志望校の決め方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
えんげる
高校2年生の者です。
自分は今の段階でこれといった志望校がなく、漠然として「旧帝大に行きたいな」としか思っていません。
学校の先生からは、「志望校が決定していない人はとりあえず東京大学を志望にしなさい」と言われていますが、自分の中では腑に落ちません...。
早めに志望校を決めた方がモチベの維持に繋がるので、「この大学に行くんだ!」というのを早めに決定したいです。
先輩方はどのようにして今の大学を志望することにしましたか?
回答
たむんた
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
とりあえず東大にしなさいと言う先生は中々大雑把な方ですね(笑)
腑に落ちないのも無理はありません。
自分は元々国立文系志望でしたが数学が全然できなくて私立文系にしました。
それで行くなら私立最高峰の早慶だと思い、志望大学を決めました。
自分自身学歴コンプレックスがあったのも理由の1つですね(笑)
また学部は社会学が学べるところを選びました。
最近メディアの発達より情報錯綜が起きていてどれが本当かがわからなくなってきていている現状があります。
それに自分自身がこれから生きていく上で惑わされない術を身につけたいと思い、社会学を学ぼうと思いました。
正直同じ慶應生でも何が学びたいとかよりも「就職が強いだから」とか「可愛い子多いから」なんて理由で志望してる人もいます。
理由はなんでもいいんです。
「旧帝大に行きたいな」も立派な理由です。
理由づけのために一度オープンキャンパスに行ってみるのも1つの手ですね。
大学のイメージだったり固定観念が覆されるかもしれません。
すごく綺麗なキャンパスで「ここで4年間学びたいな」と感じるかもしれません。
まだ高校2年生です。
人に決められるのと自分で決めるのは大違いです。
だから先生の言葉が腑に落ちなかったのだと思います。
焦らずに自分で調べたりして選んでみてください。
きっと自分に合った大学が見つかるはずです。
以上になります。
参考になっていれば幸いです。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。