仮面浪人でFランから東洋大学に
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
がんばる
仮面浪人して、東洋大学文学部(できれば哲学科)に行きたいです...😭仮面浪人から入試本番までの流れ、東洋大学の入試方式など色々教えて頂きたいと思っています。現役の東洋大生の方、または、仮面浪人を経験した方、ぜひご教授ください
回答
もやし
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
地方国立大から東北大への仮面浪人を成功させた者です。自分自身の経験をもとに仮面浪人のアドバイスをして差し上げたいと思います。
①大学の履修登録について
○履修登録は必修だけ(なるべくオンライン授業が良い)
○授業の評価方法を調べる。出席のみで成績をつける授業やテストで成績をつける授業、レポート課題で成績をつける授業などがありますが、おすすめは成績>レポート≧テストです。
②受験勉強について
○1年間の勉強計画を簡単に立てておく
例)4-6月 基礎固め
数学→チャート、4ステップ
英語→ヴィンテージ、長文基礎問題精巧
世界史→教科書音読
7-10月 発展
数学→プラチカ
英語→やっておきたい500
国語→古文上達、漢文道場
11-1月 共テ対策→過去問
1-2月 2次試験対策→過去問
○苦手な科目ほど早い段階からやる。特に英語は積み重ねが大事なので毎日触れることで試験時間が緊迫した私大入試の英文を早く読めるようになるはずです。
○移動時間を大事に
自分は片道1時間半の間で英単語、古文単語、英語リスニングをやっていました。
③その他
○出願
共通テストの出願(9月下旬〜10月上旬)には卒業証明書が必要なので8月までに出身高校からもらってください。
大学入試センターから出願書類を申請することも忘れずに
○大学での対人関係
1つの授業に1人友達がいれば十分です。課題とか見せてもらいましょう。
○苦手な英語の勉強
先ほど述べましたがとにかく毎日やる。
英単語はこつこつやる。おすすめの単語帳は「ターゲット1900」(中堅大から難関大まで対応)
文法や語句は網羅系参考書(ネクステ、ヴィンテージなど)を使って何度も繰り返す。
文構造の解釈(単語や文法が分かっていても文構造がわかっていなければ正しく解答できない)おすすめの参考書は「入門英文解釈の技術70」
東洋大の入試方式は分かりません、申し訳ないです。
仮面浪人についてもっと詳しく知りたい時はまた質問してください!がんばるさんが無事に志望校に合格できることを願っています。頑張ってください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。