UniLink WebToAppバナー画像

外部検定って必要?

クリップ(1) コメント(0)
2/28 0:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆづき

高2 福岡県 九州大学志望

外部検定利用できない大学の場合 英検やTOEICなどの外部検定って 学生の間にとっておく 必要ってありますか?

回答

つねとも

東北大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
必ずしも取っておかなければならないということは無いと思います。 ですが、取っておいて損はないと思います。 大学生になると、意外とそういう検定を受ける機会はありません。 もちろん、受けたければ自由に受けられるのですが、別に特別な理由がない限りは受けないという人が圧倒的多数です。 そう考えると、いずれ取りたいと考えているのなら、高校生のうちにとっておいたほうがいいと思います。 外部検定を取っておくメリットの一つは、履歴書に書けるということだと思います。 就職活動については大きなアドバンテージになるのではないでしょうか。 そしてもう一つのメリットとして、大学で英語の単位が認定されることがあります。 つまり、大学で英語の授業を取らなくてもよくなるということです。 大学によって異なると思うので、興味があれば調べてみるといいでしょう。 受験勉強にも生きると思いますので、余裕があるならば取っておくといいのではないのでしょうか。

つねとも

東北大学医学部

123
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

国公立受験で英検は意味があるのか?
私も一応英検準二級は持っていますが、中学生のときに受けたきりです。 英検の資格自体が合否にプラスにはたらくかと言われると、それは正直微妙かもしれません。大学や学部、入試形式によるとは思いますが、基本的に選抜試験の結果が全てであることが多いです。もちろん、推薦だったりだと変わってくるかもしれませんが、一般入試ではあまり関係ありません。 ですが、英語の能力をつけるという意味では、意味があるのかもしれません。それくらいなら入試英語を勉強したほうがいいでしょ、という意見もあると思いますが、少なからず入試に生きてくるとは思います。 ただ、間違いなくメリットとして考えられることがあるとすれば、大学に入ってからの話です。英検で一定以上の級を持っていれば、大学の英語の授業で単位を取らなくてもいいとされることがあります。また、大学生になると履歴書を書く機会も多くありますが、英検の資格を書けるのは強みだと思います。 まぁ英検を取っところで、それがマイナスになることはないと思いますので、忙しい中時間は惜しいかもしれませんが、頑張ってみてください。
東北大学医学部 つねとも
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英検・TOEFLなど外部検定の必要性について
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです! 英検は、本当に大学と学部によると思います。質問者さんが志望しているようなレベルの高い国立大学だと、推薦でしか使わないのではと思います。そのため、質問者さんの併願校によって、外部検定の必要度が変わってくると思います。 例えば早稲田の文学部・文化構想学部だと英検利用入試というものがあり、スコアが2200を超えてさえいれば出願できるという制度を導入しています。ただ、この方式では国語と社会科目で8割はないと合格県内にいるとは言われないらしいので、簡単な位置ではないと思います。一方慶應だと、私が知る限り外部試験を利用できる方式はありません。それに対して上智だと、TEEP利用などもあり、外部試験の重要度が高まってきます(私は上智を受験していないので、気になったら調べてみてください!)。マーチだと英検必須に近いような大学もあります。2300あれば十分だと思います。ただ国立志望だと、滑り止めに共通テストで合格してしまう人も多いので、絶対あったほうがいいというほどでもないかもしれません。 ちなみに英検の勉強ですが、質問者さんが受験するとしたら、次は2級か準1級になると思います。このあたりの級の単語は大学受験でもかなり必要なものですし、長文読解や文法なども勉強できます。英検は場合によっては勘で合格できてしまうこともありますが、まだ高2とのことですし、受験に使えるように勉強することもできるはずです(単語をその場限りではなく後々まで覚えておけるように工夫する、など)。個人的には外部試験に挑戦してみるのもありなんじゃないかな?と思いました! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英検を利用して大学受験をすべきかどうか
こんにちは! 結論から言うと早稲田や慶應を受けるには特に必要ないと思います!(もちろん持っていればそれだけ有利になることもあります) ですが早慶の英語の問題は検定試験の問題とは違う難しさがあり、なかなか両立が難しいと言えます!ですので一般で英検を使わないと決めていたなら今さら英検の勉強をしないでそれよりも早慶の英語長文を読めるように練習する方がはるかに効率的です! また、リスニングが得意でないならばなおさら英検を受けるのはリスクであると思います!とにかく英検を受けるとなると4技能を勉強しなければならないのでリーディングに時間が割けず、現時点の実力が落ちてしまう可能性もあると思います! また、自分も全く英検などを持っていないため(大学生のこれから準一級受けようと思います笑)英検を持っていなくても合格はしっかりできます! したがって、あくまで1個人の意見ですが質問者さんは英検を受けず一般で3教科で受けたほうがはるかに合格の可能性は高まると思います!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
10
3
不安
不安カテゴリの画像
英検について。
こんにちは! 結論から言うと早稲田や慶應を受けるには特に必要ないと思います!(もちろん持っていればそれだけ有利になることもあります) ですが早慶の英語の問題は検定試験の問題とは違う難しさがあり、なかなか両立が難しいと言えます!ですので一般で英検を使わないと決めていたなら今さら英検の勉強をしないでそれよりも早慶の英語長文を読めるように練習する方がはるかに効率的です! また、自分も英検準一級を受けましたがやはりリスニングやライティングなどはかなり独自の対策が必要なため高1や高2であまり目標が定まらないという人にはいいと思いますが直前に受けるものではないと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英検について
絶対に必要とは言えません。 目指せるなら、準一級を実力で合格できるとかなり、英語力としてはいいのではないかと思います。 個人的に英検が良いと思う理由を述べます。 高2高1 は受験までに距離があり、短期中期的な目標が立てづらく、英検はその役割を果たせること。 基本的な単語語彙、文法、長文などの英語力が強化されることです。 絶対に必要とは言えませんが、 勉強の1つの目標、目安として、英検を利用し、しっかりと実力で受かることで、英語の学力も確保できます。 外大などのリスニングが必要な受験を考えているなら、対策としても良いのではないでしょうか。 あくまで通過点として、利用すると効果的かと考えてます。 級としては、2級程度の学力は受験でも必須、準1まで持ってると、語彙力や、長文読解、リスニングでもアドバンテージは得られると思います。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
5
0
不安
不安カテゴリの画像
英検について
僕、実は英検持っていません。 別に受けたくないなら、英検受けなくてもいいと思います。 受けたい大学に必要なら嫌でも受けた方がいいかもしれないですが、不必要なら大丈夫です。 僕の場合は英語の勉強が嫌だったので、京大英語に特化した勉強をしてきました。 それでもしっかり対策を積めば大丈夫です。 (ちなみに浪人時代は毎日2時間くらいは英語のために時間を使っていました。) 英検2級持ってても旧帝大落ちる人なんてフツーにいますから、ちゃんとその大学に応じた対策を講じているかが大事だと思います。 ちなみに、東大リスニング対策は英検1級、準1級の対策が有効だそうです。試験本番より少し難易度が高いスピード感を養えるそうなので。 英語がどちらかと言えば嫌い、だというなら志望校の対策のみに特化した方がいいというのが僕の持論です。 好きなら極めること自体楽しいと思うので、1級目指して張り切って勉強したらいいと思います。
京都大学工学部 クウルス
1
0
英語
英語カテゴリの画像
受験科目以外の勉強
受験科目以外は、大学入ってから考えましょ。 慶應はそんな甘い大学じゃありません! たとえ、英社小論の3科目のテストだとしても、それぞれで求められるレベルは高いです。 大学側が、「その試験に突破してきてください」っていうんだから、たなかさんは全力でそれに挑むべきです! ちなみに言っておくと、慶應の文学部は大学入ってからだと、"語学が命"になります。1年時の必修は英語と第2外国語だけです。ですから、数学や理科、倫理、政治を必ず勉強するようには求められません。やりたいなら、一般教養として選択することになります。 このことも考えて、受験科目以外の勉強をする必要はありませんよ! とは言ったものの、ある程度の知識があると、英語の長文読むときの手助けになったり、小論を書くときの話のネタになったりします。この「ある程度の知識」は、英語の長文や国語の文章で書かれていることを理解して、自らの知識として蓄えることで、積み上がっていきます。それらがあると、"受験において"有利に働きます。 要は、「大学生活のために受験科目以外を勉強する必要はないが、受験を有利に進めるために、ある程度の知識はあった方が良い」ということを僕は言いたいです
慶應義塾大学商学部 タイ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英検受けるべきか
英検準2級で有利になる難関大学はあまりありません。志望されている(?)名古屋大学も英検利用入試はないようです。その他の大学でも、例えば早稲田国際教養のように英検を持っていれば多少の加点があるという優遇措置がとられる大学もありますが、自己推薦やAOの条件とされていることが多いのではたして英検を持っていることが一般入試の合格に有利に働くかは微妙なところです。 とはいえ、英検2級〜準1級くらいまでは対策が入試に生きることも多々ありますから、もし英語の勉強で何をやったら良いかわからないということでしたら、2年生のうちは資格がどうこうではなく、勉強の指針として英検合格を目指すというのは良いと思います。流石に高3になったら大学入試に切り替えた方が良いですが…
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
0
2
英語
英語カテゴリの画像
本当に困っています。教えてください。
こんにちは。自分も私大文系型でセンターは当日受験したものの、それ自体は大学合格などに絡むことはありませんでした。 結論から言うと、センター試験を受けないのならば、センター対策講義などは取る必要は無いと思います。 ただし、センター試験はその人の実力がそのまま反映されるもので、とても考えて作られています。センター試験で高得点を取ることが早慶合格に大きく繋がります。現時点で一度、センター英語を解いてみて、あまり良い点が取れない場合は、センター講義を取ってみて基礎英語力の向上を図ることもアリでしょう。良い点が取れたなら、講義は取らずに、私大型の長文読解講義を取ることで更に一段階上の英語力を付けることができると思います。センター英語を自分の実力を測る手段とするのが1つの手です。 頑張ってください。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田国際教養学部の英検について
既に準一級をお持ちということですが、入試に焦点を当てると一級は必要ないと思います。現時点で準一級に合格する力のある方にとって6点の差はさほど影響はないでしょう。 授業については、正直一級の勉強が役に立つかは分かりません。スピーキング、リスニングの力が主に必要になるので、それらの分野で満点もしくはそれに近い点数を取れるほどの実力をつけられれば間違いなく役に立つと思いますが、受験勉強を疎かにしてしまっては本末転倒です。 自分は海外経験の一切ない完全な純ジャパで、入ってから驚くことの連続ですが授業は取り方次第、本人の努力とやる気次第でなんとでもなります。 なので、無理して一級を取る必要はないですが、他教科とのバランスなども踏まえて余力があるのであれば受験を考えてもいいかもしれません。 長くなってしまいましたが、残り約10ヶ月頑張ってください! もし質問等あれば自分でよければお答えします!!
早稲田大学国際教養学部 t.m
1
2
英語
英語カテゴリの画像