UniLink WebToAppバナー画像

仮面浪人でFランから東洋大学に

クリップ(4) コメント(0)
4/5 14:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

がんばる

高卒 東京都 東洋大学文学部(53)志望

仮面浪人して、東洋大学文学部(できれば哲学科)に行きたいです...😭仮面浪人から入試本番までの流れ、東洋大学の入試方式など色々教えて頂きたいと思っています。現役の東洋大生の方、または、仮面浪人を経験した方、ぜひご教授ください

回答

もやし

東北大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
地方国立大から東北大への仮面浪人を成功させた者です。自分自身の経験をもとに仮面浪人のアドバイスをして差し上げたいと思います。 ①大学の履修登録について ○履修登録は必修だけ(なるべくオンライン授業が良い) ○授業の評価方法を調べる。出席のみで成績をつける授業やテストで成績をつける授業、レポート課題で成績をつける授業などがありますが、おすすめは成績>レポート≧テストです。 ②受験勉強について ○1年間の勉強計画を簡単に立てておく 例)4-6月 基礎固め  数学→チャート、4ステップ  英語→ヴィンテージ、長文基礎問題精巧  世界史→教科書音読 7-10月 発展  数学→プラチカ  英語→やっておきたい500  国語→古文上達、漢文道場   11-1月 共テ対策→過去問   1-2月 2次試験対策→過去問 ○苦手な科目ほど早い段階からやる。特に英語は積み重ねが大事なので毎日触れることで試験時間が緊迫した私大入試の英文を早く読めるようになるはずです。 ○移動時間を大事に 自分は片道1時間半の間で英単語、古文単語、英語リスニングをやっていました。 ③その他 ○出願 共通テストの出願(9月下旬〜10月上旬)には卒業証明書が必要なので8月までに出身高校からもらってください。 大学入試センターから出願書類を申請することも忘れずに ○大学での対人関係 1つの授業に1人友達がいれば十分です。課題とか見せてもらいましょう。 ○苦手な英語の勉強 先ほど述べましたがとにかく毎日やる。 英単語はこつこつやる。おすすめの単語帳は「ターゲット1900」(中堅大から難関大まで対応) 文法や語句は網羅系参考書(ネクステ、ヴィンテージなど)を使って何度も繰り返す。 文構造の解釈(単語や文法が分かっていても文構造がわかっていなければ正しく解答できない)おすすめの参考書は「入門英文解釈の技術70」 東洋大の入試方式は分かりません、申し訳ないです。 仮面浪人についてもっと詳しく知りたい時はまた質問してください!がんばるさんが無事に志望校に合格できることを願っています。頑張ってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

仮面浪人でFランから東洋大学に
地方国立大から東北大への仮面浪人を成功させた者です。自分自身の経験をもとに仮面浪人のアドバイスをして差し上げたいと思います。 ①大学の履修登録について ○履修登録は必修だけ(なるべくオンライン授業が良い) ○授業の評価方法を調べる。出席のみで成績をつける授業やテストで成績をつける授業、レポート課題で成績をつける授業などがありますが、おすすめは成績>レポート≧テストです。 ②受験勉強について ○1年間の勉強計画を簡単に立てておく 例)4-6月 基礎固め  数学→チャート、4ステップ  英語→ヴィンテージ、長文基礎問題精巧  世界史→教科書音読 7-10月 発展  数学→プラチカ  英語→やっておきたい500  国語→古文上達、漢文道場   11-1月 共テ対策→過去問   1-2月 2次試験対策→過去問 ○苦手な科目ほど早い段階からやる。特に英語は積み重ねが大事なので毎日触れることで試験時間が緊迫した私大入試の英文を早く読めるようになるはずです。 ○移動時間を大事に 自分は片道1時間半の間で英単語、古文単語、英語リスニングをやっていました。 ③その他 ○出願 共通テストの出願(9月下旬〜10月上旬)には卒業証明書が必要なので8月までに出身高校からもらってください。 大学入試センターから出願書類を申請することも忘れずに ○大学での対人関係 1つの授業に1人友達がいれば十分です。課題とか見せてもらいましょう。 ○苦手な英語の勉強 先ほど述べましたがとにかく毎日やる。 英単語はこつこつやる。おすすめの単語帳は「ターゲット1900」(中堅大から難関大まで対応) 文法や語句は網羅系参考書(ネクステ、ヴィンテージなど)を使って何度も繰り返す。 文構造の解釈(単語や文法が分かっていても文構造がわかっていなければ正しく解答できない)おすすめの参考書は「入門英文解釈の技術70」 東洋大の入試方式は分かりません、申し訳ないです。 仮面浪人についてもっと詳しく知りたい時はまた質問してください!がんばるさんが無事に志望校に合格できることを願っています。頑張ってください!
東北大学経済学部 もやし
4
1
浪人
浪人カテゴリの画像
仮面浪人する
こんにちは。 まずは1年間の受験生活、結果はどうであれお疲れ様でした。その努力は絶対に成長に繋がったと思います。 自分も仮面浪人をしたので、回答させていただきます。あくまでも経験ベースで、これが絶対解ではないので、参考にしつつも、自分でやりながら正解を見つけていってくれると嬉しいです。 まずは仮面浪人について、そこまで決意が固まっているなら誰に何を言われたとしても、まっすぐ突き進んで欲しいなと思います。 SFC1本にするのであれば、英語と同じくらい小論文対策も行ってくださいね。 SFCが大切にする理念あったり、SFCが大切にしている考え方、言葉に関してはマストでおさえておきましょう。 仮面浪人生は一般的な浪人生に比べ受験勉強をする時間というものは必然的に少なくなることが考えられます。だから、様々な参考書に手を出すと言うよりは、1つの、あるいは少数の参考書を完璧にするイメージでいた方がいいのかなと個人的には思います。少なくとも単語はそれでいい気がしています。 自分は単語王を使っていました。冊子の方は長文の振り返りをする時に、辞書みたいな感覚で使っていました。単語を覚えるための勉強をしたい時は、フラッシュカードというものを利用しました。冊子だと場所で単語を覚えてしまうからです。 この時期何から始めるかに関しては、自分はブランクが1年あったので、文法や単語など1からやり直しました。受験科目が少ないのでよっぽど自信があるとかでなければもう一周してもいいのではと思います。 自分の場合【スタディサプリ】というサービスを利用してスキマ時間に授業を受けていました。そこでは文法はもちろん、英文解釈に特化した映像もあるので、現時点で感じている不得意部分の克服にもなるように思います。 また、どんな英文を読む時にも、復習の際に文構造を意識するといいと思います。そのためにも基礎は必要なので、上述しましたが、基礎固めの意味で1からやってもいいと思っています。 ポラリスはぜひぜひ使ってください。文構造を理解するためにすごくいい練習になります。なるべく多く音読をして、出てきた英文を自分のものにして行ければ完璧です。難しい文章ほど、音読が大事なのかなと個人的には思います。 拙い文章でしたが、参考になるところがあれば幸いです。 仮面浪人、辛いことも少なくはないかもしれませんが、今の気持ちを大切にして、走り抜けて欲しいです! 応援しています^_^
慶應義塾大学環境情報学部 masyun
5
1
英語
英語カテゴリの画像
仮面するかもしれない
 私は、同志社大学での仮面浪人を経て慶應にいます。今直感的に何が大事だったかを考えると、「本当に仮面浪人をしてまでその大学を再受験したいのかという意志」あるいは「それほどに再受験に意義を感じているか」という精神面のところです。個人的な感覚ですが。受かるか分からないうえ、本当に行きたいのかいまいちだと、何をやっているのか分かりません。仮面浪人となると、普通の大学生活とはことなるかなり特殊な態度が普段の生活に求められます。ですから、前提としてこういった気持ちの面を整理しましょう。  ところで、三科目受験と仮面浪人はとても相性が良いと思います。科目数が少ないので、休学したり予備校に通うには時間がありすぎてかえって時間の使い方が分からなくなることもあるでしょう。受験勉強の仕方として、英語は大学の授業を利用しました(その代わり大学の英語の成績はめちゃくちゃ良かったです笑)。自分の志望する大学の英語入試問題のレベルを鑑みて、それにおおよそ応じて英語の科目を選択します。単語の暗記や文章読解の予習等を、大学入試対策だと思って取り組みます。大学での成績を担保しつつ受験勉強を両立させる最高のやり方です。あるいは、例えば 受験科目に日本史があったら、一般教養科目で日本史を受講して、大学入試対策にからめるという 方法もあります。ちなみに慶應は小論があったのですが、同志社で受講した一般教養科目のテーマに 触れつつ書き上げて結果的に合格しました。とにかく大学の講義を「利用」する意識が大切です。  ちなみに、春学期は単位も人並みにきっちりとって大学の講義にわりに集中していいと思います (もちろん質問者さんの今のレベルにもよりますが)。私なんかは、夏休みに暗記科目の日本史を 中心に本格的に受験勉強を始めました(もちろん大学の英語は対策としてきちんと受けていましたが)。よって、秋学期からは単位を「最低限」必要なものにとどめるつもりで受講して、大学 入試対策に集中するのが良いと思います。過去問も解き始めます。  もう一点、大学生は空きコマや土日などががっつり空くことが多いですね。そんなときは、私は 次のようにやっていました。まず、一日を三分割します。午前、午後、夜といった具合です(三科目対策だとピッタリですね。そして、その一つ一つのブロックに2から3個やるべきことを当てはめていくのです。午前は時間が少ないから2つ。午後は時間があるから3つみたいな感じです。そして、 これらのブロックのうち、2ブロック集中できたらOKという意識でいましょう。仮面浪人生には、 こうした心のゆとりが大切です。追い込めばよいものでもありません。適度に忙しく、大学生活も 楽しみつつ、大学受験も楽しむくらいの感覚でいてほしいです。  以上、少しわかりにくい文章になってしまいましたが、思うところを語りました。ぜひ参考までに。仮面浪人は、確実に私の人生を変えたかけがえのない経験です。もし仮面浪人を行うのであれば、意志を確実なものに、そして最後まで目的を見失わず「楽しみつつ」目標成し遂げてください。 心より応援しております。 Nothing seems to be possible befor it's been done.
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
6
6
浪人
浪人カテゴリの画像
仮面浪人 どうすればいいかもう何も分からない。
※少し長くなります。お時間のある時に分けて読んでいただいて構いません。すみません。 はじめまして、こんにちは。 まずは日々の受験勉強お疲れ様です。 この場所で自分語りをしてしまってもいいのかと少し悩みますが、自分も仮面浪人をした経験があり、その経験から少しでも伝えられることがあればいいなと思ったので、お話しさせて頂きますね。 私は、高校時代部活動に打ち込み、高三の冬まで全く勉強をせずに大学受験を迎えました。滑り止めにしていた大学には辛うじて合格しましたが、浪人することは自分のメンタルには無理だろうと決めつけ、志望していた大学は諦め、そこの大学に進学しました。しかし、やりたいことが全く出来ずに、悶々と1年間を過ごしました。大学2年生に上がるタイミングで、人生を変えたい!自分のやりたいことをしたい!と思い、1から受験勉強をやり直しました。 1年間完全に受験からかけ離れていたので、自分も私立文系でしたが、英語も社会も全くわからず、最初のうちは、「これ本当に大丈夫なのか」と、笑ってしまうくらいの出来でした笑。 模試を受けてもいつも判定はE判定。自分も塾には行っていなかったので(スタサプはやってました。)最後まで「あ、これやばいわまじで、、、」と思って過ごしていました。 そんな自分ではありましたが、何とか結果は出すことができ、今に至ります。 だから、奇跡が起きる可能性は全然あります。 今は、「あの日始めればよかった。」と思うことの連続かも知れません。そうした気持ちを今抱いているなら、その次の始めるべきタイミングは“今”です。 今からじゃ遅いと思うのではなく、これから残っている人生の中では、1番速いタイミングが今日です。 仮面浪人という、難しい決断をしたあなただからこそ、内に秘めた強みはどこかに必ずあると思うので、自分の中で根拠がなくても常に自信を持って欲しいです。 結果は、試験当日に出せばいいのです。今上手くいなくても、高く飛ぶために今はグンとしゃがんでいる期間だと思えばどってことありません。 また、勉強をしていると目の前のことばかりになってしまうことがありますが、自分がなんで勉強をしているのか。来年の春どうなっていたいのか。初心に立ち返って未来を想像してみるといいかもしれません。朝起きて家を出る前、勉強をする前、寝る前、「自分はあの大学に行くんだ」、「絶対にあのキャンパスに通ってオシャレなあの道を寄り道して帰るんだ!笑」って、唱えてみてください。今やるべき事が見えてくるはずです。 ご家族や友達など、大切な人達のことも思い浮かべながら勉強するといいかもしれませんね。あなたが思う以上にあなたの大切な人たちはあなたを信じてくれているはずですよ。結果でも姿勢でも恩返し出来たら最高ですね。 大学の単位に関しては、自分は進級できるギリギリの単位数だけを履修申告していました。そしてなるべく授業には出るようにしていました。大学に通ってバッチリな成績をとって大学も合格してやる、みたいな変なプライドがあったので、、、笑。でもこれは人次第だと思うので、程々でいいと思います。そんなに悲観せずに、できる範囲でやってみて下さい。 長々と書いてしまって申し訳ありません。 でも自分ととても境遇が似ていて、どうしても回答したい質問だったので、答えさせて頂きました。 少しでもこの文章がプラスの影響を与えられることを願います。 また気持ちが落ちる時も多々あると思います。そういう時は一人で抱え込まずに、周りの大切な人たちを頼ってみてもいいかもしれません。本音を話して貰えると、人間嬉しいものです。 こんなこと聞いてもいいのかなと思うくらい些細なことでも、何か疑問だったり不安なことがあれば自分に聞いてくれても全然大丈夫です。 色んな人を頼ってみてください。 一緒に頑張って行きましょう!
慶應義塾大学環境情報学部 masyun
36
11
浪人
浪人カテゴリの画像
【悩んでます。・2回目】青学から慶應へ仮面浪人
数年前に農工大工学部から東工大理学院へ仮面浪人した者です。私自身は理系であり、国公立大しか受験を許されなかったので私立文系の事情は詳しくないのですがあくまで参考程度として聞いてください。 仮面浪人と言っても2種類あって休学して受験勉強に専念するのか、単位を取りながら受験勉強を並行して行うのかです。前者であればいわゆる宅浪や予備校等に通う純浪ができるので、ここでは後者の大学の授業も出て受験勉強を行うという純粋な仮面浪人について話します。 単刀直入に言いますと、仮面浪人で成績を伸ばそうとは思わないでください。せいぜい高3、浪人時の成績を維持するという感覚でいた方がいいです。 推測になりますが人生の始まりが慶應病院とのことですので実家ぐらしでの挑戦でしょう。 となると家族の理解は得られていますか? また友人付き合いはどうするつもりですか? 青山学院大学で作るのか、作るとしたら仮面浪人をカミングアウトするのか、その人たちとの飲みや食事での費用はどうするのか。 アルバイトするなら塾講師で高校生を持たせてほしいと要望するとか勉強だけでない周りとの関わり方が重要になります。要するに仮面浪人はどんな浪人生活を送るかの自由度が格段に上がります。 しかしながらそれは自分を律する力がないと全く意味がありません。それどころか大学の友人に流され、現役・1浪のときよりも低い成績で受験に臨むこともありえます。 成功した身から言わせていただきますが仮面浪人に必要なのは自律心と志望校への熱意だと考えています。上述しましたが成績は伸ばそうと思わないでください。維持が精一杯です。 もし受験に失敗した理由が、体調が良ければ…とか問題が例年通りなら…とかの運であれば仮面浪人はした方がいいと思います。 しないまま卒業すると「自分は本来ここにいるはずではない」、「あのときのあれさえ違えば」と一生治らないコンプレックスに陥る危険が非常に高いです。 覚悟があって、一番は両親ですが周りの理解があり、かつ自分で自分を律せることができるという自信があるのでしたらやりましょう。志望度については十分伝わりましたので大丈夫かと思います。 また就職についてですが2浪までなら現役と同じ扱いをされると聞いたことがありますし、仮面浪人ということを上手く言い換えできれば逆に自分をよく見せることもできます。(自分で設定した目標に粘り強く努力し続けられる等) それから最近は高校や入試方式まで聞いてくる企業もあるので学部時代にどれだけ考えてきたのか、どれだけ動けたのかが重要だと思うので、慶應義塾で活発な学部生活を送ったほうが結果的に就職も有利になる気がします。 長文失礼しました。是非頑張ってください。
東京工業大学理学院 基礎理論ニキ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
仮面浪人の進捗について
仮面浪人お疲れ様です!私も仮面浪人していた身なので、勝手に親近感を覚えました。 さてさて進捗評価としては、英語×日本史△国語◯という感じでしょうか。 以下、概観です。 ①まず英語について、明治・中央の法学部志望でセンター6割〜7割は結構まずいですね。質問文から推察するに、質問者さんは文法で点数を落とされているのではないでしょうか?(違ってたらごめんね) 文法が苦手な受験生が安心感を得たいがためにとりあえず長文に手を出し、粗い読み方でなんとかそれっぽい点数を取って落ち着くものの、本番では文法も解けず緊張からそれまで解けていた(はずの)長文も壊滅...というのが受験生あるあるです。 まぁ、おっかないことを言ってしまいましたが要するに文法・英文解釈をもう一度丁寧にやってみてください。上記のテキストが本当に完璧なら、センターレベルは最低でも7割中盤〜8割は安定して取れるはずです。 まだ時間はあるので11月半ばまでに文法と解釈はやり切った!と言えるレベルまで詰めてください、時期的に今がラストチャンスです。 ②次に日本史ですが、一問一答的な最低限の用語はだいぶ詰められているのかなと感じますが、流れや因果関係を問われる問題で間違えてしまいがちではありませんか? 私大の日本史は、特に流れと因果関係が重要になってきます。超速日本史の流れ、という参考書があるのですがもし良かったらやってみてください。 通史の流れを分かりやすく、しかもコンパクトに解説してくれている良書です。 他のテキストは今まで通りの進め方で問題ないと思います。 ③最後に国語ですが、概ね問題ないと思います。 2つだけ気になる点を挙げるとすれば、 1,現代文はもう少し上のレベルの問題集でバリバリ演習してもいいかもしれません、私文専願ならば現代文読解能力の開発講座がオススメです。 2,古文文法はいかがですか?文法単独問題が出題されない場合は軽視しがちな文法ですが、普通の読解問題の選択肢も細かい部分は文法によって定義されるので、結局文法をわかっていないと選択肢を二択まで絞れたけど選べない!みたいな事態に陥りがちです。 時間があれば、文法をしっかり叩き込みましょう。 以上、参考になれば幸いです。 応援しています、頑張って
早稲田大学人間科学部 たーもー
6
2
英語
英語カテゴリの画像
阪大英語参考書ルートを見ていただきたいです。
阪大に進学しなかったものの、文系の学部に合格した者です。まず英単語についててですが、2次試験の単語レベルを考えると、シス単のレベルだと少し足りないように感じます。でも残りの時間を考えると英単語に時間を割くのは非効率なので、ハイレベルな記述模試などで長文に出てきた、知らなかった単語リストを作ったりして覚えるのが良いと思います。もちろん入試までシス単は継続した方が良いです。英語長文に関してですが、共通テストが7割レベルだと読むスピードが圧倒的に不足しているか、スピードを保ちながら精読が出来ていないので、とにかく読む量を増やしてください。参考書でゆっくりじっくり読むというより、大量の文章を読む方が大切です。私が個人的にオススメなのは、竹岡先生の黄色本の英語リーディングで、この参考書はとにかく英文が詰め込まれているので、読んでいれば自然と早く正確に読めるようになります。2次試験の精読はその後でも全然大丈夫かなーって思いました。共テで安定して9割取れるぐらいになると、勝手に2次試験の精読も出来るようになります。あと和文英訳ですが、学校出配られる竹岡先生の参考書よりも面白いほど書ける本の方がオススメです。学校の方は解答が付いてないし、簡略化されているところもあるので、面白い本の英文を自力で書けるようになるまで何周もしてください。それやれば、和文英訳のアプローチの仕方もわかるし、勝手に出来るようになります。自由英作文は人によるかも知れませんが、苦手だったら今のうちからコツコツやる方が良いと思います。入試に出やすいテーマを研究して、書けるように考えとくだけでも違います。模試の自由英作文の解答丸暗記とかオススメです。 共通テスト全般に関してですが、まじで早め早めにやった方がいいです。秋以降は模試も増えてくるし、精神的に疲れるので、時間がまじでないです。共通テスト失敗すると2次試験どころじゃないので、まずは共通テストで高得点取れるように勉強してください。 共テの英語ですが、リスニングは毎日簡単な文章でも良いから聞いてシャードーイングとかした方が良いです。毎日聞いてないと、母国語じゃないので出来ません。模試の音声ダウンロードして自分は寝る前に毎日絶対聞いてました。あと国語ですが、古漢はギリギリまで置いといても間に合いますが、現文は今のうちから本気ですがやった方が良いです。共テも現文も解き方は一緒なんで、信頼できる参考書一冊買って、客観的な読解法身につけてください。おすすめの参考書は、駿台の現代文読解の基礎講義とか池上の短文から始める現代文読解です。 頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学商学部 sky
21
5
英語
英語カテゴリの画像
東大に行きたい‼︎
1年間浪人経験のある理一生です。まず初めに申し上げておくと、経験上、予備校の授業がきちんと始まれば予備校の勉強だけで充分お腹いっぱいになるはずで、挙げられているような参考書を使用することはないでしょう。私は駿台でしたが、本当に駿台の教材しか使いませんでした。駿台だけで充分だったいうのが感想です。とにかくどこの予備校であれ、授業の予復習が日々の学習の中心になるはずなので自分で参考書に当たる時間はあまりないと思っておきましょう。予備校の授業に集中することが正攻法です。因みに、挙げられている参考書自体は良いチョイスだとは思いますよ。 ただし現在自宅学習により例年より時間があるはずですので、話が少し変わってきます。私の考える質問者様が今やるべきこととは、 ☆英語長文を毎日読む、リスニング(キムタツでよい)及び音読(できればディクテーションも)を毎日やる ☆一方で要約はまだやらなくて良い。直前でも伸びるので、今は下地となる読解を磨くために時間を割いて下さい。 ☆化学が危ういなら今のうちにできるだけやる(どのくらい危ういのかはわかりませんが)。重要問題集は良い問題集なのでとりあえずA問題をマスターして下さい。 ☆どの科目も感覚が鈍らぬよう2日に1回は必ず取り組む くらいでしょうか。 次に目標点についてですが、まず国語については、予備校についていけば余程苦手でない限りは35点は堅いでしょう。ただし本当に酷く苦手であれば古典だけでもやるべきです。基本単語と文法をしっかり押さえて暗記するつもりで体得して下さい。東大の国語採点は結構シビアです。私の一浪した友人に、国語14点を叩き出し、最低点から15点差で落ちたという人がいます。こんな感じに、国語で落ちる、なんてことは避けたいものですから、理系であっても舐めすぎないように注意して下さい。英語、理科は80点はなかなか大変ではあるものの、ミスに注意していけば取れなくもない点数です。問題は数学です。質問者様の数学力が判断しかねますが、75点は数弱の私からすると相当に高い目標であると言えます。私は大数のスタンダードは簡単すぎと感じメルカリで売りましたがそれでも本番は2年連続33点でした。秋の駿台模試では60点以上取れていたので本番の点数には愕然としました。とにかく大数スタンダードや一対一では不十分なのは確かです。スタンダードのレベルが危ういなら今のうちに克服すべきです。 進路について一言アドバイスさせて頂きます。進振りに興味を持ったので東大を目指すという人は多く、私にとっても進振りは魅力的でした。ただし理ニでは工学部に行きづらいことは知っておくべきです。行けないというわけではありませんが、理一生に多く枠が振られており、理ニから進める枠が少ないのです。カリキュラムにも注意です。理一が数学、物理にウエイトを置く一方で、理ニ理三は化学、生物にウエイトが置かれていて必修のカリキュラムは結構異なります。このことからも、理一からは工学部に行く人が大半で、理ニ生は化学系、生物系、薬学系、農学系にすすむ人が多いということにも納得して頂けると思います。幅広い進路を視野に入れたければ理一に入るべきです。このように、理一の方が入ってから進振りに優位な面があり、人気も高いため必然的に理ニより入るのが難しくなります。これは大事なので頭に入れておいて欲しいです。 最後になりましたが、現在コロナ騒動で自宅学習とのことですが、大変ですよね、、、私も浪人のきつさは身をもって体感しているのですが、今年は例年よりもずっと辛いと思います。どうか体調に気を付けて日々学習に励んで下さい。やれることをやるんだという今の気持ちを大切に、忘れないようにして欲しいです。健闘を祈ります。
東京大学理科一類 taka5691
11
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
現役で逆転合格するには
(回答が長くなりますことをご了承ください。) はじめに、私の高2同日模試(一部未受験により4月のマーク模試)と本番の得点率を公開します。ただ、私は共通テスト第1期生であり、前年はセンター模試を受けています。センターと比較すれば共通は平均得点率が10%程も低下したと言われており、逆に言えばセンターは簡単だった筈ですが、それでも1年前はひどいものでした。 高2センター⇒現役本番 国語 140/200(現代文 82/100古文24/50漢文34/50)⇒150/200(現代文87/100古文22/50漢文41/50) 数学1A 56/100⇒82/100 数学2B 40/100⇒85/100 英語R 63/100⇒84/100 英語L 71/100⇒82/100 日本史 59/100(4月)⇒72/100 倫政 30/100(4月)⇒57/100 生基 28/50(4月)⇒32/50 地基 16/50(4月)⇒50/50 合計 503/900(55%)⇒694/900(77%) 国語はほぼフィーリング状態、理社はほぼノー勉状態から1年間でどうにかしました。 高校偏差値は一応70はありましたが進研偏差値は元々50台、部活引退時期は10月末でした。 マーク模試・記述模試・冠模試全てE判定、私立大学全落ち(明治6連敗・理科大文系学部2連敗)からの大逆転合格です。英語と国語は解ききる事の方が少なく、やっと安定して時間を間に合わせることが出来る様になったのが高3の11月です。 まず、全体的な戦略的な面からのアドバイスです。 ①二次合算得点率で科目別対策を考える 例えば東北大文学部の二次合算合計点は、共通600点(国100・数100・英100・社200・理100)と二次1000点(国400・英400・数200)でした。教科別の優先順位は国英>数(>社>理)なのは明らかですよね? ですので、ほとんどの勉強時間を国数英につぎ込みました。 本当に極端なのでこれに関しては真似しないで欲しいのですが、倫理分野は青年期だけをやって他はノー勉で。(選択者は分かると思いますが、90%は未履修状態です。)日本史も学校のテストでは常に下位10人でした。 時間がとにかくなかったので、社会は捨てていました。ただし、理科基礎は全ての教科の中で最もコスパよく得点を上げられるのでそれなりにはやりました。(理科基礎の中では地学基礎が最も簡単です。) このように、自分の志望校に沿った形での科目別対策が必要です。 時には、友人や学校の先生方からのアドバイスを勇気を持って無視することも必要です。 ②第一志望の対策だけを徹底 私が私立大に全て落ちたこともこれが原因ですが、過去問演習は東北大しかほぼ解きませんでした。その分、東北大10年2週に加えて、傾向が似ている北大・千葉(数学)10年、京阪神(英作文)10年・北大(国語)10年も解きました。共通テストの予想問題も10回分は解きました。 過去問演習10年は夏休み中の必須課題です。 正し、その際の得点率は問いません。(私は最高52%でしたが最低15%でした。) 過去問演習10年分では、各大学の傾向が理解出来ます。 例えば東北大の文系であれば、国語は現代文は時間が非常に長く記述力が試されますが、問題文の難易度はそれほど高くありません。古文は難しいですがその分漢文がかなり解きやすいです。数学は、二次関数・微積・確率が直近10年中9年出題され、傾向的にその他の分野からは1大問分しか出題されないという予想が立ちました。英語は長文のレベルが非常に高く読解が出来なくても、指定された文章の和文英訳・英文和訳さえできれば合格点には達する事が出来ます。 以上の様に、10年もとけば各大学の傾向がかなり明確に現れます。夏休みにこれをやることで、2学期は二次対策に特化出来ました。 例えば日本史や倫理には時間をほとんど割かず、代わりに二次関数・確率・微積は膨大な過去問演習に加えて青・赤チャートの問題も全て解きましたし、英作文のテキストも他の同級生よりやりこみました。現代文も人より時間をかけて復習することを意識していました。 ③長期的スパンで継続する・自分の性格を理解する 模試の結果が振るうことは無いだろうと覚悟を決めていたので、ほとんど短期目標を立てず、「○月までにこのテキストを終わらせる」という長期的なスパンを立てつつ、8時間以上10時間以下勉強をとにかく継続することを意識していました。 また、StudyPlusも一時期は活用していましたが、他人と競争するとネガティブ思考に陥るという自分の性格をしっていたので、競争相手を見つけ出そうとせず、自分の勉強時間の管理だけをしていました。 ④理科基礎 理科基礎だけはマジで得点を取れます。12月からでも間に合うくらいです。 「共通テストで面白いほど得点が取れるシリーズ」(黄色のテキスト)を2週読み、センターや共通、模試や予想問題等の過去問を20回解けば9割は堅いです。 こんなアドバイスをしておきながら、12月24~25日に学校で実施された本番想定最終マーク模試(駿台の予想問題?)でも65%でした。クリスマスで煌めく駅の中を泣きながら帰った思い出は今でも忘れません(笑) 続いて、質問者さんに対応した教科別のアドバイスですが、英数のテキストは問題無いかと思います。その他、手短にアドバイスします。『』はマジでオススメの参考書です 《国語》 ・古文単語はやらないといつまでたっても解けない ・現代文は量より質(正しい読解方法と解き直しで得点は上げられる) ・漢文は句法を覚えればすぐに得点が取れる狙い目の分野。『漢文早覚え即答法』 《数学》 ・早慶東京一工以外は難問を解く力は必要ない。青チャートを完璧に解ければ余裕 ・学校指定の参考書を夏休みまでに⇒夏休みで共通・二次の過去問10回分 《英語》 ・文法は基礎レベルまでで問題ない ・徹底的な解き直し⇒音読で読解スピードup ・単語帳2~3冊、熟語帳1冊(私はターゲット1200・東進高速基礎マスター・シス単・解体英熟語) 《社会》 ・長期的にやるよりも短期間で1分野を仕上げていくイメージ ・共通は1問1答よりも過去問演習のほうが得点は上げられる 《理科》 ・理科基礎はとにかくコスパ良い ・最悪12月からでも間に合うくらいやることは少ない 最後に大切なのは、「自分は馬鹿にされても他人を馬鹿にはしないこと」だと思います。 私は学校ではいじられキャラでした。志望校と現状の成績があまりにもかけ離れていたからです。 確かに、共通模試も最高で65%止まりでした。模試で偏差値60なんて滅多にとることは出来ませんでした。日本史の先生には直接、「お前は合格は厳しい」と言われました。 全て無視というか、全く気にしませんでした。そして言い返しませんでした。 国立受験が終わり、同級生が再度学校に集まったとき、応援してくれた人からの歓迎と小言を言ってきた人たちの居心地の悪そうな雰囲気は今でも忘れません。 受験は確かに学力が必要ですか、戦略でいくらでも埋め合わせが効きます。むしろ勉強ばかりで戦略を立てない人が多い印象すら受けます。 質問者さんは、賢い戦略で合格をものにして頂ければと思います。 長くなりましたが、参考にしてください。応援しています!
東北大学文学部 reo
24
12
模試
模試カテゴリの画像
勉強の年間スケジュールなどを考えていただきたいです。
私が現役時に使っていた参考書をベースにして書きます。浪人経験はないので浪人目線でアドバイスはできません。私はやすさんのペースなどいろいろと知らないのでベストなスケジュールは立てられませんが、これを参考までに、のちに自分で考えてスケジュールを立ててもらえたらと思います。 ・英語 単語  4,5月 速読英単語上級編 受験期全部 単語復習 解釈  4月 英文熟考上 5月 英文熟考下 長文  4月 The rules3 5月 記述式トレーニング 6月 Rise4 英作文  6,7月 ハイパートレーニング初級編 (追加) 基礎英作文問題精講 単語はわからない英単語まとめを作っておくと良いです。私はReminDoというアプリを自作単語帳として使っていました。やすさんもご存知だと思いますが、長文読解は単語量によって読解速度が大きく変わります。英語学習の初めに単語を完成させ、模試の前などで単語帳を総復習するなど単語量で優位を取れるようにすると良いです。 英文解釈について言及することは特にないです。私の受験期はあまり英文解釈に力を入れなかったのでなんとも言えないです。 長文の問題を解いていくうちに解釈の復習も自然にできるので、長文でつまずくことがあれば、解釈を進めることもありだと思います。もっとも、阪大は英和の設問があるので力を入れて対策すると思いますが……。 英文熟考は上下両方70題なので1日5題1時間半こなせばおよそ2週間で終わります。追加で解釈の参考書を挟むのをおすすめします。 長文の復習について。読解が難しかった文章は解いた後にわからないところのSVOC振りをすると良いです。大体は新しい発見があります。それに関連する知識を解釈の参考書などで調べると復習だけで3時間くらいかかりますが、かなり力がつきます。長文の参考書は2日に1題こなすとおよそ1ヶ月あれば終わります。 阪大の英語は英作文の割合が高いです。 和英も自由英作文も出るはずです。(調べてないので間違っていたらすいません) 特に勉強法について言うことはありませんが、ハイトレ初級編をやりましょう。あまり私は英作文対策に気乗りしませんでしたが、この参考書をある程度復習すれば、基礎的な英文は書けるようになるます。 基礎英作文問題精講は自由英作文に強いです。和英の部分は正直微妙なので必要ないと思いました。自由英作文の問題を解くならこれを追加すると良いと思います。 夏休み期間(=8月)までに英作以外の部分で過去問に手をつけれるようになるのが理想です。 ・数学 4,5,6,7,8月 青チャート 9,10月 標準問題精講 神戸大学の数学は神戸大学志望が解くには簡単な問題が多く出されます。 やすさんは数学が苦手とのことなので、神戸大学と相性はいいと思います。もちろん高得点勝負になりますが、差がつきにくいという点においてです。 青チャートのコンパス3まで程度は大体わかりますか?そうなら青チャートは半分の期間で切り上げられます。青チャートのわからない問題を2周ほど出来たら不安でも標準問題精講に入って良いと思います。応用の中で基礎は復習されるので十分です。 共通テストは青チャートレベルができていれば一応太刀打ちできるので、標準問題精講は阪大が第一志望のままならやらなくても良いかもしれません。 (標準問題精講に変わる参考書として、ニューグローバルレジェンドを私は使っていて好きなんですが、これを見てる人、よければちょっと調べてみてください。私は文系ですが、旧帝理系でよく出そうな良問集です。) 共通テストに関しては教科書などを暗記して予想問題集をたくさん解くだけなので特に書くことがないです。11月末から私は始めました。 最後まで見てくださってありがとうございました。充実した浪人生活が過ごせることを願っています。
名古屋大学経済学部 Na
11
4
不安
不安カテゴリの画像