いです。 結論から言うと部活は休むことなく続けても影響はありません。隙間時間の使い方と引退してからの勉強量が全てです。私の部活内の同級生でとても頭がよく途中で部活を辞めたものの落ちた人もいた一方で、引退まで一切勉強をせずに引退後に猛勉強して第一志望の旧帝に受かった人もいます。 ここからは引退までにやるべきこと、引退後の過ごし方について私の経験を書きたいと思います。 引退前 引退するであろう高三春までの過ごし方は英数国を固めること一択です。 どこまでやれば良いのかに関して 英語 網羅系の文法書(スクランブルとか)が大体理解できる    単語帳をある程度わかる状態に(単語帳の前半分にある単語についてはスペルまで)    LEAPがお勧めです    やっておきたい英語長文シリーズを少しやってみるなどで短めの読解問題を問えるようになっておく 数学 チャートまたはフォーカスゴールドなどの網羅系をある程度理解しておく    (模試も単元別で大問が分かれているので次第に点が上がってきます) 国語 理系で共テ以外使わないなら古文単語を学校の小テストに合わせて勉強するくらい 模試を解いたら結果が出る前でいいので記憶が残っているうちに復習する 大体ここら辺が目安です 部活で疲れていると思いますが一日一時間で構いません 一応の目安としては次の共通テストで本番の目標パーセンテージ−15%くらい英数国で取れるようになることです。 模試の成績で一喜一憂してしまうかもしれませんが判定なんて当てになりません。 A、B判定をとっていても本番の問題ではないので落ちる時は落ちるし受かる時は受かります。 引退後まずは志望校の問題を一年分解いてみましょう。 自分の弱い大問は何なのか知ることが重要です あとは学校のある日は朝夜で五時間 ない日は十時間を目安に勉強してみましょう 二年は長いようで短いですが、部活の有無はそこまで影響しません。今のうちから受験について考えているだけで他の受験生よりアドバンテージがあります。 また質問あったら聞いてください。 長文失礼しました。
慶應義塾大学経済学部 ぶぶ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
京大志望新高2の勉強時間について
僕が受験を受けたときとは受験制度が大きく変わっているので参考になるかは怪しいですが、目安として読んでもらえればありがたいです。 僕自身は1日2時間以上は学習時間を確保することを目標にしていました。高校時代剣道部に所属していて、高校1,2年生の時はほぼ毎日練習があったので、帰宅してから確保できる勉強時間はそこまで長くはなかったです。したがって、不足している勉強量はオフの日に補っていました。 みこさんは現在、学校のテスト勉強もあまりしていないとのことですね。その状況であれば、まずは毎日学校の復習を1時間してみるのはいかがでしょうか。 いきなり長い時間を設定しても長続きしにくいので、ちょっと頑張れば達成できそうな目標を毎日クリアする経験を積んでいけば、徐々に勉強にも慣れてくるはずです。 また、学校の授業の復習は案外やらない人が多いので、毎日少しずつでも復習する習慣をつけておくと試験前に慌てないで済みます。 高校生活は楽しいこともたくさんあるはずです。部活動もそうですし、友達と遊んだりする時間もかけがえのないものになります。したがって、そうした時間を全て削ってまで勉強しろという気は全くないです。 ただ、毎日小さな積み重ねをすればいいと思います。「塵も積もれば山となる」と言います。まずは少しずつ、その日の授業のノートを見返すだけでも始めてみてください。
京都大学農学部 だいすけ
5
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強の計画の立て方
部活お疲れ様でした😌 自分の今の学力や学習状況は大体理解できているようなので、計画の立て方に絞ってアドバイスします! おっしゃる通り、まずは基礎固めですね。 学校の方で使っている問題集があると思いますが、 ①問題集の中で基本問題に位置付けられているものをピックアップしましょう。 ②12月に入ったらセンター対策が本格化するので、 今から11月いっぱいまでの80日ほどで1日あたり何問解けるのかを単純に割り算で求めてみてください。 これが目安になります。 明らかに膨大になってしまう場合は自信のある単元は飛ばすと良いでしょう。 完答できた問題とそうでなかった問題それぞれに印を入れて、すべて完答の印になるまで何周でもしましょう。 部活で頑張ってパワーがあれば必ずやり切れるはず! 11月いっぱいまでで仕上がった場合は標準レベルの問題に移行しても良いですし、そこまで行けなかったとしても、センターの勉強を通して自然と力が身についているはずです。 センターが終わったら、標準→入試レベルへの少しずつ段階を上げていきましょう! 焦る気持ちはよく分かりますが、落ち着いて計画を立てて取り組んでみてください(・ω・)ノ
東北大学工学部 ニシキアナゴ
19
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
79
17
不安
不安カテゴリの画像
青学に行きたいです
現役時代ずっと部活をやっていたのでお答えします。 私の場合、土日を含めてどんなに早くても部活終了が7時、学校を出るのが8時、電車の乗り継ぎが良くて塾の自習室に着くのが8時半くらいで、そこから10時半まで勉強してました。が、「早くて」なので実際それよりも遅いことの方がよかったです。酷いと塾に着くのが10時すぎるとかありました。なので勉強時間は2時間あれば万歳で、高3の10月なんか勉強時間は30分あればいい方でした。 このように私は他の人より圧倒的に勉強時間が少なかったので、勉強時間でなく質で勝負していました。だから勉強時間が〇時間で足りますか?みたいな質問はよく見かけますが、それはあまり意味の無い質問だと思っています。極端な話、勉強時間が2時間でも東大受かる人はいるくらいなので(その人たちは特別ですが…)、本当に大事なのは時間よりも「何をどうやるか」です。 ついでに言うと「今から間に合うか」って質問も多いんですけどそれは本人の努力次第です。厳しいことを言うと、これで「無理」と言われたら諦めるんですか?あと2年もあるのに無理って言われて諦めるような人は個人的に大学受験する資格ないと思ってます。 受験科目についてですが、志望校が全て数学受験可能なら数学選択してもいいと思います。特にどの大学でも文系数学は平均点がめっちゃ低いので、しっかり点が取れれば得点調整で得点跳ね上がります。が、日本史or世界史をこれからやるのでも問題ないです。私は日本史選択でしたが、履修は高2からでもセンター本番97点まで持っていけたので(ちなみに同日は60点くらい)、2年間しっかり勉強すれば大丈夫です。 現代文が得意なのは強みになると思うので、このまま頑張ってください💪🏻 質問にはありませんでしたが、古文漢文も早めに手をつけておくと後で楽です。古文は単語(オススメは桐原の315か学研の一つ一つ分かりやすく)と文法(学校で配られたものまたはオススメは東進のはじめから丁寧にか学研の要点整理)、漢文は句形(オススメはヤマのヤマ)をそれぞれ1冊仕上げてください。 今の時期やってほしいのは英語です。とにかく英語です。英語が出来ないと文系理系問わずどの大学でも足を引っ張ります。実際、英語ができなくて落ちた、みたいな話はよく聞きます。質問者さんの現在の偏差値は分かりませんが、進研模試で60いかないならまずは単語に比重を置いてくださいり単語:文法=7:3とかでいいと思います。ターゲット1900かシス単か速単必修編レベルを直ぐに手をつけてください。速単はCDがあるので音読(シャドーイングも可)しながらやると効率よく覚えられます。文法はネクステみたいなやつ1冊やってください。そもそも文法が分からないのであれば参考書1冊買ってください。英文解釈も必要ですがぶっちゃけ優先度は低いです。SVOC分からなくても普通にMARCH受かりまし、センターも9割切りません笑 あとは隙間時間を大切にしてください。通学時間、休み時間、昼食、歯磨き中、寝る前など探せばいくらでもあります。隙間時間に単語をコツコツやってれば後で自分を褒めたくなるくらい楽です。やるかやらないかで大違いです。ちなみに電車の中でのオススメはmikanっていう英単語アプリです。是非。 それと受験科目の学校の授業はきちんと取り組んでください。私はテスト勉強=受験勉強、のつもりでやってました。 長くなりましたが、参考になれば幸いです🙂 何かあったら遠慮なく聞いてくださいね!頑張ってください💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
9
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強方法について
中高一貫なら普通の高校よりも少し進度が速いのでチャンスですね!!頑張りましょう! 英語 単語→まずは1日1周から始めましょう。100単語をじっくり見て覚える勉強はもう今までにあなたはやっています。だから今度は何度も同じ単語に出会って瞬間的に意味が分かるようにするための勉強をします。1ページ3秒くらい。どの単語帳を使っているかわからないけれど、ターゲット1900なら実質単語が載っているのは190ページくらいだから1周10分です。1ページ3秒って意外に長いです。赤セル使いませんよ!10分ガン見です。後は、単語が大体完成したら熟語も始めましょう。熟語も初めはじっくり見て、そのあとはスピード学習しましょう。 長文→1日一長文!めちゃくちゃ偉いです!その習慣は後で自分を助けてくれます。是非続けて下さい。しかし!これをやっていてなんだか成績の伸びがイマイチだなと思うのなら、やり方に工夫が必要かもしれません。長文を読むとき、構文を取っていますか?次、高校2年生ならまだ丁寧に読む練習をしていても良い時です。これは私のお勧めですが、段落ごとにその段落はどんなことが書いてあったのかメモ(1、2文で)してみてください。長文を読んで問題を解いて分からない単語の意味調べて…だけじゃ勿体ないですから。要約練習やキーセンテンスを見つける練習、大意を掴む、長文を流れに乗って読む練習ができます。 構文→構文を取る練習もしてみましょう。英語の構文150(普通のとupgradeがある)とか大手予備校から出ている参考書がいいでしょう。1日一個頑張りませんか?長文よりこっちを先にやって次長文に行った方がいいかもしれません。折角の長文習慣を崩したくはないですが…どっちもって言うと誰しもパンクしてしまうので… 数学 基本解法を理解するように解きましょう。チャートとかを使っているなら◎分かる・解ける/○あと少し分からない・最後までたどり着いていない/△全然分かんない!の3つに分けます。印をつけていきます。2年生だから、2年生で習ったところは印を付けながら2周、一年生で習ったところは1周目で印をつけて、○を◎にするように2周目をする。△は長期休みに◎○にするようにまた違う勉強をする。確かに数学は量を解くことで理解できる部分も多い。けどただ○×をつけているだけじゃなくて、いつもどうして×になるのか、(例えば、計算ミスなのか、公式を正確に覚えていないのか、計算ミスはミスでも最初に間違えるか最後に間違えるかで大分違う。)を考えて演習を進めよう。 最後に、主に学校の授業で「1分間復習」を徹底してみてください。1時間目が終わったら教科書ノートを閉じる前に1分間今日は何を習ったかなってざっと見る。これだけで記憶に残りやすくなります。ほんとにお勧めです。あとは、「私は絶対この問題解ける。」そう思って勉強してください。勉強が好きになりますよ!! またいつでも相談してくださいね。
九州大学工学部 にょろにょろ
18
2
不安
不安カテゴリの画像