浪人生 英語の予習復習 定着しない
クリップ(0) コメント(1)
4/13 13:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
さき
高卒 神奈川県 東北大学農学部(58)志望
英語の授業の予習復習の仕方がよく分かりません。
今は河合塾で浪人していています。英語のレベルは去年度の共テでR4割、L7割です。
予習→授業前日に一通り問題を解く。分からない単語は調べてから書き込んでいく。
復習→板書の内容を見直す。出来なかった問題を解き直したり分からなかった単語を見直す。
去年から同じような感じで取り組んでいるのですが正直あまり定着している気がしません。1度や2度同じ問題を解くとなんとなく解答を覚えてしまい、だんだん根拠の無い解答を出してしまいます。全体的に英語のレベルは高校入学時とあんまり変わっている気がしません。
何となく、感覚で英語の問題を解くのを無くしたいです。。
何かおすすめの予復習の方法などがあれば教えてください。
この相談には2件の回答があります
昨年度河合塾で浪人していた者です。
河合塾での浪人ですと、基礎シリーズの英語のテキストは、長文、解釈、文法、表現の4種類あるということであってますかね??
その前提で書こうと思います。
ただし、この勉強法は私が浪人中に模索しながら見つけた、私に合った勉強法であり、質問者様に合うものかはわかりません。
あくまでも一例として参考にしながらも、自分なりの勉強法を徐々に見つけていってほしいです。
また、授業で習ったことを一通り覚えて理解することは前提なので書きません。
⚪︎長文
・予習
文章の長さにもよりますが、大体30分時間を測って、問題を解く。
入試の長文問題に慣れるために、本番同様、単語など何も調べずにやることをお勧めします。
↓
解答の根拠をメモする。
↓
わからない単語を調べたり、難しい文の構造分析をする。
・復習
解答と解答根拠があっているかを確認する。
間違っていた場合、なぜその解答になるのか、なぜ間違えたのかを分析する。
↓
意味が取れなかったり、構造が取れなかったりする文が無いかを確認し、一通り日本語訳できるようにする。
書く必要はないですが、口に出すなどして確認してください。
知らない単語や構文はその都度覚えてください。
↓
1日3回音読する。
次の長文の授業までの1週間続けます。
自分だけでするのではなく、必ず音声を聞いて、発音や抑揚など、ネイティブを真似しながら行ってください。
これで速読力やリスニング力が向上します。
⚪︎解釈
・予習
下線部の構造分析をする。
下線部以外にも構造が取れない文はやってください。
↓
下線部の日本語訳を書く。
↓
わからない単語を調べる。
・復習
自分の解答と解答例を照らし合わせて、構文が正しく取れているかや、単語の訳し分けなど、細かいニュアンスまで注意しながら確認する。
↓
長文同様一通り日本語訳できるようにする。
↓
1日3回音読する。
これも長文同様です。
⚪︎文法
・予習
文法サブテキストのその講のページを一通り確認して、知らない知識にはチェックをつけておく。
↓
テキストの問題を解く。
・復習
サブテキストの、テキストで間違えた問題に該当するところをしっかり読み、覚える。
↓
予習の時にサブテキストにチェックをつけたところをもう一度確認して、覚える。
⚪︎表現
・予習
テキストの問題を解く。
・復習
自分の解答と解答例を照らし合わせる。
↓
様々な表現がある中、次に自分が書けそうな表現をピックアップし、何も見ずに書けるようにする。
先生は何通りもの表現を教えてくださると思いますが、全てを習得するのは難しいし、その必要もないので、1通りの表現を必ず書けるようにしてください。
こんな感じでやっていました。
あとは英単語や英熟語を通塾中や寝る前に覚えていました。
一つ一つの勉強を、どんな力を伸ばすためにやっているのか、というように目的意識をもってやることが、成績を伸ばすコツです。
浪人はしんどいこともあると思いますが、1年本気で頑張れば、きっと良い結果が待っています。
1年後、志望校に合格されることを願っています。
大阪大学法学部 jh
0
0
回答
jh
大阪大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
昨年度河合塾で浪人していた者です。
河合塾での浪人ですと、基礎シリーズの英語のテキストは、長文、解釈、文法、表現の4種類あるということであってますかね??
その前提で書こうと思います。
ただし、この勉強法は私が浪人中に模索しながら見つけた、私に合った勉強法であり、質問者様に合うものかはわかりません。
あくまでも一例として参考にしながらも、自分なりの勉強法を徐々に見つけていってほしいです。
また、授業で習ったことを一通り覚えて理解することは前提なので書きません。
⚪︎長文
・予習
文章の長さにもよりますが、大体30分時間を測って、問題を解く。
入試の長文問題に慣れるために、本番同様、単語など何も調べずにやることをお勧めします。
↓
解答の根拠をメモする。
↓
わからない単語を調べたり、難しい文の構造分析をする。
・復習
解答と解答根拠があっているかを確認する。
間違っていた場合、なぜその解答になるのか、なぜ間違えたのかを分析する。
↓
意味が取れなかったり、構造が取れなかったりする文が無いかを確認し、一通り日本語訳できるようにする。
書く必要はないですが、口に出すなどして確認してください。
知らない単語や構文はその都度覚えてください。
↓
1日3回音読する。
jh
大阪大学法学部
4
ファン
0.9
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
残念ながら京大には行けませんでしたが、浪人時に京大オープンで冊子掲載でした。 現役京大E判定から浪人京大A判定まで伸ばした経験があります。 自分の失敗経験、成功経験、そして塾で教わったことをもとに回答します。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
FC
4/15 18:32
詳しいところまでありがとうございます!参考にして頑張ってみます!