UniLink WebToAppバナー画像

長文が突然読めなくなる

クリップ(7) コメント(1)
8/2 0:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

yomi

高3 東京都 信州大学教育学部(51)志望

長文を読んでいる際に突然読めなくなる事があります。 途中まですらすら読めていたのに1度引っかかってしまうとそこから先の文が無造作に単語が並んでいる様に思え、全く頭に入らなくなります。 こういう状況に陥った場合どのようにすれば良いのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

たむんた

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分もありました。 しかも第一志望の試験日当日の英語の時間で読めなくなってしまいました。 yomiさんのおっしゃる通り単語の羅列に見えて内容がさっぱり入ってこなくなりました。 試験後半泣きでした(笑) 自分がその後に行ったことは音読です。 人間は思ってる以上に耳から情報を得ています。 例えばニュース番組で同じ内容でもテロップを見るよりアナウンサーの説明を聞いた方が理解が早いのではないでしょうか? 音読を行うことによってどこで文節を切るのかや緩急のつけ方がわかります。 英文が読めなくなってしまっているのは自分の読むスピードが一定していないからかもしれません。 ですのでまずは自分がどのスピードまでなら理解して読めるのかを実践してみてください。 そして解いてる時に読めなくなった場合は一度立ち止まって、心の中で音読をして自分のスピードを再確認してみてください。 また一度引っかかってしまっても無視して読み進めた方が良いということもあります。 現代文を解く時も一度で全てを理解することはできません。不可能に等しいです。 なので引っかかってしまっても読み進めることによって「さっきのってこういうことね」とわかるかもしれません。 以上になります。 yomiさんが無事合格できるよう応援してます。
回答者のプロフィール画像

たむんた

慶應義塾大学文学部

7
ファン
9.8
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

現代文・古文・漢文・日本史・英語・受験生活一般をアドバイスさせて頂いてます。 自分が経験したことを通して少しでも参考になればと思います! ※あくまでも自分の勉強法なので鵜呑みにせず自分に合ったものだけピックアップしてください。 メッセージ送っていただいたら必ず返信いたします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

yomiのプロフィール画像
yomi
8/2 9:09
質問に答えて下さりありがとうございます。 言われてみれば確かに読めない時は焦って自分のスピードよりも速く読んでしまっていることがありました。 今まで音読はあまりしてこなかったのですが、これを機にやってみようかなと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

突然読めなくなった
もももさん、こんにちは😀 一橋大学商学部の〆さばです。 僕も一度そういった状態になったことがありました。私見ですが早慶など、難関私大の非常に長い長文をこなすようになったら陥りやすい気がします。 まずは原因を見つけることからはじめてみましょう。僕の場合は長文の長さから、速読を必要以上に意識してしまったことが原因でした。内容を理解することが長文を読むことの本質であるのにもかかわらず字面を追うことに必死になっていました。こうなるともももさんのように長文が単語の羅列にしか見えなくなってしまいます。意識的、無意識にかかわらず英文が突然読めなくなってしまう人は大抵こういった理由からのような気がします。1つの文を見て、理解するよりも早く次の文に目が移ってしまうとどんどん意味が分からなくなっていきます。ですから最初の方の文章は理解できても後半に行くにしたがって理解ができなくなっていきます。 解決法としてはシンプルですが一文一文丁寧に読むということです。文章を読む際は全文訳するぐらいの意識で読むと必然的に丁寧に読むことができるでしょう。 また、どうしても文章の後半は前半よりも意味が取りにくくなる場合があります(集中力や飽きのせい等)。こういう場合は最初からもう一度読むのが得策です。 実際やってみるとわかりますが前半の部分は理解できているため、さらっと意味を再確認する程度で終わらせて、後半の部分を丁寧に理解することを意識して読むと先ほどよりも各段に理解が進むはずです。 また毎日の長文を解き終わった後、全文訳をするように習慣づけることをお勧めします。これに関しては何度か回答していますので僕の過去の回答を参照していただけると幸いです。簡単にいうと理解力が向上し、読む速度を上げても意味を難なく取れるようになるはずです。 わかりづらい文章になってしまい申し訳ないです。質問等あればお気軽にコメントください。 では、受験勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
27
3
英語
英語カテゴリの画像
長文が解けない
わからないところを印をつけ、いったん飛ばして読んでみてはどうでしょうか? 読んでいくと後々ある程度の意味がつかめたりすることも多いですし、わからない部分があっても長文自体の内容はわかった。なんてこともありえます。 全てをしっかり訳して理解しようとしなくていいんです! もちろん問題が絡んできた場合には一度飛ばして読んでみてもう一度問題を吟味してみる必要はありますが、躓くくらいなら飛ばしてしまえ!と私は思いますよ! 恩師の実体験にはなるんですが、 TOEICを受けた際に文法、長文と問題があるんですが、 文法を先にいつもやっていたけれど、その日は全然できなくてやばい。。と思ったそうです。 文法わかんないから長文先やろうとその日はやったそうです。 そのあと文法に戻ったらなぜか簡単に思えて全部解けて結果満点だったそうです笑 この体験のように今はわからなくても飛ばしていくうちにわかってくるというのもありえるんです! 全く知らないものの場合は例外ですので、その単語はしっかり覚えなおしましょう!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
6
0
英語
英語カテゴリの画像
いきなり読めなくなった
こんばんは。 理系ですが、英語の偏差値は75くらいありました。参考になればと思いお答えします。 私も長文苦手でした!そもそも活字を読むのが大の苦手で…単語が頭の中でふわふわしている感じでしたね笑 そんな私が一気に楽になったのは、問題の先読みです。 これも人によって色々やり方があって、完全に問題→流し読み(単語を入れるイメージ)で答えを探してそこだけ読んで終わり、って方もいるみたいですね。 私のやり方は以下です(選択式の場合) ①冒頭の1〜2パラグラフを読む :最低限なんの話かわかる程度、深入りしない ②問題文を読む :まずは流し読みで、何を聞かれるのか確認(物語なら「何をした人か?」とか、評論なら「筆者の主張は?」とか。選択肢の内容も流す程度で熟読しない) ③該当部分を探してみる :答えになりそうな部分(似たような話をしている部分)を見つける ④問題に戻り、選択肢を熟読 :特に筆者の主張など選択肢も文章なら、どの辺が各選択肢のキーポイントかなというのを意識しながら読む ☆この段階までくると、冒頭+選択肢でなんとなく話の流れがわかってきます。あえてネタバレしてるイメージですね。 ⑤冒頭から読んでいく :よくわからない部分があっても、答えに関係なさそうなら固執しない。③でアタリをつけた付近は、話の流れを意識してしっかり読む ⑥解答を選び、矛盾がないか確認する という感じです! この方法のポイントは、先に選択肢を読むことで本文の読み方にメリハリをつけることですね。難解な文章でも、答えに関係なさそうなら雰囲気だけ読んで無視。時間が余ったら確認。って感じです。 私の場合、「選択肢→関連する部分だけ読む」はケアレスミスや読み落とし、話の誤解で誤答が多かったためやめました。 今回ご紹介した方法も、もつぉさんにとっては使いにくい部分があるかもしれません。 残り少ない時間ではありますが、なるべく色々な解き方や順番を試してみて、自分に合った方法を見つけるといいと思います。 頑張ってください!
東北大学医学部 matcha
11
0
英語
英語カテゴリの画像
本番になると読めない
ご自分でおっしゃられている通り、早く読もうとするから頭の中に入ってこないんですよ。 英語の長文では 速読するスピードが音読するスピードを超えることはできません。 頭の処理能力を超えているからです。 ではどうすればいいのか? それは読む文章を短くすればいいんですよ。 英語の長文における常識として ワンパラ ワン主張がありますよね。 一段落中で筆者が言いたいことはただ一つってわけですよ。 つまりは段落には筆者の主張とそれを補強するための文がある。 なので筆者の主張を読み取ることを目標とされる入試の英語長文では補強文を読む必要はない。 どうやって筆者の主張を探すかというと 例えばbutの後に注目してみるだとか for exampleの後は具体例だから 補強だなとか 考えればいいんです。 それらを意識しながら読んでみてください 。 あと入試本番直前に英語の長文を音読するのも効果的なのでオススメです。
京都大学工学部 hiroki
32
2
英語
英語カテゴリの画像
長文が読めない
私は難しめの文章を読みすぎて、英文の内容が頭に入ってくる感覚をなくしてしまう時がありました。そういう時にしていたことは、高1くらいの時に使っていた教科書の英文を音読して、英文を読む感覚を取り戻す作業をしていました。 また、難しいと感じる文章は、何度も音読や黙読をしていくことで、スラスラと読めるようになっていくはずです。 これを複数の文章において繰り返し行うことで、難しい文章に対応する力がついていくはずです。 (むやみやたらに読むだけでは意味がないです。) ちなみに私は、こうして何度も読んだ文章を試験直前に音読する事で、「自分は英文を楽に読める!」という思い込ませていました。 この時期に、スランプに陥ると不安にもなると思いますが、焦らずにゆっくりと対処して、頑張ってください!
京都大学文学部 かささぎ
7
1
英語
英語カテゴリの画像
時間足りない 不安 英語
文章の中にスピードを上げても良い部分とじっくり読むべき部分があることに気がついているだけでも、かなり良いかと思います。 ただ、日頃の自己演習において具体例の部分が問われたことはありますか? おそらく、かなり少ないかと思いますし、その程度の問題であればそこまで困ることなく解答できるかと思います。 なぜ、日頃の解き方と模試での解き方を変えてしまうのですか? 右投げのピッチャーが、試合では左投げにしてしまっているのと同じですよ。 次回からは勇気を持って、いつも通りの解き方にしてみましょう。 また、英語の読むスピードに関しては、私も最後まで悩んでいました。 実際、共通テストの過去問演習では11月ごろにやっと初めて問題を制限時間内に解き切れました。それまでは、80分以内に解き切れたことはありませんでした。二次試験の過去問についても大体同じ時期に解き切れるようになりました。 対策としては、やはりまずは単語帳や熟語帳をやるに限ります。知らない単語が多いと、読解中で何度も止まってしまいますからね。 次に大切なのは、文構造を一瞬で理解する力です。これに関しては、音読が有効です。 音読が速読に有効なのはよく言われることですが、やり方までは丁寧に教えられませんよね。 音読は、まず始めに一度解いた長文問題を準備します。その問題文において、 ・わからなかった単語、熟語 ・単語はわかるけど意味が取れなかった文章 ・文構造が理解できなかった文章 ・そのほか、正確に和訳できなかった文章 を全て洗い出し、それぞれ他の色でマーカーや書き込みをします。自分専用の対策文章を作り上げるのです。 それを使って音読をしましょう。 自分が苦手としていた部分が視覚的にも分かりやすく表現されており、それを使って音読をすることで、理想的なスピードで読めるようになります。 私は、これを夏休みにやり込んだ結果、11月にやっと解き切れるようになりました。 以上、参考にしてください。
東北大学文学部 reo
4
3
模試
模試カテゴリの画像
長文読解に対する軽い抵抗感
こんにちは!回答します! 自分もこの時期英語めちゃめちゃ勉強してきて、知識的には読めないはずがないのに、なぜか文章が理解できない状況でした。その時すごい悩んで、何が行けないのか考えた結果ある答えにたどり着きました! でもこれは人によって違うかもしれないから、絶対あってるとは言えないけど、参考にしてみてください🙏 自分はそれまで、単語ひとつひとつに集中して理解しようとしてました。表現しづらいけど、単語だけで見てるから、1つの文が終わる頃にはその文になんて書いてあったか忘れる!みたいな感じでした。 だから、1つの単語に集中するというより文を1つの塊としてよむように意識しました。読むスピードを出来るだけ上げて、単語を訳す前に次の単語に目を移動する感覚でした。1文が終わったらすぐに次の文を読まないで一度頭で内容を整理する感じです。難しいと思うかもしれないけど、一回やってみてください。 あと、長文は論理展開を知っておくことでだいぶ読みやすくなります。論理を読み解く英語リーディングって参考書が、めっちゃおススメです!自分はこれやったら長文読みやすくなりました。 なんかわかりづらくてすみません🙇‍♂️🙇‍♂️わからないことあったらコメントで聞いてください!!
早稲田大学教育学部 わたる
19
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文スランプ
焦って読んでいませんか?早く読むことばかりに気を取られていませんか?初見の長文を解くときは以下のようにやってみてください。 1周目(最重要)・・・時間を測りながら(測らずとも意識して)自分の力だけで早く読む。そして付属の問題等に自力で答える。 ※この際分からない単語があって苦しくても辞書は使わずに予測するなり、読み飛ばすなりしてとにかく進む。試験本番だと思え! 2周目・・・辞書を使ってわからない単語を調べ、難しい文構造もじっくり解析する。文章全体の意味もこのとき掴む。 3周目・・・単語も文構造も把握した上で再び通読する。 最後に自分の解答に修正を加えて丸つけ。 この後は何度も音読して速読力を鍛える。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 初見の文章が読めなくて焦る気持ちはわかります。ですが、本番までに読めるようになればいいのです。今はこのサイクルを地道に繰り返してください。いずれ読めるようになってきます。
北海道大学法学部 とも
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文音読時の注意?
こんにちは、初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! さて、音読で何度も読んでいると、訳を覚えてしまっているが、解釈や文法や単語が理解できていないとのことですが、 その長文を解いて、復習した際に、その長文の構文を解釈したり、わからない単語を調べたりして完全に復習を完了させたでしょうか? 分からない事項をそのままにしていたら、何回音読をしても意味がありません。 自分が頑張って何とか理解できたレベルのものを、分からない事項を無くした上でそれらを意識しつつ何度も音読することに意味があります。 質問者様の場合、復習が甘いと思われますので、もう一度、その文の分からないところの解釈、単語などをやり直してから音読再開してみてください!!! 音読はとても重要なので意味のある音読ライフを送ってください! 頑張ってください!
東北大学経済学部 mofmof
6
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文のアドバイスをください!
こんにちは、受験勉強お疲れ様です! 英語の長文読解について質間のとのことで、私が受検した東京工業大学の英語はとにかく長文を読ませる形式の問題であり、その対策として私自身実際に英語長文の勉強を沢山行っていたため、その経験をもとに回答させていただきま す! 「読める時もあれば読めない時もある」という点に関しては、読めない場合の原因を分析する必要があります! 長文が読めない原因としてよくあるのは、①単語が分かっていない、②構文がつかめていない、③集中が切れる、の3つかと思います! それぞれの原因に対して対処法の1例を紹介させていただきます! ①単語が分かっていない この場合は、単純に単語帳でもっと単語の勉強をする必要があると思います! 単語の勉強で意識してほしいこととしては、【単語の意味が瞬時に出てくるまでしっかりとやり込む】ことです! 「読み終わった時に日本語訳を見たから絶対わかる単語なのに読んでいる時は読めなくなっていたりして」というのは、このやり込みが足りないことと長文読解をしている時の緊張感や疲労が相まった結果であると考えられるため、疲れている時や緊張している時でもちゃんと意味が出てくるように、しっかりと単語帳をやり込みましょう! また、単語の勉強をやり込むと長文の速読にもつながります!他の質問に対する解答の中でも述べさせていただいたのですが、まず単語帳を一冊完璧に暗記して、その後、その完璧にした単語帳を何周も繰りかえすことで読解のスピードを速めることができます!単語帳を完璧に暗記したらもっと難しい単語帳に乗り換える人が多いですが、完璧に暗記した単語帳を何周も行うと、覚えた単語の意味が出てくるまでのスピードがだんだんと速まっていき、それに伴って英文読解のスピードも高まってくるので、とてもおすすめです! ②構文がつかめていない この場合は、文章中のどの要素がどの要素を修飾しているのかなどといった、いわゆる【「構文」の勉強を行うこと】が必要です! 具体的な勉強法としては、「ポレポレ 」や「英文読解の透視図」などに代表されるようないわゆる「英語構文の参考書」を一冊使って、その中に載っている文を全て解説できるくらいまで理解することが挙げられます! 構文の理解は、受験の英語長文を解く上でとても重要な要素になると思うので、もしまだ不安があるようでしたらぜひやってください! ③集中力が切れる この場合の対処法は様々かと思いますが、一例として、②の内容と少し重複しますが、読んでいる長文の全ての文に対して、どれが主語でどれが述語でどこがどこを修飾していて、と言ったいわゆる【SVOCを意識する】ことを提案させていただきます! 漫然となんとなく読んでいるとどうしても集中力が切れてしまうので、全ての文についてSVOCを解析するくらいの意識で臨むと、比較的集中が持続しやすかったので、ぜひ参考にしてみてください! 以上、長くなってしまいましたが、長文読解に関する質問の解答です! 悔いが残らないよう、最後まで受験勉強頑張ってください!!
東京工業大学生命理工学院 Aki
2
0
英語
英語カテゴリの画像