外部検定って必要?
クリップ(1) コメント(0)
2/28 0:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆづき
高2 福岡県 九州大学志望
外部検定利用できない大学の場合
英検やTOEICなどの外部検定って
学生の間にとっておく
必要ってありますか?
回答
つねとも
東北大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
必ずしも取っておかなければならないということは無いと思います。
ですが、取っておいて損はないと思います。
大学生になると、意外とそういう検定を受ける機会はありません。
もちろん、受けたければ自由に受けられるのですが、別に特別な理由がない限りは受けないという人が圧倒的多数です。
そう考えると、いずれ取りたいと考えているのなら、高校生のうちにとっておいたほうがいいと思います。
外部検定を取っておくメリットの一つは、履歴書に書けるということだと思います。
就職活動については大きなアドバンテージになるのではないでしょうか。
そしてもう一つのメリットとして、大学で英語の単位が認定されることがあります。
つまり、大学で英語の授業を取らなくてもよくなるということです。
大学によって異なると思うので、興味があれば調べてみるといいでしょう。
受験勉強にも生きると思いますので、余裕があるならば取っておくといいのではないのでしょうか。
つねとも
東北大学医学部
123
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。