UniLink WebToAppバナー画像

英語の参考書

クリップ(6) コメント(1)
2/21 14:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

はく

高1 大阪府 京都大学工学部(65)志望

高1から英語の参考書などを自分でやりたいと思うんですが、参考書が、色々あってどれがいいのか分からりません。お勧めを教えてください また、解き方なども教えていただけたら嬉しいです (自分は、英検準二級にこの前受かった中高一貫の中3です)

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
オススメのテキストをご紹介します。 文法 ポラリス英文法1 構文 英文解釈の技術基礎70 長文 ポラリス英長文1 単語帳は自身のにあった好きなもので構いません。 本屋さんで確認してみてください!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

はく
2/21 18:45
なかなか返信がなかったので助かりました。有難うございました

よく一緒に読まれている人気の回答

東大志望者の英語参考書
こんにちは。自分が使っていた東大英語の参考書をいくつか紹介したいと思います。 もちろん参考書は人それぞれ向き不向きや好みがあると思うので、あくまで一個人の意見として参考にしてもらえれば嬉しいです。 ジャンルごとに何冊か紹介しますが、高二ならまずは単語や文法問題集から始めてみるといいと思います。余裕があれば英文解釈や長文問題集をやってみるのもおすすめです。 ①単語帳、熟語帳 自分は鉄壁と解体英熟語を使っていましたが、正直何でもいいと思います。自分に合うものを使って下さい。 ②文法問題集 桐原書店の頻出英文法問題1000を使っていました。問題と解答が別冊になっているのでおすすめです。私大の問題がほとんどですが、文法の知識の定着に役立ちました。 ③英文解釈 高二の時にポレポレ、高三の時に英文読解の透視図と過去問で演習を積みました。 ④リスニング 高二の時は、リスニングは特定の参考書に頼っていたというよりも、CD付きの長文問題集をいくつか買って、スクリプトを見ながら音読したり、ディクテーションを繰り返したりしていました。高三の時はキムタツの東大リスニングと過去問を中心にやっていました。 ⑤長文 長文の演習は学校や塾で解く問題が中心でしたが、旺文社のレベル別の長文問題集など、CD付きのものをいくつか買ってリスニング勉強も兼ねて使っていました。 ⑥ 英作文 英作文が面白いほど書ける本を使用していました。この参考書は和文英訳の典型問題がたくさん載っており解説も詳しいのでとてもおすすめです。自由英作は高三の時に過去問を使って練習しました。 ⑦要約 高二の時点ではそこまで対策はいらないと思います。自分は高三の時にほぼ過去問のみを使って対策しました。 何か聞きたいことがあればコメント欄で気軽に聞いてください。
東京大学文科二類 kasya
3
4
英語
英語カテゴリの画像
参考書ルートを見てほしい
こんにちは! 非常にいい感じかなと思います!!あとは英語長文の参考書と国語では現代文の参考書をやった方がいいかなと思います! ⭐️英語長文 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) レベル別ですとこのような参考書がおすすめです!!是非自分で見て選んでみてください!! ⭐️現代文 最も現代文の参考書でおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
2
不安
不安カテゴリの画像
英語ルートについて
こんにちは。ミキオです。 まず、早稲田の人科志望ということなので、文法の正誤問題と前置詞の空所補充対策が必要になってきます。文法の正誤問題はまだ焦って手を出さなくても良いかなと。前置詞は熟語の知識が問われるものが多いです。個人的には解体英熟語がオススメです! 本題に入りますが、個人的には、英文法はまなびすもやっているということなので、マナビスでインプットした後、演習としてポラリスが使いにくくなければ、そのままポラリス3までやるのが良いと思います!1日2.5〜3時間かけられるということなので6月くらいにポラリス3まで仕上げられるのが理想です。ただあくまで理想なので、焦らずにできなかった問題から逃げずに向き合って、なんでできなかったのか、どうやったらできるのかを考えて、解き方のプロセスを意識してください! 英文解釈についてですが、ポラリス2が終わった後か並行してやっても良いと思います!入門英文解釈から始めてもいいですが、参考書に関しては過去に回答してるので、参考にしていただければと思います。 他に何か質問等あればコメント欄でも良いですし、個人チャットでもいいので気軽に聞いていただけたらと思います。
早稲田大学商学部 ミキオ
5
3
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の参考書
こんにちは! まず、自分のおすすめの長文参考書はソリューションシリーズとポラリスシリーズです!こちらは本当によくできた参考書でかつ、新しいため最新のトピックも抑えられて一石二鳥だと思います! 以下がレベル別でのおすすめの参考書です!🙌 質問者さんの場合はポラリス1orソリューション2から始めるといいのかなと思います! 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) また、長文の復習の仕方は以下がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
16
3
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
現在、高1ですよね。まだ時間があるのでしっかり基礎固めをしましょう。 まずは土台となる文法を固めましょう。文法書(フォレストなど)とその付属の問題集を使って文法を固めましょう。この時、単語などが出来るだけ難しくなく、簡単に書かれているものが良いです。フォレストでは難しいと感じるなら中学校の少しレベル高めの文法問題集に戻っても良いかもしれません。フォレストを3〜5周し、模試でも偏差値が60〜65のレベルになれば、ロイヤル英文法か表現のためのロイヤル英文法を使いさらなるレベルアップを図りましょう。これらも傍用の問題集が売られているので解きながら勉強を進めましょう。 単語はいきなり大学受験用のを使うと心が折れるのと、レベルが合わないのでやめましょう。僕のオススメは英単語ピーナツです。juniorかbasic1000のどちらかから始めましょう。その後、銅メダルコース→銀→金とレベルも上げていけるのでオススメです。これは入試本番まで繰り返してください。高3夏あたりから必要になれば速読英単語上級編を使いましょう。 熟語は解体英熟語がオススメです。これは高1から使っても大丈夫です。ブック型、カード型があるので両方買い読んだり、リングで回したりしましょう。これも入試本番まで繰り返してください。 長文は学校のリーディングの教科書をしっかり読み込みましょう。1英文につき、30〜50回程度は黙読でいいので読み込んでください。この時、しっかり文構造や単語熟語を把握していることが大切です。高2まではしっかり教科書に書かれていることを120%理解できるように心がけてください。受験用問題集は高2の夏からで大丈夫です。 リスニングはリーディングの教科書のCDを使い耳をならしましょう。 あとは英文解釈です。これは文法が終わってから取り組むのがいいので1年の3学期ぐらいから取り組むといいでしょう。オススメはビジュアル英文解釈part1、英文解釈教室入門編、入門英文解釈の技術100です。ビジュアル英文解釈part2は2年生の夏で取り組むのがいいですね。 時期というより、分野で説明しましたがこれで大丈夫でしょうか?聞きたいことがあればメッセージなどしてください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
10
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書ルートを見てほしい
回答させて頂きます! まず英語についてですが、文法がかなり不十分に感じます。ネクステだけでは難関大に絶対に対応出来ません。 授業でより詳しくやってもらっているのであれば心配ありませんが、独学では恐らく足りません。 文法は解けるだけではなく、なぜそうなるのか理解を深めることが最も重要です。 おすすめの参考書をご紹介しますが、Polaris英文法というものを一度読んでみてください!きっと役に立つ事があるはずです! それ以外の点はやっている人が多いものですし全く問題はありません。 国語の古文に関しては問題ありません! 現代文が抜けていますが、対策はしていますか? もししていなさそうであれば、こちらもお勧めの教材、565現代文というものをやってみてください!詳しい名前は忘れてしまいましたが、おそらく検索すれば見つかるはずです。 日本史は文句無しで私が実際にやっていたものばかりですので問題ないです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
3
1
不安
不安カテゴリの画像
英文法を実践的に出来るようになるには。
単元ごとはできているということで、ランダムの問題集のオススメを紹介します。 一つ目は、英文法ファイナル演習ポラリスです。 これはランダムの問題集ですが、1〜3にレベルで分かれています。 教科書レベルのランダム問題から始めたいのであれば1から、マーチなど応用レベルのランダム問題から解きたいのであれば2から、早慶や難関国公立のレベルだけでいいなら3をやってください。 相当英文法に自信がない限り1か2から始めるといいと思います。 二つ目は、 英文法ファイナル問題集です。これはチェックシートもあるのでチェックシートから苦手単元もあぶりだせます。 標準編と難関大学編があります。 標準編はマーチレベル、難関大学は早慶、難関国公立レベルとなっています。 こちらも、相当英文法に自信がない限り、標準編からやるといいです。 どちらか、書店で見てみて好きな方を選ぶといいと思います! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
6
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の文法について
英文法一通りやったけど身についてるか不安だなと感じるなら安河内の英文法をはじめからていねいにがおススメです。1周読んで文法の概念理解に努めてください。 安河内を終わらせたらネクステ系の文法問題集と基礎英文解釈などの解釈の参考書をやりましょう。 ネクステや解釈で解説読んでも分からないことがあったらエバーグリーン系の分厚い文法書を辞書として使うと良いと思います。 ネクステ系の問題集をやるときは必ず間違えた問題にバツをつけていってください。2周目以降はバツの付いた問題のみ解き、出来たものからバツを消していくと最短で全ての問題が解けた状態になります。全てのバツを消したらまた全問解き、忘れてるものにバツをつけ、1周したらまたバツのみ解きバツを消していくといった要領でやっていってください。 解釈の参考書も同じ要領でやってください。最初は全て解説を読み2周目から自力でSVOCMに分け訳す。出来なかったらバツをつけてくというネクステ系の問題集と同じ要領です。 解釈の参考書は3段階あります。 英文読解入門基本はここだ! 基礎英文解釈の技術100 ポレポレ です。 徐々に難易度を上げてくのが理想ですが、入試まで時間がない場合書店でパラパラめくり英文読解入門基本はここだ!は自分に必要ないなと思ったら基礎英文解釈の技術100からでも大丈夫です。 いきなりポレポレからはきついと思うので絶対やめてください。 文法の何に躓いてるか分からなかったので万人に当てはまる回答をさせて頂きました。分からないことや自分の偏差値を踏まえた上で何をやるべきか教えて欲しいと思ったらコメントください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語ルートについて
こんにちは!!!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🦉🦉 まず英文法について回答させて頂きます!!! 英文法ですが、そのままポラリス1が終われば桐原1000に進んで大丈夫だと思います☺️あれは網羅性もあるのでその2冊をやり込めば十分合格は狙えます!!!何回も繰り返し繰り返しやってください👍 また、英文解釈ですが、まだ時間のあるこの時期に解釈を単独でやるより、英文をどんどん読み進めた方がいいのではないかな、と思います。河合塾の模試で偏差値60前半なら河合出版の「やっておきたい500」がおすすめです! 一応質問者さん以外にも閲覧してくれている人がいると思うのでレベル別に長文読解用の参考書のおすすめをはっておきます👏🏻(以下、模試の偏差値は全て河合塾の模試のものとします) 偏差値〜50 桐原書店「大学入試 英語ハイパートレーニング 超基礎編」 ピンクのやつです!これはCDもついているのでシャドーイングもすれば速読の力もつきます👍 偏差値51〜60 河合出版 「やっておきたい英語長文300」 良問揃いですし、色々なテーマに触れることも出来るので理系・文系問わずおすすめです! 東進「英語長文レベル別問題集 標準編」 とても使いやすく、良問揃いです! 偏差値61〜65 先程のべたやっておきたい英語長文500です☺️ 偏差値66〜 河合出版「やっておきたい英語長文700、1000」 これは激ムズです😱が!やって損は無いしこれを1題やって音読する!を続ければ確実に英語の偏差値はあがると思います。 正直、早慶を目指すならどの学部であっても英語の偏差値70は欲しいところです!!!!!!👍 英語を沢山やりつつ、歴史や古典も怠ることなく勉強してください!応援しています☺️
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
15
2
英語
英語カテゴリの画像
冬休み、高2になるまでにすべきこと
お疲れ様です‼️初めまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 まず現実的な話から、中学と高校での偏差値は受験勉強において関係ありません。また高一での進研模試の偏差値も、周囲の人がまだ本腰を入れる前ですのでいくらでも上がりますので気にしすぎる必要ありません。 受験英語と国語について、具体的な参考書についてお話します。 英語 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) 『ターゲット1900』『シス単』『鉄壁』『単語王』 受験当日の朝までやり続けましょう。 ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ 『ポラリス英文法1〜3』『ポラリス英文法 ファイナル演習1〜3』 ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要英語できる人はこれが強い 『関先生の世界一わかりやすい英文解釈』『英文熟考 上下』 『ポラリス長文1〜3』 ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。 国語 私が使っていた参考書は、 ①『船口のゼロから読み解く最強の現代文』 ②『船口の最強の現代文 記述トレーニング』の2冊です。 ➕『現代文キーワード読解』 また、問題集は、 旺文社の『レベル別問題集 現代文 2』、『レベル別問題集 現代文 5』です。 ①では、現代文の基本の読み方が書かれています。 主語と述語、対比や並列…など ②では、記述式へのアプローチの仕方が書いてあります。 なぜマークシートの私立でも記述が必要なのか。それかマークシートでも記述式でも解答に至るプロセスが同じだからです。記述はそれをしっかり明記する、選択肢だと運でも正解できて力がつかないことがあります。だから記述式で思考力を鍛えます。 現代文というのはこれで十分なほど特別覚えることは多くありません。そこから実践を積んで自分の解き方を確立させてください。 その際注意して欲しいのは、間違えた問題へのアプローチです。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 ズバリおすすめの参考書は『漢文早覚え速答法』です! この参考書の一番の利点は、ムダがない、ことです。 ほかの塾のテキストや参考書は入試で滅多に問われないことも普通に掲載されているのでなにが重要なのかわかりません。ですが、この参考書は全10単元に分かれており、入試に出るものだけしっかり厳選しています。 また、参考書内での例文が豊富なこと、漢文特有の単語の意味や共通テスト対策もしっかりと掲載されているのでこの1冊で基礎固めはバッチリです。 できれば3周以上して欲しいです。 それが終われば、漢文の演習に入りましょう。 なんでも良いと思いますが解説が充実している問題集を選びましょう。 正直『早覚え速答法』と問題集をこなして過去問だけやれば十分なことが多いです。 古文 ①古文単語 『ゴロゴ』『マドンナ古文単語』 ②文法 河合塾『ステップアップノート 古典文法基礎ドリル』▶︎『マドンナ古文』 ③読解 『岡本リナの1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほどわかる本』 ④問題集 旺文社『レベル別問題集2 4』 漢文 『早覚え速答法』 ⬇️ 東進『漢文 問題集 記述対策編』 以上を参考に頑張りましょう‼️ なにか相談したいことがあればなんでも言ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
38
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像