UniLink WebToAppバナー画像

句形と文法の勉強の仕方が分からないです

クリップ(6) コメント(1)
1/1 16:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ちゃ

高2 大阪府 大阪教育大学志望

古文や漢文のワークを解くのですが文法や句形が全く分からないので全然答えが合いません。 どういうのを覚えてそれをどういう風に使うのか全く分かりません。教えて下さい。

回答

mitapai

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
隅から隅まで覚えるだけです。 文法や句形について書かれている参考書を隅から隅まで学習し、身につければ必然とわかります。 それしか答えようがありません。 古文漢文はそこを乗り越えればカモです、バンバン正解できるようになるので楽しくなって行くと思いますよ。頑張ってくださいすぐ上がるはずです。 よかったら参考にしてください!

mitapai

京都大学法学部

36
ファン
7.8
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

自分は、天才型でも超努力型でもなく、効率よく勉強する方法をとって現役合格しました。 参考になるユーザーは多いと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ちゃ
1/13 15:28
分かりました!頑張ります!! ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

古文漢文の勉強方法を教えてください
こんにちは! やはり受験のためには定期テストの勉強だけではなくそれに特化した勉強が必要だと思います! 以下がおすすめの参考書です!質問者さんは理系みたいなのでとにかく効率を求めて勉強していくのがいいと思います!! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! ここまでできれば後は予想問題や過去問を高3の秋以降に解いていけばいいと思います!おすすめはZ会のものがおすすめです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
30
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文・漢文の文法
古文、漢文を自分の力で現代語訳したあと、正解の現代語訳と見比べて間違いをピックアップします。そしてどの文法や句形を使ったらその訳になるのか、分からなければ文法書を見ながらでいいので根拠を書き出します。 そうすることで、1つのお話を現代語訳したことが次のお話にも生かされていきます。読めば読むほど身についていくわけです。 さらに、その古文や漢文をすらすらと読めるようになるまで音読します。漢文も、原文を見て書き下し文で読めるようにします。すらすらと読めるようになったら、目をつぶってパッと指をさしたところ(要は、無作為に選んだところ)を一瞬で現代語訳できるまで、先ほどの根拠を書き出したノートをみながら勉強します。 どこまでが主語なのか、誰目線で話しているのか、どちらの立場が上なのか、など様々な根拠を持てることは読み間違いをなくします。ただ文法書を読んでいてもなかなか覚えられないので、物語の中で学んで行けるようにしてみてください。
早稲田大学商学部 rarasuou
10
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文と漢文
【古文】 古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 【漢文】 漢文に関してはとりあえず1冊参考書を終わらせましょう!!自分は漢文早見表を使っていました。問題集に関してはセンターの過去問を使っていました。早大といってもそこまで難しい漢文の問題は出ないと思います。センターレベルがこなせたら対応できると思います。(早大で漢文が独立問題として出題されるのは文学部、教育学部だと思います。) あくまで参考までに!!そのほかで何か分からないことがございましたらお気軽にご相談ください〜〜
早稲田大学社会科学部 クリ
31
8
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典
こんにちは(^^) 苦手だとどうしていいかわからなくなりますよね。 単語を覚えることは大切です。 ですが、まずは文法をきっちり押さえることから始めましょう。 助詞、助動詞、敬語は特に注意してください。 というより、これらを学ぼうとすると自ずと動詞など他の部分も学ぶことになると思います。 まずはこの3つをマスターすることを意識して勉強してください。 もちろん、接続なども出てきますし少しでも疑問に思うところがあれば動詞、形容動詞など他の部分も必ず文法書を見て確認してくださいね! 助詞、助動詞、敬語がマスターできれば、かなりわかるようになると思います。 品詞分解をしながら読み、最初はぎこちなくてもそれぞれの意味が出るように自分で訳してみてください。 その際わからないことがあればまた文法書に戻って…の繰り返しです。 漢文も共通する部分は多々あるので、古文が読めるようになれば自ずと漢文も少しは読めるようになります。 あとは句法や漢文独特の漢字の使い方などを学んでいけば大丈夫です。 私は模試の復習はざっと自分で訳してみて(時間がかかるので書いてはいませんでした)、解説に載っている全文訳と照らし合わせていました。 品詞分解→口語訳がきっちりできるようになるとこれだけでどの品詞で躓いたのかわかるようになると思います。 その後は現代文の復習の仕方と同じです。 ポイントは何か、根拠は何かを確認していました。 単語は文法と並行してやる(出てきたものを単語帳で確認して少しずつ覚えていく)のが理想的ですが、負担が大きくなるようなら文法の後でOKです。 プラス、マイナスのイメージを持つだけでも大丈夫だと思いますよ(^^) この方法は時間はかかるかもしれませんが必ず力はつきます。 頑張ってください!
大阪大学人間科学部 りんご
3
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
頭に入ってこない
夏休み、勉強おつかれさまです! まず古文、漢文を読むときに印はつけていますか? たとえば 人名=◯ 地名=◇ 再読文字=△ 動詞=波線 など。これをするだけでだいぶ読みやすくなりますよ! あとはやはり、古語を単語帳に載っているものはすべておぼえること。助動詞や活用も完璧にすること。漢文に関しては句形をすべて把握しておくこと。 古文漢文はこれがすべてですね😊 古文の単語帳は今使っているもので構いません(わたしは『みるみる覚える単語帳300+50』を使っていました)し、漢文の句形の参考書も学校で使っているもの(わたしは『漢文必携』を使っていました)で十分です。 これがすべてなのでこれさえ抑えてしまえばだいたいの問題が解けてしまいます!センターでは古文漢文の分野で満点も全然夢ではありませんよ😉 がんばってくださいね!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
11
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
共通テスト古文漢文
古文に関して、文法と単語がそれなりに頭に入っているのであれば焦る必要は全くありません。 おそらく演習不足なのでここからは演習に切りかえて、その中であやふやな知識があればそちらを補うという形にするのが良いと思います。 具体的な演習に関しては、 ①センターの過去問や共通テストの予想問題をまずといてみる ②答え合わせをする ③あたまから逐語訳をして現代語訳とてらしあわせる(このときに助動詞の識別などもきちんと行う) ④すべてを逐語訳できる状態になったら3回ほど音読をし、音読しながら意味を取れるようにする というのをひとつの問題でやってみるというのを続けるといいと思います。 逐語訳を行う際は 主語、敬語では敬意の方向、助動詞の識別 を意識しながらやってみて下さい。 また、古典に割ける時間が十分にあるのであれば古文単語を復習する際は例文まできちんと参照しそこも逐語訳してみると良いと思います。 次に漢文に関して、 句法がきちんと入っているのであればあとは慣れるだけです。 教科書でもなんでもいいのできちんと文意をとれる漢文(できれば白文、なければ訓点がついたものでも良い)を音読しながら意味をとるというのをまいにちやってみて下さい。 また、漢文の読解で大切になってくることは主語と句法がとれればあとはその単語から連想される熟語を捻出して文意をとることと注釈をきちんと読むことです。 もし漢文に割く時間があまり無いということであれば、問題を解く際にまず問題と選択肢を先に見て文章の内容をある程度予想してから、文章を読むというのもひとつのテクニックですのでやってみて下さい 応援しています
東京大学文科二類 もちこ
27
8
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
勉強方法が分かりません。
お疲れ様です。早稲田大学社会科学部一年の者です。 古文は古文単語、古文常識、文法この3つが三位一体となって機能することで学力があがっていきます。 古文単語覚えた後に何をしたらいいか、分からないということですが、本当に古文単語を見た瞬間、現代語訳できますか?古文というのは大きな大きな得点源であり、入試においても点数を落とせない分野です。そしてなおかつ時間をかけてはいけない分野なのです。 つまり、古文を読んでる途中にこの単語の訳なんだっけ?と考えてる暇はないということです。ですから、瞬間的に単語は現代語訳できるよう入試まで日々チェックを欠かしてはなりません。 何はともあれ古文単語だけでは、古文は読めませんので文法も重要です。当然、文法は活用含めて参考書を完璧にしてください。文法が曖昧だと適切に現代語訳できず、思わぬ読み間違えをする可能性があります。 最後に古文常識。マドンナ古文常識?みたいな名前の参考書があると思います。これでなくとも古文常識の参考書は何度も通読することは重要です。古文常識を知っていると難しい文章でもなんとなくイメージでき設問を解けるきっかけとなります。 漢文はまずは句法を覚えることです。学校で漢文を習っているのなら必ず句法の参考書を買っているはずです。 そこには覚えるべき句法と語句が例文とともに説明されています。 句法の覚え方ですが、これは例文とその訳を覚えることです。例文を、覚えることで句法も同時に覚えられます。参考書に載ってる句法、例文とその訳は絶対に全て暗記してください。全てです。無理だと思われるかもしれませんが、合格者は必ず句法全て覚えていますし、覚えて初めてスタートラインに立てます。 どうやって覚えるか。これは音で耳に焼き付けるしかありません。とにかく例文を音読です。例文も意外と教訓めいたものが多く読んでいて楽しいですし、実際の古文の文章から引用されていることが多いので役に立ちます。
早稲田大学社会科学部 waseda
11
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文やってもできない
古文漢文はなんとなくで読めてしまうので疎かにしがちですけど、しっかりとした対策が必要になります。基本的な勉強方法は、英語と同じだと覚えておいて下さい。単語を覚えて、文法を覚えて、あとはひたすら音読です。あなたはおそらく、音読が疎かなのと、覚えた文法の使い方がマスターできていないのだと思います。具体的なトレーニング法を以下に説明します。 古文:助動詞の意味を全て覚えても、文中での助動詞の意味を識別できないと意味がありません。そのトレーニングは、「望月古典文法講義の実況中継」で行うことができます。単語はどの参考書でもそんなに変わりはありません。それで、音読トレーニングについてですが、これは「古文上達 基礎編」を用いて行うのが良いでしょう。音読するときには、きちんと日本語の意味を理解しながら読んでいきましょう。そうすると、あなたが英語を読めるようになった時と同じように、古文を自然に理解することができます。 漢文:「早覚え即答法」は昔の漢文が簡単だった頃に対応している参考書なので、今の難化した漢文に対応するのは難しいです。なので追加の参考書として「センター試験必勝マニュアル」の漢文の構造について説明している章を熟読すると良いでしょう。その後には、Z会出版のセンター演習本:通称緑本 を用いて演習を重ねると良いでしょう。問題を解いたあとは、日本語訳を確認しながら音読です。この音読トレーニングコツコツ積み重ねていけば、読めるようになりますよ。あなたの受験の成功をお祈りしています。
九州大学工学部 ぺこまる
121
8
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文について。
古文と一緒で、漢文にもなんとなく物語に"お決まりのパターン"のようなものがあります。孔子等が出てきたら大体、大雑把にずる賢く生きる奴が負けて、最終的には虎視眈々と細かくやってる奴が生き残るんだよ、みたいな。たくさん読むことでなんとなく察しがつくようになります。なので古典常識的な、漢文常識を知ることも大事です。漢詩の勉強や、重要単語などを学ぶと、自ずと見えてきたりします。なので、漢詩や単語を学んでしまうのもいいと思います。 ただ、早稲田志望ということでお変わりなければ、早稲田で出題される漢文は、ほぼ受験生には完全理解が苦しいものが多いです。内容はなんとなく読めればそれでOK。内容の完全理解にこだわらないでください。 一方で、機械的な、漢文の文章の中に隠された「対比」や「並列」の合図を使って解ける問題が多いです。それは、句法で学べるものでもあり、韻を踏むかのように同じリズムで繰り返される文であったり、関連語が散りばめられていたり...。漢文のルールを学ぶことの方が大事です。漢詩で、なんとなくそれが見えてきます。早覚え即答法でも、漢詩の章があるかと思います。そちらをやってみるのも手です。頑張ってください。
早稲田大学商学部 しみかん
9
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
かんぶんわからない
こんばんは! 勉強が上手くいかないとしんどいですよね… 質問者さんがどのレベルまでできるのかわかりませんが一通り説明していきます ①(再読文字や助動詞がない文で)書き下し文を作れるようにする レ点や一二三点、甲乙丙点のルールを学習しましょう ②再読文字や助動詞を覚える 意味としても、書き下し文を作らせる場合にしても非常に問われやすい部分です! ③古文読解をできるようにする ここまで来るとただの古文として扱うことができる文章なので全部書き下し文にしちゃえば解ける……といった状況を作れば解くことができます👍 ④漢文から現代文への変換をスムーズに 理系であれば古文は共通テストがメインになりますが共通テストは時間が全然足りないので比較的短い漢文で時間を稼ぐ必要があります。漢文を読んで大体の意味がぱっと浮かんできたら最高ですね🥇 おそらく①②がしっかりできてないと③が全然できなくて壁にぶち当たるみたいなことが起きますが、できてしまえばあとは慣れです。なので時間がかかっても解けるようになれば大分変わると思います! 苦手教科の勉強大変だと思いますが頑張ってください!
東北大学医学部 きやなが
1
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像