UniLink WebToAppバナー画像

自信がなくなった

クリップ(15) コメント(0)
1/20 18:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

てび

高卒 東京都 慶應義塾大学文学部(65)志望

自分を信じて勉強して来ましたが最近家族に志望校を下げたほうがいいんじゃないと何回も言われ続けて、やっぱり自分には無理だったのか受けない方がいいのかと自信がなくなってしまいました。 自信を取り戻したいです。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
誰かに無理だと言われれば言われるほど見返したくなりませんか?見返してやりましょうよ必ず! 別に他人に何を言われようと関係ない。それで志望校を変えようと揺らぐくらいの気持ちなら最初からその志望校を目指さない方が良いです。 結局最後に試験場で戦うのは、あなたの家族でも予備校の先生でもありません。あなた自身です。信じられるのは自分だけです。あなたの信じた道を進みましょう。何度も言いますが他人のことは全く関係ないです。あなたが行きたいと願った大学に行きましょう! 後悔だけしないような選択をしてください!応援しています!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

学校の圧力
慶應の経済学部の者です。 まずはじめに志望校に受かるはずないなんていう教師はダメです。ですから、そんな教師の言葉に耳を傾ける必要はありません。自分を信じて勉強を続けましょう。 次に具体的にどうしていけばいいのかという話ですが、この夏はちゃんと基礎〜標準を固めましょう。どこの大学を志望していようと、これはみな必須なことです。そして、この夏の間に解けなくてもいいから志望校の過去問を1~3年分やりましょう。志望校が求めているものを肌で感じましょう。 そして、秋からは標準〜難レベルの問題をやってレベルアップを図りましょう。 何の参考書をやればいいかはまた聞いてください。 とにかく自分を信じて突き進んでください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校も勉強自体もどうしたらいいかわからない
①志望校を変えるべきかどうかにつきまして、 私の意見は、どちらの道を選んでも正解だと思います。 現在の共通テストと二次の点数を考えると、 現役で合格するためにはここからかなり点数を上げる必要があるでしょう。 しかし、だからといって諦める必要はありません。自分が最後まで高い目標を持ってやり抜きたいと思うのであれば最後まで第一志望を変えずチャレンジするべきだと思います。 しかし、不合格になってしまい浪人することになる不安もあると思います。従って、志望校を下げて、合格の可能性が高い大学を選ぶことも大事な選択肢のうちの一つだと思います。 実際、理系では大学ごとに研究室や研究テーマが異なるため、自分のやりたい研究テーマがある大学を選ぶことは非常に良いと思います。 志望校を変えずに挑戦する、志望校を下げて大学で自分のやりたいことをやる、どちらの道を選んでも、その後の自分の過ごし方でその選択が正解か不正解かが変わります。 周りの方々(私も含めてですが…)から色々な意見をもらい、余計に考えこんでしまうのであれば、 「自分はどうしたいのか」 について真剣に考え、後悔のない選択をすべきだと思います。 その後の人生を一生懸命に過ごせば、その選択が正解になる日がいつか必ずやってきます。 なので今は、自分自身に向き合って、ゆっくりで大丈夫ですので答えを出してみてください。 ②こちらに関しては、スペルを間違えたときに覚え直しましょう。間違えることは悪いことではありませんので、間違える度に何度も覚えなおしましょう。 そうすれば自然と身につきます。 ③受験前にどうしようもない不安に襲われる気持ちは痛いほどわかります。実際に私も同じような気持ちになりました。 でもそんなときこそ、勉強するしかない、と思い勉強に打ち込みました。 周りができていようがいまいが関係ありません。自分ができるかできないか、できないのであればできるまで解く、それだけを意識していました。 ④こちらも②と同様、解けなくなった問題はもう一度解けるようになるまでやり直しましょう。 一度解けても、時間をあけると解けなくなることはよくあります。不安にならず、できるようになるまで解き直してください。 ⑤勉強をしているのに成績が下がってしまうこともよくあります。ですが、こちらも過剰に気にすることなく、目の前の勉強を淡々とこなしてください。 「入試当日にベストが出せればオッケー」という気持ちで取り組んでください。 この時期から最後の追い込みになると思います。 不安な気持ちはいっぱいだと思いますが、最後の最後まで自分を信じてあげてください。 頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
10
0
不安
不安カテゴリの画像
周囲を気にしちゃう
合格できないだなんて誰が決めましたか? もう受験は終わってしまったなら確かに無理でしょう。 可能性もないでしょう。 だけど今は受験期真っ只中じゃないですか! 合格できるかできないかなんて誰も分かりませんし、決めることもできません。 でも今は受験期!まだ時間はある!合格に近づくことは出来ます! 受験ってのは最後まで何が起きるか分かりません。 言葉の通り努力した分だけ実力がつく最も世の中で平等な勝負だと思います。 悩む暇があったら悩みながらでもいいのでとにかく前へ進みましょう! いけるか行けないか?可能性があるか?ないか?なんて誰もわかりませんし、決められません。 全ての受験生に当てはまりますが、とにかく悩んでる暇があったら勉強して前へ進むべきです。 勉強したもん勝ちです! 自分を信じて絶対に合格できるんだと思いながら勉強しましょう! 自分を信じれなければ努力なんて出来ません。   自分ができないと思ってるのに努力することは無駄ですからね。 でも少しでも努力できるならば、それは心の底で自分は絶対に合格できるって思ってるからです。 それならばその自分を信じて最後までやってみたらどうでしょう? 幸いにも大学受験という貴重な体験ができるのですから、だったらとことんやるだけです。 東大でも京大でも早稲田でも慶應でもいい! 自分が行きたい大学をとことん目指してみましょうよ! 受験ってのは一回きりの貴重な分岐点です。 自分を信じて前へ進みましょう! 応援してます!!
早稲田大学法学部 Rs
6
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校と塾の先生
大丈夫です。安心してください。大学受験は本当に本番まで分からないものです。 生徒の目標を馬鹿にするような人の言うことを気にする必要はありません。 私も高3になるまでずっと、慶應など到底目指せるような成績ではありませんでしたが、一年間地道に勉強して最後は本番の問題との相性もあり奇跡的に合格をいただけました。 慶應も2月になるまで出願すらするつもりがありませんでした。質問者様と同じく、人にどう言われようと私なんかはこの大学を目指す資格もないと思っていたからです。 親や先生に受けるだけ受けてみたら、と何度も言われダメもとで受けたところ運良く合格できた、ということもあるくらいなので、あまりネガティブになりすぎないでください。 自分の力を過信しているよりずっといいことですが、目標を口に出して、それを聞いて応援してくれる人と一緒に頑張れたほうがずっと良いです。 私も質問者様のことを応援します。環境が整わない中の受験勉強はとてもつらいと思いますが、頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 m_nty01
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
自分を信じれない自分が嫌い
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 まず、ぺんてるさんの「模試が怖い」という感情は全く悪いものではないと思いますよ。それはあなたが自分なりに頑張っているからこそ生まれる感情です。ですから、そんな感情を抱いてしまう自分を責める必要はありません。むしろそんな感情を抱ける自分を誇りに思っていも良いと思います。 ですが、それが受験勉強に響くのは、避けておきたいですよね。今回は私からぺんてるさんの感情の分析と模試に対する向き合い方をメインにお話ししますね。 まず、ぺんてるさんはおそらく、自分は模試に向けてしっかり勉強したんだ、という自信(期待)とその努力が身についているかどうか不安だという二つの感情を抱いているのだと思います。まず先で述べたように前者については褒められるべきものですから、気にする必要はありません。続いて後者についてですが、その感情をなぜ抱いたのか、少し考えてみてください。 もしそれが普段の問題演習や過去の模試等で思うように解けない、という経験からきているのであれば、この後に話す私の模試との向き合い方を参考にしていただければと思います。しかしもしそれが特に根拠がなく生まれた感情であるならば、少し捉え方を変えてみたほうが良いかと思います。まず自分の努力を認めることから始めてあげましょう。 例えば私はその日にやった勉強を記録してその日に良かった点を3つ挙げていました。周りには体調を崩すんじゃないかというくらい努力する人もいると思いますが必ずしもそれが良いとも言えないですから、周りと比較することは控えたほうが良いかもしれません。この時はやる気が出なかったのに英単語が少しできたとか、好きな科目をやりたい気持ちを押さえて苦手科目に取り組めたとか、いつもより一時間多く勉強できたとか、そんなことで構いません。最初はなかなか効果を感じにくいかもしれませんが、続けていくと自分のやってきたことに自信が持ちやすくなっていくと思います。少なくとも私はそうでした。 もちろん受験は結果で勝負するものですが、自分に自信を持つことによってかなりやりやすくなる部分はあると思います。もし自分に合っているかもと思ったら、ぜひ実践してみてください! 長々と書いてしまいましたが、ここからは私の模試に対する考え方をお話しします。簡単に言えば、自分が何ができていないのか、これからどの弱点を強化していけば良いのか、自分の認識と現実を擦り合わせる良い機会だと思っています。個人的には合計点数や判定などはまったく気にしておらず、大問ごとの点数や正答率ばかりにフォーカスしていました。 ひねくれた考えかもしれませんが、受験生は受験時の試験で高得点を取ればよいわけで、模試のために勉強しているのではありません。私は合計点が下がっていても苦手で重点的にやっていた古文の得点が少しでも上がっていれば良い結果だと思ってしまいます。そこで古文の点数が下がってしまうことも十分あり得ますが、その時は前回の模試で自分の実力を測り違えたか、問題が難しかったかのどちらかで、前者ならもう少し古文の勉強を重点的に続けようと思うだけです。 結局現実には向き合わないといけないのじゃないか、と思っているかもしれませんが、合格可能性を測るために模試を受けるのと、今後の勉強計画と現状分析のために模試を受けるのとでは全く意味が違います。後者のほうが、心の負担は軽くなるのではないでしょうか? 学校や親と話すときなど、どうしても合格可能性について触れなくてはならないときも来るかもしれませんが、その時は自分はこういう風に模試をとらえているんだということを説明したらわかっていただけるのではないかと思います。そもそもその合格可能性だって、正確なわけではありませんし…。(笑) 今はかなり苦しいかと思いますが、少しずつこれから伸びが実感できるようになれば、気持ちも変わってくると思います。何度も言う通り、自分の努力に自信をもって、この苦しい時期を一緒に頑張って乗り越えていきましょう!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
14
2
浪人
浪人カテゴリの画像
自分に自信が持てない
こんにちは。私も自分に自信がもてなかった受験生の1人でした。 まずは、自分が今までどれだけの量、時間勉強に費やせたか思い出してみてください。今まで自分がこなしてきたことは膨大ではありませんか?もし、その事実を受け止められるなら、自分ってすごい!って自分に言い聞かせてあげてください。思い起こしてもやっぱりそこまで思えないなら、なにかやり残しがないか考えてみてください。やり残しがあるならやって、ぱっと思いつかないなら、自分では当然と思ってこなしてきたことが実は凄いことだったと思い込んでみてください。ちょっとは気持ちが楽になるのではないでしょうか。受験は最後は自分をどこまで信じてあげられるかが鍵となります。いきなり自分を信じてあげたり、褒めたりすることは難しいと思うので、小さいことから自分を褒めてあげましょう。そうするともっと自分自身と向き合えると思います。 また、トラウマを克服することは簡単ではないと思います。しかし、高校受験の屈辱を晴らす!と考えてみるとまた変わってくるのではないでしょうか。二度あることは三度あると考えてしまうかもしれませんが、そうではなくて雪辱を果たすための機会だと捉えればモチベーションも少しばかりは上がると思います。 長々とコメントしましたが、1番大切なのは自分自身を信じて突き進んであげることと思います。私も実際にこのようなことをしたら本番自信を持って臨めたので、参考までに🤲
北海道大学医学部 shi_83
12
1
不安
不安カテゴリの画像
自分なんてできない
現在、九大に通っている者です😄 私も一度受験で失敗して浪人しているので、次は確実に受からなきゃという不安でいっぱいでした。あなたの気持ちもよく分かります! ですが、不安に思うことを嘆く必要は全くないんです。受験は人生にとって大事な通過点の1つで、不安を感じるのは当たり前です!!むしろ不安を感じてなきゃおかしくね?ってレベルのことをしてるんですよ笑 だから、自分の不安をそのまま受け入れてあげてください。不安に思うのは、今勉強を頑張っているからです。頑張っているからこそ、 合格したい!出来るのか?!いやでも、絶対合格したいんだ!! という葛藤から不安を感じるのです。 不安なのは、自分が頑張って勉強出来ている証拠。そう思って自分の気持ちを素直に受け止めてあげてください!! 応援しています✨
九州大学農学部 たま
14
1
不安
不安カテゴリの画像
滑り止め不合格
"今頑張れない貴方はきっと来年も頑張れない" 「今を頑張れない貴方に次とか来年とかを語る資格はない」という有名なサッカー選手の名言がありますが、今質問者さんに1つ声をかけるのであればその言葉を掛けてあげたいです。 質問者さんは相談内容のなかで何度も「親が」と仰っていますが受験は「あなた」の為であり戦うのも親ではなく「あなた」自身です。親なんて関係ありません。僕には貴方が不安で逃げ出したい気持ちに向き合えなくて親を言い訳にしているように聞こえてしまいます。 明日頑張ろう!って思っても寝て朝起きたら忘れているのと同じように来年頑張ろう!って思っても多分1ヶ月くらいしたら忘れています。だから「今」全力を出して頑張りましょう。 何故そこまでして今この瞬間を頑張ることに意味があるのかというと、今頑張ることは今年の合格へ希望を繋げることであり、例え今年受験に落ちてしまっても「最後まで頑張った自信」「今ある状況下で逃げ出さずに戦った自分自身に対する誇り」を得ることができ、来年の受験に向けてとてつもない武器を持って受験勉強に励むことができます。 最後まで戦った先には暗闇など何もありません。結果がどちらにしろ諦めなかった貴方には最高のご褒美が待ち受けています。なので今を全力で走り続けてください。 頑張れ!!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
気持ちのコントロールの仕方
解答次第で人生の指針を決めるようなつまらない真似はしないでほしいです。 受かるも受からないも君の頑張り次第だし、最初から受からないって言われたら諦めるのでしょうか。 厳しい事は皆承知ですが、だからなんでしょう。 偉大な人たちは皆、周りの人に罵倒され、失敗を続けてきた者です。 私も夏まで大会をやってから引退しました。そこからは1日も休まずに(まじで)勉強し続けました。 受験において最も必要な事は、あきらめない事と、可能性を信じ続ける勇気を持つ事です。 自分の受験であり、他人様のものではありません。あなたにとって自分の意見とは何なんでしょうか?他の人に言われたから変わるようなものなのでしょうか。せっかくここまで来たんです、最後まで諦めずにやるべきじゃないでしょうか。 諦めなかった人には可能性がありますが、諦めたら合格確率0パーセントですよ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分と向き合うには
自分が焦ってたら冷静な判断はできない! まずは落ち着いて、肩の力を抜いて。 君に必要なのは、君も分かってる通り、君自身と向き合うことだよ。 周りが東大目指そうが、Fラン大目指そうが、就職しようが、関係ない。 東大行ったやつは偉いのか?美容師は偉くないのか? 幸福や自信は周りと比べて得るものでも、周りの人から貰うものでもないぞ。 自分自身なんだよ。 これって受験だけじゃない! 満足できない人は一生満足できないし、人と比べて優劣をつけて、劣ってる自分しか見れないなら、君は一生幸せにはなれないよ。 受験で必要なことは、確かに2月3月で第1志望の点を取ることだけど、そんなの誰がやっても時間をかければできる。勉強なんて、点数なんて時間かけたらできるようになる。 けど、受験を通して大事なもの得るか得ないかは全て君にかかっている。 いいか、受験で必要な事は、とことん自分を信じること。自分と向き合う事。勉強でも点数でもない。 だから自分が納得のいく受験をすれば、周りに文句を言われる筋合いも、バカにされる筋合いもない。そういうやつは人と比べないと自分を満足させられない、可哀想な人達なんだ。 だから、思いっきりやりなさい。受かるかなんて、先のこと分かるわけないし、第1考えたところでどうにかなる事じゃない。なら考えない。 支離滅裂で何が言いたいかわからなくなったけども笑笑 2月の最後の最後の模試までE判定だった僕から送るメッセージがあるとしたら、君の好きなように勉強すればいいってこと。頭で考えてたら、正しいことしか選べないよ! 自分の気持ちを大事にしてください。正しい事より、楽しいことを選ぶ勇気を持ってください。 最後まで自分自身と向き合う、そんな強さを持ってください。必死に頑張ってください!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
25
1
不安
不安カテゴリの画像