併願校の選び方
クリップ(2) コメント(1)
4/20 1:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
亜耶
高3 東京都 一橋大学志望
文系国立志望の高3です。
私は第一志望以外の大学を全然見てこなかったのですが、私立の併願校は(学部以外に)何を基準に決めたら良いですか?
やはり日程的に試験が連日続くときついですか?
回答
ぴよ
九州大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。
私は理系ですが友達に文系が多かったこともあり、回答させていただきます
私の基準は優先順位順に理由をつけて書くと、
1 やりたいことがやれるか
第1志望に合格できずやりたいこともやれないなんて!と思ったから。
2 国立の勉強と両立できるか
やはり国立が本命なので。例えば国立は数学がそんなに難しくないからほかの科目に時間を使えるはずだったけれど、私立は数学が難しいから数学に時間を割かなくては、となってしまうと国立に絞って勉強している人に遅れをとります。
3 校風
4 合格できる可能性がどれだけあるか
でした。
試験連日はめっちゃきついです。
第1志望ではなくてもすごく緊張しますし、大学受験って放課が長いから1日かかるんです。
例えば私が受けたある大学の試験時間割は
10:00〜11:40 英語
12:45〜14:00 理科1科目
15:30〜17:30 数学
のようになっていました。
放課はずっと周りの受験生とピリピリしていて落ち着けないし、なんなら試験が終わってからもあの問題どうやってとくんだろうとか考えてしまうので、私大は絞ることをお勧めします。
今ならセンター利用もあるので。
私も受かるか物凄く不安だったので、できるだけたくさん受けたい!!と思う方だったんですが、実際受験を経験してみて、国立志望の人は私大は絞るべきだなと思います。
私の周りの一橋志望の子の私立出願校を書いておくのでよければ参考にしてください。
併願校→慶応、早稲田
抑え→同志社、法学部なら中央、政経なら明治
滑り止め→立命館、MARCH(私の知り合いは立教が人気でした。なぜかはよくわかりません。)
コメント(1)
亜耶
4/20 8:07
細かくありがとうございます!!
参考になりました🙇♂️!