UniLink WebToAppバナー画像

東進について

クリップ(4) コメント(1)
7/20 17:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

CRANE

高3 東京都 横浜国立大学志望

大学別過去問講座を取ろうか迷っています。学校の先生は添削もやってくれるし赤本で充分なのではないのかと最近思い始めました。東進生の方や東進の先輩方に答えて貰えると嬉しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

washing_naka

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受験期東進で過去問演習を取っていましたが、10年分の過去問を添削してもらえ、そして解説授業もあります。解説授業に関してはプロの講師の方が解説されるので非常にわかりやすいのですが添削に関してはバイトの方がやっているようで記述の問題の際採点が甘いことが多いです(特に英語)。添削についてそこまでこだわりのないのでしたら解説授業は素晴らしいのでおすすめしますが受講料もそこそこしますので最終はお任せします。
回答者のプロフィール画像

washing_naka

京都大学工学部

1
ファン
6
平均クリップ
0
平均評価

プロフィール

現在京大の工学部1回生です。 浪人していて、色々苦労している方ではあると思うので少しでもお役に立てればなと思っております。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

CRANE
7/25 1:18
ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

東進の志望校対策講座について
僕も東進に通ってました。志望校対策講座を利用しており、十分な効果を感じられたので回答します。 まず、志望校対策講座の内容は10年分の過去問を解き、本部に提出、採点してもらい返却されたものを復習する。このサイクルにより解答の正確性を高めることを目的としています。 メリットとしては、どのポイントが解答に必要なのかが示されること。東進の講師(京大の問題を解説するのに相応しい)の映像解説での復習ができること。繰り返し実際の用紙で練習できるため本番での焦りを軽減できることです。 デメリットは強いて言えば費用がかさむことですかね。 赤本とかでも過去問自体は手に入るので。 利用方法は実際のタイムテーブルで解くように5年分。大問別、あるいは苦手な分野別で解くように5年分分けていました。解説授業でプロの解答プロセスと着眼点が示されるので、それを元に各予備校の模試でも慌てずに適切な解答を作成できるようになりました。
京都大学農学部 たけ
7
3
過去問
過去問カテゴリの画像
東進の志望校対策
東進に高二まで通っていて、3年の契約改定でやめたものです。高すぎ。 個人的には、「東進に何を求めているのか」を今1度考えるべきだと思います。 自習室・質問できるチューター・計画立ててくれる担任・共に高みを目指す仲間 ↑低価格で享受できる東進のありがたみ 単元ジャンル毎に志望校にでるジャンルの他大の過去問集めてやったで!金払え! ↑金払って貰えるもの いらなくないですか...?僕はやめて有料自習室借りて過去問回しましたが、単元ジャンルどころか志望校の過去問すらとき終わりませんでした。HRで脅してきますが、買う期間終わったあとは別に合格実績上げるために頑張ってサポートしてくれます。 僕は参考書で受かりましたし、先輩方にも参考書ますたーみたいな人がいると思います!こことか知り合いとかに質問して(そもそもチューターが詳しいかも)参考書買えばぜっっっっったい受かる最低限の知識を入れることが出来ますので、買わなきゃ落ちるは嘘!!絶対!! ステルス不買運動でごめんなさい。個人的結論としてはいらないと思います。親御さんとも相談して決めてみてください。(あれ取らなかったから落ちたとか思っちゃうのがいちばん精神衛生上良くないと思いますので。) 頑張ってください!
北海道大学総合教育部 かまたん
2
3
不安
不安カテゴリの画像
東進大学別対策講座は必要?
東進のことをあまり知らないので必要な講座なのかは分かりません。ですが予備校側も商売でやっているので、◯◯大の英語みたいな受験生が食いつきたくなるような講座名をたくさん出しているということも覚えておいてください。決して東進のそのような講座が必要ないと言っているわけではありません。僕はその講座がどのようなものか分からないので何とも判断できません。最終的にそれを受講するかは質問者が決めましょう。 参考までに、僕はそもそも授業を受けるのが嫌いで自習しているのが好きだったし直前期は自習をしていたかったのでそのような講座はほぼ取りませんでした。 ですがもしかしたら東進のそのような講座はとても有益なもので合格に必要な物であるかもしれません。しっかり情報を見極めて自分の力で結論をだしてみましょう!これも1つの成長の機会だと考えて頑張ってください^_^
早稲田大学社会科学部 umeadi
-1
2
過去問
過去問カテゴリの画像
予備校・塾について
入試問題の演習に特化するなら東進がお勧めです。 過去問演習講座という授業があり、志望学部の過去問を解き、添削を受け、解説授業が受けられます。 添削は大学生のバイトですが講師や社員が作ったしっかりとした添削マニュアルや問題の解説を参照して添削してくれるので一定の質は保たれてます。 解説授業は単に問題の解説を受けるだけでなく志望学部の問題に向けての勉強法など赤本からは得られない情報も授業の中で教えてくれます。 さらに志望校別単元演習というものもあります。 過去問演習が終わった後過去問の出来や模試の成績からあなたの苦手をAIが判断してくれます。 さらに志望校の出題形式や分野毎の出題頻度も踏まえて最も効率よく第一志望合格率を高めてくれる問題を厳選してくれます。 過去の入試問題のストック10万問以上からあなたにとって最高効率の問題をAIが教えてくれます。 志望校別単元演習も添削してくれます。さらにあなたが苦手で講義を受けてもう一度理解した方が良いとAIが判断してくれた単元については授業を受けられます。 夏以降の問題演習に関しては東進が段違いで質の高いサービスを提供していると思います。 志望校別単元演習をやった生徒の国公立合格率は一般の生徒2倍にまで上がるという統計結果も出てるそうです。 志望校対策に直結する問題を自分で探してくるのははっきり行って不可能なのでこれだけ差がつくのだと思います。 是非最高効率の演習を夏からしてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾の選び方
お疲れ様です。 私は東進衛星予備校に通っていました。 過去問演習講座をおすすめできるかなんですが、その人次第なところが大きいです。この回答で東進の講座についてお伝えしますので、ぜひ目を通してみてください。 東進の講座をとるか迷っている方は是非参考に。 東進はシステムがやや複雑になっていて、 過去問演習講座、単元ジャンル演習セット(志望校別単元ジャンル演習、第一志望校対策演習講座)の2つを購入して初めて真価を発揮するように作られています。 ①過去問演習講座 内容 共通テスト過去問+予想問題合計10年分 詳細 10年分の問題がデータとして登録されています。 適宜印刷し好きなだけ演習することができます。 紙で問題を解きながら、パソコンやスマホで自分の回答を東進のシステム上に入力します。 システム上に表示されているタイマーで時間を計っているため、大問ごとの入力がおすすめ。 回答を送信すると、その場で採点されます。 解説は動画で視聴する形をとっていて、大問ごとに動画がつくられています。 志望校ごとに得点目標が定まっていて、基本的にはこれをクリアしていくのが目標です。 ②-1 志望校別単元ジャンル別演習 内容 人それぞれのオリジナル問題集(by 東進AI) 詳細 志望校との相違を埋めるために必要な演習セットをAIが優先度の高い順にまとめた、演習セットのセットです。 志望校との相違を測るために使われているのが過去問演習講座の結果で、単元ジャンル演習セットを受講するには過去問演習講座を5年分解くという条件が設けられています。 演習セット内の何個の問題で合格点を取ればいいかが定められており、この基準を満たすと完全習得扱い(セットの合格)となります。演習セットの数は人によってまちまちです。私の周りでは、その人の現在の学力に応じて90〜160個のセットが提供されていました。 (私は134個のセットを提供されました。) 与えられたセットで合格点を取ることができない場合は、AIがレベルを下げた問題を提供します。これをクリアすると元のレベルに戻ってもう一度演習という流れです。自分の志望校のレベルの問題を完全習得すると一つのセットが終了です。 セットに配置されている問題はどこかしらの大学の二次試験の過去問です。こちらも解説がついています。(ベクトルの問題であれば東進のベクトルの講座を視聴できるなど、付属特典もあります。) この講座は使い切ることができると大変効果を発揮してくれますが、自分で勉強したい人には向いていません。※東進に魂を捧げる覚悟がある人は絶対に取るべきでしょう。 (私の周りには全てのセットを解き終えたという人はいません。そこまで時間がなかったためです。) ②-2 第一志望校対策演習講座 内容 全国の大学の過去問10年分 詳細 第一志望の大学の過去問を掲載(オンライン赤本) 第一志望だけでなく、全国の大学の問題を掲載しています。こちらは紙の解説です。塾のスタッフによる添削も受けることができます。 いかがでしょうか。魅力的に思うものはあったでしょうか。個人的な意見ですが、自力で弱点を補う勉強が出来る人には東進の講座は必要ない気がします。 逆に、何かしらのゴールや目標を定められている状態のほうがやる気が出るというタイプの方は東進の講座にピッタリだと思います。 ここまでで気づいたかもしれませんが、東進の講座は東進ハイスクールであれ東進衛星予備校であれ、パソコンに齧りついて勉強することになります。どちらでも変わらないのが実情です。 簡単に東進の講座を要約すると、共テ過去問、赤本、AIが炙り出した弱点の強化セットです。 質問者さん、いかがでしょうか。 お役に立てば幸いです。
北海道大学総合教育部 だわ
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東進夏休みに過去問
結論、過去問をやるべきかは質問者様の状況次第です。 実際、過去問はたくさんやるべきものです。早慶以上を狙うなら10年分はやるべきだと思いますし、中には1990年代のものまでこなした知り合いもいます。 東進の方の気持ちを推察するに、↑と同じ経験をしてきたのでしょう。 しかし、質問者様が仰る通り、基本がなってない状態で過去問に取り組んでもあまり良い効果が得られませんし、そもそも太刀打ちできません。早稲田の国語が良い例だと思いますが、本当に基本が確立されていないと歯が立ちません。 故に質問者様の状態次第だと回答致します。 では、「基本が完成している状態」とは具体的にどのような状態なのか?という話ですが、これも実際の模試の各教科、各分野の得点率などを総合してみないと分かりません。 簡易的な指標ですが、共通試験の問題集で 国語…7割以上 英語…8割以上 社会…8.5割以上 あるならば、基本はある程度完成していると捉えても良いのではないでしょうか。 そのような各科目の状況を総合した上で東進のチューターからアドバイスを貰うと良いのではないでしょうか。 2つ目の質問についてですが、これも質問者様の細かい状況が分からないので的確なアドバイスができません。しかし、↑の通り、共通試験の問題を解いてみて、苦手な分野を中心に復習すれば、時間を無駄にするということはないかと思います。 また、「現段階で全くできないけれど、問題の傾向が知りたいからとりあえず1年分過去問を解いてみる」というのは有効だと思います。その際はあまり時間を意識しすぎないのがコツです。 以上になります。わからない点がありましたら追加で質問をください。応援しております。
早稲田大学商学部 やかやかさん
9
3
過去問
過去問カテゴリの画像
京大英作文
はじめまして。 京大の英作文は長くて訳しにくい文章が出る印象です。一体一対応の訳出が出来ないような構文だったり難しい単語は工夫して訳す必要があり、それは抑えておく必要があります。京大に受かる人間は英語は落としません。ほかの教科がコケても英語でカバーできます。なのでしっかり対策したいところ。 私が予備校時代に対策授業をとってよかった思う点のひとつが、そのような工夫の仕方を学べた所にあります。講師の方はプロだけあってやはり上手い文章の綴り方を熟知しており、それを受けて自分の引き出しも増やしていきました。京大の問題は難しいので過去問集の答えを見るだけでは情報が不十分な分野も多いです。単純に答えが正しくない時もあります。こういうことは参考書や過去問ではなかなか学べないと思います。あと授業を取ること添削をしてくれたり、質問に答えてくれます。 また京大の対策授業をしているところはちゃんと京大の過去問の分析をしっかり行っており、対策を教えてくれます。これは英語に限った話ではないですが、京大に受かるために何をすべきか、今後どういう問題が出うるかを私は授業で教えて貰いました。よく今後どういう方針で勉強すべきか質問している生徒も沢山いました。 得られたものを本番で100%に近い形で活かすためには日々訓練が必要です。授業はそのようなアウトプットと言うよりも情報を得るインプットの場だと思っています。よってアウトプットは過去問で行います。京大と同じレベルの問題を出してくる大学はあまりなく、あと京大の問題は良問が多いです。なので私は演習は過去問を使うべきだ思っています。ただ問題があって、解答・解説が不十分or間違っていることが多い。こればっかりは仕方がありません。対策としては2つ。1つ目、予備校の出した問題集で補う。オリジナル問題だとしっかりと解説を充実させてきます。気をつけたいポイントや抑えておきたい内容なども記されており、これはこれで有用です。2つ目、先生に聞く。上でも書きましたが、予備校で授業を取っているなら先生・講師に見てもらうといいです。 私の所感はこんなところです。正直ほかの教科との兼ね合いもあるので、私からこれ以上どうすべきかの助言は出来ません。もし何かあれば質問していただければできる範囲で対応しようと思います。 頑張ってください!
京都大学農学部 31
9
2
英語
英語カテゴリの画像
東進衛星予備校
林先生の講義はとても良いと思います。 自分は理系だったので受けたことはないのですが、周りの受けている人たちは現代文の点数が明らかに上がっていました。 しかし、講師の合う合わないは人それぞれで、確実に上手くいく保証はできません。 取っている授業が一つだけだからといって、嫌われるといったようなことはないと思います。 特に、チューターに関しては、結局のところ大学生のアルバイトであり、そこの校舎の卒業生であることが多いです。したがって、生徒側の事情に理解ある人が多いので、むしろ親しみを持って接していただけるのではないかと思います。 東進は高いですからね。自分がどうしても取りたい授業だけ取って、他は自習室使わせてもらうのが1番賢明だと思いますよ。
大阪大学工学部 トリウム
12
1
不安
不安カテゴリの画像
東進衛星予備校
初めまして、こんにちは。 東進衛星予備校に通っていた者です。 東進は校舎によって、担任の当たり外れが大きいですよね。僕が通っていた校舎は、不必要な講座を進めてくるものの、こちらが断固として必要ないと主張していれば、自分の取りたい講座を取らせてもらいました。 そこでよく断る理由として使っていたのが、この教科は学校側が手厚くサポートしてくれる先生がおり、東進で講座を取ってしまうと、どっちつかずの状態となってしまい、成績が上がるかどうか不安なので、とりあえずは学校重視で勉強したいです、というものです。 あと言い訳で思いつくのが、親は国語を取ることを了承してくれており、それ以外は自分では決めれないので親と相談する必要があるなどですね。 ストレートに、英語と数学は必要ないので、林の現代文だけ取りたいと言うのもありだと思います。 いずれにせよ、強い意志をもって断らなければカモにされるのでそこは頑張りましょう。 林先生の授業は絶対に取るべきです。 国公立の記述も予定するのであれば、その先の林先生の記述の講座をとってもよいと思います。 正直林先生以外であれば、自分で勉強するのとさほど変わりません。 参考になれば幸いです。何か訪ねることがありましたら、お尋ね下さい。
北海道大学法学部 Takuya
11
2
不安
不安カテゴリの画像
東進や映像授業
一度模試を受けてみたらいかがでしょうか。 これまでの高校2年間の自習の成果が点数として現れれば、通塾する必要はないでしょう。東進の模試は確か「この時期○○大を志望してた人は模試で××点とってました」というデータも出るはずです。あくまで参考程度ではありますが、その点と自分の点にあまりにも乖離があるようでしたら通塾してもいいのではないでしょうか。 確かに質問者様のおっしゃる通り、学力は自分で考えるとき(≒問題を解くとき)に最も伸びます。ただその前のインプットの段階も実はそれなりに大事です。目から鱗の必殺技みたいなのは教えてくれませんが、プロの先生方の考え方というのは筋の通ったものです。これを知っていると知らないとではどの科目にしてもその後の勉強にかかる負担が全く違います。賢い人は独学でそれを習得できるわけですが、普通の人にとってこの正しい考え方を教えてもらうという過程は無駄ではないと思いますね。 それに加え、周りにも頑張っている人がいる、というのが塾に行く1番のメリットなのではないでしょうか。裏を返せば独学の1番の難点は周りが見えないということです。受験は他人より高い点をとればいいわけですから、周りがどんな勉強をしているのかというのはとても大切な情報なんですね。 スピードに関しては1.5倍速とかで見られるはずです。その講義の中でしっかり問題を解く時間もありますし、ただ見てノート取るだけの90分ではないですよ。 ただ料金が高いというのも確かにその通りです。ビデオ講座であの料金はあり得ないですよね。あれだけ高いと果たしてどのくらいの結果を出せば元が取れたと言えるのか分かりませんが、もし今の実力と志望校の合格に必要な学力に乖離があり、かつ御両親がお金を出してくれるというのであればぜひ通ったほうがいいと思います。ただ塾長の言う通りにしていると余計な講座を取らされたという話も聞きますのでその点はお気をつけください。応援しています。
北海道大学医学部 かじ
1
0
不安
不安カテゴリの画像