化学を理解するには
クリップ(6) コメント(1)
10/9 11:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
トトロ
高3 山口県 東京理科大学薬学部(60)志望
こんにちは。
私は…模試をよく受けて、見直しして直してその単元を多めに勉強したりしてます。
化学の計算ももちろん重要という事は分かってます。
ですが、暗記が多いので、暗記7割計算3割ぐらいで勉強しています。
いざ模試になるとそんなに点数が取れないです。
全部を理解しようとするからいけないのでしょうか?
勉強の仕方や化学をどうやって理解していけばいいのか分かりません。点数が伸びない事に不安になりこの様な質問させていただきました。
回答
kagaku1234
九州大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
トトロさん!こんにちは!
模試で得点できなかった単元を重点的に
勉強してるのは、素晴らしいことです!!
しかし、
化学という科目は単元の数がものすごく多いです。
つまり1つの単元の持ち点が少ないので、
1つの単元を復習して完璧にしても
点数がガツンと伸びるわけではないんですね、、
化学に割ける時間もあまりないでしょうから、
ある程度の線引きを決めて、苦手単元をバランス良く仕上げていくといいと思います!
化学を暗記と思ったら、
どんどんダメになってしまいます、、、
理解するべきところ、暗記するべきところ
しっかり分けて勉強していきましょう!
コメント(1)
トトロ
10/12 18:53
回答して下さりありがとうございます!!
化学の勉強で不安になってたので、助かりました。
勉強していくうちに…この勉強法であっているのかも不安でしたので…暗記や理解するべき所をしっかりしたいと思います。
暗記だけではやはりダメですよね。私の癖が全部を覚えようとしてしまうことで、何に重点おけばいいのか分からなくなってしまいます。何から勉強し始めましたか?
教えていただけると嬉しいです。