UniLink WebToAppバナー画像

文法の参考書

クリップ(5) コメント(0)
6/19 20:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

軟膏

高3 東京都 慶應義塾大学志望

文法の参考書について質問です。 現在自分は文法の参考書としてスクランブル(ネクステの類い)を使用しています。 塾のチューターの人にそれが完璧になったなら英文法ファイナル問題集(桐原書店)をやることを勧められました。このままファイナル問題集に移るか、それとも全解説文法構文1000などでワンクッション挟むか、どちらが良いか教えてください。

回答

tetsu

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分はスクランブルしか使ってませんでした! スクランブルを完璧にすれば正直戦っていけます。ですが、それに英文法ファイナルを加えればさらに文法力が盤石なものとなると思います! 全解説〜でワンクッション挟む必要は基本的に無いと思います。時間が有り余っている場合は別ですが。

tetsu

慶應義塾大学商学部

64
ファン
20
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

高校時代は野球部で、高3の7月に引退するまでまともに勉強をしていませんでしたが、現役で慶應商にB方式で合格しました。大学では體育會に所属しています。 留学、海外在住経験はありません。 主に(少ないですが)英語と日本史と現代文、小論文、そしてメンタル面やモチベーション面での質問に答えられると思います。 よろしくお願いします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の文法参考書について
こんにちは 回答させてもらいます だいぶ文法が仕上がってるということなので 確認+演習用として 『成川の英文法 output』かな こんな感じの名前で探せばでてくると思います これをオススメします 構成としては 本体に文法問題がズラッと載っていて単元別ですが、別冊でランダム問題集というものが付いてます。 これは本体の問題をランダムに並べられたものなので、間違えた問題は本体を見れば大丈夫です。 またこの本は解説がとても詳しいので一度やってる人でもタメになると思いますよ ただランダムに問題が載っているので、回答もページはバラバラです。正直面倒だとおもいます ですが、文法を1冊終わらせていればそこまで多くは間違えないと思われるのでそこまで大変ではないと思います 短所として、分厚いです笑笑 信じられないほど分厚い 持ち歩くのは困難です なので自分は三等分に切断して、切断面にテープをはってバラバラにしてました こうすると本体も今日はこの束! みたいに持ち運びが楽になります ただランダム問題集メインで行うのであれば本体はそこまで持ち運びしないと思うので詳細は省いておきます やり方としては、自習室などでランダム問題集を解き、間違えたとこに印をつけて 家に帰ってから該当箇所を見つけ解説を読んでました あと1つ言うと、正直これをやってやりたければファイナルを1冊か2冊やればいい程度です 浪人生だから時間はありますが、文法ばっかりやっても英語の成績は伸びないのでやりすぎに注意してください 浪人は精神的にキツイですが頑張ってくださいね! 応援してますよ!
早稲田大学教育学部 マーフィー
5
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書について
どちらも早慶レベルの文法問題を完成させる1冊となっています。 上記2冊に大差は無いと私は考えてます。レイアウトや構成、著者、解説の仕方などを見て自分が取り組んでててやり易そうな方をやればいいと思います。 ただし文法問題集に関しては注意が必要です。読解問題より文法問題は配点が低く、更に来年から行われる共通テストで単独の文法問題が姿を消すことを受けて早慶でも文法問題の配点が低くなることも考えられます。 読解対策の方が圧倒的に優先度は高いと思います。さらに言うなら私はネクステと同等レベルのvintageという文法問題集しかやってませんが早慶過去問といえど文法問題が足を引っ張ることは有りませんでした。 私の早慶に受かった教え子たちも文法問題集はネクステのみで後は模試や過去問で出てきた文法問題を拾いつつ読解対策に時間をかけさせてました。 単語熟語解釈で早慶レベルの参考書を終わらせる方が優先度は高いかと思います。 シス単レベルの単語帳、速読英熟語などの熟語帳、基礎英文解釈100等の標準的な解釈参考書、鉄壁レベルの単語帳、ポレポレ等難関レベルの解釈参考書、これらをそれぞれ1冊ずつマスターしてからでも全然遅くないので先に長文読解を早慶レベルに引き上げてから2冊目の文法問題集に移ることを推奨します。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語帳は必要、不要?
熟語帳は僕は使いませんでした。 基礎英文法の最初の学習は高1から使っていた授業準拠の参考書です。 (質問者の場合だとスクランブルに当たると思います) 高2の秋以降、基礎文法語法の理解度は「ファイナル英文法」の演習で上げました。 高3に入ってから更なる文法語法の活用のために「ドラゴンイングリッシュ必修英単語1000」を使って学習しました。 英作文対策として「竹岡広信の面白いほど英作文が書ける本」を使いました。 僕の受験当時の熟語の理解度はこの辺りのテキストで培われています。 重箱の隅をつつく熟語の勉強は、正直モチベーションの維持が大変でしたし、全く続きませんでした。 京大の英作文の問題考えるの、結構面白くないですか? 僕は英語が基本キライだったのですが、英作文対策は結構ノリノリで勉強できていたので、英作文対策を中心に据えて必要な熟語を吸収していきました。 参考になれば、と思います。
京都大学工学部 クウルス
12
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法など基礎の完成とは
結局どの参考書を使っても、一冊程度では本番の英文の中には多少は見たことがないものが出てきます。(単語も文法も) 特に東大では英語の小説が大問として出題され、口語的表現などが含まれることが多いです。 それらはやはり演習の中で知らなくても意味を掴んで読む力を身につける、あるいは演習の中で覚えていく、というのが普通でしょう。 従ってスクランブルで足りない、ということはないですよ。基礎固めならそれ一冊やればいいし、よっぽどマイナーなもの、評価が低いものでなければ正直何でもいいです。 基礎固めなんてものは一冊を何周かサクッとやってしまって演習に移ったほうが上達の程度は早いと僕は感じました。 理系なので社会については分からないのですが 数学なんかも理系なら青チャートを各科目についてやれば基礎は固まったと思っていいんじゃないでしょうか。 東大だと文系でもそのあとに1対1やプラチカなど有名な参考書を一冊やってもう少しレベルの高い解法を身につけるのが良いとは思いますが… とりあえず基礎については網羅型の参考書を一冊やってしまえばそんなに大きな差はつきません。 頑張ってください!
東京大学理科二類 kst114
12
1
英語
英語カテゴリの画像
文法について
こんにちは 結論から言うとビンテージの1冊で十分です😊今やっている参考書が終わったから次の参考書を買うかどうかという悩みは単語帳や文法問題集でよくあることだと思います。 しかし、ここで私が言いたいことは 「ほんとに今やっている参考書を100%理解して隅から隅までやりつくしたのか?」 ということです。どうしても一つの参考書だと全ての問題をマスターできないのではないかと思うことがあると思います。しかし、まずは今使っている参考書の中に書いてあることから問題が出されたら100%解ける自信がつくまでやりきってください♪( ´▽`) それだけやってもまだ合格点に届かない、もっと伸びしろがあると思った時にだけ新たな参考書を買うとよいでしょう👍 体調管理に気をつけて頑張ってください*\(^o^)/*
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英語文法書
ななさんの現在の英語の偏差値がどれくらいかによるかと思います。河合全統模試で偏差値60取れる実力があるなら桐原頻出文法語法1000、そうでないなら英文法ファイナル問題集の標準+難関の組み合わせで取り組まれるほうが良いと思います😊 ファイナル問題集の標準編はアップグレードとほぼ同レベルの問題が並んでいますが、単元などがごちゃまぜにされて出題されるので、ごまかしが効かない良い問題集になっています。 ですので、まずは標準編を解いていただき、アップグレードの内容が本当に身についているのか、理解できているのかということを確認すべきだと思います。また早稲田商の場合は文法問題は出るもののやはりメインは読解問題になりますので、読解問題の対策が欠かせないです。そのことを考えると文法ばかりにたくさんの時間を割くのは効率的でない可能性もあります。 その点ファイナル問題集は1冊2週間あれば1周できますので、うまくいけば7月中、何周か回したとしても8月中には完成させられる可能性が高いので、個人的にはファイナル問題集のほうが仕上げやすさという観点でもおすすめできると思います🤗 参考にしていただけたら幸いです🙇
早稲田大学教育学部 小林拓海
3
1
英語
英語カテゴリの画像
文法と解釈の参考書について
ネクステのような参考書だと単元が分かれているので、問題の答えが大方予想できることってありませんか? (ネクステじゃなくてvintage使ってたのでイマイチ分かっていないのですが…。) まあ、要するにネクステやvintageの次のレベルとして、出題範囲がランダムに設定されている文法書をやるのが無難ですね。参考書としては、"英文法ファイナル問題集(桐原書店)"をオススメします。このシリーズで緑と赤の2冊発行されていて、緑の方が優しく、赤の方が難しいです。どちらもやっておくできです。緑の方は夏前までに3週ほど回し定着を計りましょう。赤の方は夏休み期間中に息抜きとして文法問題をやる時に使っていました。 長文に関しては、確かに長文の内容をしっかり理解することも大事ですが、問題に答えられる能力も本当に大切です。自分はセンターレベルの長文は理解できるが、答える時に間違ってしまうことが多々あり、2問ほど不正解になることがあったので、「ほぼ満点をとれる」ことは自信にしていいと思います。 まあ、内容解釈を深くやりたいのなら、"英文解釈100の技術(桐原書店)"と"英文読解の透視図(河合)"をオススメします。前者は基礎・標準・発展があり、標準からやるのが無難ですが、発展だけでも充分だと思います。後者は本当に良書なのでめちゃめちゃオススメです!1ヶ月〜2ヶ月の短期で一気に終わらせてみてください! 透視図の方について詳しくいうと、ともかく「文型を見極めろ!(SVOCを見極めろ!)」ということを要求してきます。そうすると、要素の移動や省略などが浮き彫りになってきます。 例えば、SVC→CVS、SVOC→SVCOみたいなことって英文中にたくさんおきているんですが、それを一から説明してくれます。 長文の全ての文で、文型を把握する必要はないですが、たまに出てくる、なが〜い1文は一発での解釈は難しいので、多少時間をかければ解釈できる力をつけば、あなたのお悩みは解決できると思いますよ!
慶應義塾大学商学部 タイ
74
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
文法問題は一部特殊なやつ(みんな解けない)を除いて全てカバーできます。 長文についても問題はないです。 取り組むべきは、それらの参考書の知識をどれだけ使いこなせるようになるかです。 ひたすら回転させて覚えるには覚えるのですが、インプットの度合いを確かめる方法をご紹介します。 まず志望校や模試の問題を解いてください。そして友人や先生、他の人に丸ばつだけで採点してもらってください。恥ずかしいかもしれませんが。 そして間違えた問題について、それらの参考書を用いて、もう1度解き直してみてください。参考書を見ても大丈夫です。 これで正解できれば問題はありません。 解説を読んで、まったく違う根拠を挙げられていても大丈夫です。 新しく熟語や文法を覚えようとしてとキリがないので、我流を極めていくのです。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
11
0
英語
英語カテゴリの画像
夏休み 英語の基礎
〈文法〉 スクランブルなどは、いわば文法の辞書みたいなかんじで、特定の文法単元がわからなくなったり定着してるか不安になったときに、そこに立ち返って復讐するためのツールだと思っておいてください。なのでスクランブルをゴリゴリ回すのはあまり効率的ではないのでお勧めしません。メインでやるのは、「英文法ファイナル問題集」です。これこそまさにさまざまな文法単元がランダムで出てくる問題集です。標準版と発展版がありますが、まずは標準版から回していきましょう。あとこれは解説が非常に細かいのもポイントです。 〈単語〉 単語はシス単でベーシックなところは抑えられてることを前提に、僕からは「早慶上智の英単語」というのをお勧めします。たぶんそんなに有名じゃないかもしれませんが、単語、熟語、イディオム、受験におけるテクニックなど幅広く扱われています。ただ、やはり大学受験の単語帳となれば、扱う語彙にさほど違いはありません。ですから書店などで自分で見てみて、これなら見やすいなとか、続けやすいなと思えるような単語帳を選ぶのがベストです。 〈長文〉 関関同立の過去問でも良いと思いますが、敢えて勧めるなら「Make Progress」ですかね。もしかしたら学校とかで配られてるかもしれませんが。いろんな大学の過去問から成っていて、文章のジャンル、設問形式などバリエーションも豊富で、やはりこれも解説が非常に丁寧です。 日本史だろうと世界史だろうと、覚えてなきゃ始まらないのが社会科ですから、覚えるために必要な時間を割くのは悪いことではないでしょう。ただし、大学受験においては英語が最重要です。英語の勉強が阻害されない程度に、最大限の時間をとって日本史をやる分には構わないでしょう。この辺の時間配分はもう個人の裁量ですね。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
13
1
英語
英語カテゴリの画像
文法参考書
現役の時にやっていたとしても意外と抜けていたりする部分はあるので、確認のためにファイナルをやるのが無難ではないかと思います。 他におすすめなものは、 ①センターや中堅私大、マーチの過去問の文法問題をやること。 メリットは、実際の入試問題に触れることができること。 デメリットは、悪問も割とあったりするので覚えるべき事柄とそうでない事柄の線引きがぶれてしまう可能性があること。 ですがそういったこともひっくるめて実際の入試問題に対する対応力はつくのではないかと思います。 時期はまだ早いかなとは思いますが、、 ②河合出版のスーパー講義英文法語法正誤問題集。 メリットは、早慶必須の正誤問題の対策がみっちりでき、かつ正誤問題はできない人が多いので一冊やっておくと安心感がありますし、だんだんとパターンも見えてくること。 また、同じ文法事項でも4択の文法問題とは別の角度から問われたりするので、正誤問題をやってからその文法事項に対する理解が深まるということもありました。 つまり結果として相乗効果として4択の問題の正答率も上がった気がします。 デメリットは、少し量が多めであることですが、早慶に行きたいのであればそんなことも言ってられないかと思います。 参考にしてみてください!
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
1
0
英語
英語カテゴリの画像