UniLink WebToAppバナー画像

浪人生 英語の予習復習 定着しない

クリップ(0) コメント(1)
4/13 13:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

さき

高卒 神奈川県 東北大学農学部(58)志望

英語の授業の予習復習の仕方がよく分かりません。 今は河合塾で浪人していています。英語のレベルは去年度の共テでR4割、L7割です。 予習→授業前日に一通り問題を解く。分からない単語は調べてから書き込んでいく。 復習→板書の内容を見直す。出来なかった問題を解き直したり分からなかった単語を見直す。 去年から同じような感じで取り組んでいるのですが正直あまり定着している気がしません。1度や2度同じ問題を解くとなんとなく解答を覚えてしまい、だんだん根拠の無い解答を出してしまいます。全体的に英語のレベルは高校入学時とあんまり変わっている気がしません。 何となく、感覚で英語の問題を解くのを無くしたいです。。 何かおすすめの予復習の方法などがあれば教えてください。
この相談には2件の回答があります
感覚で英語の問題を解いてしまうのを防ぐには、英文解釈の問題集を解くのが効果的だと思います。この時、昔使った問題集ではなく新しい問題集を使うのがいいと思います。 長文の問題だと、流し読みして何となく理解すれば解けてしまう問題も入っているので、短い文を正確に訳せるようにするのが結果的に長文を根拠を持って解けるようになる近道だと思います。塾のテキストに英文解釈系の問題があまり載っていないなら、基礎英文問題精講などを1冊やるのをおすすめします。ただ、二周目、三周目はしなくていいと思います。質問された方が仰っているように、解答を何となく覚えてしまっているので、あまり効果がない事が多いと思います。英語は多読することで成績が上がることが多いので、違う文章を沢山読むためにも、1周目で止めておくのがいいと思います。二周目はないぞ、という気持ちで緊張感を持ってできるという理由もあります。 ただ二周目をやるとすれば、塾のテキストなど他の問題を解いている時に、この文構造はどこかで見たことがある、とか、この単語は別の問題で見たことがある、というように思い出して問題集を引っ張ってくる時だと思います。この時、忘れかけていた記憶を思い出して初めて知識が定着するのではないかと思います。意図的に二周目をやる必要はあまりないかもしれません。 予習、復習の方法はいいと思いますが、復習の際もしもう一度問題を解き直しているなら、それはやめてもいいかもしれないです。その代わり予習するのを授業の前日ではなく授業の1週間前など、授業と予習の時間を空けておくと、授業の時に内容が思い出されて定着し、授業がより効果的になると思います。 完璧を目指すのではなく、たくさん英文解釈をしたり長文を読んだりして、忘れた頃に思い出すのがやはり1番効果的ではないでしょうか。
京都大学工学部 kazu_
1
0
昨年度河合塾で浪人していた者です。 河合塾での浪人ですと、基礎シリーズの英語のテキストは、長文、解釈、文法、表現の4種類あるということであってますかね?? その前提で書こうと思います。 ただし、この勉強法は私が浪人中に模索しながら見つけた、私に合った勉強法であり、質問者様に合うものかはわかりません。 あくまでも一例として参考にしながらも、自分なりの勉強法を徐々に見つけていってほしいです。 また、授業で習ったことを一通り覚えて理解することは前提なので書きません。 ⚪︎長文 ・予習 文章の長さにもよりますが、大体30分時間を測って、問題を解く。 入試の長文問題に慣れるために、本番同様、単語など何も調べずにやることをお勧めします。      ↓ 解答の根拠をメモする。      ↓ わからない単語を調べたり、難しい文の構造分析をする。 ・復習 解答と解答根拠があっているかを確認する。 間違っていた場合、なぜその解答になるのか、なぜ間違えたのかを分析する。      ↓ 意味が取れなかったり、構造が取れなかったりする文が無いかを確認し、一通り日本語訳できるようにする。 書く必要はないですが、口に出すなどして確認してください。 知らない単語や構文はその都度覚えてください。      ↓ 1日3回音読する。 次の長文の授業までの1週間続けます。 自分だけでするのではなく、必ず音声を聞いて、発音や抑揚など、ネイティブを真似しながら行ってください。 これで速読力やリスニング力が向上します。 ⚪︎解釈 ・予習 下線部の構造分析をする。 下線部以外にも構造が取れない文はやってください。      ↓ 下線部の日本語訳を書く。      ↓ わからない単語を調べる。 ・復習 自分の解答と解答例を照らし合わせて、構文が正しく取れているかや、単語の訳し分けなど、細かいニュアンスまで注意しながら確認する。      ↓ 長文同様一通り日本語訳できるようにする。      ↓ 1日3回音読する。 これも長文同様です。 ⚪︎文法 ・予習 文法サブテキストのその講のページを一通り確認して、知らない知識にはチェックをつけておく。      ↓ テキストの問題を解く。 ・復習 サブテキストの、テキストで間違えた問題に該当するところをしっかり読み、覚える。      ↓ 予習の時にサブテキストにチェックをつけたところをもう一度確認して、覚える。 ⚪︎表現 ・予習 テキストの問題を解く。 ・復習 自分の解答と解答例を照らし合わせる。      ↓ 様々な表現がある中、次に自分が書けそうな表現をピックアップし、何も見ずに書けるようにする。 先生は何通りもの表現を教えてくださると思いますが、全てを習得するのは難しいし、その必要もないので、1通りの表現を必ず書けるようにしてください。 こんな感じでやっていました。 あとは英単語や英熟語を通塾中や寝る前に覚えていました。 一つ一つの勉強を、どんな力を伸ばすためにやっているのか、というように目的意識をもってやることが、成績を伸ばすコツです。 浪人はしんどいこともあると思いますが、1年本気で頑張れば、きっと良い結果が待っています。 1年後、志望校に合格されることを願っています。
大阪大学法学部 jh
0
0

回答

回答者のプロフィール画像

jh

大阪大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
昨年度河合塾で浪人していた者です。 河合塾での浪人ですと、基礎シリーズの英語のテキストは、長文、解釈、文法、表現の4種類あるということであってますかね?? その前提で書こうと思います。 ただし、この勉強法は私が浪人中に模索しながら見つけた、私に合った勉強法であり、質問者様に合うものかはわかりません。 あくまでも一例として参考にしながらも、自分なりの勉強法を徐々に見つけていってほしいです。 また、授業で習ったことを一通り覚えて理解することは前提なので書きません。 ⚪︎長文 ・予習 文章の長さにもよりますが、大体30分時間を測って、問題を解く。 入試の長文問題に慣れるために、本番同様、単語など何も調べずにやることをお勧めします。      ↓ 解答の根拠をメモする。      ↓ わからない単語を調べたり、難しい文の構造分析をする。 ・復習 解答と解答根拠があっているかを確認する。 間違っていた場合、なぜその解答になるのか、なぜ間違えたのかを分析する。      ↓ 意味が取れなかったり、構造が取れなかったりする文が無いかを確認し、一通り日本語訳できるようにする。 書く必要はないですが、口に出すなどして確認してください。 知らない単語や構文はその都度覚えてください。      ↓ 1日3回音読する。
次の長文の授業までの1週間続けます。 自分だけでするのではなく、必ず音声を聞いて、発音や抑揚など、ネイティブを真似しながら行ってください。 これで速読力やリスニング力が向上します。 ⚪︎解釈 ・予習 下線部の構造分析をする。 下線部以外にも構造が取れない文はやってください。      ↓ 下線部の日本語訳を書く。      ↓ わからない単語を調べる。 ・復習 自分の解答と解答例を照らし合わせて、構文が正しく取れているかや、単語の訳し分けなど、細かいニュアンスまで注意しながら確認する。      ↓ 長文同様一通り日本語訳できるようにする。      ↓ 1日3回音読する。 これも長文同様です。 ⚪︎文法 ・予習 文法サブテキストのその講のページを一通り確認して、知らない知識にはチェックをつけておく。      ↓ テキストの問題を解く。 ・復習 サブテキストの、テキストで間違えた問題に該当するところをしっかり読み、覚える。      ↓ 予習の時にサブテキストにチェックをつけたところをもう一度確認して、覚える。 ⚪︎表現 ・予習 テキストの問題を解く。 ・復習 自分の解答と解答例を照らし合わせる。      ↓ 様々な表現がある中、次に自分が書けそうな表現をピックアップし、何も見ずに書けるようにする。 先生は何通りもの表現を教えてくださると思いますが、全てを習得するのは難しいし、その必要もないので、1通りの表現を必ず書けるようにしてください。 こんな感じでやっていました。 あとは英単語や英熟語を通塾中や寝る前に覚えていました。 一つ一つの勉強を、どんな力を伸ばすためにやっているのか、というように目的意識をもってやることが、成績を伸ばすコツです。 浪人はしんどいこともあると思いますが、1年本気で頑張れば、きっと良い結果が待っています。 1年後、志望校に合格されることを願っています。
回答者のプロフィール画像

jh

大阪大学法学部

4
ファン
0.9
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

残念ながら京大には行けませんでしたが、浪人時に京大オープンで冊子掲載でした。 現役京大E判定から浪人京大A判定まで伸ばした経験があります。 自分の失敗経験、成功経験、そして塾で教わったことをもとに回答します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

FC
4/15 18:32
詳しいところまでありがとうございます!参考にして頑張ってみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

河合塾の英語の予習復習方法
僕は中学生の時と、浪人期に河合塾に通っていました🙆‍♂️ 予習と復習は、人によって、また各人の中でも教科によってするべき量、時間が異なります。 どういうことかというと、いくら予習が大事だからといって英語が大の苦手なのに1〜2時間も予習をみっちりやる必要はない、ということです。それだけするとただただ英語嫌いになるだけです🫣 と、前置きをした上で僕のやり方を紹介しますね。(浪人クラスに英語の授業は、長文が2つ、文法、英作文が1つずつあるので全部書いておきます) まず前提。僕は英語が得意で、予習にあまり時間を使いたくありませんでした😌 実際のやり方 長文 1.時間を意識してできるだけ短時間で問題を解く 2.長文を精読する 3.分かりにくくて、授業で聞きたいところに印をつける 文法 1.時間を意識してできるだけ短時間で問題を解く 2.解答の理由を全問題にひとことメモ 3.解説聞きたい度で問題を分ける 英作文 1.時間を意識してできるだけ短時間で問題を解く 2.時制など凡ミスがないか確認 3.不安な表現、無理くり英語にしたところに印つける これだけですね。とりあえず入試意識して全速力で問題解いて、その後、授業で聞きたいところを明確にするだけでした。復習は全教材音読してました。音読で意識してたことはちょっと前に回答したので見てみてください!書くとすごく長くなっちゃうので、、すみません😅 もし、英語が得意ならば参考にしてみてください♪ 次に、僕が英語苦手だったらどうするか、を書こうと思います。 長文 1.さらっと長文を読んでみる   2.いけそうなら問題を解く   2’.いけなさそうなら精読してみて、大意を書く(自分の思う長文の内容を書いておいて授業で比べたい)、問題は一応解くけど深く考えることはしない。 ※入試でも読めない長文が出てくることはもちろんあるのでその練習としてちゃんと解いた方がいいという人の方が多いかもしれません。 僕はそれだと苦痛なだけで、途中から予習放棄に走りそうなので、楽に行った方がいいという考え方をしてます😝 文法 1.消せた選択肢(選べたら選んだ選択肢も)の理由を書きながら問題を解く。 2.授業直前に迷った選択肢もう一回見てみる あまり長く考えません。さらっとやります😂 英作文 1.修飾語などを除いた骨組み(SVOなど)だけ書いてみる 2.省いたところで書けるところは書いてみる こんな感じですかね。※のとこから分かると思うんですけど、予習の目的はあくまで授業の準備が主で問題演習を積むことはメインじゃないという考えを苦手な科目ではしてます😉 復習は、根拠を明確に問題解き直して、音読するって感じですね。少なっ!って思うかもしれませんが、根拠を明確に、というところでは選択肢であれば全選択肢について〇×の根拠を明らかにします。記述であっても、こういう解答も作っちゃいそうだけど、、、ってところまでやります😆 最後に、あるみほいるさんの予習復習方法見て思ったことを3つを言わせてください! まず、予習で、単語にマーカーを引くなら、問題を解いた後にした方がいいです。入試では絶対わからない単語が出てきますが、いちいち止まってられません。止まっているつもりがなくてもマーカーを引くというワンアクションすることで未知語で止まる癖がついちゃいます。なので、もしマーカーしたいのならば、二周目でやってください🤲 次に、復習で、先生の文構造のプリント見ながら訳をするのはやめた方がいいです。訳をするならそのプリントは見ないでやってください。文構造取るのも復習です🔥 最後に、復習で、全文訳は要らないです。東大でも入りません。京大(入試問題で和訳がかなりの割合を占める)ならやってもいいけど、、、くらいです。訳を作るなら設問箇所、先生が強調していたところ、だけで十分です。その時間を音読に回してください! 以上、長くなって申し訳ないです😭 参考になったら嬉しいです!✨ まだ分からないことあったらコメントでも個チャでも気軽に聞いてください〜
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
11
2
英語
英語カテゴリの画像
河合塾テキスト
 こんにちは、tonaです。私は以前、河合塾に関わる仕事をしていたこともあり、ある程度浪人生のテキストなどを見たことがあるので、お答えしたいと思います。まず、全体的なお話をして、その後各科目でお答えしようと思います。  まず、どの科目でもテキストを完璧にやることを意識します。浪人生でさまざまなテキストに触れようとする方も多いですが、あまりそれはお勧めしません。よっぽど余裕がある人のみが時間を無駄にしないためにやる、というくらいの感覚で良いと思います。  完璧にやるというのは、予習・授業中・復習の3段階に大きく分けられます。 ①予習でテキストの問題をきちんと解き、分からないことをメモに残す。 ②その疑問を授業中に講師の話を聞いて、ノートを取ったりしていく中で解消する。さらに授業中に新たに出てきた疑問は授業後に講師に聞く。 ③疑問を無くした状態で復習(読み直し・解き直し)を行い、本当に自分が全て理解できているかを確認する。 この3つが原則になります。  次に各科目についてです。  まずは英語。  解釈・長文に関してはきちんと予習をしていきましょう。自分の知っているクラスは全て、予習を前提として、その解説を授業で行う、という形の講義形態だったはずで、テキストもそのように作られていると思うので、適度な時間を測って予習をしてから授業に臨みましょう。授業中に間違えや分からなかったものは、それぞれ後で見てわかるようペンで線で線を引くなどして、残しておきましょう。授業後、印を残したところをもう一度確認します。長文などであればつっかえずに、サラサラと読めるかを見たりします。なので、テキストのコピーを取ったりして、それに予習をすると効率が良いかもしれません。というか、私の記憶ではコピーしてる方が結構いたので、おすすめしておきます。  文法は、授業後についてだけ。解き直しも大切ですが、なぜ間違えたのかの追究までしてください。理由まで分かっておくと、その後で間違えた時も印象に残りやすくなります。  単語は、そのままやってください。日々の積み重ねが大切になります。英検の単語帳でも対応できるので、1つを完成させることを意識しましょう。  次は国語について。  現代文は、予習できちんと解いて授業に臨みます。授業中は、2つやることがあります。1つ目は、文章が内容的に難しい時、読む際ののポイントをメモに残します。これは、その文章以降で、似たような題材で理解できないことを避けるための対策なので、やらない時の方が多いと思います。2つ目は問題を解くポイントをそれぞれ書きます。これは基本的に常にやることだと思います。講師もこちらを優先的に解説するはずなので、後で見返せるようにメモをとっておきます。授業後は、それらを見返します。難しい文章や解けない問題は2週間程度期間を空けて、もう一度手を動かしてやってみます。  古文・漢文も、基本的には現代文と同じようにやっていきます。ただ、そもそも文章や単語に慣れていないことも多いと思うので、読み直しをより丁寧にやる必要があります。問題の解き直しは、現代文と変わりません。  また、国語に関わる知識系のもの(漢字、古文単語、漢文の句法)は、英単語と同じく日々の勉強でいれていきます。漢字はできていると思うので、そこにプラスで他のものも入れてください。  最後は政治経済について。  カーボンSさんの中である程度大丈夫であればそのままで良いです。ただ、定期的にある模試などで悪ければ、すぐに対策をしましょう。例外として、センターでのみ使う場合はすぐに始める必要はないですが、夏休みごろには本格的にやっていくのが良いでしょう。河合塾で授業があるのでしたら、講師にやってきてと言われたことをきちんとこなしましょう。それ以上はやらなくても大丈夫なはずです。  ここまでで、大体の回答はできたかと思います。基本的には、予習・復習を大切にしてください。間違っていたら無視してほしいのですが、河合塾の前期は基礎の時期のはずなので両方頑張り、後期は演習の時期なので特に予習を頑張り、できないものの復習を繰り返していく、ということになります。  カーボンSさんの現状を完璧に理解しているわけではないので、回答として不十分なところもあるかと思います。何か他に疑問などあれば、コメントにお書きください。ここまで読んでいただきありがとうございます。この回答がカーボンSさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 tona
29
4
浪人
浪人カテゴリの画像
復習とはなにか
こんにちは。私も浪人してました。 私が浪人していた時の復習を紹介します。 ①英語 当日中に、予習時点と授業中に分からなかった単語を、何度も書く・音源を聴く・声に出す・見るで覚える。単語は次回の授業までに完璧にしておく。 間違えた問題や、あやふやな問題を解き直す。時間は気にしなくて良いので、間違えた理由を明確にする。 長文なら音読をする。長文の音源があれば、それを聴きながらやる。アクセントも正確に。 授業の無い週末に、通しで全て解き直す。分からないところがあったら、当日中と同じ方法で覚える。 ②現代文 当日中に、全ての問題を解き直す。その際に、「なぜこの選択肢は正解/不正解なのか」を書き出す。記述問題も自力で書いてみる。 得意科目だったので、週末は英語に回して、時間のあるとき(予備校の授業が無い平日など)に2回目の復習をした。 ③古文 当日中に、単語と文法事項を確認。英語と同じ方法で確認し、単語の音読もやった。また、全ての問題を解き直す。 週末にもう一度問題を解き直す。 ④漢文 当日中に全部解き直す。 正直なところ、他の科目の方が苦手だったので、漢文にはあまり時間をかけられなかった。 ⑤日本史(選択科目) 次の授業で扱う範囲の単語を、一問一答を使って事前に詰め込んでおく。 復習の時には、それを時代の流れを踏まえてもう一度やる。また、予備校のテキストを何度も見たり、予備校の用語集を2回ほど回す。 テスト形式の授業後の復習は、当日中に全て解き直して、土日にまた同じところを解き直した。 参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 ラルゴ
100
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の勉強の方針
昨年、河合塾で浪人していた者です。 講師やクラスによって違いはあるかもしれませんが、自分の経験から話しますね。 河合塾では、解釈・表現・長文(私立コースに表現があるのかは分かりませんが)の3つの授業があるかと思います。 これらのテキストの復習で、新しい単語の習得、和訳、音読などを全て行うとなると、時間が足りなくなるくらいだと自分は昨年感じました。なので、自分で参考書を進める前に、テキストを完璧にできているのか改めて考えてみてください。 テキストの復習では、音読をしながら頭の中で和訳をして、分からなかったりキリのいいところまで読んだりしたら解答の和訳を確認し、間違っているところ(単語、文法など)を確認しましょう。その後時間をおいてからまた同じ工程を完璧になるまで繰り返しましょう。長文のテキストは、問題まで含めて解きましょう。 また、和訳の時は文章全体の展開や言わんとしていることを意識しながら読むといいです。難関大学では、速く正確に文意を理解する能力が求められるので、日頃から、一文一文を読むのではなく、大きなひとつの文章を読んでいるという意識を持つのが重要です。 これらを行ったうえでまだ余裕があるのなら、自分で参考書を進めるのもいいと思います。ただ、河合塾のテキストを上のやり方で学習出来ていれば、応用の手前くらいまで達しているので、そのまま過去問に移るのもありかと思います。 なにか挟むなら、ポラリスの発展編などの難しめの参考書や 世界一わかりやすい早稲田の英語 がいいと思います。 単語帳に関しては、SPARTAや鉄壁などを繰り返し回すのをおすすめします。 あくまでこれは自分が勧めるやり方で、他の科目との兼ね合いもあると思うので、自分なりにアレンジしながら頑張ってください!応援しています!
東京大学文科三類 笹本
2
1
英語
英語カテゴリの画像
復習の仕方
こんにちは。浪人して、今年早稲田の文学部に合格した者です。 私が浪人していた時に実践していた予習復習の方法を紹介します。 ①英語 a.予習 まず、予備校の授業でその日扱う問題を自力で解く。解いた後、分からない単語や文法事項を調べる。調べたことはノートに書いておく。そうすると、授業で何を聞けば良いか明確になった。 b.復習 当日中に、分からなかった箇所を重点的に覚える。間違えた問題や、授業を聞いていて不安に思った問題を解き直す。自力で考えても分からないものは、先生に質問しに行く。長文の場合、音読をする。音源があればそれを聞き、アクセントまで正確に。 翌日以降〜週末に、全体を通しで解き直す。分からない所や覚えていない所があれば、当日中の復習と同じことをする。 ※国語は得意科目だったので、あまり時間を掛けなかった。予習復習は必ずやったが、苦手な日本史に時間を回していた。 ②現代文 a.予習 時間配分を意識しつつ、テキストの問題を自力で解く。意味が分からない語句は調べておく。記述問題は、諦めずに自力で解答を出してみる。 b.復習 時間配分は気にせず「なぜ、この選択肢は正解/不正解なのか?」を自分の言葉で書く。納得がいかない点があれば、先生に質問しに行く。 ③古文 a.予習 英語の予習と似たような感じ。 b.復習 当日中か翌日に問題を全て解き直す。次の授業までに分からない単語を覚える。その日に扱った文法も暗記する。暗記するときは、実は音読がかなり有効だった。 ④漢文 a.予習 テキストの問題を解く。 b.当日中か翌日にもう一度、テキストの問題を解く。漢文が苦手なら対策を考えるべきだが、苦手ではないなら時間を掛けすぎる必要は無いかもしれない。 ⑤選択科目(私は日本史でした) ※苦手科目だったので、私のやり方はあまりオススメ出来ません。 a.予習 一問一答を2回ほど回す。どこをやれば良いかと言うと、次の授業で扱う時代をやって、用語を詰め込んでおく。また、問題が付いているテキストも2回くらい解いた。予備校のテキストを優先してやっていた。 b.復習 次の予習をするまでに、授業でやった部分の一問一答を2回ほど回す。予備校のテキストも解く。 テスト形式の授業もあったので、そちらはテストの解き直しをした。当日中と、翌日以降〜週末にやった。 以上になります。参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 ラルゴ
58
1
不安
不安カテゴリの画像
英長文の復習とは
英長文の復習は、全文和訳する必要はないと思います。これは私の先生から教わったのですが、実際二次試験に出される英長文の中で、受験生には読めない前提のイディオムや変形を受けた文もあります(そこは文脈等で補う力を試しているのですが)。 和訳の問題として指定された文は真剣に取り組んでいました。 では主に何をするのかというと、授業の再現です。英長文を指で辿りながら、板書をあわせ見て、先生がどのように構文を取って読んでいったかを思い出しながらそれを自分1人でできるようにします。 この方法で勉強していたら私は英語の偏差値もほとんど70を割らなかったので、そこまで的外れでもないと思います。よかったら試してみてください
東北大学工学部 おはし084
41
0
英語
英語カテゴリの画像
英長文の復習とは
私は長文は予習で全文訳をして授業に臨み、うまく訳せなかった、意味が取れなかったところだけを和訳できるのか確認していました。長文といっても、選択肢から選ぶ形式、和訳させる形式があります。選択肢から選ぶ形式の問題は全訳する必要はないです。むしろ、全訳しない方が良いです。理由は、訳すのが難しく、多くの受験生が解けないから選択肢から選ぶ形式になっているためです。和訳させる形式の問題は全訳するべきです。国公立二次レベルの問題であれば、全訳には初めのうちは2,3時間かかるものです。慣れていくうちに、早くなります。全訳していく中で、この単語はよく出るな、だったりこの文構造この前のあの文と同じだなというように、文法や単語の力もつきます。最初は辛いと思いますが、へこたれず、頑張ってください
九州大学工学部 ジュン
10
0
英語
英語カテゴリの画像
絶対に早稲田大学に合格したい
 答えられるところだけ回答してみます。一意見としてきいてください。  おっしゃる通り、英単語については、最終的には英文の上で沢山目にしたり演習したりしてほしいです。その前提として単語帳を三日で一周やっているのは本当に素晴らしいです。が、ちょっぴりペースが速いかもしれませんね(笑)。あまりはやすぎると、いわゆる「素通り」する単語が増えてしまい、穴が多くなってしまいかねないです。しかし、どんどん前に進んで前に戻って、という意識そのものは本当に素晴らしいので続けていただきたいです。ところで赤シートで隠せたりしますか?もしそれが難しかったら手で隠すのも良いかと思われます。いずれにせよ、見た単語を「思い出す」ことをしてほしいと強く思います。答えや単語を「見ずに」その意味とかを「思い出す」または「思い出せずプチ悔しい思いをする」これらの経験をどれだけ積むかが大切です。「思い出す」すなわちアウトプットの演習を積む中で、脳に静電気みたいな小さな刺激を与えてやって記憶を効率化するという 科学的根拠があります。ぜひ「かくして思い出す」を念頭に置いて学習してください。  話を戻して、英文において単語は最も「生きた」形で覚えられます。どういうニュアンスであるい はどんな単語と相性が良いのか、どういった語法で使われているのか、品詞はどうか、などこう いった、英単語を覚える手がかりとなる要素というかトリガーみたいなものは、やはり本物の 英文においてより顕著に存在しています。そしてあなたの英単語力ひいてはあなたの英語力を確かな ものにします。ですから、例えば英文を読み進めていくときに、すぐに辞書をひいたり、辞書を ちょこちょこ引きながらゆっくり読むと言うより、大体どういうことを言おうとしているのかを 一度やんわりつかんでみようという心構えで読み通して、そのあとで次は辞書を引きながら読むなど してみても良い勉強になるかしれません。  結論、英単語はそういった感じで、あとは「思い出す」アウトプット演習を意識すること。そして、長文については演習量を増やすことからだと思います。まず辞書を引かずに、次に辞書を引いて 解くみたいなのもいいかと。  現代文は、ずばり「要約」練習が有効だと私は思います。共通テストなんかは情報処理力の 側面がかなり大きいのでその限りでありませんが、まず現代文の問題を作る作問者の立場にたってみ ます。彼らが我々にもっとも求めるものはおそらく、その文章における要旨、すなわち筆者の 主張みたいなところのエッセンスがいかに汲み取れているかだと考えます。要は、文章内容について の細かい正誤判定の「マシーン」になって欲しくないはずです。ですから、読んだ文章が大体どう いったことを言おうとしているのか、最後少ない字数でまとめる力がどの設問にも対応できる力 として大切だと思います。往々にして筆者はそんなに沢山の主張をしているわけではないはずです。 これは英語の長文にも同じことが言えますが、「同じ主張を繰り返している」ことが多いです。 大事だから繰り返しているのです。ですから、接続詞とかキーワード(ところが、しかし、 重要なことに、○○である、要するに)に敏感にアンテナを張りつつ、要約をしてほしいです。 一番現代文読解力がつくと思います。今では市販の問題集や参考書でも要約に特化したものがある と思うので書店でちらっとみてみてもいいかしれません。  以上、回答不十分なところもありますが、おおよそ思うところを語りました。他の先輩の意見 も参考になさってください。  それでは、最後まで応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
1
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生の英語の過去問の取り組み方
お疲れ様です🌼 過去問に関して、A時期別にやることB解く際のポイントに分けて個人的に大切だと思うことを書いておきたいと思います。もしよければ参考にしてください☺️ A ①4月〜7月  過去問よりも塾や学校のテキストが優先! 私の予備校は週3くらいで英語の読解の授業があったのですが、それの予復習をしっかりすることは前提で残りの4日は自分で買った問題集や日東駒専レベルの過去問をやっていました!基礎力が身につくような問題がとても多いのでオススメです☺️時間は特に気にせず設問全てではなく、今日は1-3みたいな感じで進めていました。 ②8月〜10月 テキストの予復習に加え MARCHの過去問、国公立大の過去問(横浜国立とか阪大とか)を行っていました。MARCHは様々な文章を読んで背景知識などを身につけるのに役立ちます! 国公立大は慶應の記述にも役立ちますし、構文把握などのポイントが掴みやすいです。 ③11月〜2月 慶應の過去問に入りました。 割としっかり時間を決めて試験時間の8ー9割で解き終えるように意識していました。本番はどうしても緊張して慎重になってしまうので🥲 B ①解いて終わり、にしない(特に②③の時期) ①に関してはおそらく結構サラサラと解けると思うので復習しまくる必要はないと思います。ただ、①で間違えている問題は致命傷だと思ってノートにまとめていました! ②③ではだんだん間違えが増えてくると思います。私は問題を解き終えたら〇自信があって正解、△自信はなかったけど正解、⬜︎自信があったけどまちがえた、×全然わからなかった のように分類して特に△と⬜︎の見直しを徹底していました。適当に選んだけど正解した問題を流してしまうと次に同じ問題が出てきたときに間違える可能性も上がってくるので、ぜひ注意して復習してください👍 ×の中には奇問と呼ばれるように「こんなの誰も解けないやん、、」というものもあります笑 試験は満点を取らなくても受かるのでそういう問題は特に復習していませんでした。 英語の復習の仕方としては、音読をメインに行っていました。文構造、背景知識、単語、熟語などを全て吸収するイメージです。 ②自己分析に活かす 先程書いた〇、△などの数や設問ごとの正答率、かかった時間をメモして1冊にまとめていました。 この設問ではもう少し時間を省略したほうがいいなとか、ここの設問は正答率を上げなきゃいけないからこういう問題集を買ってやってみようという分析に繋がります🙆‍♀️ また、過去問の量に関してですが慶應は法学部文学部10年分、その他5年分くらいで3.4回は復習しました! 過去問はやって満足するだけだと何の意味もないですが、間違ったところをしっかりできるようにする、自己分析に活かすことで大きな成長につながると思います☺️ 頑張ってください!!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
13
3
過去問
過去問カテゴリの画像
浪人していた方に質問です
元浪人生がお答えします!笑 私は予備校が始まるまでの間やっていたのは ①昨年度の反省 何で浪人することになったのか分からないまま1年間過ごしたら来年同じ結果になります、自分に足りないものは何か、どこを伸ばすべきなのか、時間がある今のうちにしっかり分析しましょう ②英語の勉強(基礎) クラス分けのテストがあったのもありますが、自分でできることを探した結果 a.高校でもらった文法の問題集1冊(名前忘れましたが、ランダムになっているレベル的にはMARCH以上くらいのいいずなか桐原のやつ)を一周して間違えたもの、自信の無いものに印を付ける→印を付けたものを理解するまで繰り返す b.英単語…英検準1級のパス単の出る度Aを繰り返してました ③古文単語 ゴロゴ使ってました ④予備校のテキストの予習 もうテキストは受け取っているでしょうか?もし受け取っているならガンガン進めることをオススメします。後でめっちゃ楽になります。現段階で解けなくてもいいので、今の実力でできるものをやってください。やるときは「なぜこの答えにしたのか?」をメモしておくことを忘れずに。 先に進めすぎると後で忘れる心配もあるかもしれませんが、授業の前日くらいに目を通しておけば何となく思い出します。ちなみにそのとき軽く解き直すと自分の成長を感じられるのでこれもオススメです。 あとは質問者さんが文系か理系かは分かりませんが、もし文系なら私の後悔していたこと(やっておけばよかったこと)としては日本史の通史を1度やっておけばよかったなー、ってことです。 予備校の授業って現代史と文化史は夏期講習、冬期講習で有料だし(金銭的に厳しいので取りませんでした)、それ以外も12月まで終わらないし、模試でも近現代は途中まで出ないし…でセンター前に慌てて現代史詰め込んだので(結果あまり出なかったから救われましたが…笑)、後で慌てないように先に流れだけでも抑えておいた方がよかったです😅 漢文は元々得意だったので手をつけていませんでした。逆に現代文は自分のスタイルがなかったので下手にやるよりは授業を受けるまで待とうと思ってテキストの予習以外やってませんし、それでよかったと思っています。 質問者さん理系だったらすみません。が、とりあえず大学受験は英語ができないことには制すことは不可能です。なので私的には英語の勉強、特に単語に力を入れることをオススメします。 何かあったら遠慮なく聞いてくださいね🙂
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像