日本史の通史
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
プーペイ
日本史にニガテ意識があってまだ古代から明治ごろまで習った範囲の復習ができてません
残りの夏休み中にはやるつもりですが、何かオススメの日本史勉強法はありますか?
回答
marinee
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずはニガテ意識を無くすことが重要だと思います
日本史を苦手だと思いながら勉強するのと得意だと思いながら勉強するのとでは得られる成果が違ってきます
まずは、基本的な用語やある程度の流れを把握できるようにしておきましょう
僕の場合は、授業ノートを見返して先生が重要だと言っていたところから重点的に覚えました
また、教科書にも目を通しておくことをお勧めします
やる気が出ないときは、音読するだけでも良いと思います
基本的な部分を抑えられれば、普通の問題集などをやっても解けるはずですので、徐々にニガテ意識が克服され自信がついてくるでしょう
また、過去問を解いて自分の志望学部がどういう問題を出してくるのかを理解しておくことは必須です
僕の場合は経済学部が第一志望だったのですが、経済学部に関しては過去問が一番の教材だと思います
毎回解くたびにひとつひとつの問題をどのようにアプローチすべきなのかを考えて改善していけば、江戸時代以降はどんな問題でも解けるようになりこれが強い自信になります
ぜひ効率の良い勉強をしてみてください
最後に、日本史はさいあく後からでも間に合います
慶應を目指すなら、余程英語のできる帰国子女の方などは除いて、英語に力を入れなければなりません
日本史は10.11月くらいからでも間に合うので、そこも考慮しながら勉強を続けてください
心から応援しています!
コメント(4)
プーペイ
回答ありがとうございます!私の第一希望も慶應の経済なので、先輩に答えていただけてとても光栄です!先輩のご助言、参考にさせていただきます
marinee
本当ですか!
あと、何問かは日本史ではなく政治経済の分野の内容が問われるので、政経の資料集などがあればそれも役立つと思います
第一志望は譲らず最後まであきらめないで頑張ってください‼︎👍
4500suzu
すみません質問なのですが、10月以降からでも間に合うというのはそれまでにどのレベルまで達している前提なのでしょうか!教えていただけたら嬉しいです!
marinee
まず夏休みに既習範囲の復習をできるだけした方がいいです
そして、10月までに通史を終わらせましょう
10月の時点では大正〜平成の内容はまだ頭に入っていないかもしれませんが、その後の演習次第でいくらでも叩き込めます
なので、そのためにもある程度基礎を固めておくべきだと思います
一概には言えませんが、ベネッセ模試や河合模試で75点ほど取れていればそんなに落ち込むことではないので安心してください!
また、夏あたりまでは英語を中心に勉強した方がいいので、日本史には時間をかけすぎないでください
英語はすぐには成果が見られませんが、日本史はすぐに結果に出てきます
今の時点で上記以下の点数だとしても、これからの努力次第でいくらでも成績はあげられるので最後まであきらめないことが重要です👍