UniLink WebToAppバナー画像

地理を得意科目にするためには

クリップ(11) コメント(1)
1/5 8:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

しん

高2 石川県 立命館大学志望

地理の点数がすごく低いです。 勉強法もあまり分からず悩んでいます。 この前、 地理は一問一答はダメだと聞いたことがあります。 具体的に地理の点数が上がる勉強法を教えて欲しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

CERISIER

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
地理、けっこう好きだったので答えさせていただきます。 学校ではプリントを使って穴埋め形式の授業だったんですけど、 好きだったこともあってそれの他に、教科書を舐めるように読んだり、参考書も時間を忘れて読んだり、地図帳で脳内旅行してました。今思い帰すとかなりヤバイやつだったかな、と思うのですが、そのおかげか、地理センター9割は安定してました。 ここまではしなくとも、教科書を何周かしてみたり、そこで出てきた地名などを地図帳で探して跡つけたり、、は効果あると思います!特に後者!(試験前も地図帳みて今までの成果が目にみてわかるので、汚いから) 川の流れとか洪水の被害想定とか以外の問題は、簡単に解けるようになりました!ぜひ参考程度にでも!!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

しんのプロフィール画像
しん
1/5 12:40
ありがとうござます!

よく一緒に読まれている人気の回答

地理を得意科目にするためには
地理、けっこう好きだったので答えさせていただきます。 学校ではプリントを使って穴埋め形式の授業だったんですけど、 好きだったこともあってそれの他に、教科書を舐めるように読んだり、参考書も時間を忘れて読んだり、地図帳で脳内旅行してました。今思い帰すとかなりヤバイやつだったかな、と思うのですが、そのおかげか、地理センター9割は安定してました。 ここまではしなくとも、教科書を何周かしてみたり、そこで出てきた地名などを地図帳で探して跡つけたり、、は効果あると思います!特に後者!(試験前も地図帳みて今までの成果が目にみてわかるので、汚いから) 川の流れとか洪水の被害想定とか以外の問題は、簡単に解けるようになりました!ぜひ参考程度にでも!!
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
11
1
地理
地理カテゴリの画像
地理の勉強にかける時間
こんにちは! 地理Bは共通テストのみ、という認識であっていますか? 私も二次試験の科目(数学・理科など)の方が総合点内の配点が圧倒的に高いものの共通テストの配点の中では地理が高い方だったため、勉強時間の分配などに悩んだ記憶があります。 共通テストの過去問などをひたすら演習するか参考書をするか、については基礎知識がしっかり入っているのかどうか、によって変わってくると思います。授業を聞いている人がほとんどいないとのことですが、教科書・授業レベルの知識は頭に入っていますか? 共通テストのレベルはかなり授業などに近しいところがあるのでそれらの内容が頭に入っていないと、いくら演習しても点数アップにはつながりません。 その場合は、理想的には何か一冊問題集か教科書で復習をして頭に入れてから過去問演習をひたすら進める、ということになると思います。 すでに教科書レベルはしっかり頭に入っている、ということであればどんどん共テ過去問演習、を進めていってください。あまり時間を割けないとのことなので、1日に大問1、2個でも大丈夫です。30分もかからないと思います。それを毎日続ければ何年分も、何周もできるはずです!その代わり、毎回の答え合わせをしっかりして、間違えたところ、覚えていなかったところは都度頭に必ず入れるようにしてください。 地理はある程度の点数を取れるようになるのは早いが高得点を狙うのは難しい科目、とよく言われます。最後の追い込み時期では更にどれだけ演習を積んだか、にかかってくると思います。 頑張ってくださいね!
京都大学工学部 mechan
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
地理を勉強するか否か
直前で良いと思います。 私も現役、1浪と共通テストで地理を使いました。(現役75/1浪86) どちらも本腰を入れたのは正月からの2週間です。 個人的にですが地理は長い期間ダラダラやるよりも直前期に詰め込む方が点数は伸びます。 学校のテストの点数は気にする必要はないので英語数学に集中しましょう。 今の時点で8割、9割が取れているなら尚更で、2次で使う科目の勉強に手を回した方が良いです。 直前期に詰め込むと勝手に自信はつきます。地理は他の科目と違って時間がキツい科目ではないので多くのセット問題を解くことができてある程度の量まで持っていくことは容易です。 参考になるかわかりませんが直前期にやったルートを書いておきます。 村瀬の0から分かる2冊→共通テスト地理徹底攻略→共通テスト過去問10年分→予想問題15セット
早稲田大学商学部 ミヤギシマ
1
1
地理
地理カテゴリの画像
高2の地理勉強時間
地理の勉強をセンター1ヶ月前に始めたものです 結果から言うと地理は全教科の中で1番できが悪かったです。地理がよければセンター全体で9割を超えただけにほんとに後悔しています。センター9割を目指すなら直前期にやるのはやばすぎです この後悔から考えた地理の勉強法をあげておきます 1.授業では先生の無駄話も聞く 地理では教科書に載ってない問題も多くあります、しかしその中で先生が言ったこぼれ話が模試や本番の問題にそのまま答えになることもよくあります。(私の地理の先生は何年もムーミンを紹介していたそうです。) 2.夏休み(春休み)で一通り復習 地理に時間をさきたくないのはみんな同じです。やはり早めに物にするのが手です。私のおすすめは長期休みで全範囲を1周し、休み明けからは期間ごとの勉強範囲を設定し(1週間でアジアについて確認する等)実践することです。 3.国際的な情報を取り入れる テレビを見ていてここ地理でやったなということが多々あります。そういった情報は普通に勉強して覚えるよりかなり記憶に残ります。勉強だけに意識し過ぎず外の情報に耳を傾けるのもありです。 長文となってしまいましたが少しでも覚えてくれて実践してくれたら光栄です。私のセンター9割の仇をとってきてください!笑
東北大学農学部 Key
8
1
地理
地理カテゴリの画像
地理の勉強法
「地図帳に書き込む」というのは、それぞれの地域にある特徴を地図帳に書き込んでまとめる。という意味を持ちます。 例えば、特定の地域で吹く局地風をその地域の地図に書き込んだり、鉄鉱石がよく採れるという地域を丸で囲んでおいたり、その国の特産品を横に書いておいたり。 書き込む内容は人それぞれですが、要するに、地域ごとの特徴を地図を使ってまとめ、整理して覚えるという勉強法になります。 私の周りにも、地図帳に書き込んで覚えた方はたくさんいらっしゃいますが、合わない方もいましたし、私は使っていませんでした。 向き不向きがあると思うので、1つの勉強法として試してみてください。 地理の勉強法としては、まずは教科書通りに系統地理・地誌の順番で勉強するといいと思います。教科書を読みながら、その範囲の資料集を見て勉強すると、よりその範囲のことが理解できます。 参考書のレベルとしては、村瀬先生の参考書はセンターレベル、「地理の研究」はセンターを超えたレベルになります。 基礎を固めてから勉強するならこの順番で、センターレベルを超えていきなり勉強するなら、「地理の研究」から勉強するといいと思います。 映像授業に関しては、二次試験対策を除いて、教科書や資料集、参考書でイメージを掴みにくい分野があれば使うというスタンスでいいと思います。地理に関しては、教科書と資料集と参考書を網羅すると、全体を追えるようになってます。なので、絶対に映像授業が必要かと言われるとそうではないと思います。ただ、分かりにくい範囲があれば、その範囲の映像授業は受けてもいいと思います。 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
23
4
地理
地理カテゴリの画像
センター地理B
こんにちは!回答させていただきます。 センター地理Bの究極の問題集をお教えします! ズバリ、ウイニングコンパスです!! いやマジですよ? 私は現役時代、12月頭の時点でマーク模試の地理Bの点数が6割ありませんでしたが、1ヶ月ウイニングコンパス(と過去問)をやり込んだ結果、本番では9割の得点を取ることができました! もちろん、ただやるだけではダメです! センター地理という科目は、与えられたデータをどう見るか?という考え方をどれだけ多く知っているかがカギです。 私のオススメのやり方は、1問1答形式で、資料集を読みながら問題を解いていくというものです! まず、ウイニングコンパスの問題を1問ときます。 付属の回答、解説を読みます。 ここで、その問題に関係がある、ないに関わらず、解説を読みながら浮かんだ疑問を全て資料集で確認するんです。 例えば、中国の石炭の生産が多いことを問う問題を解いて、「そういえば中国には経済特区があったな。どこだっけ?」みたいな疑問をなるべく意識的に作り出し、そうやって派生した疑問をひとつずつ資料集で(ここ重要)確認していく、ということです。 この方法では、1問に使う時間が長いほど、力がついていると考えてください!なぜなら、たくさん疑問が浮かぶということは、それだけ多様な知識、考え方を身につけたということになるからです。 少々面倒と感じるかもしれませんが、私はこの方法が結局最も効率的で効果的だと確信しています!白地図に色々書くという方法は多くなされる勉強法ですので、それを取り入れるのも良いとは思います!が、まずこの方法を1ヶ月だけ試してみてください!大きく得点が伸びると保証します! 長くなりましたが、最後まで読んでくださってありがとうございました!頑張ってください!
京都大学農学部 PaNDa108
51
2
地理
地理カテゴリの画像
センター試験にしか使わない古典と地理Bは選択科目でとった方がいいのか
こんにちは! 私の経験をお話ししたいと思います。私も社会では地理を選択していましたがこの授業はとっていませんでした。 かなりセンターが近づいてから参考書と黒本、教科書、地図帳を駆使して自力で対策し本番では9割以上取ることができました。 一方、古典は授業を取っていましたがあまり演習量が積める授業ではなく、こちらも結局自分で過去問などで対策をしました。ですが、定期的に単語テストや文法事項のテストがあり、長期的に古典の知識を積み重ねられたことは良かったと思います。 このように、授業を実際に受けるかどうかは正直どちらでもいいと思います。 授業を取らないことで自由になる時間でより効率よく自分で勉強を進められると思うならば受けない方がいいでしょう。 逆に、とりあえず授業があることで生活のリズムが整い、定期テストなどに向けて少しずつ勉強できるというのなら授業を取る必要があると思います。 自分の1週間の勉強の予定を大まかに立ててみて、より効率よく時間を使えると思う方に決めてみてください!
名古屋大学医学部 たぬぽん
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
地理の勉強法を教えてください!
まず抑えなければならないのは 地形と気候の部分です。 地形のところが全くわからず、ということですが、 あくまで、定期テストのような内容は 応用力より知識力が問われます。 つまり、わからないのではなく、暗記できていない だけなのです。 では、暗記できていない原因は ①努力が足りない ②工夫足りない のどちらか、または両方でしょう。 ①はあなた次第ですが、②に関してアドバイスすると いろんな知識と関連づけることです。 まず、山の場所と種類を覚えるとき、 直接、その資料を眺めるのではなく、 造山帯に沿って考えると、山を把握しやすいです。 つまり、造山帯を覚えれば、あとはその知識を活用して、山脈を覚えることができます。 そのような工夫をいっぱいしてみてください。 授業中に先生が言うことにもヒントがあると思いますし、回り道のような気もしますが、自分でその工夫点を探してみてください。自分で探すことによって、 その探す過程で、単純に暗記につながりますし、自分が考えついた工夫なら1発で頭に入ってきます。 ただ、ある程度は努力でカバーしなければなりません…そこは自分に負けないで頑張ってください オススメの参考書ですが、東進ブックスの 村瀬先生の本がオススメでした。 先程述べたような、工夫のヒントがたくさん散りばめられています。 また、先を見据えた話ですが、地形、気候が終わったあとは、産業や暮らし、地誌へと単元が移っていきますが、それらは全て、地形、気候の知識を応用することができます(先程と同じ考え方ですね)ですので、地理において圧倒的にその二分野が重要です。今のうちに意地でも習得して、そのままスムーズに、地理を得意教科にしていただきたいと思います。 頑張れ!!!
北海道大学水産学部 うぃんぱー
4
0
地理
地理カテゴリの画像
地理のために
直近のセンター地理は短期間の学習で85点でしたので、コツなどを回答します。僕自身は3ヶ月の勉強でした。毎日村瀬のセンター地理を一章ずつマーカーを引きながら精読し、概要がつかめたら(何を覚え、理解すべきかなど)、短期間で何回も反復しましょう。 重要度としては、明らかに系統地理が高いです。勉強すると分かることなので今は理解できないと思いますが、系統地理を理解していると地誌の暗記量が断然減ります。ただし、系統地理が身についていたらという仮定のもとでの話です。 学校の先生の授業が糞だったので冬季のみ駿台の授業を受けましたが、頭の整理になりおススメです。 センター過去問は繰り返し解くつもりではやらないようにしてください。同じ問題は出ませんので。考え方のみ復習してください。なぜこういうかというと、復習して解けたら安心感が得られてしまうからです。 質問ありましたら、コメントおねがいします。
北海道大学工学部 こた
20
2
地理
地理カテゴリの画像
センター地理
地理の問題は基本的にその事項について知っているかと、その事項についてどの知識を用いて解くかの2点から成り立っています。得点が7割で止まってしまうのであれば、その原因は2つのどちらなのかまず探る必要があると思います。前者の場合は無論知識を身につけるほかありません。授業のノートなどを見返したり、参考書を読むのもいいでしょう。単元別の問題集等で知識を整理するのもいいかもしれません。後者の場合は、過去問など実際の出題形式と似た形式の問題でアウトプットのトレーニングをする必要があります。地理の問題はグラフや表が多く出るので、それらを正しく読む力も必要です。そのような考え方は大抵解答に書いてあるので、問題集を選ぶ時はなるべく解答や周辺情報の多いものが好ましいです。問題より解答を重視するくらいの心持ちで行けば、より効率的に身につくと思います。 阪大であればセンターの地理なんて少しの点かもしれませんが、センター試験の初日の初めに解く科目、すなわち自分に勢いをつける科目です。自信を持って望めれば必ずプラスになると思います。健闘を祈ります。
北海道大学農学部 とり
19
2
地理
地理カテゴリの画像