英語の長文問題を大きなまとまりで理解するには
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぱるむ
早稲田大学文化構想学部志望の高3です。
現在やっておきたい700に取り組んでいるのですが、構造を考えたりして文の意味をとっていると文単位では意味が理解できるのですが、全体的な筆者の主張が掴めずに何について論じている文章なのか途中で分からなくなってしまいます。
文章を大きなまとまりで理解するにはどうしたらいいかを教えて頂きたいです。
回答
クリ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私なりの解決方法を2つほど提案してみます!!参考になれたら幸いです!!
✅緩急をつけて読む。
→難関大の長文はとても長いです。全部をゆーっくり読んでいては読み終わりません…世間一般では速読が必要!と言われてますが私は速読というよりは緩急をつけた読み方!という言い方がいいかなって思います。速読速読と意識していたら大事なところも猛スピードで読んでしまいますよね。難関大の文章でそんな猛スピードで読んで大事なところが理解できますかっていう話です。けっこう難易度高いですよね…。だからこそ日頃から文章を読む際はただ読むのではなくて緩急読みを意識してあげてください。
✅パラグラフの役割を理解
→各パラグラフがどのような役割、どのようなポジションにあるのか。筆者の主著は一体なに段落なのか。これを意識してあげてください。私はこの練習は長文を読む際に論理チャートを書いて全体の構造を文字に起こす練習をしていました。もちろん本番はそんな暇ないのでしませんが練習の段階だったらやっても損がないと思います。パラグラフリーディングのスキルはセンターでも難関大でもあらゆるところで求められますからね。
コメント(3)
ぱるむ
とても参考になりました!!
丁寧に教えてくださりありがとうございます🙇♀️
クリ
いえいえ!!引き続き頑張ってください!
クリ
他にもなにかお悩みありましたら是非個人まで〜